動物愛護法関連 飼い主に動物取扱業登録の必要なし【後半】 引用2では、「鳥を出す元親は年間2羽以上の営利行為であれば」動物取扱業登録が必要になると断言されていますが、この解釈は正しいのでしょうか?そもそも、2羽以上=営利と認識しているように読めますが、動物取扱業の登録要件としての、「頻度」と「営利... 2012.10.19 動物愛護法関連
動物愛護法関連 飼い主に動物取扱業登録の必要なし【前半】 自分は利用したことがないのに、文鳥の「里親」「里子」掲示板を作って管理しているわけですが、その際、最も鬱陶しく感じるのは、「有償で里親募集をするに、動物取扱業の資格が必要」といった主張です。場違いでも、正しければまだ微笑ましいだけですが、間... 2012.10.19 動物愛護法関連
動物愛護法関連 捕って食うスズメを飼って愛せない不思議~時代遅れの鳥獣保護法~ 〔前置き〕 文鳥などの小鳥の飼い主が、野鳥を家の中に持ち込むのは避けるべきだと思っています。自然界で生きる野鳥には、家の中で生きる飼い鳥が持たない病原菌に感染している可能性があるので、近づけない方が無難だからです。 また、私個人は自然界のこ... 2009.10.06 動物愛護法関連
動物愛護法関連 動物取扱業の登録完了 7月6日に申請し、12日に行政側の実況見分を受け、昨日書類を交付するとの連絡を受けたので、本日区役所に出向き、動物取扱業登録証と動物取扱責任者証を戴いて参りました。受領印を押すだけで、交付は極めて簡単でした(1年に1回3時間の「研修」がある... 2007.08.29 動物愛護法関連
動物愛護法関連 動物取扱業の申請 せっかくなので、経過を書いておきます。 生き物を取り扱う、例えば繁殖して誰かに売り渡すには、動物取扱業の登録をしなければならないことになっています(何度も継続的に行なう場合)。私自身は、今のところ大々的に里親を募集する機会は無いのですが、今... 2007.07.12 動物愛護法関連