過去ログ[1] |
---|
3月30日にエサの食べ散らかしの事で書き込みをしました。
たくさんの レスを頂きありがとうございます。
皆さんの文鳥の特性や、体験談がとても楽しく拝読しました。結局まめにお掃除するのが1番かな。(これが出来ずに悩んでいるんですが、、)
これから 散らかしていると虫が出てくるので気をつけてがんばりたいと思います。
今日もお気に入りのカナリヤシードを探しまくって、豪快にエサを撒き散らしていました。
[Res: 620] Re: たくさんのご意見ありがとうございました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/06(Tue) 18:49 <HOME>いちど、カナリアシードだけ入れて、イヤというほど食べさせてやっても良いかもしれません。
ウチは放鳥時に好きなだけ食べさせているので、あまり執着はないです。
[Res: 620] Re: たくさんのご意見ありがとうございました。 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/07(Wed) 08:31横レス失礼致しますm(__)m
ジャクボーさんの「イヤというほど食べさせてやっても〜」という意見に、目から鱗状態です。そうですねー、カロリー的には何も問題ないエサなのですから、制限(うちは混合比率を変えていない)することはないハズ。
早速、カナリーシードだけを注文して与えてみます。
うちでは、放鳥からカゴに帰った時に入れてあげるオヤツにしようと思います(素直にカゴに帰るようになるかも…という狙いも含む…)
[Res: 620] Re: たくさんのご意見ありがとうございました。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/04/07(Wed) 17:15うちのポン吉はいま,首から上だけ換羽中。換羽中は体力も落ちると読んだことがあるので市販のご飯にカナリーシードをいつもよりひとつまみ多めに足してあげています。確かに探して食べている・・(苦笑)かごから出て遊ぶときも,お気に入りの場所で食べられるようにしてるし,私と遊ぶときも一粒ずつ指であげてたりと結構食べてますが,食べたくないときは横を向くので(笑)分かりやすいです。割とあげてるので大好物の割にそんなに執着はないかもしれません。
こんにちは。今日ヒナを買っててきたのですが、
餌を全く食べません。どうすればいいのでしょうか?
このまま死んじゃわないかと心配です。保温はしてるのですが・・・。
[Res: 611] Re: 餌を食べない 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/04/04(Sun) 18:51ヒナはまったく餌を欲しがりませんか?鳴き声も出しませんか?私のヒナも経験がありますが、お店ですでにトリコモナス菌に感染していた可能性があるので、出来れば早いうちに病院に連れて行くことをおすすめします。一方で、私が今、飼っている生後5ヶ月になる桜文鳥(メス)は病気でもなんでもなく、ヒナのころ給餌をする際に一切鳴き声をたてない、おもしろい子でした。餌もこちらが気をつけて運んであげないと口をあきませんでした。だからころあいを見計らって、絶対に餌の間隔を忘れないようにして、育てたんです。まやさんのヒナは餌を見せても、口を開きませんか?乱暴かもしれませんが、何度かは無理やり口を開かせて、餌をやって、病院に連れて行くまで、その方法でだましだましやるしかないかもしれません。元気な子なら、何度かその方法をするうちに餌を催促するようになるかと思います。…ただ、私の方法がBestだとは限りませんので、いろいろな人の意見を聞いてみて。そして、小鳥の治療の上手な病院を同時進行で見つけてください。すごく不安だと思いますが、頑張ってください。応援しています。
[Res: 611] Re: 餌を食べない 投稿者:まや 投稿日:2004/04/04(Sun) 19:24ありがとうございました。ヒナは全く餌をほしがらず、鳴きません。
口を開かせて餌をやってみます。
[Res: 611] Re: 餌を食べない 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/04/04(Sun) 19:34心配ですね。以前、私も同じ状況で藁にもすがる思いで、このHPに投稿したときに、鵬山公さんという文鳥をたくさん上手に育てているベテランの方から「オリジナルフォーミュラー」という粉末の餌を紹介してもらいました。ヒナの体力がもつことを祈りつつ、この餌を探されてはいかがでしょうか?粉末の餌です。ぬるま湯でこの餌を半練状にして、リシンジという注射器(針はありません)みたいなので、ヒナの口に与えます。病気や弱っているヒナにはとても効果的なエサだと思います。うちの子もこのエサで命拾いをしました。入手が難しいかもしれませんが、探してみてはいかがでしょうか?
[Res: 611] Re: 餌を食べない 投稿者:みなわ 投稿日:2004/04/04(Sun) 21:52 <HOME>ヒナは、生後何日くらいなのでしょう?
もし、2週間くらいのヒナなら、巣上げ直後だたかも知れません。
親か離された直後のヒナは、人間を警戒して口を開けないこともあります。
ショップで、差し餌が出来ていたかどうか聞かれることもおすすめします。もし、警戒しているだけなら、強制的に餌をやっているうちに開くようになると思います。
反対に、大きくなったヒナなら、自分で食べたがって差し餌受け付けないこともあります。それだと、むき餌を入れてやれば、自分で食べるかも知れません。
ヒナがどれくらいの日数なのか分かりませんか?
もちろん、すぎやまさんがおっしゃるように病気の可能性もあるので、病院で検査をされた方がよいかも知れませんね。
うちの鳥も、小さな頃拒食症にかかり、2ヶ月半強制給餌で乗り切りました。今では腕白坊主です。
まやさん、頑張ってくださいね!
[Res: 611] Re: 餌を食べない 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/04(Sun) 22:36 <HOME>皆さんのご指摘どおり、考えられる可能性は3つです。
@警戒して食べない。
Aすでに自分でえさが食べられる。
B病気。
ヒナの成長度の目安は↓を参照してください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/growth.htm
もし2列目くらいの大きさなら、もっとも可能性がありそうなのは@です。親指と人差し指でクチバシを挟み込むようにして無理にあけ、ヒナのエサを与えてください。何度か繰り返すうちに、自分で口をあけるようになります。
もし4列目くらいの大きさなら、もっとも可能性がありそうなのはAです。おとなと同じのエサを用意して、自分でいつでも食べることができるようにしましょう。
もし3列目くらい(普通「手乗り」として売られる頃)の大きさなら、Bの可能性もあります。とりあえず@と同じようにエサを与え(パウダーフードのほうが食べやすい。なければ、湯漬けエサをつぶす)、保温に気をつけ、病院にいくのが一番でしょう。
[Res: 611] Re: 餌を食べない 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/04/05(Mon) 01:08まやさん。何度もしつこく投稿して、ごめんなさいね。この投稿を見てくれるといいんだけど。自分も同じ経験があり、他人事とは思えなくて、あまりにも心配なので、もう一度、投稿させてください。まやさんがどちらに住んでいらっしゃるかわかりませんが、こんな感じだと明日(正確には今日4/5)の明け方が勝負になると思います。ヒナがエサを上手に食べても食べなくても、とにかく明け方の保温には気をつけてください。この際、ペットヒーターなんて、贅沢なことを言いませんので、電気毛布や電気アンカやこたつなど、何でもいいです。昨日くらいから天候不順で急に寒くなったりと寒暖の差が激しいので、ヒナのうちは朝方の冷え込みに注意してくださいね。朝、「チイ!」と鳴いてくれたときの喜びは格別です。生後どのくらいのヒナなのか分かりませんが、しばらくは朝方の緊張は続くと思いますから、頑張ってください。独り立ちするにはあっという間ですから。
[Res: 611] Re: 餌を食べない 投稿者:まや 投稿日:2004/04/05(Mon) 09:09今日、差し餌をしたら、少しですけど食べてくれました!昨日 口を開けさせて食べさせたのがよかったみたいです。みなさん ありがとうございました。まだ大丈夫とはいえないみたいですが、頑張ります。
あと、ヒナは、生後20日程度みたいです。買ったところでは、餌を食べさせてもらってたようです。
はじめまして。
内容も充実していて、とてもGoodなサイトですね!
birdもたまに閲覧に来てます。
この度、本格的にホームページを立上げましたので、管理人さん、並びに皆さんにご紹介させていただきます。
インコ、文鳥などのペットはもちろん、世界の野鳥まで掲載した「鳥の総合サイト」を目指して頑張って作成しましたので、ぜひ、遊びに来てくださいね!!!
http://finalstar.jp/bird/
[Res: 610] Re: ★管理人さん、はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/04(Sun) 22:20 <HOME>ありがとうございます。
来週中にはこちらからもリンクさせていただきます。
「鳥の総合サイト」、大変でしょうが、がんばってください。
みなさんはじめまして♪
チョコといいます。
Yahooで文鳥と検索して来させていただきました^^
うちには、3羽の桜文鳥がいます☆
名前が、でかピー、ちびピー、つぶピーです。。。
みなさんこれからよろしくお願いします♪
p.s
小学校でHPの作り方を習ったので、うちの文鳥のホームページを作ってみました♪
まだまだ未完成ですが、一度のぞいてみてくださいね〜☆
[Res: 602] Re: はじめましてw 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/02(Fri) 22:22 <HOME>こんばんは。
近頃の小学校はホームページ作りも教えますか。それはエライものです。
少し拝見いたしました。つぼ巣が3つ並んでいる写真が、めずらしくて、感心しましした。
[Res: 602] Re: はじめましてw 投稿者:チョコ 投稿日:2004/04/02(Fri) 22:55 <HOME>お返事ありがとうございました^^
たくさんのヒナが生まれてうらやましいです。
うちは卵はせっせと産んでいるのですが、無性卵のようで孵化しません(T^T)
うちもたくさん産まれて欲しいなぁ〜・・・
[Res: 602] 知らなかった… 投稿者:のみ 投稿日:2004/04/02(Fri) 23:53チョコさんこんばんは!さっそくホームページ見ました。
★関係ないんですが書き込みの横にある家のマーク、ずっと何なんだろうと
思っていたのですが、ホームページの事だったんですね…。
今気がつきました。まだまだ、いろいろ知らない事がたくさんありそうですね〜。
[Res: 602] 私も、、、、 投稿者:karuna 投稿日:2004/04/03(Sat) 19:07私も知りませんでした。
書き込みを見ても、よく探し当てたな〜って思いました。(HP)
そしたら、家のマークは、HPの事だったんですね。
全然知らなかった、、。
先週、文鳥と遊んでいたら白文鳥の背中がなんとなく臭い。原因は何だろうかと考え、もしかしたらと思って巣を覗いたら、巣草と新聞紙がぎっしり。それらが水を吸って臭いの素に。もちろん紙は撤去しましたが。我が家のハクツルは、紙類特に新聞紙がお気に入り。網目にくちばしを突っ込んで底の新聞紙に噛みついて引き上げ、ちぎって巣に運ぼうと目下格闘中。簡単にはちぎれないように紙を厚くしたり、めくれないように折り目の位置を変えたり、端っこにセロテープをはったりと知恵比べの毎日。暇なのはわかるけど、あんなにしつこいとは思わなかった。たくましいというか、可愛いというか。みなさんの文鳥はどうですか。
[Res: 595] Re: 新聞文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/01(Thu) 22:39 <HOME>それはやるでしょう!文鳥の鳴き声は耳障りがよいですが、底網をガッチャン・ガッチャン、あれは困ったものです。「構造上の欠陥ですな」と鳥カゴのせいにして、あきらめています。
[Res: 595] Re: 新聞文鳥 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/04/01(Thu) 22:42うちもです!新聞、ティッシュなど紙類だ〜いすきですよ。うちはねぐら用に1羽に1個づつ「つぼ巣」を設置していますが、器用に新聞紙を切り取って、「つぼ巣」のふたのような状態を中からつくっています。寒いときには特によく作っています。…でも、文鳥が「くさい」ということはありませんが…。どうしたんでしょう。(笑)
[Res: 595] Re: 新聞文鳥 投稿者:淡雪 投稿日:2004/04/02(Fri) 09:33うちの子も底の新聞紙をガチャンガチャンと意地になってかみ引きずり出します。
水浴び後の濡れた新聞紙が嘴にダラーンとついている日には、テイエリー!!と叫びつつ強制的にきれいきれいします。
うちの子変なくせで困ったものだと思っていたら、うちだけではなかったんですねー。
ちょっと安心、でも困ったものです。
[Res: 595] Re: 新聞文鳥 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/04/02(Fri) 09:53こんにちはv底に敷いてる紙を無理矢理ツボ巣に入れようとする行為,うちもしますよ〜(^_^;)切り取る手間も面倒くさいのか,鳥かごの底の大きさのまま,入れようとかなりムリなことを・・ツボ巣のふたみたくなって,出られなくなってたり。一日何回も引き上げては落とし,落としては怒って叫び,そしてまた持ち上げて・・一度,疲れ果てて放心状態になっていたので,親切心からお手伝いしたらポン吉にとっても叱られました・・いい運動になるからいいかな〜と最近は放ってますが,臭くなるのは・・(笑)
[Res: 595] Re: 淡雪さんへ… 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/04/02(Fri) 19:40すいません。他人様のレスで勝手な発言をして。『さらば我が愛覇王別姫』の「蝶衣(Dieyi)〜!」ですよね!?雄文鳥のような華麗な京劇を舞う今は亡き張国栄の口から流れ出る血がおたくの文さんの運ぶ新聞に似ていたのですね!なんか、通じて嬉しいです!…この場面に関係ないと思われている皆さん、ごめんなさい。(特にプライド文鳥さんの場所なのにすみません!)次回は中華圏の国の文鳥のことを書き込みますので、お許しくださいまし。m(--)m
[Res: 595] Re: 新聞文鳥 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/04/03(Sat) 00:03新聞紙は、ちぎるだけでは物足りないらしく、そのままの状態で底板から持ち上げて巣に運ぼうと暴れている姿もよく見かけます。そう言えば、新聞紙だけではなく、ボレーなどの副食を入れる針金の付いた小さい餌入れに、苦労して砕いたカトルボーンなどを入れておくと、下から頭で持ち上げて落とし、拾ってはまた落とすということを何度もあきずに繰り返すへんな癖もあり、楽しいやら、憎らしいやら。いつになったら親文鳥になれるのだろうか。まあ元気でいてくれるだけで最高。このごろはチョットいらいらしているようで、「カミカミ・パラパラ」攻撃が復活。まったくへんなやつです。文鳥って「ホントー」に楽しいですね。
おひさしぶりです。
白内障の疑いがあると以前、言ってたのですが
あれから見事に(ここでの活用はおかしいw)白くなり、
後を追うように反対側(右目)まで白くなり始め
今から1ヶ月前くらいにはほぼ両目が見えなくなりました。
でもジャグボーさんから教えていただいたサイトさんの
バリアフリー化を参考に若干の試行錯誤をした結果、
基本的には支障なく生活してくれました。
が、先日、何気にこやつの左目近くで人差し指をかざすと
ぴょこぴょことダンスをしたんです!
昔から指をかざすとなぜかダンスをするクセがあったのですが
"目が見えてないとできないはずやのになんで?"と思い
左目を確認すると、なんと白い濁りが薄くなってたんです!
それから、目の前でおちょくってみたりしたんですが、
若干反応は鈍いながらも怒ってくれるんです。
不思議で仕方ないんですけど、何の治療も無しに
症状が若干軽くなることってあるんでしょうか?
でもまたここから悪くなっていくんでしょうか。
だとしたら心配です・・・
[Res: 584] Re: 不思議です・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/31(Wed) 23:41 <HOME>不思議ですね。確か白内障というのは良くはならないはずですが・・・。完全に失明するわけではないので、見えづらい状況に慣れてきてくれたのかもしれないです。
悪化の速度はそれぞれでしょうから、あまり先のことを考えずに、状況に合わせながらのんびりと過ごすのが良いかな、と思います。
[Res: 584] Re: 不思議です・・・ 投稿者:土塀 投稿日:2004/04/02(Fri) 13:04うちの文鳥も3年前から右目が白く濁りだしました。今はなんだか濁った白緑色になってしまって・・・そのまんまです。良くなることがあるなんてホント不思議ですね!
[Res: 584] Re: 不思議です・・・ 投稿者:ふー 投稿日:2004/04/03(Sat) 20:54お二人ともレスありがとうございます。
未だにナゼかは分からぬままですが・・・
また何かあったらここに書きに来ます。では。
しかしなんでやろ・・・
えさ入れの事でご相談です。
見事に散らかしてくれるので ふた付の物を使っています。(それでも何故か散らかしている??)
毎日の食べる量といったら大した量ではないので、いつもえさ入れの半分くらいしか入れず、食べ残しは雀に寄付しています。
でも エサ入れの中に浅く入れたえさは文さん達はどうも食べにくそうです。1度牛乳パックを加工して上げ底をしてみたのですが、文さんに見事に破壊されてしまいました。
何か 良い知恵はないでしょうかねぇ。
皆さんの工夫があれば教えて下さい。
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/03/31(Wed) 10:22こんにちはvうちも蓋付きをつかってます。でも蓋の上にカナリーシードの殻があったりして長らく謎だったのですが,先日衝撃?的な光景を目にしました(笑)首を蓋の中に入れ,シード類をくわえた後,首を蓋の外に出して顎をあげて食べている・・(^_^;)そのためクチバシからはじかれた殻が蓋の上に乗っていたというわけ。いろんな食べ方をするもんですね・・。うちはえさ全体を入れ替えるのは週に2回です。その他の日は殻をできるだけ取り除いて,入れ足すようにしています。そうしたらあんまり高さも変わらず,低くなりすぎないかなあと・・。浅知恵かもしれませんが,一応ゆふどん家はそうしてますということで・・(*^_^*)
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/03/31(Wed) 12:57こんにちわ!
ボブ&ミカンさんのお話を拝見して、つい昔を思い出しました。
はっちゃんという桜文鳥の女の子は首を上下左右に豪快に振りながら食べるので、それはそれは見事に餌を散らかしまくり、しかも、床に落とした餌は絶対に食べないので餌の消費量たるものは甚大でした。そこで、家も蓋付きに変えたのですが…。
テレビを消したある日に気がついたのです。餌を一口食べるたびに頭が蓋にぶつかって、まるで除夜の鐘のようにゴ〜ン、ゴ〜ンと静寂の部屋に響いているのです。家族会議を開いた結果、脳に障害を起こしたら可愛そうということになり、結局元の蓋なしに戻しました。そして、はっちゃんは人生(鳥生)をまっとうする最後まで散らかしたのでした。という事で、家の場合はあきらめるという事におさまった訳です。100%答えにならなくて、ごめんなさい。
ボブ&ミカンさんのご検討をお祈りいたします。(^o^)
ゆふどんさん家の文鳥さん、器用なんですね。かわいいっ!(^o^)
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:Fuu 投稿日:2004/03/31(Wed) 17:21ボブ&ミカンさんこんにちは。
餌はすんごい散らかりますよね。掃除機で吸い込みがいがあって、快感すら覚えたりしますが、主婦として頭の痛〜い問題です。
ま、あたし(主婦)が、ぶんちょが好きで飼っているのだからしかたないと、せいぜい掃除してますが、これが逆で、御主人の趣味でぶんちょのいるお宅の奥様はほんとに掃除で泣いているのでは、、、(男性陣いかが?)
うちは困ったあげく、自動給餌器にしてみました。
これなら、自分の食べるぶんだけちょっとずつ出てくるから、これで解決Vと思ったのですが、さすがヤツラは、、、、、
ここ掘れわんわんと教えた訳ではないのに、餌をざくざくざくとくちばしで掘り出して、踏み散らして、結局床の上餌だらけ〜であんまし解決になりましぇんでした(泣)
役に立たない話で済みませぬ〜
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/03/31(Wed) 17:31「文鳥の大名食い」という言葉もあるそうですから…。あきらめるしかないのでしょうかねえ!?
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/31(Wed) 17:56ボブ&ミカンさん、はじめまして。
うちも前まで使っていました。時には餌入れの上に乗ってさえずったりしていました。うちもゆふどんさんの文鳥さんと同じで、餌をくわえたら顔を外に出して食べてました。あきらかに蓋付を使った方が散らかり度が下がりますよね。
fuuさん、私も餌を掃除機で吸うあの音が快感です。
すぐ掃除機の内部がいっぱいになってしまうのですが…。
餌は、毎日の必要分だけ入れて、残った少量の餌は同じく雀食堂に寄付しています。
なぜやめたかというと、うちの子だけかもしれませんが、お行儀よくなったのはいいんですが餌を散らかさないだけではなくて、混ぜることができなくて困ってしまって。いつも、餌入れは殻であふれています…。
もう一つは、どこかのサイトさんで見たのですが蓋を前後ろ逆につけてしまったという記事を見て、私もドジなのでやりそうと思って普通のに変えました。餌を混ぜれないので、結局は散らかさないんですけどね。
やっぱり解決法になってなくてすみませんm(__)m
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:まゆきち 投稿日:2004/03/31(Wed) 19:21こんにちは。
うちは、蓋付を使ったことがありません。市販の四角い蛍光色?の餌入れ(小さい方)を使ってます。
餌はばしゃーばしゃーと、好みの餌を探すのにシャッフルしています。
対策としては、鳥かごを少し大きめのダンボールの中に入れてます。
ダンボール(引越しの時に使った大きいほう)を半分に切って、
前面だけは出入りのしやすいようにとアウターバス設置のための高さ調節をしています。
ちょっと前までは、その前面にも小さ目のダンボールの切れ端を立てかけてガードしてました。開放時はそれを取り除いて出してあげます。
これでかなり部屋へ散らかるのは解消されてる気がします。
残り物はみなさん雀達にあげてるのですね。
私も一時はあげてたのですが、2階のベランダが殻だらけになって結局私が掃除か・・・と思い、かといって1階まで降りるのも面倒で。
一日分だけ入れ物に入れて、籠の中でフーフーして殻を飛ばして最大限食べていただいて残りは次の日の朝の鳥篭の掃除の時にさようならしています。
やっぱり、もったいないかなぁ。。。
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/03/31(Wed) 21:36こんにちは。ぷりんです。
うちも蓋付き餌入れを使っていますが、カナリーシードを探す為にクビを左右に振りバシャーバシャーと豪快太郎に散らかしてくれます。その上、口に含むたびにお顔を餌入れから出しムグムグしますので殻は必然的に周りへ。
おまけにお気に入りの場所が蓋の上なので、口にいれては上に乗りますからカゴの外へもバラバラ…。ハッキリ言って諦めてます。何度もハンディ掃除機をかければいいや、と(^_^;)
好きなように食べて、文鳥さんが楽しく暮らせるのなら耐えます!
餌の量も、少ないと食べにくそうなのでうちでは沢山入れてます。散らかす量もありますので、もったいないけどこれも諦めです。週2で全入れ替えしています。
うちでは使う予定はありませんが、HOEIのHPでこのようなものを見つけました。ご検討してみてはどうでしょう?
その名も「飛び散り防止カバーセット」。
定価¥580で、餌の飛散率90%防止(当社比)だそうです。
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/03/31(Wed) 23:22うちも蓋付きのえさ入れです。なんせ、えさが散らかっても困るのは文鳥ではなく飼主なんですよねー。
一番嫌なのはえさ入れの中に入ってしまうこと。で、出るときにたくさーんえさをつけて出てくるので「バラバラッ」とものすごい散かる音が聞こえます。掃除するのはいいけど、もったいないじゃないか〜。私はえさ入れと水入れは毎日水洗いと日干しがかかせないので各2個づつあってエサは思いっきり息で吹いて付け足しはしません。そのまま新しく洗った方に入れその日は小松菜やトウミョウ、ボレー粉を新しくします。次の日は反対にあまったエサは雀にやり、新しいのに変えます。これが毎日交互ですね。なんでエサ箱に入るんだろバカタレ。失礼
[Res: 583] Re: お知恵を拝借 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/31(Wed) 23:36 <HOME>なるほど、毎日掃除が出来る機会を、文鳥が与えてくれると考えては・・・。
こんにちは。うちのまもなく1歳になる文鳥(オス・メス)の仲について質問です。最近、放鳥時には2羽仲良く一緒に飛び回りオスも求愛ダンスをしてメスに乗っかろうとするのをよく見るのですが、一緒のかごに入れてみるとしばらくは普通に過ごしてますが、そのうち必ずといっていいほどオスが怒りだしてメスの足を噛みます。
仲がいいのか悪いのか?今の所、メスがかわいそうなので別々のかごで過ごしてます。
オスがいわゆる「意地悪鳥」さんなのか、疑問です。ちなみに放鳥時はいつもはメスの方が冒険心があり、オスは臆病なところがあるように見受けられます。
見守っていた方がいいのか、教えて欲しいです。
[Res: 577] Re: 仲が良いのか悪いのか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/30(Tue) 18:24 <HOME>オスが何時どのように怒るのかが問題です。
たいして怒るのではなく、追いかけずつつくだけなら、同居させておいた方が良いと思います。いちいち介入していると、仲良くなるヒマがありません。
もし、オスがさえずった後、もしくは交尾後につつくのなら、それは正常な行動です。ケンカではありません。
[Res: 577] Re: 仲が良いのか悪いのか? 投稿者:るる 投稿日:2004/03/30(Tue) 19:32ジャグボーさん、お返事ありがとうございます。
交尾の後の軽いつつきも放鳥時に見られますが、それではなく籠の中で急に追いかけてメスの足をひっぱり込んで噛むのでもうちょっと様子を見ます。
(一緒にする時は、オスをメスのかごに入れてます)怒っている原因が不明ですが、別々で飼って見守りますね。
[Res: 577] Re: 仲が良いのか悪いのか? 投稿者:ぶんこよよ 投稿日:2004/04/02(Fri) 22:24うちの子達と状況が似ています。うちの場合は2ヶ月前から別居状態です。
しばらく、おすがめすをいじめたり、足をかんだり、えさを1人じめしたりだったのですが、めすは交尾を受け入れていたので、仲いいの?悪いの?という状態でしばらく様子を見ていました。そして産卵したのですが、まったくのバカ夫で抱卵しないどころかめすが巣に入るのを邪魔してめすも抱卵できない状態だったので、かわいそうになり別居させました。めすはホッとしているように見えました。けっきょく卵は孵らなかったのですが、ずっと別居状態は続いています。でも、放鳥するときはいっしょに出しています。そうするとおすがめすを追い掛け回したり、交尾を迫ったりしていますが、めすはその気なし、といったかんじです。それでも、籠を隣り合わせにおいているので、お互い気になるようで時々は会話?!してます。放鳥して籠に帰るときもそれぞれ自分から、自分の籠に帰っていくので、これで落ち着いているようなのでいいのかな?とおもっています。
初めまして。
春休み前に白文鳥のヒナを飼いました。生まれてから4週間ぐらいです。
困ったことが2つあります。
1つ目は昨日、エサが散らばるのでフタ付きのエサ入れを買って、エサを入れたのですがあまり食べていません。
2つ目は飲み水用と水浴び用の2つがあるのですが、たまに間違えるのか、飲み水用で水浴びをし、水浴び用で水を飲んでしまいます。
鳥カゴに付いているの入れ物と「文鳥の飼い方育て方」の「成鳥編」にも載っている「アウターバードバス」です。
どうしたらいいでしょうか?教えてください。
[Res: 572] Re: 困ったこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/29(Mon) 18:57 <HOME>生後4週間で買ってきて、今は自分でエサを食べられるようになっているものと思います。
「1つ目」
慣れないだけなので、心配いらないです。見たことのない物を、こわがらない動物は、人間を含めていません。ただし、まだ小さいので、別の入れ物にアワ玉を入れて置いたほうが良いと思います(ボレー粉も青菜も)。
「2つ目」
間違えているというより、文鳥には入れ物の区別がつかないのです。
飲み水容器(と勝手に人間が考えている小さめの入れ物)で水浴びをさせたくなければ、より小さい容器に変えて、水浴びできないようにするしかないです。水浴び容器(と勝手に人間が考えている大きめの入れ物)で水を飲むのはしかたがないです。飲みたければ飲むだけです。
文鳥には、基本的に言い聞かすことは出来ないので、やって欲しくないことがあれば、『やれないように』人間のほうがしなくてはいけないのです。
つまり、何も困ることはないということです。
なお、ここは画像掲示板ではないので、写真は貼れないです。
[Res: 572] Re: 困ったこと 投稿者:★☆ハロ☆★ 投稿日:2004/03/29(Mon) 19:36ジャクボーさんありがとうございます。
画像も修正して消しておきました。
質問ばかりですみません。
別の入れ物にアワ玉を入れて置いたほうが良いと思います(ボレー粉も青菜も)。
と書いてありますが、ヒナでもボレー粉や青菜をあるといいんでしょうか?
近くのペットショップ屋さんはまだいらないと言っていましたが、すり潰したりして使うということですか?それとも菜差しなどを使うということですか?
ちなみにアワ玉には「ヒナフトール」(栄養補助)というのを使ってます。
[Res: 572] Re: 困ったこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/29(Mon) 22:14 <HOME>まださし餌(エサを人間がスポイトなどで与えること)をしているのですか?それだと、はじめの質問の意味がわかりませんが・・・。
さし餌が終わったら、おとなと同じように、いろいろ与えたほうが良いと思います。たぶんはじめは食べられませんが、かじっているうちに食べられるようになります。食べなくとも良いのです。食べるための練習なのです(ペットショップなどは、おとなになっても青菜もボレー粉も与えないところが普通です。普通の家庭での飼育とは違うのです)。
「ヒナ」とは、生まれたてから羽が生えかわるまで(だいたい生後半年)をさす言葉です。人間でいえば、赤ん坊から高校生くらいまで「子ども」というのといっしょです。「ヒナ」ではどれくらいのヒナかわからないのです(写真も見れなかったので、こちらはわからないのです)。
このように、質問というのは簡単なようで、実は難しいのです。なるべく相手に自分の状況が伝わるようにしないと、見当違いの話をされてしまうものだと思います。
なお、わかっていると思いますが、「ヒナフトール」はアワ玉ではありません。アワ玉をお湯に入れた後、加えるものにすぎません。
[Res: 572] Re: 困ったこと 投稿者:★☆ハロ☆★ 投稿日:2004/03/30(Tue) 16:04とりあえずヒナの特徴・状況を書きます。
・白文鳥で、羽が生え変わる途中ぐらい。
・生まれてからだいたい4週間ぐらい。(飼い始めてから1週間ぐらい)
・自分でエサを食べたり、飛んだりできる。
分かりづらかったみたいなので、もう少し詳しく書きます。
今はさしエサではなく、アワ玉とヒナフトールの2つを使ってます。
やはりボレー粉や青菜もあげた方がいいと思うのですが、すり潰してアワ玉と一緒に混ぜてあげるか、菜差しやボレー粉入れに入れてあげるか、それともまだいらないか、どうしたらいいでしょうか?教えてください。
[Res: 572] Re: 困ったこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/30(Tue) 18:19 <HOME>たしかに、春を感じます。
さて、返信をしっかり読みましたか?「さし餌が終わったら、おとなと同じように」とありますね。当然、おとなと同じように菜さしやボレー粉入れで与えるのです。 以上
以下補足。
ところで、しつこいようですが、生後4週間『ではない』ことをしっかり理解してください。生後4週間というのは、ようやくヒナの時の羽が生えそろった状態です。「羽が生え変わる」のは生後2ヶ月くらいからです。「エサを食べたり」するのは、平均的には生後35〜40日くらいです。したがって、ハロさんの白文鳥君は、少なくとも生後1ヶ月半にはなっていると考えるしかないのです。
(参考)http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/gkiroku.htm
なお、生後どれくらいか、お店の人はテキトーをいうことが多いので、『完全に無視』してください。
「今はさしエサではなく、アワ玉とヒナフトールの2つを使ってます。」
「さしエサ」とは「アワ玉とヒナフトール」のことなのですが・・・。
「アワ玉にヒナフトールを混ぜた物だけを、生後2ヶ月ヒナのカゴの中に入れています」とかってに『想像』して、私ならどうするかと言えば、おとなのエサ(普通なら配合カラツキエサ)を散らばらないようにフタ付きのエサ入れで設置し、アワ玉(ヒナフトールを混ぜてあっても良い)は別の小さな入れ物に入れて、カゴの中に設置します。ということになります。
[Res: 572] Re: 困ったこと 投稿者:★☆ハロ☆★ 投稿日:2004/03/30(Tue) 19:22いろいろとありがとうございました。
成長記録と見てみると、どうやら生まれて5・6週間ぐらい経っているみたいです。
ヨードは、何を食べさせたらいいですか?
[Res: 570] Re: ヨード不足 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/29(Mon) 18:42 <HOME>ヨード(ヨウ素)はおもに海産物に多く含まれていますが、少しだけあればよいものなので、特別に何か与える必要はないと思います。
貝がらをくだいたボレー粉に含まれていると思われます。それをとりあえず好きなように食べるようにしておけば問題ないでしょう。
なお、ヨードは病気の時には必要ですが、いつも心がけて与えると、たくさん取りすぎて病気にしてしまう危険もあります。
・・・、どうしても気になるようなら、数週間に一回くらい、焼き海苔(ノリ)の切れ端でも与えておくと、文鳥も喜ぶかと思います。
(参考)ヨード問題
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai10.htm
こんばんは。
週刊文春の話題が出ていたので思い出したのですが、田中美佐子さんが出演しているヤクルトのCMの最後のほうに、背景に地味〜に桜文鳥らしき鳥が映っていたようなのですが、他に見た方いらっしゃいますか?
確認しようとヤクルトのHPに行ってみたら、その場面はカットされていました。
[Res: 557] Re: ヤクルトのCM 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/27(Sat) 16:25 <HOME>ヤクルトのCMがどういうものかわかりませんが・・・、HPで15秒バージョンを見ると、後ろに鳥カゴはあるようです。となると、あの中に・・・。
わりに白文鳥が登場することはありますが、桜文鳥なら、『桜文鳥派』としてはうれしいところです。
[Res: 557] Re: ヤクルトのCM 投稿者:ここあ 投稿日:2004/03/27(Sat) 23:54 <HOME>鳥かご映ってましたか、narrow bandの荒い画像では確認できませんでした。私が見たCMでは、その鳥かごの中にいました。桜だったと信じています。そのCMは最近千葉で見たので、関東の方は見る機会があると思います。
是非注目してみて下さい〜。
[Res: 557] Re: ヤクルトのCM 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/28(Sun) 00:15ここあさん、こんばんわ。
ヤクルトのCMの話題は、以前どこかのサイトの掲示板で読んだ気がします。
確か、桜文鳥と白文鳥が映っていたみたいですよ!!
残念な事に、うちは愛知なのですが見た事がないんです…。
やっているのかいないのかは、わかりませんが…。
あと、六本木ヒルズの冬場のCMにも白文鳥が出演していたそうですよ!
文鳥さん達が、もっともっとたくさんテレビに出てくれると
嬉しいです♪(愛知でも放送してくれ〜(>_<))
[Res: 557] Re: ヤクルトのCM 投稿者:柚姫 投稿日:2004/03/28(Sun) 08:19ヤクルトHPへ行ってきました〜。
白い鳥と灰色っぽい鳥がカゴに入ってるのは分かりますが…。
この動画じゃ確定はできませんね…残念。
そういえば父が借りてきたビデオで…「奥様は魔女(劇場版)」だったかな?
桜文鳥の雛と思われる鳥が「野鳥」扱いされてました。
そのシーンに釘付け…。
映画の内容よりも「鳥!ぶんちょ!桜!!」(笑)
[Res: 557] Re: ヤクルトのCM 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/03/28(Sun) 12:19皆様、こんにちわ!
CMの話題で思い出しました。
数年前の某携帯のポスター。藤原紀香さんが草の上に横たわって?いる周りに数羽の桜文鳥さん達がいました。とてもきれいでした。(紀香さんも文鳥さん達も…)
そのポスターが私の最寄駅の改札の所に貼ってあったのですが、ついついそこで立ち止まって見てしまい、何度か遅刻しそうになりました。
このポスターをご覧になった方、いらっしゃいますか?
(その当時は桜文鳥のもかちゃんと暮らしていたので、うちの子もCMに出したいなぁ〜と本気で思っていた親ばかでした。(~_~;))
[Res: 557] Re: ヤクルトのCM 投稿者:ここあ 投稿日:2004/03/28(Sun) 23:55 <HOME>こんばんは。
白文鳥もいたのですね、桜に注目していて気づきませんでした。
「奥様は魔女」も某携帯のポスターも文鳥には気づきませんでしたが、割とメディアに登場しているのですね。これからはもっと注意して見なくては、と思いました。
こんにちは。モリといいます。
生後5ヶ月の白文鳥を飼っているのですが、仲間がいた方が
いいかなと思って今日生後3週間の桜文鳥を買ってきました。
そしたら白文鳥の方が威嚇したりつっついたりして
とても興奮していました。白文鳥の方は今までほぼ放し飼いに
していたんですよ。そのせいでワガママになってしまったの
でしょうか?
[Res: 551] Re: はじめまして 投稿者:モリ 投稿日:2004/03/26(Fri) 19:53ちなみにあまりに仲良くならないようであれば
店に返そうかと思っています。お願いします。
[Res: 551] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/26(Fri) 23:02 <HOME>まず生後3週間というのは、まだ羽も生えそろわず、歩くこともままならない頃ですから、相性も何もありません。もし、そのようなさし餌をする段階のヒナなら、相性を問題にすること自体が奇妙な話なのです(桜のヒナ君にとっては迷惑なだけの話です)。
そもそも、そのような理由で返品が可能かも疑問です。さらに言えば、返品を受け付ける店なら、私はかえって怪しいと思います(どこでどのような扱いを受けたかわからないのに、また商品とすることは難しい)。私の知るところ、返品を受け付けるのは、成鳥になってオスをメス、メスをオス、と間違って売られた場合のみです。
1羽が2羽になることが、元からいた文鳥にとって幸せかどうかもわかりません。仲良くなる場合もありますし、そうでない場合もあります。しかも、仲良くても実は1羽でいたほうが楽しかったかもしれませんし、2羽でケンカばかりでも、実はそれを喜んでいるかもしれません。話はそう簡単ではないのです。
結局「仲間をいた方がいい」と考えたのは、文鳥ではなく飼主である人間なのだと私は認識します。モリさんの場合、白文鳥君が仲間が欲しいと望んだか不明です。そのほうが良いかなあと考えたのはモリさんです。買ってきたのは人間で、その責任は買ってきた人間にしかないのです。
モリさんが白文鳥君を買ってきた時、どのような考え方をされていたかは知りませんが、今は仲間がいないと寂しいと思うくらいに大切にされているのがわかります。重大なのは、新しい桜文鳥君も数ヶ月前の白文鳥君と同じ立場だと言うことです。相性が悪いから、白文鳥君の方を返品できるでしょうか?出来るはずはないでしょう。生き物はものではないのです。基本的には返品が難しい存在なのです。したがって購入には慎重さが必要で、もし少し軽はずみなようでも(目と目があって買うこともある)、その後一生面倒をみる覚悟は不可欠なのです。
それでも、もし返品が可能なら早く返品した方が良いと思います。そして次に買う時があれば、慎重に考えてから、文鳥(に限らず動物)のためではなく自分のために行動したほうが、問題は少なくて済むと私は考えます。「自分の責任」と覚悟があると、何があってもむしろ気が楽になる面もあると、飼育歴のわりあい長い者としては考えるにいたっているわけです。
[Res: 551] Re: はじめまして 投稿者:モリ 投稿日:2004/03/27(Sat) 10:17丁寧なレスありがとうございます。
相性も何もないんですか・・・確かにその通りですね、でも桜文鳥は
羽生えそろっててそこら中を飛び回ってるんです。むしろ白文鳥の方が羽が少なくてあまり飛べないんです。まあそれは今関係のないこととして、
ジャクボーさんのおっしゃる通りやはりもっと慎重に考えて購入するべき
だったと思います。返品すること自体確かにおかしい話ですね。
返品した方がいいとおっしゃられましたが、話を聞いて2羽とも
飼うべきだと僕は思いました(弟は返せ返せと言っていますが)。
この2羽がこれから仲良くなるという可能性はあるでしょうか?
あるのならば是非自分としては同じケージの中で育てたいと思います。
また、返品の事に関しては、相性が合わない場合は返品できますか?
と聞いたら「本当はダメなんですが、仕方が無い場合は引き取ります」
と言われたんです。やはり簡単に返せるものではないんですね。
[Res: 551] 横から失礼します 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/27(Sat) 14:45もりさん、こんにちわ。
そんなショップあるんですね。相性が合わなかっただけで返品可能なんて。
今までで初めて聞きました。ジャクボーさんの言う通り、そういうショップは怖いです。「本当は駄目なのに、引き取る」なんておかしいです。
私事ですが、姉が飼った小桜インコの雛が、次の日の健康診断で
鼻眼結膜炎にかかっていたことが発覚しました。
あきらかにショップ側が原因との事でした。
でも、返品なんて考えられません。いくら病気がわからなかったからって、自分で選んで愛情がもう入ってしまっているんですもの…。
それに、たとえショップに言っても普通のお店なら返品または交換は
不可能に近いと思います。
それだけ、雛を買う時には注意してショップや雛を選ばなければならないと
改めて思わせられました。
もりさんの2羽の子達が、たとえ仲良くなれなくても
愛情をたくさんそそいで、大切にしてあげてくださいね。
[Res: 551] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/27(Sat) 16:22 <HOME>飛べるということは、生後一ヶ月以上なのです。生後三週間と一ヶ月では、人間の3歳児と、小学校4年生くらいのちがいがあります。
さて、たとえば私が、自分の飼っているオス文鳥に、おヨメさんをむかえたいなあと思ったとします。
相性があるので、オス文鳥をお店に連れて行き、お見合いをさせたほうが良いという意見もありますが、慣れない環境ではお見合いにならないと思うので、私は私がよいと思ったメス文鳥を買ってきます。
すると、お店の人はこう言うのです。
「相性が悪くても返品できませんよ」
私はこういいます。
「もしオスだったら、当然返品しますよ」
これで、実際オスだったことが(アワ玉などを与えると、すぐにさえずってくれるのでわかります)、過去に3回はありました。ペットショップにはいい加減なところもあるのです。
さて、新入りのメスは、オス文鳥の隣のカゴに入れます。ここでお見合いするわけです。鳥カゴから出して遊ばせる時はいっしょです。しばらくして慣れてきたら、同居させます。もしケンカばかりでも、私の場合は、オスとメスで、ひどいケンカでなければ同居させます。
相性はだんだんわかるもの、もしくは変わることもあるので、すぐには判断できないわけです。つまりそれを理由にしての返品は、実際には不可能と言えます。
モリさんの場合、オスとメスかもわからないので、同居について考えるのさえ早すぎると思います。オスとオスの同居はむずかしいのです。
とりあえず、隣りあわせにカゴを置いて、毎日カゴから出す時は適当にケンカさせて、長い目で様子を見たらよいかと思います。
[Res: 551] Re: はじめまして 投稿者:モリ 投稿日:2004/03/28(Sun) 13:29みなさん本当にありがとうございました、白文鳥のほうも
一昨日ほどは興奮しないようになりました。また、桜文鳥も
白文鳥の爪を噛むなど反撃するようになってきました^^;
2匹とも可愛がって育てようと思います〜
またコンピュータウィルスがはやっているみたいです。ここ数日、なかなかの量です。
最近のものは、送信者を偽ったりするので、誰がどのように感染しているのかわからないので、何ともやっかいです。悪用される恐れもあるので、掲示板への投稿の際、特に必要がなければメールアドレスは入力しない方が安全です。
いつ、どこから、妙なメールがやってくるかわかりません。くれぐれも、お気をつけください。とにかく基本は、メールに添付されているものを安易に開かない(クリックしない)です。そして出来れば、プロバイダ会社が提供しているようなセキュリティーサービス(感染メールを駆除する)やセキュリティーソフトを購入して、自衛しましょう。
(参考)有名セキュリティーソフトの試供版の案内
☆シマンテック(ノートン)30日無料
http://www.symantec.com/region/jp/trial/nav.html
☆トレンドマイクロ(ウィルスバスター)30日無料
http://www.trendmicro.com/jp/products/desktop/vb/evaluate/trial.htm
☆日本ネットワークアソシエイツ(マカフィー)30日無料
http://www.nai.com/japan/mcafee/home/30daysfree.asp
[Res: 550] Re: 《再》コンピュータウィルスにご注意を! 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/26(Fri) 23:29怖いですね…。
私はまだパソコン歴が浅いので、緊張します。
書かれているように、見知らぬメールは開けないように気をつけます!
家の生後8年のブンちゃん(おばあちゃんの名前から頂きました)のことなのですが、生まれてからずーっと一緒にいたパートナーが亡くなってからというもの、かなり甘えるようになりました。特に、以前からあまり手の中に入らなかったのに、今は時間が許される限り私の手の中でにぎにぎされたがります。以前の躍動的な姿はなく、落ち着き、静かになりました。高齢ということもあると思うんですけど、あまりに甘えてくるので、どうしたものかと思っています。因みに、手に入りたいときが分かると、「エビさんして、」(握り寿司エビのように見えたからです)というとすんなり遠慮しながらはいってきます。遠慮しないで、入りたがるときは、私の手を噛んできます。以前の投稿に性格が変わる文鳥というのがありましたよね。基本的な部分で、気をつかったり、甘えんぼだったり、するところは変わっていませんが、本当に静かな子になってしまいました。現在生後5ヶ月の子と一緒に暮らしていますが、(かごは別ですが)、一緒の時間に放鳥しても、ブンちゃんは、後ろに手を組んで、孫を見守るような貫禄を見せるような感じでいます。どうしてこんなに甘えん坊になってしまったんでしょう・・・?
[Res: 545] Re: エビさん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/26(Fri) 19:07 <HOME>本当の理由はわかりませんが、餌づけされて育った手乗り文鳥というのは、本来みんな甘えん坊のはずです。ところが、いろいろ他のものに興味を持ったり、他の文鳥との関係が生まれたりすると、そちらが優先され、飼主に素っ気ない態度を示すようになるのではないかと思います。例えば、メスが産卵・育雛をすると、「かわいげがなくなり」ます。
しかし、他の要因がなくなったりすると、またヒナの時と同じように人間のほうに戻ってくるのでしょう。変わったと言うより、戻った、といった感じではないかと、私は思います。
それで・・・、「エビさん」になったと・・・。手乗り文鳥として、それは正しい姿ではないかと・・・、個人的にはうらやましい限りです。
[Res: 545] Re: エビさん 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/03/27(Sat) 09:18そうかもしれませんね、本来、この子はとても甘えん坊さんだから寄り添いたいのかもしれませんね。チビちゃんは、ブンちゃんの真似をして(或いは、私に甘えたくて)、やっぱり、エビさんをするんですよ。一緒に持とうとしてもお互い緊張するらしく喧嘩になるので、私は、両手に文鳥を持って、にぎにぎしている毎日です。(笑)ブンちゃんは、私の顔色を窺っている時があるんですよ。(笑)目が合うと恥ずかしそうに、遊んでるふりしたりして。呼ぶと、喜んで飛んできたりで、言葉を分かってくれているみたいなので、遊んでいると楽しいです。
こんにちは
少し前ですが、週刊文春が問題になりました。
今でもたまにニュースで見かけますが、その表紙が文鳥に似てると思いませんか?
実際は違う鳥がモデルなのかも知れないし、第一くちばしの色が違うけど、母と私はあの鳥を文鳥だと思って見てます。
他にも同じ事を思った方は居ますか?
[Res: 544] 私も! 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/26(Fri) 12:50こんにちわ!この書き込みを見てびっくりしてしまいました!!
実は私も同じ事を思っていました。姉に言っても、「違うでしょ〜」と
言われてしまったので気のせいかと思っていました(-_-;)
文鳥ではないと思いますが、あれを見るたびに心の中では「文鳥」と思ってしまいます"^_^"
週刊文鳥にすればよかったのに…なんて。
週刊文鳥にしたら、中は文鳥メインの記事だと買うんですけどね〜(*_*;
[Res: 544] Re: 週刊文春 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/26(Fri) 18:57 <HOME>水を差して申し訳ないですが、それは「ウソ」です・・・。
ウソというアトリ科の小鳥です。頬が赤いのがオスの特徴だと野鳥図鑑(100円ショップで売っていた)に書いてあります。
ネット上でも、「ウソ アトリ科」などで検索するとでてくると思います。
[Res: 544] Re: 週刊文春 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/26(Fri) 23:26ウソー!!(すいません…(-_-;))
そうだったんですね〜!(^^)!
文鳥ではなかったですけど、どうせなら文鳥にしてくれたら
いいのにな〜なんて思ってしまいました。
[Res: 544] Re: 週刊文春 投稿者:ぴっぴ 投稿日:2004/03/29(Mon) 14:45ウソですか・・・
てっきり文鳥を抽象化して描いたのかと思ってました。
くちばしが赤くないのが怪しいとは思ってましたが・・・。
いつか文鳥を表紙に使って欲しいですね。
でも、のみさんも同じように思ってたなんて、とっても嬉しく思います。
以前カキコミさせて頂いた者ですm(__)m
8ヶ月の白文鳥ですが、体調はとても良く、水浴びもしますし食欲もあるのですが
たまに糞と一緒に白いナメクジの様な小さな虫が出てくる時があります。やはり病気なのでしょうか?
人も大好きで人の側から離れない程ベッタリで、その事だけが心配です!
[Res: 538] Re: ふんについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/26(Fri) 00:01 <HOME>以前も何回か書き込みがあったのですが条虫ではないかと思います。
(「旧」板の「ワード検索」に「条虫」と入れると、書き込みの内容を読むことが出来ます)、
私は実際に見たことありませんし、それがいることで健康に悪影響があるのか、そうでもないのか、今ひとつわかりませんが、体験者のお話では、動物病院で薬をいただくことで、駆除できるようです。
[Res: 538] Re: ふんについて 投稿者:ブンブン 投稿日:2004/03/26(Fri) 19:51いつもありごう御座います(^^)
ワード検索で拝見させて頂きました。
ビタミン剤は与えているのですが、様子を見て一度動物病院で見てもらう事にしてみます。
また、何かありましたらよろしくお願い致しますm(__)m
今日文鳥さんたちの雛が飛べるようになりました。餌の準備をしていると腕まで飛んできます。とてもかわいいです。そこで将来の事を聞くのですが、放鳥する時文鳥さんたちはいろんなところに糞をすると思います。そういうのは皆さんはどうしているのですか?教えてください。
[Res: 532] Re: 飛行 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/25(Thu) 18:38 <HOME>小鳥というのは別名「糞製造器」です。普通ティッシュペーパーでふくものですが、複数いると追いつかないので、私などは放っておいて、あとでまとめて雑巾がけです。
[Res: 532] Re: 飛行 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/03/25(Thu) 19:40そのつどフンをふいているとティッシュがもったいなくなってきて、20センチごとにミシン目が入っているトイレットペーパーを使うようになりました。
用途は人間と同じ。妙に納得しています。
フンは、どこにでもしますが、絶対に避けたいのは人間の頭の上です。これは、じょうずにふきとるのは至難のわざで、拭けばふくほど、ぐちゃぐちゃに髪に付着することがあります。
うちでは、アタマの上の滞在はご法度です。
[Res: 532] Re: 飛行 投稿者:富田 周 投稿日:2004/03/25(Thu) 22:26有難うございます。参考になりました。
はじめまして ぽぽちゃんのパパと申します。
先日文鳥さんのヒナ(といっても、もう飛べますから5週ぐらい?)を
購入してきたのですがここ2日寝てばかりなのです。
(購入したのはこの前の土曜日ですから家に来て4日目です。最初の2日は
落ち着かない様子でした。)
かごに入れているときには「出してー出してー」と騒ぐのですが
いざ外に出してあげると、手の上で寝る、タオルの上で寝る、どこでも
寝る・・・という具合に寝てばかりいます。偶に起きて4種混合の餌を
食べています。
小さい子は寝てばかりなのでしょうか?
部屋の中は20度〜22度に保っており、夜間もあったかくしています。
かごの近くにはオイルヒーターを弱くつけていますのでカゴ周辺の空気は
部屋全体の温度より少し暖かいです。
またぽぽちゃんは少し膨らんでいるような気もします。
また水を飲む量が多いような気もします。
こんなぽぽちゃんのパパになにかアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
[Res: 525] Re: 寝てばかりなのですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/25(Thu) 18:35 <HOME>普通のことで問題ないといえば、問題ないですし、体調を崩しているといえば、そのようでもあります。
とりあえず、クチバシなどの血色に変化がないか、エサを食べているかを確認し、フンに下痢などの異常がないかも注意して、問題があれば病院に行くのが無難というものかと思います。
なお、すでに与えられているかもしれませんが、特にその時期はアワ玉、ボレー粉、青菜も十分に食べることが出来るように、用意した方が良いかと思います。
[Res: 525] 寝てばかりなのですが・・・ 投稿者:ぽぽちゃんのパパ 投稿日:2004/03/25(Thu) 22:18ジャクボーさんアドバイスありがとうございます。
実は今日の午後、呼吸が急に速くなりその後もがくようにしてすっと息を
引き取ってしまいました・・・(ぽぽちゃんのママが看取りました)。
ぽぽちゃんのママは過去に文鳥のぴーちゃんを10年間手乗りで飼った
ことがあったため、自分たち二人はちょっと油断しすぎたようです。
ぽぽちゃんをつれてくる前にきちんと予習をしてどのようにすればよいのか
確認しておくべきでした。ホームセンターでは水槽のようなところに入って
いたのですがホームセンター店員さん言葉を鵜呑みにし、普通の籠に入れて
部屋を少し暖める程度にしていました。また餌も4種混合皮付きと皮なしを
混ぜて与えるだけでよいとの事でしたが・・・。
結局はかぜをひいてしまい食欲が落ちて衰弱死させてしまいました。
親である自分たちがもっと勉強するべきでした。
ありがとうございました。
[Res: 525] Re: 寝てばかりなのですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/25(Thu) 23:54 <HOME>それは何とも残念なことでした。ご冥福を祈ります。
お話をうかがう限り、巣立ち後の環境としては十分な保温だったと思います。
確かにカゼかもしれませんが、「ホームセンターの水槽」の中にいたとなると、トリコモナスという原虫による病気ではないかと思えてきます。
インコ類と同じスポイトで給餌をしたり、衛生管理が不十分なお店では、この病気が蔓延しているのが現状です。ヒナの時の死亡率が非常に高い病気で、悲しい話がたくさん起っています。
つまり、ヒナを選ぶ以上に、買うお店を慎重に見極めることが必要となってしまっているのです。いやな時代です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
[Res: 525] Re: 寝てばかりなのですが・・・ 投稿者:ぽぽちゃんのパパ 投稿日:2004/03/26(Fri) 12:48重ね重ねありがとう御座います。
トリコモナス病じゃないかと水曜日に調べていた翌日に死んでしまったので
実際の原因は不明なのですが、たしかにそのホームセンターではどの子にも
同じ餌と同じ筒みたいなもので口に押し込んでいたので、ぽぽちゃんも同じ
様に餌をもらっていたと思います。
ぽぽちゃんのママは苦しむ前に泡みたいなものを噴いたといっていました。
なんともかんとも・・・残ったのは短い間の思い出と、主のいない真新しい
カゴや大量の餌。 ちなみにぽぽちゃんはシルバー文鳥さんで1諭吉さん
もしました。
ジャクボーさま、こんにちわ。
家のPCで「文鳥BBS」と「また、新たな写真置き場」が開けなくなってしまいました。先週の土曜日からです。(他のページは全て大丈夫!)
それ以来、会社のお昼休みに拝見しているのですが、家で見られないのはとても悲しいです。わいるくんがへんな懸垂をするので出入り禁止になったのでしょうか。。。あっ、わいるくんではなく私?
(ちなみに他のサイトは全部開けます。。。)
[Res: 522] Re: 出入り禁止? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/24(Wed) 17:52 <HOME>私は無実です。アクセス制限をかけたことはないです(書き込み内容に問題ありと判断した時は、理由を挙げて削除するだけ)。
不思議なこともあるものです。
掲示板と写真置き場は、他のページとは違うサーバ(Xrea)に置いてあるのですが、何らかの事情で(これがわからない)、そのサーバのページをもかちゃんの母さん家のパソコンが読み取らなくなったのかもしれません(サーバに何らかの障害情報はなかった)。
回線に問題がなければ、とりあえず、プラウザをかえて(エクスプローラならそれ以外の)試すくらいしか、解決策が思い浮かばないです。
私の方では何も出来ませんが、ちょうど、新しい写真を置くサーバをかえようと思っていたところなので(hi-hoへ)、それだけはこれから実行します(掲示板は動かせない)。
あとは・・・、ご健闘を祈ります。
[Res: 522] Re: 出入り禁止? 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:37私も過去に3回くらい、同様のことがありました。非常に不安に思いましたが、時間をおいて、いつも通り「文鳥団地」のHPを開いたら、大丈夫でしたよ。何度かTRYされては!?
[Res: 522] Re: 出入り禁止? 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/03/25(Thu) 12:41★ジャクボーさま
昨晩もやはりダメでした…。(新しい写真置き場は大丈夫!でした。)
今晩もLANの設定をインストールし直したりetc…できる限りやってみます。
今週は会社に来ると仕事用のメール確認の前に、先ずは「文鳥団地の掲示板」チェックが私の1番最初の仕事となってしまいました。(~_~;)
★すぎやま様
こんにちわ。貴重なアドバイス有難うございました。m(__)m
「掲示板」が家ので見られる日が来るまで、ハルウララのようにどこまでもTRYしてみよう!と思います。心強いお言葉でした〜!(^o^)
[Res: 522] Re: 出入り禁止? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/25(Thu) 18:28 <HOME>う〜む、危険なホームページには入らないように、ロックがかかっているのでは・・・。URLに「org」があるとはじくとか・・・、あまりあり得ないなあ・・・。
[Res: 522] 奇跡が起きました!! 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/03/25(Thu) 23:50★ジャクボーさま
今日、無事にここに辿り着くことが出来ました。結局、何もしない…でです。良かった、良かった、良かった〜です!
思えば、文鳥の神様がこのHPがいかに大切なものなのかを再確認させて下さったのでしょう。有難や〜。
それから、わいるくんにも奇跡が!?『背面飛び懸垂』を始めました。今までは正面から真上に飛びつくだけだったのですが、今度は後ろ向きから半ひねりを入れて飛びつきます。しかし…、悲しいかな、写真を撮るといつもと同じポーズ。。でも、本当なんですよ!
[Res: 522] Re: 出入り禁止? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/26(Fri) 00:08 <HOME>パソコンは「未完成の箱」だそうですから、ビル・ゲイツさんに頑張ってもらうしかないかもしれません。
「背面飛び」、改良を加えてきましたか、これは動画で記録するしかなさそうです。
今夜、教育テレビの21時55分から、文鳥のことが5分くらい放送されるようです。
[Res: 514] Re: 今夜の教育テレビ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:32 <HOME>書き込みを見て、終わりの2分ほど見てました。尻尾に少し黒羽のある白文鳥が、退屈そうにしていたところと、桜とシナモンのヒナが豪快にエサを食べているシーンが楽しかったです。・・・内容は、まあ、NHKの教養番組ですから・・・でしょうか。
[Res: 514] 見ました'^_^' 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:48私も見れました〜(*^_^*)
かわいい白文鳥でしたね!!
「おもちゃを入れます」って…
うちはブランコですけど、文鳥におもちゃって必要なんですかね〜?
インコはよく聞くけど…??
最後の「ふんだりけったりしないように」が笑えました。
あたりまえですよね(●^o^●)
[Res: 514] Re: 今夜の教育テレビ 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:49自分でいっておきながら、見るのを忘れてしまいました・・・・(涙)
内容のご報告、ありがとうございました。
[Res: 514] Re: 今夜の教育テレビ 投稿者:みなわ 投稿日:2004/03/24(Wed) 09:03 <HOME>ワミコさん、書き込みを見て急いで家族で見ることができました。どうもありがとうございました。
しかし、ご本人が見られなかったとは…(この放送の初回の時、私も文鳥を見逃しました)お気の毒です。また再放送があればいいですね。
[Res: 514] Re: 今夜の教育テレビ 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/03/24(Wed) 20:26あ、みなわさんご丁寧にありがとうございます。
文鳥は、メディアで取り上げられることはとてもマレですよね。
もっと多くの人に、文鳥のすばらしさがわかってもらえるような機会が増えるといいと思っております。
キクスイさんの文鳥専科。与えている方も多いとは思いますが、うちの子(桜・メス・推定1歳3ヶ月)の場合はいまいちお気に召さないようです。
配合してある穀類に好き嫌いがあるようで、先ずゴマ類は一切食べません。剥いてみよう!という気もおきないらしく、口に入れません。以前、ソバも与えてみましたが、ダメでした。
それから、麻の実もダメです(咥えることもつつくこともしない)
赤アワ・赤キビは白と何の違いがあるのか分かりませんが、食べないです。時々口にすることもありますが、それも「他に食べる物がなけりゃーしょーがないけどさー」というカンジです。
唯一、たま〜〜〜〜〜に自発的に食べてみるのが青米ですが、これもしっかり食べて飲み込むことは稀のようです。しゃぶった後、捨てるor落とす。
試しに、嫌いなエサばかりを手のひらに乗せて与えてみましたが、蹴散らかされてしまいました(^_^;)
(赤アワ・赤キビ・麻の実・ゴマ(黒・白)・青米)
この子はペットショップ出身で、生後約3ヶ月で我が家にやってきたのでその時は既に一人餌でした。ショップで与えられていたのは普通の”4種混合(皮付き餌)”だと思われます。
現在は普通の皮付き餌なのでまんべんなくよく食べていますが、”食べづらいから食べない”(麻の実等)の他に、どうして赤色系餌を嫌うのかは分かりません。食べたこともあるので食べず嫌いではないでしょうから、やっぱり、”味”なのでしょうかねぇ。
関係ないですが、キクスイさんで一緒にに頼んだフィンチ用白ボレーはなかなか良かったです。以前のものは粒が大きく食べづらそうでしたが、粒も小さくなりよく食べています。ただ、粉末状のボレーも多いので、食べた後は真っ白な頭とクチバシの桜文鳥になってしまいます(笑)
[Res: 511] Re: 文鳥専科 投稿者:ダーシェンカ 投稿日:2004/03/23(Tue) 09:41ぷりんさん、ジャクボーさん、皆さま、はじめまして。
今までロム専門でしたが、文鳥専科のお話が出たので書き込みさせて
頂きます。我が家のシナモン文鳥(4ヶ月)も文鳥専科なのですが、
体質なのか何なのか、どの餌も食べます。麻の実などは一人餌になった
最初こそは食べられなかったのですが、最近は人間にかみつく訓練(?)を
積んだためか、時間はかかるものの食べるようになってきました。
青米もばりばり食べています。ただ、このためなのか体重は30gで、かなり
丸々しています。運動はさせているのですが、栄養が良すぎるのか食べすぎなのか…。
本人(本鳥、ですね)は大好きな文鳥専科ですが、まだヒナ換羽中なので、食べる量の制限をするのもどうかと悩み、ひとまず今度は「赤皮付餌PLUS」を注文しました。これに単品の青米を少し混ぜてやろうかと思っています。
これで相変わらずのふくよかぽっちゃり文鳥であり続けた場合には、キクスイさんの「ダイエット餌」シリーズに移行させなくてはならないかなあと思案中です。ただ、どこまで餌で調整できるのかわかりませんし、しかも鳥自身が食べたいと思って食べているものであれば、自然なこととしてある程度は理解しないといけないのかなとも思ったりしておりますが、いずれにせよ飼い主ともども「運動を中心にした健康的にダイエット」を目指したいと思っています。
[Res: 511] Re: 文鳥専科 投稿者:まゆきち 投稿日:2004/03/23(Tue) 20:01こちらで話題になるのと前後して私も「キクスイ」さんで購入しました。
1羽(シナモン♀2歳半)なのに大量購入だったので、ぜひともしっかりと食べていただきたいところです。
私は「文鳥専科」と「赤皮付餌ダイエット」・「フィンチ用ボレー」
これだけでは最低料金に届かず「青米」も購入。
ダイエットを買ったのはちょっとおなかに脂肪がついているのが気になって・・・
こちらは、もう少し暖かくなって換羽も終わったらあげてみようと思います。
それまでは、今の餌がなくなったら「文鳥専科」にしようと思ってます。
運動もかなりしっかりとしているはずなのになぜしっかりと脂肪がついてしまったのか・・体質かなぁ。
体型はどちらかというと小さいほうの気がします。
以前に単品であげてみた「麻の実」はまったくお気に召さずでした。
「青米」はあの硬さがいいのかコロコロ・ポリポリしています。
「そばの実」は「青米」程の食いつきはないですがボチボチ遊んでる感じです。
また、試食させたらレポートします。
最近は小松菜の茎がお気に入りらしく、仕事から帰ってくると葉っぱの部分がお辞儀してて・・・どうよ!?、メインは葉っぱでしょ?と言いたくなります。
[Res: 511] Re: 文鳥専科 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/23(Tue) 22:25 <HOME>「ダイエット」というのはカナリアシードが入っていないだけです。
カナリアシードが肥満の原因になるというのは、昔から一般に言われていますが、何ら根拠がないようです(脂肪分の含有量は他の雑穀とあまり変わらない)。考えてみれば、あれで肥満になるのなら、カナリアの死亡原因はみなそれになってしまいそうです。
(参考)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai9.htm
麻の実、エゴマは、アワなど雑穀の何倍も脂肪分の多い種実ですから、無理に文鳥に食べさせる理由はないと、私は判断しています。
『文鳥専科』はつくられたばかりですから、使用感など飼料店にご報告されると、今後の参考になるのではないかと思います(「ボレー粉大きすぎ!」からフィンチボレーは生まれはずです)。
私の場合は、『キクスイ』の普通のと赤いのを混ぜます。一方をオートミール(エン麦)「Plus」にするので、ヒエ・赤ヒエ・アワ・赤アワ・キビ・赤キビ・オートミールが含まれます。そこに市販のムキエサとボレー粉を加え、これにさらに青米を加えていましたが、最近はそれより人間用の玄米(ユキヒカリかササニシキ)とムキそばの実を加えて混ぜています。
面倒なので大量につくり、出来上がると真空パックして冷蔵庫に放り込んでおきます。
せっかくいろいろ混ぜて見ても、食べたり食べなかったり、文鳥個々で好みも違い、またその好みも変化していくようですが(慣れもあるので、食べる食べないは数ヶ月単位で観察が必要でしょう)、その点はあまり考えないことにしています。
[Res: 511] Re: 文鳥専科 投稿者:Fuu 投稿日:2004/03/24(Wed) 09:35『文鳥専科』って、名前がニクイですよね〜
普通の皮付きでもいいか、と思うのになんとなくつい買ってしまいます。
その時は食べなくても、気が変わったらあれこれつつけるほうが楽しいのかも、と思いながら。
我家のお好みは、なんと「麻の実」でした。はじめは、ケッという感じでしたが、一羽が食べはじめたらなんとなく皆さんつられて食べております。で、麻の実を食べられるようになるにつれ、人間にかみつく力も強くなり(泣)「きっと麻の実でトレーニングしてるからだねえ」と子供と話しております。今では一番のお気に入りで、まっ先になくなるし、カゴへ戻す時のおとりのエサとしてとても重宝で、ついに単品購入してしまいました。でも、きっと脂肪分たっぷりであげすぎ注意なのだろうとうまく使う事にしてます。
ゴマや赤系はぷりんさんチと同じで、まったくつまもうともしません。
ソバの実は、以前わざわざひと粒づつ向いて差し上げた所、なんとなく食べて、気が向いたコは自分で割って食べるようになりました。すごく散らかるのでちょっとくじけてますが、ま。放鳥中の人間とぶんちょのおもちゃには、丁度良いかなと思いました。
人間用のお米もよさそうですね、こんどおやつに試してみます♪
昨日、Lサイズ2袋とどきました。これで約1月超ぐらいの消費量です。
我家の家計簿には、ぶんちょの予算項目もあります。あなどれないですねぇ
>_<;
[Res: 511] Re: 文鳥専科 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/03/25(Thu) 09:09ダーシェンカさま・まゆきちさま・ジャクボーさま・Fuuさま、レスありがとうございました。同じ文鳥なのに、やはり好みなどいろいろあるのですねぇ。とても勉強になりました。文鳥専科は、放鳥時のオヤツとして与えて既に半年以上経ちますが、やっぱりイマイチです。今使っている分がなくなったら我が家ではもういいかな。
ダイエットの話がありましたが、私の個人的な意見ではしなくてもいいんじゃないかな〜と思いました(あくまでも個人的な意見です)
通常の配合餌を食べ(皮付き等)放鳥もしていれば、それがその子の平均体重と思うからです。同じ文鳥といっても、好みが違うように体系も違います。体格が良く大きな子もいれば、小さいけど骨太で筋肉質という子もいます。一概に25g過ぎたら肥満!とは言えないのではないでしょうか。
これが、人間の食べ物を与えたり放鳥もせず小さなカゴに入れたっきり、青米等栄養価の高い餌だけを与えている、その結果デブッた!というのでは問題ですが…。
適度な運動・シッカリお野菜、文鳥が通常食べないものは与えない(人間の食べ物を与える与えないについても、個人的見解の相違があります。これはあくまでも私の意見です)これで十分なのではないでしょうか。
ちなみに、うちの文鳥さんは29gあります。メスですが、体格の良い大きな子です。飼い主がダイエットに四苦八苦しているのを横目に、自分は好きな時に好きなだけ食べ、ブンブンと部屋中を飛び回ってます。
[Res: 511] Re: 文鳥専科 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/25(Thu) 18:23 <HOME>麻の実が好きな文鳥もいるのですね。勉強になります。「文鳥専科」に添加されるのも理由無しというわけではなさそうです。おそらく、キクスイの文鳥たちの、少なくとも一部は食べるのでしょう。
文鳥が太ってしまった場合は、確かにまず野菜と運動が基本でしょうね。ただお米は低カロリー食品です(日本人には誤解している人が多い)。お米は単位あたり収穫量が多い点と味覚の面で素晴らしい食物ですが、麦や他の雑穀よりも基本的な栄養価としては劣ります。
桃の節句に第1子を確認した ボブとミカンの子供達は全部で7羽でした。
昨日 無事に親から離しました。とても元気なのですが、エサの食いつきが今までに比べて悪いように感じ、親から離すのが少しだけ遅れたせいかなぁ?と心配しています
娘が デジカメを落として壊してしまったので 映像をお届けできないのが残念です。
子供達にせっせとエサを運んでいた2羽ですが、カルシウム、カナリアシード、むきエサ、粟玉と並べて置いていたところ、何よりもカルシウムをバリバリ食べていました。
2番目がカナリアシードで次がむきエサ。粟玉は人気が無くおいしくないのか!?と心配してます。だってこれからこれが主食になるのに、、、。そうそうやはり豆苗も大好きで入れるや否や見るも無残な状態に食べ散らかされていました。
ボブとミカンに叱られないように バランスの良い挿しエサを目指したいと思います。
[Res: 507] Re: 7羽とも元気です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/22(Mon) 19:15 <HOME>さし餌初日に食いつきが悪いのは、仕方がないです。そのうち、7羽がいっせいに口を開けて、目が回る思いになるかと思います。がんばってください。
他のより食べないのは良いですが、ムキエサより食いつきの悪いアワ玉というのは、ちょっと心配になるところです。
[Res: 507] Re: 取り越し苦労でした。 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/03/23(Tue) 20:48ジャクボーさんいつもながら 返信感謝いたします。
一夜明けた今日は、ビックリするくらいすんごい食欲でした。
昨日のあれは 猫かぶり?それとも遠慮してたの?
今は少しは遠慮しろよ!とツッコミたくなるほどの食欲で、思わずニッコリです。この調子ならみんな 大きくなってくれそうです。
粟玉は今までずっと同じものを与えているのですが もう少し様子をみてみます。
あまりにも お気に召さないようならば、近所で手に入るのは 同じメーカのものばかりなので、行動半径を広げて市場調査もしてみようかと思っています。
[Res: 507] Re: 7羽とも元気です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/26(Fri) 00:09 <HOME>とりあえず、私のお気に入りは、『キクスイ』の玉子の殻も入っているアワ玉です。
私は生後三週間ほどの文鳥の雛を飼っています。
今日びっくりする事が起きました。小屋の掃除をするので雛を
キャリーケースに移していました。キャリーケースのふたは鉄の棒で
出来ているのですが、そのぼうを雛がかんでいました。
何か様子がおかしいので良くみて見ると、舌がぼうに引っかかって
いました。舌と言っても手前側ではなく奥側が引っかかっていました。
痛かったでしょうに奥の舌が赤くなっています。
それ以来粟玉をあげるとき透明の餌をあげるぼう(すみません名前わかりません)が舌に引っかかったりします。病院に行ってみてもらったほうがいいでしょうか?
[Res: 501] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/21(Sun) 22:08 <HOME>小屋?生後三週間はまだ歩けないくらいなので、もう少し大きくなっている気がします。
棒に引っかかる?事故の状況が今ひとつのわかりませんが、化膿するとやっかいなので、明日も赤いまま、もしくは腫れていたら、病院へ行った方が無難だと思います(病院といってもいろいろだし、抗生物質での化膿止めは、ヒナ段階ではなるべくなら避けたいところではありますが)。
「透明の餌をあげるぼう」これは、商品名を『育て親』と言います。「給餌スポイト」などと表現する人もいます。
[Res: 501] Re: 無題 投稿者:このは 投稿日:2004/03/21(Sun) 22:50えっ!!生後三週間はまだ歩けないのですか?
ヨチヨチ歩いたり餌をあげるときに少しの距離ですが飛んできます。
??何を見て生後三週間と勘違いしたのだろう??
わかりにくい書きかたしてすみません。説明が難しすぎて
うまくかけませんでした。明日まで様子をみてみます。
[Res: 501] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/22(Mon) 19:09 <HOME>どちらでも良いのですが、ある程度飛ぶなら4週間くらいだと思います。
腫れがひいてくれると良いですね。
昨日、岐阜にあるキクスイさんに行ってきました。とてもたくさんの鳥がいて楽しかったです。文鳥の数は多くて中ヒナたくさんいましたよ。あんなにたくさんいるのに臭いもせず、凄く清潔に保たれていました。店の方のお世話が行き届いている証拠ですね。うわさどおりクチバシつやつやで健康そうな子ばかりでした。なかには先天性の病気と思われる子もいましたが別のカゴでちゃんとお世話をしてもらっている様子でした。娘と一緒に行きましたが放し飼いのかわいいヒナが頭に止まったりして大喜び。店の方も気さくで鳥が好きなんだなーと思わせる仕事ぶり。とりあえず、文鳥専科というエサを買って来ました。あーあそこで働きたいわっ。
[Res: 498] Re: 行ってきました〜 投稿者:teatree 投稿日:2004/03/21(Sun) 21:04先週の金曜日に、我が家の近くに大きなショッピングモールがオープンしました。ペットショップも入っているというので、今日早速覗きに行ってみました。
オープンしたばかりなので、店内は広くて清潔で、ペット用品の品揃えも豊富でした。しかし、肝心の生体の方はというと、文鳥をはじめとする小鳥の雛たちが明るい店内のプラケースの中に展示され、あまり元気がない様子。しかも値段が2500円。
何だかちょっとがっかりしてしまいました。うちの近所にもキクスイさんみたいなお店があるといいのに・・・。
[Res: 498] Re: 行ってきました〜 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/03/21(Sun) 21:34それは悲しいですねせめて最低限の世話はするべきですよね。私が行ったキクスイさんは鳥専門店ですがとてもオープンな感じで元気に飛び回る鳥たちと遊んでいました。あくまでも放し飼いの鳥さんたちは店の方のお気に入りで「店のスタッフ、看板娘(息子」ということでした。店自体そんなに広くないのに臭いがないのがホントスゴイ。私のうちから車で一時間くらいでしたのでちょっとしたドライブでした。
[Res: 498] Re: 行ってきました〜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/21(Sun) 21:56 <HOME>そうですか、そういったお店は全国的に見ても、他に存在するのかも怪しいところです。素晴らしいですね。首都圏内にも一軒くらい欲しいところです。うらやましいです。
[Res: 498] Re: 行ってきました〜 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/03/22(Mon) 08:12キクスイさんに行けるなんて、なんて羨ましい環境でしょう!
HPや評判を聞いてエサを注文しているので、直接行けるなんて…いいな〜。
文鳥専科どうです?うちも1度買ってみたんのですが、どーーもイマイチお気に召さないようです(赤エサが嫌いなんです。味が違うんでしょうかねぇ??)入っているお米も食べるというより、遊んでいるorしゃぶっているみたいで。クチバシの力がちょっと弱いみたいなので、硬すぎるものは食べづらいようです。
[Res: 498] Re: 行ってきました〜 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/03/22(Mon) 11:47文鳥専科ですが、まだ以前近所で購入したものが残っているので試していません。いつもやっている物と感じがかなりちがいますのでウチも食べるかどうかはわかりません。やはり文鳥にも好みがあるんでしょうね。食べてくれるといいんだけど。
[Res: 498] Re: 行ってきました〜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/22(Mon) 19:07 <HOME>文鳥専科に含まれる麻の実と白エゴマを食べる文鳥は、少ないのではないかと考えているので(食べ残された経験あり)、ウチはそれを使っていません。
どんな感じに食べ残しがでているか、観察して教えて頂けると、ありがたいです。
こんにちは。
昨日、犬を欲しがっている母と某大型ペットショップにいきました。
私は文鳥の雛を見ようと思って鳥コーナーに行ったのですが、いつもはかなり多数いるはずの鳥たちがほとんどいませんでした。(雛は皆無)
店員さんに聞いてみたところ、鳥インフルエンザの影響で鳥類は入荷を見合わせているとのことだったのですが、なにやら割り切れない思いです。流通業界では一般レベルより神経質にならねばならないのでしょうが…
[Res: 496] Re: 影響 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/21(Sun) 14:03 <HOME>現在、海外から輸入はストップしているので、海外産を取り扱っている一部のお店は取り扱いできなくなっています。
その「某大型ペットショップ」は台湾産を扱っていたのかもしれません。もしくは、たまたま在庫切れしたので、テキトーな事を言った可能性も大いにあります(商売とはそういうものなのです)。
先週私が立ち寄った、某大型ペットショップ(センター北の「ヨネヤマ」なわけですが、こちらはお店に不利益はないので名前を伏せる必要はないでしょう)にはいました。
行ったことはないですが、ネット上で文鳥の流通状態をうかがうのに参考にさせて頂いているお店のサイトでも、輸入のシナモン・シルバーが停止状態であるのに対し、国産の白・桜には影響は見えません。
http://www.doki2petkun.co.jp/
http://pet-nobu.com/
以前もありましたが、「品不足」は局地的、限定的なものでも、お店側の都合(もうからないので小鳥の販売はやめる)であっても、理由を一般的な話題に結びつけてしまうことがあるので、あまりお店の人の言うことは信じないほうが良いのです。
新たな写真、拝見しました。皆さんお元気そうで。
Part1の中で、カンちゃんがナツさん・セーユさんからみかんを奪った写真にびっくり。
セーユさんの遠近感を無視した”でかさ”!
って、本当はそんなに大きくないのかな?
ブレイ氏のコブ、進行しないと良いのですが。お大事に。
[Res: 494] Re: でかい! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/20(Sat) 23:04 <HOME>セーユは体格もなかなかで、かっぷくも良いですが、恐るべきは顔の大きさで、「態度も顔も大きいセーユ」と呼んでいます。食べ物のこととなると目の色が変わる女の子です。
ブレイの腫瘍は、アップで見るとこちらが痛くなる感じです。
はじめまして。
私の母の恐るべき(?)能力について報告いたします。
(其の一)
絶対に握らせてくれなかったウチの子を旅行で1週間母に預けたところ、骨抜きにされて見事な握り文鳥となって返還されました。
(其の二)
母も文鳥を飼いたいというので換羽終盤のヒナを渡しに行きました。
「大きいヒナだし、慣れてないからね。」
「あ〜ら、すぐ慣れるわよ。」
母はその場でだっこしてほっぺたや首筋を撫で始めたところ
緊張していたヒナちゃんは気持ち良さそうに目を閉じて
うっとりしてしまいました。
人生が長くなってきた人はときに面白い才能を
垣間見せてくれます。
[Res: 490] Re: 握り文鳥Maker 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/20(Sat) 00:04 <HOME>それは素晴らしい。文流さんのお母様に自分の文鳥を預けたいと思う飼主は多いかもしれません。『文鳥しつけ教室』・・・素敵だ。
いちおう、ほっぺた(耳の上)や頭、のど元は、なでられると喜ぶ文鳥の急所ですが、お母様には、何やらオーラのようなものがあるのかもしれません。是非、文流さんがその後継者となってもらいたいです。
こんにちは、お久しぶりのFuuでございます。
我家の恐妻カップルから無事ヒナも生まれて、総勢10羽の大所帯になり、楽しく騒がしく暮らしております。
手乗り2羽、荒鳥4羽の中に生まれた我家4羽のヒナは、あんなに大切に毎日挿餌して育てたというのに、すっかり人間の手を忘れて、部屋の中をとびまわり、毎日自由に逃げ回る鳥に成長してくれました。
1〜2羽づつ育ててた時には、ない苦労で、複数で育てるとこんなにまで人間に慣れなくなるのか!とびっくりでした。
4羽のチビが一斉に部屋の中を逃げまわるので回収にすごく時間をとられてしまい、だんだんと放鳥も面倒に感じるようになってしまいました。でもこのまま手乗り崩れになるのを見てるのも忍びないので、「手乗りに生まれた運命と思ってくれ〜」と、おもいきって羽きりを実行しました。こちらも手のひらにべったり汗をかくし、鳥も嫌がってあばれるしでぼろぼろの姿になっちゃったので、せめてもの償いに、新しく水浴びの水をかえてさっぱりと毛つくろいをしてもらってます。
大好きな麻の実をサービスして、一羽一羽によく謝っておきましたが、たぶん通じてないので、あたしなりの懺悔のつもりでココにカキコいたしましたです、
「ごめんね、でもキミ達ともっと遊びたいからなんだよ、、」
人間の勝手と不快に感じる方もいらっしゃるのは覚悟での書き込みでした。
せめて、手に乗ったままカゴにもどれる鳥になって欲しいです、、、
皆様方の若ヒナちゃんは、無事手乗り化してくれてますか??
[Res: 470] Re: 羽きり実行で人間がぐったり 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/03/18(Thu) 13:20荒鳥も飼っていらしゃる!?という書き込みに 思わず返信を押してしまいました。こちらのHPには書き込むのは、手乗りばかりの飼い主さんかと思い込んでいたのでとても嬉しいです。
我が家には現在、荒鳥2羽とその子2羽(今のところ手乗り)と、またまた荒鳥から生まれた7羽のヒナがいます。
ヒナは3月3日に第1子が孵ったもので、今週末には親から離す予定です。
ご質問の若ヒナですが、我が家の場合11月下旬に4羽生まれた内の2羽を手元に残したのですが、今のところ人によく慣れていると思います。できれば、適当に室内で遊んで欲しいと思うのですが、常に人の肩、頭に止まりたがっています。大人しく止まっているだけなら良いのですが、突然噛み付き攻撃が始まるので私はいつもびくびくしながら、文鳥と遊んでいます。パソコン操作をしていればキーボードやマウスを突っつき、本を読めば本に止まってページをめくろうとします。
こんな 返事で少しは参考になりましたでしょうか?
逆に 質問してもいいですか?
荒鳥さんの爪きりの経験はありますか?
気づけば我が家の ボブとミカンはずい分爪が伸びているので、切ってあげたいのですがなにせ荒鳥、、、捕まえるだけでストレスになりそうで、専門家(獣医さん)に任せた方が良いのか悩んでいました。
Fuuさんに限らず、荒鳥の爪きり経験者の方 アドバイスをお願いします。
[Res: 470] 爪きりでもぐったり 投稿者:Fuu 投稿日:2004/03/18(Thu) 13:58ボブ&ミカンさん、早速の返信ありがとうございます。
そちらは、人間好きなヒナちゃんなのですね、うらやましい。
うちのチビちゃんズは、荒鳥諸君にあこがれてしまったようで、ストーカーのように荒鳥をつけまわして、とびまわってます。
うちの荒鳥は、放鳥すると平気で頭や肩や背中や腕にたかってきますが、手には乗らないという程度で、チビちゃんズもまさにそのように育ってしまいました。捕まえる時は電気を消す方法でつかまえるしかありません。
でも「手乗り」を、電気消してつかまえるなんて「絶対変!」って思いつめてしまったのでした。(荒鳥なら気にならないのに)
そして爪きりは、更に苦手です。だって血が出そうで、、、
とはいえ、丁度先日、実行したとこです。荒鳥を確実に保定する自信がなく、途中で逃げられても面倒なのでカゴの中で両手をつっこんでの作業となりました。でも、人間も鳥も疲れ果ててしまったので、右足分しか切れませんでした。ちかいうちに再度やらねばなりませぬ。
獣医さんは本当にあざやかに爪を切ってしまいますよね。
できるなら健康診断を兼ねて診察してもらって、そのついでに爪切っていただくのが一番らくなのだけども、全部つれて行く事考えたらやっぱり自宅で頑張るしかありません。
小さいハサミを使ってるのですが、獣医さんやペットショップできくと、小さなニッパーがおすすめのようで、今度はそれを買ってからチャレンジしようと思ってます。
爪切りの事は私もとても聞きたいです〜〜
[Res: 470] Re: 羽きり実行で人間がぐったり 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/03/18(Thu) 16:08爪切りの件 お返事ありがとうございます。
ヒナを離して 落ち着いたら挑戦してみます。
ところで、
荒鳥もみんな一緒に放鳥していらしゃるのでは大騒ぎになっても仕方ないかも と思いました。我が家で2度目のヒナがいた時のことですが、初回は4羽、2度目は6羽のヒナが孵り1人餌になるまで自宅にいました。、(そして3度目は7羽)
だから その頃は10羽の分鳥さんがいて賑やかでした。ようやく飛べるようになった若ヒナ6羽と、兄貴分の2羽を一緒に放鳥した時は、それはもう人には寄り付かず、オイカケッコしてました。ケンカまではいきませんでしたが、最初から後の6羽は里子に出すと決めていたので、もめるよりはと別々に放鳥していました。(本当は兄弟仲睦まじく私にまとわりつく姿を期待したのですが、、)
きっと 縄張りとか上下関係とかの理由がありそうなので、ここは文鳥飼育に定評のある管理人さんやこちらのBBSの常連の先輩達の御意見を待つのが賢いかと思います。
それより 荒鳥も放鳥してあげてるんですね。
すごいなぁ。ボブとミカンは入り口を開けていてもちっとも出てこないので本当に文字通りカゴの鳥です。
1度だけ つぼ巣を付け替える時にカゴの外に出たのですが、そのあと戻すのが大変だったのと飛んでいる姿があまりにヘタクソだったのとで今は出そうとも 思ってみませんでした。
出たいのなら出られるように、今度 しばらく入り口を開けて観察してみたいと思います。
[Res: 470] Re: 羽きり実行で人間がぐったり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/18(Thu) 18:36 <HOME>私の過去の経験では、時間を決めずに出したままにしておくと、カゴに帰らなくなります。考えてみれば、当たり前ですね。以前ヒナの時、なかば放し飼いのようにしていた世代がありますが、カゴに帰ろうとせず苦労しました。つかまらず危険でもあるので、結局羽を切ることになったものです。
最近は、ヒナの時から1時間程度遊んだら、手にのせてカゴに戻すようにしています。遊んだらカゴに帰ることを、習慣付かせようと考えたのです。おかげで、今の生後6ヵ月未満のチビたち4羽も、手の中ではじっとしていませんが、カゴには素直に帰ります。
爪切りは、私は荒鳥のほうが楽な気がしますが(手の中は恐いのでじっとしている)、それはともかく、あれは確かに嫌なものです。しかし、やはり飼主の責任、むしろ義務だと思っています。
爪切りは、一人でおこなう場合、結局人間の爪切りが一番使いやすいように思います(複数でおこなうなら、犬のギロチン式爪切りがおすすめ)。爪切りの刃を人間の爪を切るのと同じように正面から当てると、深爪もおこりにくいようです(切りやすいので横から切ると、割れて深爪になるように思う)。↓犬用爪切りのレポート
http://www.bunchoya.com/report/goods/col4.cgi
荒鳥というより、非手乗りの文鳥も出来れば放鳥すべきだと私は思います。我が家は、お店で買ってきた非手乗りもみんな出てきます。だいたいすぐ慣れます。そのうち手にのるようになることもあります。
カゴに帰すのがはじめ大変ですが(暗くして捕まえる)、人間に捕まるのが嫌なので、ほとんど例外なく自分で帰るようになります。案外楽になるのです。
ただ、飛び慣れないうちは、飛ぶこと自体が危険であったり(壁などに普通に激突する)、家具の裏に入ったり、といったこともあるので、注意が必要でしょう(個人的には羽を間引くことを薦めます)。
[Res: 470] Re: 羽きり実行で人間がぐったり 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/03/18(Thu) 21:26 <HOME>Fuuさん、10羽の大所帯はお世話が大変でしょうね。我が家も今年の初めは10羽の大所帯でした。今では3羽を里子に出すことが出来、あと一羽を里子に出すだけとなりました。
爪切りの件ですが、大事なのはスピードだと思います。
しっかり保定して爪の切るところはあまり悩まず切る。
少々出血しても気にしない。線香でジュッ。
この前爪切りした時、出血が無かったのでそのまま籠へ返したら、
いつの間にか止まり木が血だらけ!(キャー)
慌てて線香でジュッ。
競馬でゲートに入るのを嫌がる競争馬用の頭巾みたいなものを作って
文鳥にかぶせれば、文鳥は暴れないのかなと思ってます。
視界がなくなるとおとなしくなるとどこかで読んだ記憶が・・・・。
ブンブンズのお世話は大変でしょうが頑張ってください。応援してます。
あ、名前とかは決まったのですか?
[Res: 470] ありがとうございます 投稿者:Fuu 投稿日:2004/03/18(Thu) 23:32
ボブ&ミカンさま、ジャグボーさま、鵬山公さま、ありがとうございます。
今回の羽切りを一番憤ったのは、我家の小4の息子でした。「鳥の羽を切るなんて!」と。しかし、即席の「なんちゃって手乗り」になったチビちゃんズを手に乗せてやると、「う〜ん」とフクザツな表情を浮かべておりました。仲良く楽しく暮らすための手段のひとつとして羽切りは有りかも、、、と思った母でございました。
爪切りのお話もありがとうございます。
暴れる文鳥の横で、火を使う線香をたてるのは、方法として知っていても、恐くって実行できずにいます。あばれたあげく線香にぶつかってヤケドなんてコはいませんでしたか??
でも爪切りは「えいや!」のスピードなのだなと改めて思いました。
明日から、一番人慣れしてるチーカに実験台になってもらって、保定の練習から始めたいと思います。
チビちゃんズは、「いちご♂桜」「ぴー♂桜」「さんご♀ゴマ塩」「あさり♀ゴマ塩」の4羽です。始めのうちはご近所で貰って下さる話もあったのですが、いつのまにか立ち消えになって、今更こんな野生化文鳥の貰い手も探せず、全部我家で暮らすはめになってます。
文鳥のお世話は、大変とは思いませんが、あれこれかまってるといつのまにか時間がたっていて、「まずいな〜」とはよく思います。本日もせっかくの「白い巨塔」が、ぶんちょズのけんか声にかき消されてセリフがききとれないという残念な出来事もございました、とほほでございますね。
また頑張って画像掲示板にもおじゃましたく思いまーす。
いろいろありがとうございました♪
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。白文鳥の雌で、まだ1年ぐらいですが、知人から雌の文鳥を預かって2週間ほどたちはじめた頃より、目立って羽が抜け落ちています。じっとしていても翼の付け根あたりが抜けたため、赤く地肌が見えています。つぼ巣の中に小さな羽がたくさんありますし、放鳥していても2〜3センチの羽から、1センチぐらいまで毎日15枚ぐらい抜けてしまい、とても心配です。ほとんど昼間ずっと放鳥して自由にしていますし、えさも食べています。預かった最初のころ、鳥かごは別でも、同じ部屋に置いて交互に放鳥すると相手のかごをつっつきました。そのためストレスでうちの子の羽が抜けるのかと思いましたので、すぐ部屋を別々にしました。二羽を会わせないようにしても、今も相変わらず抜けつづけています。どうしたらよいのでしょうか?何か病気ですか?
[Res: 467] Re: 羽が抜けて心配です! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/18(Thu) 18:10 <HOME>標準よりも少し時期的に早いですが、普通に換羽(羽の生えかわり)をしている可能性が高い気がします。
文鳥は、普通年に一回換羽をします。激しい場合は、ハゲだらけの悲惨な姿になります。トゲトゲした新しい羽の芽が確認されれば、換羽と考えて良いでしょう。
ストレスで脱毛することもあるかもしれませんが、文鳥の場合は、そのような体の変調より、自分で引き抜いたりすることのほうが多いようです。
「放鳥すると相手のかごをつっつきました」これは、文鳥のあいさつです。文鳥はケンカが好きな活動的な小鳥なのです。
なお、鳴き声が聞こえたりして、かえって落ち着かないようなら、あくまで私の場合ですが、むしろケンカさせてストレスを発散させます。ケガしない程度には介入しますが・・・。
[Res: 467] Re: 羽が抜けて心配です! 投稿者:チーズ 投稿日:2004/03/18(Thu) 20:29丁寧に教えてくださりよくわかりました。今は、トゲトゲした羽の芽は見あたりませんが、もう少し様子をみてみます。ありがとうございました。また、わからない時は、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
こんばんわ。相変わらずつまらない質問でずが、よろしくお願いします。
ジャクボーさんのうちでは、豆苗は放鳥した時おやつ程度と書いてありますけど、という事は、洗ってませんか?
うちは切って、洗濯バサミで籠につけているんですが、今まで洗ってキッチンペーパーで拭いてからあげていました。
水耕栽培なら洗わなくてよいですか?
そんなに害がないなら、そのままあげようと思いますが…。
[Res: 465] Re: つまらない質問です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/18(Thu) 00:54 <HOME>私は豆から自分の家で栽培しているので、洗う必要はないですが、それでも適当な大きさに切って、ざっと洗ってから与えます。なお、水滴を拭いたりはしません(文鳥の場合は必要ないです)。
市販のものは、農薬は使っていないはずですが、途中で何かばい菌がつく可能性もあるので、やはりいちおう洗った方が良いと思います。
[Res: 465] Re: つまらない質問です… 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/03/18(Thu) 21:12 <HOME>我が家は自家栽培を洗わずに与えてます。
喜んで食べてます。今まで1年6ヶ月病気することなく元気です。
[Res: 465] レスあありがとうございます! 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/19(Fri) 02:58レスありがとうございます!心の隅にひっかかっていた物が取れました!
自家栽培はすごいですね〜。私は市販のものを買ってしまします…(*_*;
農薬は使っていないと改めて聞いたら安心しました。
今まで通り、洗ってあげますね。
ところで、何で水滴は拭かなくてもいいんでしょうか?
下痢にはならないですか?拭かなくていいならとても嬉しいです(~_~;)
[Res: 465] Re: つまらない質問です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/19(Fri) 18:44 <HOME>当然フンに水分が多くなるでしょうが、体調が悪くなってのいわゆる下痢にはならないです。
文鳥は降水量の多い熱帯雨林地域が原産の小鳥なので、多少水分が多くとも問題にならない体質と考えるのが自然です。青菜につく水滴など問題になるくらいでは、あの地方では生きていけません。
どうも、青菜の水滴を拭くうんぬんというのは、乾燥地域原産のセキセイインコを飼育する上での注意事項のようで、何となく文鳥にも適用してしまう人がいるだけのようです。いちおう参考までに↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai13.htm
[Res: 465] Re: つまらない質問です… 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/03/19(Fri) 19:27こんにちは。横レス失礼致しますm(__)m
以前、友人が小鳥専門病院に下痢で診ていただいた時にこう言われたそうです。「水の飲みすぎ、水分の取りすぎで下痢になるのではありません。下痢だから水を沢山飲むんです」逆なんです。水分を沢山取っても”水分の多いフン”になるのです。健康であればフンの形がしっかりして、水が多くなります。下痢の時は、フンの形状がなくなります。レタスなどの繊維質の多いものを食べた時は下痢を起こすこともあるそうなので、気をつけてください。
[Res: 465] Re: つまらない質問です… 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/19(Fri) 21:18ジャクボーさん、プリンさん、レスありがとうございます!
今まで知らなかった事が恥ずかしくなりました^_^;
そうだったんですか〜!!!
インコはあまり水浴びしてはいけないのですね〜!
文鳥はいいとはいっても、うちの子は一日5回はします。水浴びをしたら容器を取り上げるようにしていますが、それでいいのでしょうか?
それとも、思う存分させてあげてもいいのですか?教えてください!
今思えば、子供の頃はインコばかり飼っていたのでそう思い込んでしまっていました。まだまだ他にも誤解している事がありそうですね〜(__)
これからも、つまらない質問にお付き合いよろしくお願いします!
[Res: 465] Re: つまらない質問です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/19(Fri) 22:42 <HOME>我が家は、外掛け式の水浴び容器を一日中掛けたままです。5回もしないです。多くて2回、手のひらで1回くらいでしょうか(一日中正確に観察したことはない)。
水浴び容器が小さい場合、1回の水浴びでは物足りない気持ちなのかもしれません。もしくは、新しい水が入ると、水浴びをするものだと決めている可能性もあります。それなら、水浴び容器は2回程度入れ、あとは小さな水飲み容器だけ入れておけば心配するまでもなさそうです。
しかし、私だったら・・・万一、羽のツヤが悪くなったりしたら改善しますが、あまり気にしないです。全く水浴びせずに、悩んでいる人の話も聞きますから、それより良いかなあと考えておくでしょう。
[Res: 465] そうですね! 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/19(Fri) 23:19レスありがとうございます(^^♪
私もバードバスです。今は5回くらいですが、ひどい時は8回はしてました…。籠掃除もこまめにしているし虫も見当たらないんですけど、その時はおかしいくらいに水浴びしてました。
羽も普通にテカッテるので、思う存分させてあげることにしますね。
でも、アロはお風呂のようにしばらく水につかって楽しんでいます。(冷たすぎるわけではなくて)しばらくしたらバシャバシャ始めるんですが、
1分くらいかかってます。それにくらべて、キモは5秒ほどで終わります。野生だからかな?
ジャクボーさんの子達はどのくらい時間かけて水浴びしますか?
[Res: 465] Re: つまらない質問です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/19(Fri) 23:57 <HOME>No281に水浴び容器にジ〜としている文鳥君の話があるので、読んでみてください。わりに多いようですよ。
我が家の文鳥たちは、あまり時間をかけず、すぐにバシャバシャはじめます。文鳥の鳴き声が聞こえるので、ゆっくり水浴もできないのかもしれません。
スレッドが長くなっているので、何かあればそろそろ新たに投稿した方が、見やすいかもしれません。
はじめまして、みうと申します。初めてのカキコで失礼とは
思ったのですが、不安なので質問させてください。
今日ヒナが生まれたのですが、初めてのことでとてもびっくり
してます。いつも孵らなかったので初体験です。
親鳥がえさをあげてるのかもわかりません。
このままほっといていいんでしょうか?小指程の大きさしか
ないので触るわけにもいかないし。えさもいつから私が
あげ始めたらいいのかとかさっぱりわかりません。
経験のある方、アドバイスください。お願いしますm(__)m
[Res: 459] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/17(Wed) 18:50 <HOME>普通は何も出来ないので、放っておくことです。触ったり、じろじろ見たりしない方が良いです。そのかわり、通常の飼育法ならアワ玉やボレー粉や青菜を親鳥が十分に食べられるようにすることが重要です。
私のヒナの育て方については、『飼育法』を参考にしてみてください。↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-han.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
いつから餌づけするかについて、孵化10日後程度で可能ですが、なるべく長く親鳥が育てる方向で考えると、16日後が経験値です。それ以降だと、人間をかなり拒むようになります。
今日一羽、明日二羽、あさってもう一羽、のように孵化日にずれが起る場合があるので、一番始めのヒナか産まれて14〜16日後程度を目安にすると良いかと思います。
[Res: 459] がんばってね。 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/03/18(Thu) 10:51みうさん まずはヒナ誕生 おめでとうございます。
私も 今シーズン初めてヒナを孵しました。(って孵したのは偉大な文さん親さんですけどネ。)だから 育てましたが正解ですね。
私も 最初はオロロするばかりで、不安で一杯でしたが、こちらのHPを拝見しながらなんとか無事大きくする事ができました。写真入りで分かりやすいし 本当に助かりました。
ジャクボーさん その節はお世話になりました。心から感謝しております。
みうさんの 不安もよ〜〜くわかります。命にかかわることですもの、でも このHPで勉強して、自分なりに工夫してヒナを育てるのは、本当に楽しいですよ。
影ながら応援してます。がんばってくださいね。
[Res: 459] ありがとうございます。 投稿者:みう 投稿日:2004/03/18(Thu) 18:12暖かいお返事ありがとうございます。何度かHPは見させて
いただいてたのですがパニックになってしまい、HPを見返す前に
質問にいたってしまいました、初歩的な質問ですみませんでした。
親鳥が代わりばんこで暖めてます。えさをかなり食べ、壷巣の
中でこっちにおしりを向け、頭を上下に動かしてる様に見えるの
ですが、親鳥がえさを子供に上げてるとみていいのでしょうか?
昨日の昼間には聞こえてたヒナの声も今ではさっぱり聞こえません。
泣き声聞こえなくても生きてるものなのでしょうか?
お返事のつもりがまた質問になってしまいました。
[Res: 459] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/18(Thu) 18:46 <HOME>給餌しているような気がしますが、これはわかりません。すぐに確認したいところですが、あと2、3日してから、孵化しない卵を取り除きつつ、確認するのが無難なところです(石橋をたたいて渡る場合)。
生まれたては声も小さく、親鳥がしっかりしていると、鳴く前に口にエサを入れてしまうこともあるようです。私もこの間、まったく無音で心配していたのがいましたが、別に問題ありませんでした。
初めまして、えりすといいます。3月の始めから文鳥のヒナを育て初めていて、このHPで飼い方などを参考にさせていただいています。
で、このBBSでこのようなことを書きこんでもよいのか分からなかったのですが、皆さんにお尋ねさせて頂いても宜しいでしょうか…?
実は、家の文鳥達は生後70日ほど経ったのですが、まだ一人餌ができていません。まだ私がご飯を食べさせているのですが、この時期の一人餌のできるヒナというのは、普段、首の後ろのふくろにどれだけご飯がはいっているものなのでしょうか?(たとえば、パンパンにつまっていなきゃとか、見えない位でも十分だとか…)
皆さんのお宅の子達はどうでしたか?お話聞かせて頂けたらと思います。
[Res: 458] Re: 初めまして… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/17(Wed) 18:39 <HOME>普通のヒナは、生後30日〜50日程度でひとり餌になります。
まず本当に生後70日も経っているかが、まず問題だと思います。お店で買った時に生後30日程度(羽が生えそろい飛ぶ、飛べなければもっと幼い)としても、まだ50日未満です。
ひとり餌への移行については、「返信の事例」にもありますが、私の考え方は↓です。つまり、自分で食べる機会も与えながら、口を開くのなら、食べたいだけ与えていれば、自然にひとり餌になるというものです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai18.htm
成長のスピードはそれぞれ、食べる量もそれぞれですから、あまり気にしなくて良いかと思います。
[Res: 458] Re: 初めまして… 投稿者:えりす 投稿日:2004/03/17(Wed) 22:01返信ありがとうございます。
やはり生後1ヶ月で一人でご飯食べられるようになるものなのですか…。だったらうちの子達の場合は、お店にいたときの状況が悪かったのかもしれません。買ってきた当初から口は開けなかったのですが、さし餌してあげるようにといわれたので…。それにお店の人には生後50日、と言われた…と思ったのですが、本当だったのかな…(ノ゜凵K;)ノ ジャクボーさんのコメントからだと、生後30日の状態でした。羽が生えそろっていて、じゃんじゃん飛びます。(笑)
今は、さし餌しつつ菜っ葉やムキエサをいれてやっています。ただ、スプーン一杯程度しか入れてやってないのに、2匹でも2日かけても食べられないので、まださし餌を全面廃止はできませんが…
とにかく、仰られたようにあまり気にしないようにします。ありがとうございました。
[Res: 458] Re: 初めまして… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/17(Wed) 22:18 <HOME>ムキエサも良いですが、アワ玉を与えているのなら、それも入れておくと良いです。将来的にカラツキエサを与えるのなら、それを入れておいても良いでしょう。しばらくすると、硬いものをかみたがるので、ボレー粉も入れておいて良いと思います(その他粟穂なども)。
かじって遊びながら覚えていくものなので、食べなくとも、かじれるようにしておくと良いと思います。
「買ってきた当初から口は開けなかったのです」の意味がわかりません。さし餌は口を開ければおこなうものです。口を開けなくなった状態が、ひとり餌なのです。
[Res: 458] Re: 初めまして… 投稿者:えりす 投稿日:2004/03/18(Thu) 09:57うーん、本当に買ってきたときから口は開けなかったのですが…。2、3日して大人用籠に入れてやって、下にふやかした粟卵を敷いてやっていたのですが、全然食べなかったのです。これはまだひとり餌の状態ではなかったのだと思うのですが…。お店の人も、2週間位はさし餌してあげるようにと言ったのでしていました。
今では、粟卵とムキ餌の両方をちゃんとあげていますよ。そのうち殻付とボレー粉も買ってきてあげようかと思います。ムキ餌のなかに、殻付のカナリイシードが入っていて、それが大好きなようで、朝からそれに夢中です。それに、だいぶかみくだいて食べています。でも、始終餌をついばんでいますが袋にはさしてたまっていないので、果たしてこれが一人餌なのかどうか、いまいちわかりませんが…。
まだ、葉っぱも引き千切って食べている状態なので、ゆっくり硬いものも食べさせようと思います。
[Res: 458] Re: 初めまして… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/18(Thu) 17:57 <HOME>口を開けない=ひとり餌になっている、と一般的に考えると、えりすさんの置かれている状況は、第三者にはわからないという意味です。
ご説明を読むと、もはやひとり餌段階と考えて良いと思います。「食べさせる」というより、「食べたければ勝手に食べれば」と思っていた方が、食べる量が決まっているわけではないので、気持ちは楽だと思います。
「袋」(そのう)は、この場合気にしなくて良いでしょう。成長にともなって、そのうにためる量は少なくなるのです。
いちおう遊ぶ時に、湯漬けエサを用意し、口を開ければさし餌する、開けなければ放っておく、で良いものと思います。
[Res: 458] Re: 初めまして… 投稿者:えりす 投稿日:2004/03/18(Thu) 22:43色々と助言していただき、ありがとうございました。
うちの子達は…特殊系ということで(; ̄ー ̄A
あまり過保護にならないように、気楽な気持ちで育てようと思います。
まだまだ育てていくのに、HPの内容を参考にさせて頂くと思いますので、サイト運営の方、頑張って下さい。では、本当にありがとうございました。
こんにちは、家の母は文鳥って夜中に変な声でピーピー言うのは、寝言よね。って今朝言いました。
私も夜中に変な声で鳴くのは、初代文鳥の時から聞きましたが、「寝言」とは・・・ジャクボーさんの体験から文鳥に寝言ってあるのかお聞きしたく思います。
それと、リンクで思い出したのですが、報告が遅れましたが、フリーと書いてありましたのでリンクさせていただいてます。
私も吸血ヤフミのささやかなサイトを作ってますので、よろしかったらリンクしていただけると光栄です。よろしくお願いいたします。
[Res: 451] Re: 文鳥の寝言 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/03/16(Tue) 20:15こんにちは、
和順さん、初めまして。「ヤフミ写真館」とってもかわいいですね。
家の子と同じような感じでしたので、まじまじ見てしまいました。(笑)
[Res: 451] Re: 文鳥の寝言 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/03/16(Tue) 20:30寝言、あります!あります!うちの5歳になる白文鳥もお迎えした最初の年から、夜中に大きな声で「ギャ!」とか「ゴッ!」とか一言、すごい声を出すので、急病かと思い心配になって、何度も鳥かごを見たことがあります。でも、毎回、つぼ巣のなかで、ゴ〜ゴ〜眠っているのですよ。(笑)いたって健康そのものです。今晩も夜中に「ゴッ!」って、デカイ声が聞こえるかも…。
[Res: 451] Re: 文鳥の寝言 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/16(Tue) 22:01 <HOME>寝言、「ピーピー」というのは聞いたことがないです。「キュッ・キュッ」といった感じと、歯ぎしりならぬ、クチバシぎしりに気がついたことはあります。そういえば、寝ているところをあまり観察していないのに、気がつきました。起きていても、何か人間の耳元でグチュグチュ独り言をしているのもいますから、きっと、寝ている時もいろいろ言っているのでしょうね。
ホームページ、リンクありがとうございます。こちらからもリンク致します。そのうちゆっくり拝見致します。
[Res: 451] Re: 文鳥の寝言 投稿者:和順 投稿日:2004/03/16(Tue) 22:20 <HOME>ゆうこさん
見てくださってどうもありがとうございます。
すぎやまさん
よかったです。私も病気とか真剣に心配しましたから(笑)
ジャクボーさん
そうです、1Fの文鳥たちはクチバシぎしり見たいな声です。
2Fの文鳥たちはピーピーと言うかピーヒョロみたいなのもあります。
何か彼らなりに言っているのでしょうね。ありがとうございました。
こんにちは。エサについてですが皆さんの話を聞いているとキク○イさんの所のエサ、よさそうですね。HPで見ましたらなかなかスケールの大きそうな感じのところですね。場所を見て「おお!車でいける距離」と思い通信販売ではなく直接行ってみようかと思っています。HPによるとスタッフの欄にはなぜか鳥さんたちの顔がずらり。なんでかな?どーしよ、人間が一人もいなかったら。なーんて。どなたか行ったことある方いらっしゃいましたら情報を下さいね。
[Res: 450] Re: エサについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/16(Tue) 21:53 <HOME>以前、キクスイさんを行きつけの店にされてる方が、報告してくれたところによれば、店内にいろいろな鳥が飛び交っていて、みんな羽がつやつやで元気そう、ただ値段は高め、という話だったと思います。
[Res: 450] Re: エサについて 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:56ジャクボーさんありがとうございます、やはり店内に飛び交っているのは本当なのですね。値段は高めとはエサの事ですか?飛び交っている鳥も商品として売り出しているのかなぁ。なんせ、行って見て来ようと思いますね。
ありがとうございました。鳥は今定員オーバで飼えないのでみるだけですが。
[Res: 450] Re: エサについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/17(Wed) 18:27 <HOME>エサは通販と同じなので、基本的に安いと思います。
生体(文鳥そのもの)が高めという話です。もっとも、多少高くても元気なほうが良いかと思います。
私のページです。鉄道マニアであるわたし・・・文鳥関係が少ないですが・・・。ではお待ちしております!
[Res: 446] Re: どうもです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/15(Mon) 22:41 <HOME>少しだけ拝見しました。だんじりと白文鳥の異次元的対比が素敵です。
こちらからも、近くリンクします。今後ともよろしくお願いします。
[Res: 446] Re: どうもです 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/03/15(Mon) 23:29はじめまして関空快速さん。こんばんは。ホームページ私も少しだけ拝見しました。甥っ子が鉄道が大好きなので今度見せてあげようと思っています(ちなみに甥は小学校4年生・・・)私としては「夜のパレードへ」としてあった写真が素敵で美しいなと思いました。日本の文化をしっかり受け継ぎなおかつ楽しんでいらっしゃるのだな、と思いました。
それにしても・・お若いのですね。文章がしっかりしていらっしゃるので
ビックリです。白文鳥のピーコさんもナニワ魂のりりしい顔つきです。
これからもがんばっていただきたいです。
こんばんわ!ちょっとお聞きします。
うちの白文鳥♂がまだ生後三ヶ月くらいのときです。
彼は、人一倍びびりで、私以外の人には近づかないし籠から出てもこない様な雛でした。ある日、バタっと音がしたので駆けつけると、彼は敷き紙の上に横たわっていました。足も上に向いていました。鳥が足を上にむけるなんて、死んだ時くらいしか見たことがなかったので、急いで取り出して手の中に包みました。体には力が入っておらず、もう駄目かと思ったくらいです。
ところが10分ほどじっとしていたら、しだいに元にもどりました。
今では凶暴なくらい元気です。あれから一度もなりませんが、後から本などを読んで『てんかん』ではないかと思うのですが…。本には精神的負担は、あまりかけないようにとかいてありますが、爪切りなどしない方がいいのでしょうか…?何かアドバイスをお願いします。
[Res: 443] Re: お聞きします★ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/15(Mon) 22:13 <HOME>『てんかん』の場合は、触れずに放っておいたほうが良いらしいです。手の中に入れると、かえって息がしにくくなるそうです。そうは言っても、ビックリして手を出してしまうとは思いますが・・・。
爪切りをせずに済めばよいのですが、そういうわけにも行かないと思います。てんかんは体質もあるようなので、安全とは言えませんが、急な刺激が引き金になることが多いようですから、信頼する飼主が握って爪を切る分には、それ程危険はないように思います。
普段から握って裏返すような遊びをして、慣らすことが出来たら、さらに良いかもしれません(私の家は複数いて野生化するので出来ないのですが)。
[Res: 443] Re: お聞きします★ 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/16(Tue) 00:03こんばんわ!アドバイスありがとうございます!
爪切りなんですが、こうゆ〜子に限って2ヶ月に一度ペースで切らなければならないほど伸びるのが早いんです…(-_-;)
今はニギニギした後に、そのまま2本くらいささっと切るって感じで済ませています。ただ、片手でにぎらせてはくれないので苦労します…。
私だけでは上手く後ろ足が切れないので、たまに母と姉と3人がかりで切っているのですが、念の為、やめたほうがよさそうですね。
一番信頼しているのは、私だと思うので私が切る方が無難ですよね…(__)
でも、後ろがなかなか 切れず、しかも根元から曲がっているので頭抱えます…。動物病院などは、もっと危険ですよね〜?!
てんかんになった時のあんな思いはもうしたくないです…。
本当にお久しぶりです。12月ごろ文鳥のヒナを買ったりんごです。
受験もひと段落着きまして、やっとパソコンができます(^^)
ヒナは確かもうじき3ヵ月半ぐらいだと思います。
この間、ヒナの糞を見ると小さな虫がうねうね動いていました。
すぐに病院に連れて行き、お薬をもらいました。
本などで読んだのですが、おなかの中に虫が寄生していた場合
なかなか治りにくいと書いていたのですが、すぐ治りました。
もう大丈夫なのでしょうか・・・。
もうひとつ、心配なことがあります。
私の買っている文鳥さんは、なかなか大きくならないと思うんです。
餌はがつがつ食べているのですが・・・。羽はきれいになり始めているのですが、小柄な感じで・・・。やはり、虫が寄生していたせいでしょうか・・それとも、まだ成長の途中なだけでしょうか(・・?
[Res: 441] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/15(Mon) 22:02 <HOME>この掲示板にも、2回ほど登場しましたが、回虫でしょうね。寄生していても、危険というものではないようです。
私には良くわかりませんが、獣医さんが心配ないと言えば、そういうものだと思って良いのではないかと思います。
文鳥の体格はいろいろで、我が家でも22g〜32gまで存在していました。同じものを食べているので、その差は生まれつきのものといえそうです。
そして、人間にも小柄で元気な人大柄で病弱な人、それぞれいるように、文鳥でも体格と健康はまず関係ないものと思われます。
寄生虫も駆除できて、元気でいるなら、これから大きくなるかはわかりませんが、あまり気にすることはないでしょう。
[Res: 441] Re: お久しぶりです 投稿者:りんご 投稿日:2004/03/20(Sat) 00:45返信遅くなってすみません。
そうなんですか、危険がないと聞き、少し安心しました。毎日チェックしているのですが、糞の中にいないのでやはりもう治ったのかもしれません。
私の家の文鳥さんは、きっと人間でいうとやせっぽっちのひょろひょろ(?)した人なんでしょうね(*^_^*)これからもっと大きくなって、立派な成鳥になってくれればうれしいです(^_^)
お久しぶりでーっす!!!!突然とべなくなって元気がなくなっていためぎちゃん。すっかり飛べるようになり元気ないどころかいたずらっ子になってます。今会社で仕事の合間なんですけど^^;すでに、めぎと会いとーございます。
[Res: 438] Re: めぎ完治 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/14(Sun) 22:10 <HOME>何で飛べなかったのでしょうね。不思議なこともあるものです。何かの拍子に「自分は飛べないのだ」と思いこんだのでしょうか。
昔飼っていた犬が、つったか何かで片脚をひいて歩いているので、心配したら、たまに何でもないのに脚をひいて仮病をするようになったのを思い出しました。関係ないかもしれませんが、気をひこうとする行為くらい、文鳥はやりそうです。
こんばんは、生後16日のシナモン文鳥の雛を飼いました。
餌をあげるときあわだまと栄養飼料しかあげていないのですが、
ジャクボーさんは小松菜をすってあげていらっしゃいますよね。
一人で餌が食べれるようになったら小松菜をあげようと
思っていたのですが、雛のうちからあげたほうが良いのでしょうか?
[Res: 429] Re: 無題 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/03/13(Sat) 23:37 <HOME>人間の赤ちゃんにいろいろな食べ物をあげて、栄養のバランスを取るように
文鳥の赤ちゃん(大人でも)いろいろな栄養は必要です。
面倒くさいなら飼わない方が、人間と文鳥のお互いのためです。
[Res: 429] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/13(Sat) 23:52 <HOME>ヒナの時のほうが、より重要だと思います。
「栄養飼料」がどのようなものかわかりませんが、もしビタミンAを含むものでなければ、是非ペースト状にして与えてください。ビタミンAを含むものであっても、繊維質が消化を良くするので、出来れば与えたほうが良いでしょう。
小松菜粉のようなものも売っていますが、量が多いので、人間がみそ汁に入れる残りをペースト状にしたほうがお得だと思います。人間の体にも、小松菜は良いらしいですよ。
[Res: 429] Re: 無題 投稿者:もみじ 投稿日:2004/03/13(Sat) 23:55面倒くさいなんて思っていません。私は子供のころから11年間文鳥の世話をしてきました。そのとき飼っていた雛にはあわだましかあげていませんでした。あわだまだけでも元気に育ってくれたのですが、ここに来て雛に小松菜をすってあげていたので雛のためにそうしたほうがいいのかと思って聞いてみただけです。
面倒くさいなら飼わない方が・・と言われ正直傷つきました。
そんな簡単な気持ちで雛を飼ったのではありません。
命の大切さ、文鳥を飼う責任わかっているつもりです。
[Res: 429] Re: 無題 投稿者:もみじ 投稿日:2004/03/14(Sun) 00:05雛のときのほうが重要なんですか。ビタミンAも入っているようですが、
消化のために小松菜もあげることにしました。どうも有難うございました。
[Res: 429] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/14(Sun) 00:15 <HOME>掲示板というものは、言葉足らずな事が起りがちなので、お互いに気にしないほうが良いと思いますよ。鵬山公さんも「もし面倒くさくて与えないのなら」という推測で言っているまでで、もみじさんが違うのであれば、何ら問題ないです。傷つくことはないです。「少し言葉が足りなかったなあ、ははは」というところです。
それはともかく、確かに昔はアワ玉だけで育てたものです。私が小学生の頃は、ムキエサを湯漬けにしてそのまま与えたこともありました。それでも、だいたい育ってくれるのですが、やはり栄養的に考えると問題があるわけです。いろいろ考えるようになると、ヒナに青菜は不可欠という結論になり(http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai3.htm)、もみじさんのおっしゃるように、「雛のためにそうしたほうがいい」ことになります。
では、どこまですれば良いのか?となると難しく、それぞれの考え方があり、私のような昔からの飼育者には、理解しがたい気の使い方をする場合もあります。いろいろ考えれば難しいものです。
[Res: 429] Re: 無題 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/03/14(Sun) 09:06 <HOME>言葉足らず申し訳ありませんでした。m(__)m
”あわだま”と書いてありましたので、あまり飼育の知識が無いのではと
推測してしまいました。ごめんなさい。
[Res: 429] Re: 無題 投稿者:もみじ 投稿日:2004/03/14(Sun) 22:53私の書き方も悪かったようですね。
もう気にしていないので大丈夫です。
今日、注文していた鳥の飼料がキク○イさんより届きました。
殻付きエサとフィンチ用(小粒)焼白ボレー。
いつも届くのが早く、食いも良いのでとっても助かっているのですが
入っていた箱が、「鶏がらスープの素」。
鳥さんのご飯が鶏がらスープに入って届く…(笑)
[Res: 424] Re: これって…微妙(笑) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/13(Sat) 22:37 <HOME>確かにあのお店の商品は、ひとつひとつ『岐阜新聞』の古紙に包んであり、段ボールはいろいろ雑多、という、丁寧だけどなかなか素朴な状態で届きます。ウチには野菜系やお菓子系の段ボールが多いです。
春に飼うんですけど、家族などが「文鳥は大体西から来るから
危ないよ」って言うんです。
どうなんでしょうか。
生まれた所で、鳥インフルエンザに感染したものが来るんでしょうか。
それに、カラスから鳩といったことがあるので、なおさら心配です。
あと、家族が飼うのを拒んでしまったんですけど、どうすれば
いいでしょうか。
教えて下さい!
[Res: 419] Re: あの 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/12(Fri) 19:14 <HOME>鳥インフルエンザについては、この掲示板にもさんざん書いてあるので、この際、印刷してご家族にお見せください。新聞が読める程度のおとなの人間なら、理解できると思います。
まちがった情報におどらされるのは、『愚か』というものです。
さて、「カラスから鳩」への感染どころか、現在のところ、カラスからカラスへの感染事例も確認できていません。この点、不正確な情報は、デマとなるので注意が必要です。
また、「生まれた所で、鳥インフルエンザに感染したものが来る」のなら、関西人はみんな鳥インフルエンザです。東海道新幹線は止めなければなりません。
やはり、なるべくわかりやすく説明しましょう。
鳥インフルエンザは、もともとカモなどのウィルスです。カモたちはこのウィルスをもっていても病気にはなりませんが、たまたまウィルスをもっているカモがニワトリに近づくことで、ニワトリに感染するようです。
ニワトリの体は、「鳥インフルエンザ」のウィルスと、『同じ鳥』でもカモとちがって、うまく付き合うことができず、病気になってしまいます。さらにニワトリは、せまいところにたくさんいるので、ウィルスは次から次にニワトリに感染し、毒性を増していくことがおこります。
つまり、本来はニワトリだけの病気のはずですが、だんだん変化した中で、他の動物にもうつるタイプのウィルスが出てきます。これが今問題の鳥インフルエンザH5型です。
このH5型は、ニワトリから人間を含むほ乳類や、カラスなどの鳥類にうつってしまうのですが、うつってしまった人間やカラスから、他の人間やカラスなどにうつる力は、今のところほとんどないと考えられています。だから、京都の人も、東京に来て問題ないのです。西と言っても、名古屋産のブンチョウのヒナも、問題にすらならないのです。
つまり、もし感染地域の動物(人間も含む)をおそれる心配は、今のところはないのです。まして、万が一にも生まれて間もないヒナが、この病気にかかっていたら、飼主にうつす前に死んでしまうでしょう。人間などより、ずーーと弱々しい存在であることくらいは、見た目だけでもわかるはずです。
karunaさんのご家族の心配は、笑い話以外の何ものでもないです。
私が心配するのは、この鳥インフルエンザが普通のインフルエンザ同様に人間同士に感染するようになった場合です。
人間は予防接種でも何でも出来るようになりますが、飼主が文鳥にうつしてしまう危険が出てくる理屈になるからです。万が一にも人間同士にうつる変異がおきたら、鳥には感染しないように変わっていてもらいたいと願っています。もっとも、将来的な話ですが・・・。
[Res: 419] Re: あの 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/13(Sat) 13:27 <HOME>補足です。
本当は鳥インフルエンザ自体は、一般人にはほとんど問題になりません。なぜなら、鳥インフルエンザ自体は、何万年とカモ類がもつウィルスで、それが自然界に拡大することはなかったからです。
今現在、不幸なカラスが死んでしまっていますが、彼らはおそらく問題の養鶏場に直接出入りしたカラスたちで、他の地域の野鳥たちの調査では、陽性反応(鳥インフルエンザをもっているという意味)は出ていません。つまり、カラスからカラスへの感染、カラスから他の野鳥への感染は確認されず、これは今までの状態(カモ類のみがウィルスをもつ状態)と変わりがないことを示しており、自然界では拡大しないであろう、とする専門家たちの判断(-例-9日産経新聞http://www.buncho.org/sankei.jpg)は現状では正しかったと言えます。
専門家たちが「鳥インフルエンザ」を警戒するのは、「鳥に接触して感染したら病気になっちゃう」からではないのです。家の庭でニワトリなどを飼っていれば、万一のこともありますが、それ以外は万一感染した人間や野鳥がいても、それに触れる機会など普通はないので(人間は病院に行く、野鳥は死ぬ)、感染する可能性などゼロに近く、恐がるなどは笑い話なのです。第一、日本では最近になって発生しましたが、鳥インフルエンザ自体は、何年も前から、アメリカでもオランダでも韓国でもその他でも発生し、何千万羽のニワトリが処分される事態を起こしていますが、その際、人間には拡大していないのです。
ではなぜ警戒するかと言えば、新しいインフルエンザの発生につながる可能性があるからです。以前より、鳥インフルエンザ(人間に感染しない)と人間インフルエンザの両方に感染するブタの体内で、両インフルエンザが合体し(遺伝子の変異、組み換えが起り)、新しい人間インフルエンザが誕生し、人間に流行する危険が指摘されていました。ところが、鳥インフルエンザ自体が拡大し、養鶏業者など直接触れる機会の多い人に感染者が出ると、もしその人が香港型などの人間インフルエンザにかかっていれば、その体内で新たなインフルエンザを出現させてしまいかねない状態になるのです。つまり、ブタを仲介にせず、人間が新たなインフルエンザの生成工場になる可能性を恐れ、警戒しているわけです。
結局「鳥に接触して感染しちゃう」などというのは、まるで何も分かっていない人の発言なのです。鳥の飼育者なら「危険な鳥と接触したらウチの鳥が危ない」くらいの認識で十分で、特に禽舎飼いの人は、野鳥との接触を万一を考えて防止するくらいで良いはずなのです。
「あの人は鳥を飼っているから危ない」などという人間がいたら、むしろその無知をあわれむしかないです。あの人の鳥のほうが、まず危ないことくらい、「考える猿」の人間様なら、想像すべきなのです。一方飼育者は、直接感染したカラスをみれば、他にうつす前に絶命する可能性が高い病気だと警戒して良いのです(文鳥もカラスも同じスズメ目の動物)。
しかしこれも考えようで、発病せずに潜伏してしまうより、発病し絶命するのなら、拡大する可能性はきわめて小さいと言えます。一つの情報で、右往左往すると、無駄な心配ばかりが大きくなってしまうと言えるでしょう。
結論としては、現在までの推移を見る限り、余計な心配する暇があるなら、車とひったくりに気をつけて街を歩いたほうがまし、ということになりましょうか。
[Res: 419] Re: あの 投稿者:karuna 投稿日:2004/03/13(Sat) 21:00そうですか。
良かったです。
家族は、説得すると今のところ、どうやって移るか分からない
から怖い、と言った感じです。
ですから、様子を見てみます。
[Res: 419] Re: あの 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/03/13(Sat) 21:51養鶏場で自然発生した鳥インフルエンザが烏にうつされたと報道されているようですが、インフルエンザを撒き散らしている犯人は、水鳥系の渡り鳥で、病原体を腸内に保有しており、消化が遅いために、発症も遅く、日本に渡ってきてから発病して、その死骸を食べた烏が感染してその後養鶏場に二次感染させたのではという意見を聴き、こちらの説明が理屈に適っているように私は思いました。文鳥を室内で飼って、外に出さないのが最も確実な予防対策だということですね。もともと室内で飼われている文鳥、万が一感染してしまっていても、小鳥店にくるまでには発病して、店に出回ることもないでしょうね。
[Res: 419] Re: あの 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/13(Sat) 22:00 <HOME>わけもわからず、こわいと思うのは子どもです。わけがわかってこわがるのが大人だと私は思います。
それはともかく、どうやってうつるのか、鳥インフルエンザなら、感染している大量のニワトリに接した場合、そのフンなどにさわった手を十分洗わずに、目をこすったり、ものをてづかみで食べた場合(カラスの場合は鶏糞=ニワトリのフンを食べるので感染しやすいのです)、感染したニワトリをしめて料理した場合(東南アジアでは生きたニワトリを買い、自宅で料理することが多いので、血が体に付いてしまうのです。ニワトリを生で食べる猫類にも感染例が出ていますが、加熱料理されたものからは感染しません)、といったところでしょうか。政府もそんなような説明だと思います。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1f-4.html
ようするに、日本の一般人に危険は少ないと言うことです。
などと言ったところで、しかたがないので、karunaさんが大人になるまでガマンしたほうが良いかもしれませんね。
プライド文鳥さんの聞いた話には、私は部分的に懐疑的です。
インフルエンザの発症と消化は関係ないと思います。その点、この説明はかなり問題があると思います。それよりむしろ、水鳥たちは普通に鳥インフルエンザを持っていて、発症しないためにキャリアー(運び屋)となってしまうものと考えられています。自分は死なないけれど、他にうつしてしまうわけです。しかし、インフルエンザを持っているのが自然なのですから、感染の責任を水鳥たちに問うのは筋違いだと思います。
「その死骸を食べた烏が感染してその後養鶏場に二次感染させた」これは可能性ありですが、むしろ浅田何とか言う養鶏場に比較的近い養鶏場で発生したケースの説明としたほうが良さそうです。浅田何とかの鶏糞か死肉を食べて感染したカラスが、近くの養鶏場に侵入し、そこのニワトリに二次感染させた・・・。
では浅田何とかでは自然発生なのか、これがわからないところです。キャリアーである渡り鳥が偶然に死んで、その死肉を食べたカラスなどから感染したとも考えられますが、もっとささいなことでニワトリは感染してしまうのかもしれません。このあたりは、今後の解明が待たれるようです(外国のケースでも原因の断定は出来ていないみたいです)。
[Res: 419] Re: あの 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/13(Sat) 23:41 <HOME>鳥インフルエンザについては、さまざまな情報がありますが、『獣医広報板』さんによる次のページのご説明がわかりやすいと思います。ご参照ください。http://www.vets.ne.jp/~saitoh/
[Res: 419] Re: あの 投稿者:月村 投稿日:2004/03/14(Sun) 14:51 <HOME>こんにちは♪おひさしぶりですの月村@京都人です(笑)。
ウチは市内ですが、例の農場からは30キロも離れているでしょうか?
うちのコは至って元気ですし、もちろん私も元気です。
常識的な判断ができるのであれば、何の心配も要らないと思います。
今回の話の何がバカかといえば、例の農場の状況や報告の判断が
あまりにも呆れたということくらいです。
こちらでは、きちんとお話されているようですから、
こちらの判断で充分だと思います。
> また、「生まれた所で、鳥インフルエンザに感染したものが来る」のなら、
> 関西人はみんな鳥インフルエンザです。東海道新幹線は止めなければなりません。
あ〜笑いました(笑)☆
最高です。
――鳥インフルエンザに関しては、鶏と文鳥の飼い方や環境とではかなりの違いもありますし、一概に同列で考えるのもいかがなものでしょうね?また、学校などで飼われている鶏やあひるも、管理した後に手を洗う、靴底を洗う、うがいをする、などで充分対応できるそうです。
追伸
うちのピースは、今、頭が半ヅラ状態に黒いです(笑)。さっきなどは、ヘンな音がする!?と思ったら、ゴミ出しした発泡スチロールをほじくっていました…。
[Res: 419] Re: あの 投稿者:karuna 投稿日:2004/03/14(Sun) 20:25分かりました。
早速、家族会議開始だ〜!
ありがとうございました。
参考になりました。
はじめまして。
ジャクボー様私は初めて手乗り文鳥の育成をします。今日親から引き取ったのですが、4羽のうち2羽がまだ赤ハゲでした。このような時どうすればいいのですか?教えてください。あと同じようなことをメールでも送りました。どうもすみません。許してください。
[Res: 418] Re: 雛の取り出し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/12(Fri) 18:31 <HOME>メールしましたが、生まれたてから生後一週間くらいまで、「赤ハゲ」ですし、翼が生え始めている孵化10日未満でも、「赤ハゲ」と表現するかもしれません。正確な情報がないと、見当違いのことを言われたりして、あまり参考にならなくなると思います。
孵化10日経っているくらいなら、そのまま餌づけをはじめて大丈夫だと思います。それ未満なら、覚悟が必要になってくるでしょう。
[Res: 418] Re: 雛の取り出し 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/03/12(Fri) 23:49 <HOME>初めての育雛ならば、いろいろと戸惑うことでしょうね。
図書館へ行って調べたり、ネット上を探し回ったりしてたくさんの情報を集めて自分自身で情報の選択をするというのも、育雛の醍醐味ではないかと思います。
頑張ってください!
京都の養鶏場で発生した鳥インフルエンザが、経営者の無知もあって2次感染を引き起こして問題となっている。さらに、問題の養鶏場周辺のカラス2羽の死体から陽性反応ということで、今日は朝から騒動になっている。「カラスから人に感染する危険性は!!」である。
結論から言えば、内容も理解できずにあおり立てるマスコミの、進歩のない報道姿勢が、またもや無反省にくり返されているに過ぎない。
私に言わせれば、@まだ騒ぎ立てる問題ではなく、また万一の時は、A覚悟するだけの問題で、騒ぎ立てても何の意味ももたないのである。
@カラスからカラスに感染が拡大するかはわかっていない。
・・・カラスが鳥インフルエンザに感染したことは、確かに重大である。しかし、その不幸なカラスたちは、問題の養鶏場から直接感染した可能性が高い。つまり、ニワトリからカラスへの感染が確認できただけで、これはこの鳥インフルエンザが、ニワトリから人間に感染するのが確認されているのと変わりない。
問題は、カラスからカラスへ強い感染力で拡大する病原菌であるかどうかなのである。おこぼれ目当てに養鶏場に忍び込んで感染したカラスが感染しただけでは、「かわいそうな数羽のカラス」というだけの話しである。
Aカラスなど野鳥類に拡大したら、手の施しようがない。
・・・可能性は低いと思うが、カラス間で大量感染が起き、全国に拡大していった場合、カラスを駆除できるだろうか。それが出来れば石原都知事は苦労しないのである。
さらに、カラスに感染するのなら、他の野鳥(特にカラスと同じスズメ目)に感染する可能性も高い。以前も指摘したが、これらの野鳥とまったく接触すること無しに、人間は外で活動は出来ない。
結局、日本の野鳥が、人間により拡大された(養鶏場など自然界にはない)鳥インフルエンザで犠牲になるのなら、人間の方も運の悪い犠牲者が出てしまうくらい覚悟して、かわいそうな一部の野鳥に謝りつつ、早急に予防や治療法を確立させるしかない。
さて、文鳥飼育者の我々はどうだろう。
もしやはりスズメ目の文鳥にも感染するとしても、室内で飼われている文鳥が飼主である人間より先に感染することは、理屈としてあり得ない。もし、最悪にもAの事態が起きた場合、飼主はかなり神経質に、自分がキャリアーとなって、自分の文鳥たちに感染させないように気をつかわなければならなくなるが、それは以前も指摘したが、人間自身が感染の脅威にさらされてからの話である。
つまり鳥インフルエンザから、「鳥」が抜けて、人畜共通感染症としての「新型インフルエンザ」になってしまった場合に限って、文鳥からうつされるのではなく、文鳥にうつしてしまう、という新たな問題が(普通の人間インフルエンザは鳥に感染しない)飼育者に突きつけられるのである。
まだ、あわてるのは早いし、あわてる方向性も、鳥から人への感染ではなく、人から鳥という点を、十分に理解しておくべきだろう。
[Res: 410] Re: 鳥インフルエンザについてB 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/03/08(Mon) 22:41ジャクボーさん、
本当に、嫌な話です。メディアが騒ぎ立て、事を大きくする。何も知らない人たちはそれを信じてしまうでしょう。メディアのすることはいつも同じ繰り返しです。視聴率争いに他ならないような気がします。
私の悩みは、・・・
賃貸で飼っているので、まわりに言われるのが嫌なことです。
何も知らない人は、あることないこと騒ぎ立てるからです。
私的ではありますが、嫌な事を探し出し騒ぎ立てる人がいるんです。
怖いです。
でも、この子達は絶対渡しません。
考えすぎ・・・?なのかもしれません、
分かりません。
が、書き込みさせていただきました。
もし、何かあったときにはジャクボーさんの考えは納得します。
ゆえに、私の考えに置き換えて立ち向かっていくつもりです。
かしこ。
m(_ _)m
[Res: 410] Re: 鳥インフルエンザについてB 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/03/09(Tue) 00:13ゆうこさんの周囲は不穏当な空気が漂っているようで心配です。
孔雀やインコを捨てている人がいるようですね。
まったくひどい話です。
わたしも、大事な家族を守ります。
[Res: 410] Re: 鳥インフルエンザについてB 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/09(Tue) 18:00 <HOME>近所に「困ったさん」がいる場合、感情的にはならないことです。まともに悩むと損しますよ。とりあえず、ニコっと笑って、適当に話を合わせておけば良いものと思います。鳥インフルエンザの話題なら、
「ウチの鳥たちも、危なくて外に出せないのよ。私も野鳥からうつらないように気をつけないと、ウチの鳥にうつしたら大変だわ!」
などと言っておくことです。
本当は野鳥からうつる危険など、現時点ではゼロに近いと思いますが、とりあえず、室内の小鳥のほうが人間より安全なことを、理解させれば十分でしょう。
なお、今日の産経新聞の朝刊一面が、冷静な記事を出していたので、参考までに。↓
http://www.buncho.org/sankei.jpg
研究者の皆さんのお話(赤の傍線)は、実に正論でしょう。それをうけた一部のマスコミは、最後の青線部分のみを強調して報道するので腹に据えかねます。青線は万全のために必要な処置なのです。
※養鶏場に鳥インフルエンザが蔓延→拾い食いカラスが感染→感染カラスが別の養鶏場に行き、そこのニワトリにうつす・・・、ことがないようにするだけの処置です。
良心のあるマスコミは、根拠をあげて冷静な対応を求めてくれます。悪質なマスコミは、青傍線のようなセンセーショナルな部分のみをとりあげ、不安をあおりたてながら、口先だけ冷静な対応を求めます。そういうものです。
[Res: 410] Re: 鳥インフルエンザについてB 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/03/09(Tue) 23:42ジャクボーさん、ワミコさん、ありがとうございます。
そうですね、「困ったさん」と同等になってしまったら、相手のペースにはまってしまうかもしれませんね。冷静に余裕をもっていたほうがよさそうです。新聞記事、読みました。なるほど・・・いい勉強になりました。具体的な対応を教えてくださって、励まされましたし、安心しました。と、同時にニコニコしています。不思議です。ワミコさんと同じく、これからも可愛い小鳥たちを大切にしていきます。
ありがとうございました。
はじめまして。いつも楽しく閲覧させていただいてます。
私は桜文鳥一羽(♂ 2才)と暮らしてますが、文鳥HPを見ているうちにどうしてももう一羽(できれば二羽)欲しくなってしまいました。
仕事があるので昼間はエサをあげられないので、こちらで紹介されていた「昼夜逆転方式」をやってみたいと思います。
そこで、実際に試された方に情報をいただきたいと思って投稿しました。特にひとり餌になったときにさらに逆転させる経過など教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
[Res: 408] Re: ヒナがほし〜い! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/08(Mon) 18:20 <HOME>こんばんは。
以前、同趣旨の書き込みが旧掲示板にあったのですが、「ログとび」で記録が無くなってしまったようです。
経験者ではないのですが、段々と順序を経て元に戻す必要はないと思います。なぜなら、仕事のない文鳥は、いつでも昼寝が出来るからです。
昼夜逆転、大変ですが、がんばってください。
[Res: 408] Re: ヒナがほし〜い! 投稿者:さくらまる 投稿日:2004/03/08(Mon) 19:18返信ありがとうございます。
そういえばウチのコもいつも昼寝しております。
うっかりしてました。。
とりあえず5月の連休あたりを利用してヒナをゲットしたいと思います。そうすれば一週間くらいでひとり餌になってくれるでしょうか。
春生まれは弱いというお話があったので多少不安ですが…
しかしそれを逃すと年末になってしまう。。
こんばんは。
何日か前に底網の話題が出ていましたが、私も使っている底網がさびて洗いにくくなったので、家にある白い車用の塗料で新しく使う籠の底網を塗装してみることにしました。
実際使用開始して、今のところ文鳥が病気になった、ということも無く、白いので汚れがわかりやすくて便利だと思っています。車用なので水にも強いはずと思うのですが、まだ使い始めたばかりなのでさびが出にくいかはわかりません。
でもやはり文鳥がかじったりするとよくないから、そのまま使う方がいいんでしょうか。他に塗ってる方の話を聞かないので、他の飼い主の方の意見をお聞きしたいと思い、書き込みしました。
[Res: 400] Re: 網の塗装 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/07(Sun) 18:08 <HOME>ペンキは良くないと言いますが、乾いていれば、あまり気にしなくて良い気がします。しかし、底網をかじるようなクセがある場合は、避けたほうが良いでしょうね。
ウチには、底網の下の新聞紙を引っ張り出そうと格闘するオスがいるので、塗料は塗れないです。
[Res: 400] Re: 網の塗装 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/03/08(Mon) 11:20こんにちは。私はひどく神経質なタイプの飼い主さんなので、「あ〜こういう人の意見もあるのだなぁ」ぐらいに受け取ってくださると有り難いです。
私は網の塗装には反対です。底網だけでなく、全体的に網を塗装しているタイプのカゴもありますが、やはり鳥さんが齧ったり青菜入れや小物を掛けたりするうちに塗装が剥げたりしますから、危ないな、と思ってしまいます。
特に底網の場合は、水浴びの飛沫や尿酸等で錆びが出やすいので中の網が錆び塗料が浮いてきてしまったら…と、考えてしまいます。
それに、冬場はビニールカバーで鳥カゴを覆っていますので、完全に乾かしているのでしょうが、塗料の揮発も不安です。
「考え始めたらキリがない」と言われるでしょうが、鳥さんが病気になってから慌てて考えるよりはいいのかな?と自分では思っています。
いろいろな飼い主さんがいますので、いろいろな考え方もあると思います。私は考えすぎなタイプの飼い主なので、こういう意見になりました(^_^;)
[Res: 400] Re: 網の塗装 投稿者:ここあ 投稿日:2004/03/08(Mon) 19:42 <HOME>ご意見ありがとうございました。
やはり、賛成意見は無いですね、、。
うちでは塗装されている籠と、いない籠、底網のある籠、無い籠、話題にした塗装した下網、と多様です。もう塗ってしまったし、かじることも無いので、とりあえず様子を見てみます。
もし不都合なことがあったらまた報告します。1年以上さびなかったら、そのときも報告します。m(__)m
「ヒナが誕生するまでは書き込みはしない」と願をかけていたのですが、我慢も限界。
我が家の桜ペアと白ペア、とっても仲良しで、雄が巣草や紙を運んで巣作りし、放鳥時にも交代で抱卵する理想的なカップルで、ヒナの誕生が期待されていたのに、12・1・2月の3回で、それぞれ合計13個と15個を産卵したのに、1羽も孵りませんでした。あきらめのわるい文鳥の目を盗んで取り出した卵は殻もしっかりしていて、試しに割ってみたら、中止卵ではなく、無精卵だったようです。
あわ玉、小松菜、ボレー粉をしっかり与え、夜間から明け方は、部屋の保温にも気をつけているのに、残念です。ひ弱な2羽の雄のシナモンと、気の強い2羽の雌のシルバーは、組み合わせや方法を変えても結局、ペアリングはうまくいかず、繁殖のために仲良しカップルをわざわざ引き離して、ペアリングのしきり直しをする気分にももちろんなれず、有精卵が得られないので、自家繁殖の夢は、実現されそうにありません。雌が1歳未満で、チョット小柄だし、未成熟だからなのかなあと、今後に期待する気持ちも捨てきれずにいます。
[Res: 398] Re: 有精卵が欲しい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/07(Sun) 18:03 <HOME>周囲の期待が大きいと、なかなか産まれないということは、人間にもありますが、文鳥ではどうでしょう。そういうこともあるでしょうね。
私が2年越しで期待している夫婦(グリとセーユ)は、実に仲良しで、立派な卵をたくさん産むのですが、どうしたわけか、すべて無精卵です。人間にも子供が出来ない場合がありますが、文鳥ではどうでしょう。そういうこともあるのでしょうね。
しかし、まだそうと決まったわけではないので、周囲の人間は長い目で見るしかないかもしれません。
[Res: 398] Re: 有精卵が欲しい 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/03/07(Sun) 22:17優等生のグリさんと、好奇心旺盛で、人参の好きなセーユさんのカップルも、我が家と同じでしたね。ヒナを期待するのは人間のかってで、文鳥にとっては本能で卵を産んで、抱卵して、ヒナが孵らなかったらあきらめるというただそれだけのことなのでしょうね。文鳥と楽しくくらすのが目的で、繁殖は、運がよければということで、元気でいてくれることが一番ですよね。私の好きなタイプのブレイさんにも、まだまだ元気でいてほしいです。
我が家では、二羽の文鳥を飼っています。
一羽(桜文鳥)はまもなく、一年を迎えます。
もう一羽(白文鳥)は、3、4ヶ月目という所なのですが・・・
共に、頭の天辺に白い普通の物よりは太い?羽が生えているのですが・・・
これは、病気なんでしょうか?
普段、見た感じでは病気のような兆候は見受けられないのですが。。
[Res: 395] Re: 病気なんでしょうか。。? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/06(Sat) 21:53 <HOME>普通にヒナ換羽(羽の生えかわり)していて、筆毛(さやに包まれた新しい羽)が出てきているだけのような気がしますがどうでしょう。
実際のヒナ換羽の様子は、画像掲示板にずいぶんたくさん写真があるので、参考にされても良いかと思います。
チモール文鳥とは何なんでしょう。
よく聞きますが、、、。
[Res: 387] Re: チモール文鳥? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/05(Fri) 19:03 <HOME>下の記事No.354はご覧になったでしょうか?
チモール文鳥は、「文鳥」ではないです。近い種類ですが、別の存在です。誤解が起きるので、名称を変えるべきではないかと、個人的には考えています。
どういった姿をしているかは、アニファの文鳥本やペット新聞社の『文鳥の本』にのっています(いわでもの事ですが、通販で買う、本屋に注文する、大きな本屋で立ち読みする、図書館で探す、いろいろ見る方法はあります)。茶色でクチバシが青みがかった小鳥です。
※※※
なお、市販されているチモール鳥は、野生していたものを捕まえたものがほとんどと思われます。私は野生動物の飼育には、ほとんどいかなる理由でも反対ですが、飼育する場合は、少なくとも、ペット化した文鳥とは全く違った存在と自覚しなければならないでしょう。
[Res: 387] Re: チモール文鳥? 投稿者:karuna 投稿日:2004/03/07(Sun) 14:09そうなんですか、、、、、。
野生をペットにするなんて、、、。
でも違う種類なのに何で、『文鳥』って付くんでしょうか。
納得いかない〜
[Res: 387] Re: チモール文鳥? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/07(Sun) 17:57 <HOME>近縁種(近い種類)だからです。チンパンジーとピグミーチンパンジーのようなものです(・・・かえってわからない例え・・・)。色が違うものの、頬が白いなど似ているのです。
チモール鳥に限らず、お店で売っている珍しい鳥(その他の動植物も)は、ほぼ野生を捕獲したものです。普通の人は、お店に並んでいる気に入ったものを買ってしまうわけですが、実はペット化した文鳥のような動物とは全く違うのです。普通の人でも犬は飼えますが、オオカミは難しいのと同じで、本当は安易に買うべきでも、売るべきでもないと、私は思います。
[Res: 387] Re: チモール文鳥 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/07(Sun) 23:32こんばんわ〜!チモールの話を見たので書き込みます。うちのチモールは、うちに来てもうすぐ一年…。だいぶ慣れましたけど、やはり野生の鋭さは失わないみたいです…。
先日、チモール達を買った店にいったんですが…また新しいチモールが2羽入荷されていて、小さい竹篭に入って並んでいました。衛星管理もずさんです…。もう買うことはないと思いますが、見るのが辛かったです。
あのチモールが売れたらまた新しいチモールが捕獲されてしまうのですよね…。
[Res: 387] Re: チモール文鳥? 投稿者:karuna 投稿日:2004/03/08(Mon) 20:47ガーン!
動植物の珍しいのは、実は野生だったんですね。
のみさんが飼っているチモール文鳥は
慣れるけど、野生の鋭さはあるんですか、、、。
チモール文鳥は、何処で捕ってくるんでしょうかね。
そんなことする人許せない〜
初めまして、こんばんは。
少し、皆さんに質問なんですけども宜しいでしょうか?
出来る範囲で答えて頂けるだけで結構です。
私は、家で1ヶ月半くらい立ってる白文鳥を2羽飼っております。
そこで今日、私は気が着いたのですが・・。
ある1羽が片方の足を引きずりながら歩いてました。
「可笑しいな?」と思い、様子を見てました。
すると、止まり木で止まる時も片方の足だけあげています。
もしかしたら、骨折なのかな?とかいろいろ不安になって来ました。
昨日までは、全然そんな症状は何処にも見あたりませんでした。
そこで、皆さんが少しでも知ってる情報があれば、
是非教えて頂きたいと思っています。
突然の書き込み・質問で申し訳無いのですが、
どうぞご回答の方、宜しくお願い致します。
[Res: 382] Re: 質問なのですが・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/04(Thu) 23:51 <HOME>こんばんは。
脚を引きずっているのはなぜか、それがわかるのは獣医さんしかいないと思います。とりあえず、明日もそのままなら、早めに獣医さんに診てもらったほうが良いと思います。また、しびれや打ち身のようなものなら、すぐに元通りになると思います。
私の経験で言えば、片脚を骨折(付け根のほうだったのですが)すると、バランスを崩して止まり木にもとまれなかったです。
実家からポン吉をつれて引っ越して4ヶ月。実家の方は水が美味しいと地元でも有名なのですが,今住んでいるところはカルキが強いのか,水が白く濁っていることがあり,お茶を入れてもあんまり味がしません・・(-_-;)楽しそうに飛び回った後,目を細めて水を飲んでいるポン吉を見ていて,「この小さい身体にあのカルキ・・」とさすがに心配になって昨日から彼の分もミネラルウォーターに切り替えました。皆さんは文鳥ちゃん達の飲み水について何か工夫していることはありますか?
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/04(Thu) 19:16 <HOME>ウチは、いちおう簡単な浄水器が蛇口についてます。カルキ臭は完全にとれます。カートリッジを替えると、鉛だとかいろいろ除去してくれるらしいですが、まだ、そこまで気をつかってないです。
水についてこだわる人は、ミネラルウォーターや、電解水、軟水の特殊なものなどなど、いろいろあるようです。
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/05(Fri) 00:56こんにちは。うちはまったく気にしていません。お水の味は地域によるとは思いますが、人間も普通に飲んでます。(お金があれば、浄水器つけたいんですけどね…)
ゆふどんさんちの文鳥さん達は、幸せですね〜!!
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/03/05(Fri) 10:58浄水器・・欲しいのですが,お金に余裕がないので最近は実家に帰るたびにペットボトルで数本,持ち帰るようになりました。いろんなサイトや文鳥の本などを読み返し,沸かし置きの水を使っているところもあるということでお財布と相談しながら,対処しようと思います。とりあえず,あの水をそのまま飲ませることだけはしないようにするつもりです。ありがとうございましたvvv(*^w^*)
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/05(Fri) 18:44 <HOME>浄水器と言っても、東レの何とか言うやつの安いのです。2000円くらいから売っているのではないかと思います。沸かし置きするよりは楽かもしれません。
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/05(Fri) 22:40それは、よく訪問販売で売りにくるレンタルのやつの事ですか?
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/06(Sat) 08:34 <HOME>?そんな面倒なのではないです。
普通にそこらのスーパーでも売っているやつです。↓こういうのです。
http://www.rakuten.co.jp/u-max/531074/412851/
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/03/06(Sat) 11:13こんなに安いものがあるんですね〜今まで意識したことなかった・・
今度スーパーまわってみます(*^_^*)これなら自分用にもポン吉用にも使えるしいいですねv
[Res: 377] Re: 飲み水について。 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/06(Sat) 19:42すごい安いのもありますね!知りませんでした!
今シーズン3度目のヒナが、ひな祭りの昨日に誕生しました。午前中に偶然卵にヒビが入っている事に気がつき、もしや決定的瞬間を拝めるかも?!と期待したもののそうは上手くいかず、(というか そんなにジロジロ見続ける訳にもいかず)次に気づいた時には、ゲージの下に殻が半分落ちていました。最初は「あ〜あ食べちゃった。」と見当違いをしてしまいましたが、よくよく考えてみれば抱卵から そろそろ3週間目、ヒナが生まれても不思議じゃない。で覗いてみたらいました。「生まれたての雛は何度見ても、「かぁわいい〜」の一言です。
[Res: 374] Re: 3度目のヒナ誕生しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/04(Thu) 19:10 <HOME>それは、おめでとうございます。誕生日がわかりやすくて良いですね。無事のご成長をお祈りします。
5月に2歳になる桜文鳥がいるのですが、前は豆苗が大好きだったんですが最近まったく食べなくなってしまったんですが、文鳥でも好みが変わる事もあるんですか??いろいろ試した結果最近はレタスかキャベツしか食べなくって、栄養がないのが分かっているのですが・・・。
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/03(Wed) 19:55はじめまして。他の子はわかりませんが、うちの子も前は豆苗大好きっ子だったのですが今はあまり好きではないみたいです。グリーンフードや、米も前はなくなるまで食べつくしていたのに、今ではほとんど食べません。あきたのかな…!?文鳥でも飽きるんですかねぇ〜!
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/03(Wed) 21:56 <HOME>文鳥は人間よりも、自分の体に必要なものがわかっているようです。青菜も毎日平均して同じ量を食べることはありません。やたら食べたり、全く食べなかったり変化します。
食べない時期が続くと、「食べない」「嫌いらしい」として、青菜を与えなくなってしまいがちですが、それは間違いだと思います。また食べる時期も来るのです。
食べ残されると、もったいないと思うのですが、いつ食べたいのか、いつ食べたくないのか、これがわからないので、「もったいない、もったいない」と言いながら、与え続けるしかないようです。
なお、ウチはほぼ毎日小松菜です。食べたり食べなかったり、詰め物のニンジンをかじったり、毎日変わります。
豆苗は、放鳥時のおやつにしています。カゴの中には入れないので、あきずに食べています。
[Res: 367] 他には…? 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/03(Wed) 23:57びっくりしました!人参たべるんですね〜!?他にも、何かお勧めの野菜はありますか?ほうれん草は、アクがあるのでやめたほうがいいですよね…?無知ですいません…。
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:ゆき 投稿日:2004/03/04(Thu) 14:46ありがとうございます。食べないのにあげても無駄かな〜って感じでましたが、これからも根気強く毎日あげます。でも文鳥ってすごいですね!!自分の必要なものが分かるなんて。人間よりすごい!
ほうれん草はシュウ酸があるから文鳥には好くないらしいですよ。(本によると)
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/03/04(Thu) 16:18こんにちはvうちのポン吉は最近スゴイ勢いで青菜を食べてます。
一羽なのに,仕事から帰ると,大きめの葉を2枚と小さめの葉を1枚,葉脈を残してほぼ完食してます。以前は端っこに少しだけ食べたあとがあるくらいだったのですが・・。ちなみにうちは,小松菜と豆苗を定期的に交代してあげてますvvv
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/03/04(Thu) 16:56こんにちは。うちは、チンゲン菜・小松菜・豆苗とローテーションしてあげています。やっぱり、凄い勢いで食べる時と見向きもしない時がありますが、毎朝新しい物をあげてますよ。豆苗は茎が好きで、チンゲン菜・小松菜は葉の部分だけ。葉脈はお気に召さないようです…。
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/04(Thu) 19:07 <HOME>野菜については、ホームページの『索引』であ行の「青菜」を参照していただけると、ありがたいです。
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/05(Fri) 00:33皆さんありがとうごさいます!ジャクボーさん、ホームページの方で見させていただきました。大根の葉は、有効利用できそうですね!明日小松菜買ってきます!チンゲン菜も!食べてくれるといいですけど…。
あまりたくさんあげると下痢しますか?うちのチモールは、豆苗には目がなくてなくなるまで食べます。(一度に五本くらいあげるんですが…)もっと欲しそうなのですが、どれくらいの量をあげていますか?たくさんあげても自分で制御してくれますか?
[Res: 367] Re: 野菜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/05(Fri) 18:40 <HOME>いろいろと意見のあるところですが、私は食べたいだけ食べさせても問題ないと考えています。といっても、小鳥が一度に食べられる量は限定的ですから(「そのう」にはいるだけしか食べられない)、5本が10本になる程度の話しではないかと思います。
また豆苗は、野菜としては水分が少ない方だと思うので、下痢にはなりにくいような気がします。与えてみて、問題があれば少し控える、といった感じでよいかもしれません。
[Res: 367] なるほど! 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/05(Fri) 22:37お答えありがとうございます。早速明日から、少しずつ様子を見ながら増やしてみますね!ちなみに、なばなをあげてみたら食べました!ブロッコリーのスプラウトをあげてみたら、チモールの方は食べました!これから、いろいろ試してみますね。
またまた、質問です。(すいません…)
今飼っている白文鳥の足の爪のことです。爪の根元から曲がってしまっています。もともと爪はすぐ伸びるのですが、なんとか定期的に切っています。そのせいか足の力が弱く感じます。ぐっと握る力があまりありません。普段の生活で差し支えはありませんが、心配です。よろよろしているわけではないので、今のうちは問題はないのですが…。何かいいアドバイス、お願いします!
[Res: 366] Re: 足の爪について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/03(Wed) 21:48 <HOME>指ではなく爪が横向きに曲がっているということでしょうか。もしそうなら、生まれつきの体質だと思います。ウチにもいますが、どうしようもないと私は考えています。
「足の力が弱く感じます。ぐっと握る力があまりありません」
程度問題ではありますが、一般的には、文鳥は健康でも『握力』はあまりないです。普通はちょこんとのり、細いところでも体の構造上(関節がある)指が曲がりますが、握りしめることは少ないです。
なぜなら、文鳥は日本のスズメ同様に、地面をピョンピョン跳ねて捕食するので、握りしめる能力はそれ程必要ないからです。その点、樹上生活をするインコ類とは違うのです。この点は、誤解している人がかなりいるみたいです。
[Res: 366] Re: 足の爪について 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/03(Wed) 23:52お返事ありがとうございます!爪の曲がりは、生まれつきと聞いて安心しました。自分の責任だったらどうしようかと思いました。ジュータンにひっかかりやすい程度なので問題ないですね〜!
握る力の方は、大丈夫ですね!実家の文鳥がやたら握力があってインコみたいな子がいたので、比べてつい心配してしまいました!
ジャクボーさん、たくさんの知識をありがとうございました!いい勉強になりました!
先日、友人から「フンキリ網(敷き網)だけ買わない?(一緒に買えば、送料とか折半できてお得だから)」と言われ、そんなに傷んではいませんでしたが、便乗することにしました。
網だけ買えるとは知らなかったのですが、売っているのですねー!
友人も知らなかったそうですが、某メーカーに直接問い合わせたところ、快く網だけ売ってくれたそうです。ちなみに、1枚¥480(定価¥600)でした。お店にも置いてくれると便利ですよね。
[Res: 362] Re: 知らなかったですー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/02(Tue) 22:25 <HOME>私も、ついこの間、メーカーに問い合わせて底網(「アミスノコ」という別名があるそうな)を10枚買いました。GB社の365Sという大きくないカゴ用ですが、1枚345円(税、送料別)でした。
前に、バラで売ってくれると教えてもらっていたのですが、問いあわせが面倒なので、試したことがなかったのです。
スペアがあると便利なのですが、なかなか小売りでは扱ってくれないでしょうね。
[Res: 362] Re: 知らなかったですー 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/02(Tue) 23:59皆さん底網つかってるんですね…?!私は、糞の掃除が面倒なので使っていませんが、バラ売りするんですね〜!知りませんでした!問い合わせが多ければ、そのうちお店においてくれるかもしれませんね!
[Res: 362] Re: 知らなかったですー 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/03/03(Wed) 17:32私が使っているのは、某H○EI(笑)35角型です。網だけ1枚¥480(税・送料別)、安いのか高いのか…微妙なところですね。
欲しい方は、直接問い合わせて購入してみてください。使っているカゴのサイズで値段が変わると思いますのでご注意を。
こまめに掃除しても尿酸のせいか、どうしても錆びが出るのでスペアは欲しいです。お店に常備して欲しいですー。
網の使用は飼い主さん達の好き好きみたいですね。私は湿度対策として敷き紙の上に小皿を置き、そこに水に浸したコットンを置いています。そして網を敷いてます。小皿なので、敷き紙と網の間があいていますから邪魔にはなりません。ヒーターの下に設置しているので、網の間から鳥がつついたりフンが入ったりもしません。濡らしたタオルやコップを置いてみたりもしましたが、これが一番良かったです。
うちには、白文鳥と、チモール文鳥がいます。白文鳥は手乗りです。お見合いをさせたんですが、白文鳥はダンスなどをしますがチモールは無視します。上に乗ろうとすると逃げます。歌が気に入らないのか、言葉が通じないのでしょうか?気に入らないのでしょうか?雌が、気に入らなかったら可能性は薄いのでしょうか?チモールは難しいのはわかっていますが…。今は、籠を行き来できるようにしています。激しい喧嘩はしません。お友達感覚のようです。普通はお見合いしたら、すぐペアになるのでしょうか?
[Res: 354] Re: ペアにするには…? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/01(Mon) 22:23 <HOME>「文鳥」とあるので誤解が生じますが、文鳥とチモールは別の種類です。その点、文鳥とジュウシマツやコキンチョウの関係と大差ないと思って良いでしょう。
※もし子供が生まれた場合、種間雑種(ハイブリッド)と言うことになります。これは、例えば、トラとライオンの子供が生まれるのと同じことで、不自然といえるのです。
当然ながら、私はチモール文鳥のことはわかりません。ただ、別種類の生き物のペアリングはうまく行かないほうが普通、というのは常識だと思います。さらに、市販されるチモール文鳥は、チモール島で野生しているものを捕まえた小鳥ですから、普通の飼育に慣れるだけでも大変なはずです。
つまり、「お友達感覚」というだけでも奇跡的だと思います。とにかく「普通」のカップルではないという認識をもって、長い目で見守ったほうが良いのではないでしょうか。
[Res: 354] そうだよね… 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/02(Tue) 00:05ジャクボーさんは、とても詳しいですね!文鳥博士ですね〜!一人で感激しています。私もジャクボーさんのようになれるように、頑張って勉強していきますね!
で、チモールの出生を聞くと心が痛みます…。自由に飛び回っていたのを捕まえたなんて…。私は矛盾してますね。見かけて惚れて、つい飼ってしまいました。急に捕まえられていきなり白文鳥とペアになんて、彼女も無理でしょうね。あせらず、気長に見守りますね。
[Res: 354] Re: ペアにするには…? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/02(Tue) 18:29 <HOME>チモール文鳥については、江角さんの『文鳥の本』(ペット新聞社)に載っていますよ。
詳しいホームページもありますが、少しいろいろ情報を仕入れてからのほうが良いかもしれません。
[Res: 354] Re: ペアにするには…? 投稿者:のみ 投稿日:2004/03/03(Wed) 00:03実は、文鳥の本は欲しい欲しいと思っていながら、まだ購入していません。ネットなどで買うのは怖くてよくわからないので売っているお店を見つけたんですが…、この本だけなくって…。内心はかなり欲しいのです…。
初めまして。桜文鳥を飼い始めて一年と10カ月になろうとしています。飼育初心者です。宜しくお願いします。今回、初めての産卵に戸惑っています。そして戸惑ううちにもう少しで1カ月。卵は6コ目の産卵に突入してしまいました。今後の小鳥の体力が心配で投稿させて頂きました。卵をいつ取ってあげたらいいのか?タイミングもわかりません。また去年、鳥篭は別ですが白文鳥を飼いました。別の籠で隣に置いていますが、もし雄の場合は産卵を誘発してしまいますか?教えて下さい。
[Res: 351] それは… 投稿者:ミロ 投稿日:2004/02/29(Sun) 18:41こんにちわ!家では、隣に雄の籠を置く場合は布かなにかで見えないようにしています。やはり、卵を産んでしまい体力が落ちてしまいますから見えない様にした方がいいかと思いますよ。雌の場合さわりすぎでも卵を産んでしまいますから、気をつけましょう!あまり産みまくると、ボレー粉が不足しやすいから、ボレー粉もあげましょう!お互いより長生きさせれるよう頑張りましょう!
[Res: 351] Re: 初めての産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/29(Sun) 22:07 <HOME>産卵については、『返信の事例』や↓でも参照してみてください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai15.htm
なお、1ヶ月で6個目、というのは良くわからないです。普通文鳥は5、6個ほぼ毎日連続で産みます。つまり産卵期間は一週間くらいです。それから抱卵を2〜3週間行い、孵化しないとその一週間後、つまり前回の産卵の1ヶ月後くらいに、また産卵を始めます。
雄であっても雌であっても、ブランコであっても、人間の手であっても、刺激する場合があります。もちろん、隣カゴでオスがさえずってプロポーズなどすれば、最大の刺激となりますが、それを見せなければ産卵が止むかどうかはわからないです。
長生きも大切ですが、どのようにすれば、文鳥との生活を最も充実したものになるかは、人それぞれの考え方によると思うので、eriさん自身がいろいろ参考にしながら、方法を考えてみると良いかと思います。
[Res: 351] Re: 初めての産卵 投稿者:eri 投稿日:2004/03/01(Mon) 16:44お答え有難うございます。参考になりました。実は昨日も一つ、今朝また一つ卵を産んでいました。私自身、抱卵後のタイミングがわからないうちに一ヶ月経ってしまいました。さえずりも余りしなくなり、巣の中では口でよく息をしたり、指に止まる時足のつかまりも弱くなっているみたいで滑る様になってしまいましたので、とても心配で仕方ありません(少し重くなった感じもします)もう一匹とは余り相性が合わないみたいなので多分無精卵だと思うのですが、、卵と巣は抱卵数週間後に様子をみて取ったほうがいいですね。まずは見守ってあげたいと思います。後、餌の事でお聞きしたいのですが粟と粟玉とは同じ物なのでしょうか?それと今は巣の中は明るく?暗く?静かにしていた方がいいですか?質問ばかりですみません。。
[Res: 351] Re: 初めての産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/03/01(Mon) 22:04 <HOME>さえずり?メスが?それはさえずりもどきでしょう。
卵は数グラムあるので、お腹にあると、当然体重は増えます。
卵や巣の処置は、どれが良いというものではないです。今すぐ巣をとれば、以降の産卵が防げるかもしれないし、それでも産み続けてしまうかもしれないし、ケースバイケースでわからないところです。
アワとアワ玉は当然違います(基本的な用語は『団地』の索引などで調べてみましょう。訊かないですみますよ)。アワ玉の「玉」は玉子のことです。ムキアワに卵黄をまぶしたものです。
よく産卵後は暗くして静かにするようにと、飼育本にありますが、手のり文鳥の場合は、かえって落ち着かなくなる可能性があると思います。よほど騒々しいのでなければ、いつもと同じようにしていれば良いものと思います。
[Res: 351] Re: 初めての産卵 投稿者:eri 投稿日:2004/03/01(Mon) 23:08さえずりと言うか、お返事、普通の泣き声でした。表現が下手ですみませんでした。今、巣を取ってしまうと産むに産めなくて卵詰まりになりそうな気がして怖いのですが、巣が無くても産んでしまう時は産んでしまうケースもあるんでしょうね。不安な私の相談にすぐ、ミロさんとジャクボーさんからお答え頂きとても気持ちが楽になりました。本当に有難うございました。また、こちらのいろいろな掲示版をよく読んで参考にさせて頂きます。今後ともまた宜しくお願いします。
皆さんは文鳥のほかに何か鳥を飼っていて問題になったことなどはありませんか?(もちろん、鳥かごは別々です)「返信の例」を見ますと、セキセイインコの例がありましたし、最近ではスズメと一緒に飼っている方の話もありましたね。私は今スグということではありませんが、将来的に同じフィンチ系の鳥(ベニスズメやコキンチョウ、ジュウシマツなど)を文鳥とは別の鳥かごで、飼いたいなあと思っています。私が子供の頃は文鳥あり、セキセイあり、カナリアあり、ジュウシマツあり…となんでもありで飼っていたことがありますが、昔の鳥に比べて、今の鳥は非常にデリケートのような気がします。皆さんの体験談をお聞かせください。お願いします。
[Res: 344] Re: 他の鳥との共存 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/26(Thu) 18:45 <HOME>私は過去も文鳥以外に飼った小鳥は十姉妹だけなので(同じフゴの中で十姉妹と文鳥のヒナをいっしょに餌づけしていた)、よくわからないです(将来も文鳥専門だと思います)。しかし、カゴも放鳥も別々なら、ペットショップと同じで問題ないような気がします。手乗り文鳥で、他の小鳥も放鳥し、さらにその姿を文鳥がカゴで見ている場合、やきもちを焼く可能性は高いとは思いますが、目隠しすれば済む気がします。
共存の話しなら、その道の大家であるHP(『セレンでピィ』さんや『きっかけは文鳥』さんなど)が必見でしょう。
[Res: 344] Re: 他の鳥との共存 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/02/26(Thu) 23:28 <HOME>現在、我が家には文鳥が8羽とセキセイインコ(♂)2羽を飼ってます。
籠が別なのは勿論ですが、無用なトラブルを避けるため、放鳥時間も分けてますよ。
インコの世話役は嫁様なのですが、文鳥の世話役(私)ほどきめ細かくお世話しないので、豆苗を盗み食いして文鳥及び文鳥世話役に不興を買ってます。
実際体験しないと色んなことがわからないというのが、ほんとのところかも知れませんね。
[Res: 344] Re: 他の鳥との共存 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/02/27(Fri) 00:30子供のころ、文鳥を飼っていましたが、ある日ヒヨコに夢中になりました。飼い主として、文鳥を軽んじてヒヨコをかわいがっていたことを思い出し、ちょっと苦しい後悔の念・・・・
[Res: 344] Re: 他の鳥との共存 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/03/01(Mon) 01:08皆様、いつも早いご返答をありがとうございます。ジャクボーさんが教えてくださったHPも拝見しました。大変参考になりました。文鳥のほかにどんな動物を飼うにしてもお互いにストレスにならないように、うまく共存させたいと考えています。鵬山公さん、ワミコさん、実際の体験談をありがとうございました。
2週間前に卵を詰まらせて病院で腸までお尻から出して卵を取り出してもらったピーです。昨日様子がおかしいので(じっと目を閉じている。きばっているが何も出てこない。水も餌も拒絶するようになった)病院に電話をしましたら、すぐに連れて来て下さい、と言われ病院へ。また卵が出なくなっていました。前回のような出し方だったら、家につれて帰ろうと思いましたが、今回はお腹を触っているうちに卵が割れて、お尻から卵の中身と殻を取り出してもらいました。今は元気にしていますが、毎回卵でこのようなことになるのではと思うと、心配です。私は他の文鳥のことが分からないので比べようがありません。で、お聞きしたいのは、卵を産む時は、人間のように何時間も苦しむのでしょうか?今回は3時間ほど様子を見て水も餌も取らなくなったので、このままではいけないと思い病院へ電話をしましたが、もっと本人に頑張らせるべきだったのでしょうか。それと、1回目の産卵から2週間間があくというのは、いかがなものでしょうか。ホルモンバランスが悪いとか。。。私が神経質になりすぎているのかとも思いますが、そのままにすると死んでしまいそうな気がして、つい転ばぬ先の杖状態になっています。
[Res: 343] Re: また卵で。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/26(Thu) 18:38 <HOME>私は卵詰まりで病院に行ったことはないです。朝異常でも、保温するくらいで自然に産卵してくれています。エサも水も飲まず、消耗しているように見えた時は、ブドウ糖を数滴クチバシにたらすくらいで、不安を覚えながら家を出たりしますが、今のところ大事にいたるケースはないです(むしろ突発的な事が多い)。
しかし、ピー君の場合は、一度輸卵管(腸ではないのではないかと)が出たそうですから、産卵しづらい状態なのかもしれず、放っておいても大丈夫とは言えないかもしれません。他人が無責任なことは言えないので、これは飼主が判断するしかどうしようもない気がします。
「ホルモンバランスが悪いとか」・・・何か心当たりがあるのなら、少しずつ変えてみると、飼主のほうが気が楽になるかも知れません。
[Res: 343] Re: また卵で。。。 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/02/26(Thu) 21:04ありがとうございます。やはり、飼い主の判断ですよね。病院の先生も普通ならお腹をマッサージしたりとか、おっしゃっていました。でもそれをしないという事は、やはり産卵しづらいのかもしれません。普段から気を付けて見守っていきたいと思います。
我が家の文鳥の糞害から守るため、最近モニターに張り付いているパソコン守護文鳥(チョコエッグのおまけの桜文鳥)を何気なく見ていたら、
何と!!!!くちばしの下の羽根が真っ黒!
我が家の文鳥は黒の縁取りが有るにしても、くちばしの下は白いよ!
皆さん家の文鳥さんはどうですか?
くちばしの下が真っ黒なのが「ノーマル」と定義できたら大発見!
なわけないか。
[Res: 341] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/25(Wed) 23:02 <HOME>クチバシの下と言うと、アゴ(と言うのかどうだか)の部分ですか。そうとすれば、良いところに気づかれました!!
ノーマルはそこが真っ黒に近く、桜は白い差し毛が多いです。桜でも真っ黒に近いもの、真っ白なもの、半月型に白いもの、波状的に白いもの、白毛の模様形状はいろいろなのです(ウチはセーユが半月型、ノロが波状型など、)。
全く関係ないですが、私の好みのアゴは台形の縁取りはしっかり黒く、その中心部分が白い半月型(つまり表紙の背景に使われている文鳥顔キャラ)をしているタイプです。
はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。桜文鳥を飼って、今年の5月で2年になりますが、最近、羽が抜けるのでちょっと心配で。家の子は桜なのですが、お腹が白くて、小さい羽とたまに、グレーの羽の長いのが、水浴びをして、毛づくろいしていると、ポロっと抜けるのです。抜ける時期は5月から7月頃といいますよね。うちの子は、まだ、大人の文鳥になってないのですか?初めて飼ったもので、もしや?病気なんて思ってしまいます。教えていただけますか?宜しくお願いいたします
[Res: 338] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/25(Wed) 22:31 <HOME>5〜7月が標準ですが、最近は、飼育環境によってズレることもあるようです。おとなになったら、一年に一回換羽すれば、時期はさほど気にしなくても良い気がします。
病気である可能性があるかといえば、「無い」と言える時はないのが本当のところかと思いますが、とりあえず、次の羽が確認できるようなら、換羽なので心配ないと思います。
『返信の事例』にも関連した話しがあるので、ご参考までに転載しておきます。
「家庭で飼われている文鳥の換羽は、必ずしも一定ではなくなってきているかもしれません。10月に換羽ということもあり得ると思います。
羽を引き抜くのは容易なことではありません。それこそ、正気ではない様子で引きむしるのが毛引き症なのだと思います。そうではなく、何となく毛繕いしている時に抜けるようなら毛引きではありません。
病気でも毛は抜けるようですが、抜けた後から新しい羽の芽が見えれば、健康で普通に換羽しているものと見なせると思います。
とりあえず、じっくり観察してみると良いかも知れません。」
こんにちは。
先日うちのマル(桜・1才・オス)のカゴを掃除していると
たまったフンの中に変な色のものがあり少し心配になっています。
おしっこ?の部分が暗いオレンジ色なのです。
(交尾のあとに出るアレの色とは違ってました)
そのフンは2、3個あっただけですが、いったい何なんでしょうか?
変なものを食べたり、未消化のアワとかキビの色だったんでしょうか?
その後は変な色のフンはしていないみたいですが、、、。
[Res: 326] Re: フンの色 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/24(Tue) 19:05 <HOME>フンの「おしっこ?の部分」というのは普通真っ白です。これの色が違う色になるというのは、私にはわかりません。真っ白ではない、いわゆるフンの部分は食べ物によって色が変化します(青菜を食べれば青く、ニンジンを食べれば赤く)。
何だかわかりませんが、今正常なら心配しなくて良いと私は思います。
[Res: 326] Re: フンの色 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/02/24(Tue) 21:16こんにちは。白い尿酸(おしっこ)が黄色っぽくなっている時、肝臓が悪い場合があります。毎回、色がついているなら肝疾患を疑った方が良いと思います。手乗りであればお腹を見せてくれますので、肝臓が肥大しているかどうかが分かりますからチェックしてみてはどうでしょう?
また、毎日敷き紙を掃除すると、一日のフンの数と状態を観察することができます。大変ですけど、観察の為2〜3日続けてみては??
ちなみに肝臓疾患は、細菌や真菌ウィルス感染などの慢性疾患があったり、農薬の多い青菜を食べている、人の食べ物を食べている、また脂肪肝になっている場合に起こるそうです。
[Res: 326] Re: フンの色 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/24(Tue) 22:33 <HOME>肝臓、可能性の問題でしょう。
私はフンで毎日健康をチェックするというのは、不可能だと考えていますが(生き物なので、健康でも毎日変化があるため、我々シロウト目にはたいてい妙に見えてしまう)、異常だと思えたら、ぷりんさんが紹介されているような方法で確認するのは必要なことだと思います。
フンに異常→フン観察→異常が続く→肝臓確認→問題なければ経過観察
→肥大していれば病院
→異常なし→(他に異常がなければ)一過性で問題なし
そんな感じでしょうか。アニファの文鳥本は細かくいろいろ書いてありますが、細菌うんぬんは、病院に行ってから心配すれば良いと私は思います(取り越し苦労だとくたびれるから、原因について悩んでもシロウトにはわからないし・・・)。
[Res: 326] Re: フンの色 投稿者:ジュン 投稿日:2004/02/25(Wed) 16:42ジャクボーさん、ぷりんさん、アドバイス有り難うございます。
とても勉強になりました。
ぷりんさんが書いて下さったことですが
マルはにぎにぎが嫌いであまり触らせてくれない子なんです。
でも早期発見するためにも根気よくおなかを触らせて
もらうまで頑張ってみます。
掃除も飼主のずぼらの為週1回ペースしかやっていませんでしたし。。。
こまめにしばらくやっていこうと思います。
マルの肝臓に何もなければいいんですが
心あたりがないとは言えず。。。
ヒナ換羽まで6、7ヶ月かかったことや、それ以降まだ換羽がないこと
(一昨年10月生まれです)ヒナの頃に脚弱症だったための発育遅れが
影響したのか生後半年にならないと歌の練習を全くしなかったこと
などです。
やっぱり病院に行った方がいいですよね。。。
ただ、一過性だったらと願うばかりではダメですよね。。。
今日も普段と変わらない白のフン(おしっこの部分が白)をしていましたが。。。
しばらくは様子を見て、ちゃんと検査できる病院を安心の為にも見つけて
おこうと思います。
有り難うございました。
P.S青菜は主に市販の豆苗、ごはんは皮つきのもので人間の食べ物は
与えていません。
[Res: 326] フンや肝臓を必要以上に気にするのも考えものなので 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/25(Wed) 18:59 <HOME>そうなのです。知らない場合、一つの知識を得ることで、かえってどんどん不安になってきてしまうのが人情ではないでしょうか。
さて「ヒナ換羽まで6、7ヶ月かかった」などというのは、どうでしょう?それは、実はありがちな話で、たくさん実例があります。さらに、一昨年10月生まれで、ヒナ換羽以来換羽しないというのはどうでしょう?ヒナ換羽が去年の春なら、その後いつ換羽期(春)があるでしょう。つまり、換羽などしないのが正常なのです。
フンの観察をする前に、一過性と楽観できるかわかりませんが、逆に悲観するのも不思議な話です。また、観察して異常がない場合、無理に肝臓を確認する必然性もないにもかかわらず、その心配は先回りのしすぎというものかもしれません。
当然万一のことも考えて、病院を探しておくのは良いことですが、この場合、通院の必要があるかは段階を追ってからの話しだと思います。
私ははじめに、「今正常なら心配しなくて良い」としました。掃除して見つけたフンの色がオレンジ、というのは非常に不正確な話だからです(いつのフンかわかりません、時間が経って変色したのかもしれません)。この機会に、注意して見て、さらにオレンジなら問題となるでしょうが、ジュンさんの場合、それが正常なのですから、それで一安心するのが普通ではないかと思います。
心配にも、段階があるのと思います。一足飛びに心配しても、くたびれるだけかもしれません。
[Res: 326] Re: フンの色 投稿者:ジュン 投稿日:2004/02/26(Thu) 15:27ジャクボーさん、有り難うございます。
ちょっと悲観すぎたようです。
私の心配までしてもらって、ほんとにすみません〜。
マルの甲高い元気な歌声を聞いてると、なぜか落ち着いてきました。
何を心配してんの?って感じで見てるようです。
いろいろと有り難うございました。
はじめまして。しなもん母と申します
生後半年ほどのシナモン(多分お尻を振るので)雄?を約2ヶ月飼育してます
(文鳥以外に雀(肺が弱い)1羽も飼育しております)
最近なのですが文鳥が「カナリヤシード」のみを食べてる様子で
あきらかに糞の数も大きさも減ってきた感じがします。
足の悪い子なので小出しに30分程、同じ時間に3回出してるのですが
しきりに出してコールはあります。遊びの時間が短いからでしょうか?
(雀と同時放鳥をすると、文鳥が追い掛け回すので別々に出しております)
それと、足が悪いので底網を外しクッションの上に紙を敷いているのですが
「カナリヤシード」のみを食べるようになってから、紙の端を噛み破いてまおります
これはストレスからなのでしょうか??
[Res: 323] Re: ストレスから? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/24(Tue) 18:58 <HOME>雀のほうを前から飼っているのでしょうか。雀が後から入ってきたとしたら、シナモン君はやきもちからくるストレスかもしれません。食欲が減退しているとしたら、やはりストレス、雀からの感染症も可能性なしとは言えないかもしれません。可能性はさまざまでしょう。
[Res: 323] Re: ストレスから? 投稿者:しなもんの母 投稿日:2004/02/24(Tue) 21:10ジャクボーさん
お返事ありがとうございます。
雀が先で文鳥が後からになります。
文鳥&雀も獣医での健康診断は良好で問題ありませんでした
文鳥を籠から出すと、私の手の中に入りたがったり、手の上で胸をはり鳴いていますので
雀がでてるのに籠に入ってる〜と、やきもちによるストレスなのかもしれません・・・
もう少し様子を見てみます
[Res: 323] Re: ストレスから? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/24(Tue) 22:06 <HOME>それなら、やきもちの可能性が高いと思います。文鳥は嫉妬深いのです。スズメが放れているところは見せないように工夫すると良いかと思います。
はじめまして!生後3ヶ月になるシナモンと桜文鳥がいます。
今は、一緒のカゴに入れてます。2匹ともオスみたいで、ぐぜりをします。最近ケンカをしてます。いつぐらいから、べつのカゴに入れた方がいいのでしょうか?
[Res: 316] Re: いつから・・・ 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/02/23(Mon) 12:49我が家は以前、ヒナから桜と白を育てました。オス&メスのつもりで購入しましたが、見事にオス&オスで、しかもつねに激しい喧嘩をしていました。どれくらい激しいかというと、放鳥時、とっくみあいで、畳の上をごろんごろんと転げまわるくらいのものです。くちばしもいつも傷跡だらけでした。一緒の籠に入れても、お互い追い掛け回して、羽がぼろぼろ、心臓バコバコの状態でしたので、もうこれ以上はムリと判断して、別居をさせました。時期はさえずりの練習を始める前後だったように記憶しています。記憶があいまいで、ごめんなさい。でも、別居させても籠はいつも隣同士にしていました。理由があって、1羽の籠を数日離した時期がありましたが、あんなに仲が悪かったのに必死で相手を探すのですよね。そこが文鳥のかわいいところかも。ミユウさんの文鳥も元気に大きく育ってもらいたいです。では、また!
[Res: 316] Re: いつから・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/23(Mon) 22:22 <HOME>ケンカするようなら別居させればよいと思います。特に時期というものはないです。ひどいケンカをしなければ、そのまま生活させても平気です。兄弟で仲良く暮らす場合もあるのです。
ただ、今の時期はまだ寒いので、一羽ずつにする場合は、保温に少し注意したほうがよいかもしれません。
[Res: 316] Re: いつから・・・ 投稿者:ミユウ 投稿日:2004/02/24(Tue) 12:09ありがとうございます!
まだ、そんなに激しいケンカはしてないそうなので、もう少し様子をみることにします。
皆さんおはようございます!ブンのママと申します〜
我が家のブンブンは1歳と3ヶ月くらいの女の子です。
最近目に付くことなんですが〜ちょっと皆さんの意見をお聞かせください。
カゴの中で糞をした後、水分のところを食べているような感じなんです。
ちゃんとエサは入れてるしもちろんモリモリ食べているんですよ!
このフンをつつく?食べるという行動は気にしなくてもいいのでしょうか?
まぁ〜食べているからといって具合が悪くなっているわけでは無いんです。
ちなみに掃除は2日に1度で行っていて、外に出したときにはフンをしても
食べたりしません・・・
よろしければご意見をお聞かせください。
[Res: 314] Re: フンを・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/23(Mon) 22:17 <HOME>モリモリ食べていたら変ですが、気にすることはないと思います。
育雛中、ヒナのフンをくわえて捨てたり、食べたりするものがいるようです(そういった目撃談あり)。我が家では巣作りの材料にするつもりか、フンと煮干しをこねたりする悪趣味な文鳥がいます。
[Res: 314] Re: フンを・・・ 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/02/23(Mon) 23:37こんにちは。ジャクボーさんの仰る通り、盛んに食べる(好んで食べる)場合は変です。食フンがひどい時はお腹に寄生虫がいる場合がありますので、注意してあげてください。「カゴの中」というのは敷き紙の上ということでしょうか?敷き網を使っていないのでしたら、敷き網をしてあげれば直接フンに接触することが少なくなるので、気になるようでしたら網を使った方が良いと思います。
[Res: 314] Re: ありがとうございます 投稿者:ブンのママ 投稿日:2004/02/24(Tue) 09:09ジャクボーさん・ぷりんさん、ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるとおりフンだけを食べているわけじゃないので
これから先、少し様子を見て行きたいと思います。
寄生虫がいたら怖いですもんね・・・
敷き網ですが・・・カゴには新聞紙を敷きその上に付属の網をのせております。
新聞紙だと水分を吸いにくいような気がするので、少しの間、キッチンペーパーを
乗せてその後を見て行きたいと思います。
これからも時々遊びに来させていただきたいと思います♪
今度は画像の方にお邪魔してみようかな〜
アドバイスどうもありがとうございました。
みなさま、こんにちは。
先日、産後のメス文鳥が歩けなくなった件でこちらにおじゃましました。今日は、餌についてジャクボーさん、みなさんのお考えをお聞きできれば・・・と伺いました。
昨日、あるかたのHPで農薬についての話題となりました。私のうちではたぶん多くのかたもお使いの飼料やさんから取り寄せたものを配合して与えています。・・が、昨日のみなさんは外国から取り寄せた無農薬の餌のほうがよいのでは・・・・という結論でした。農薬の影響について、とても勉強されている方々ですのでお話を伺っているうちに不安になってきました。ただ、たぶん文鳥飼いは私ひとりで、あとのかたはインコちゃんを飼っていらっしゃると思います。文鳥さんのHPではあまり話題に出たことがない(見落としてるのかも)問題のような気がしますので、みなさんのお考えなどお聞かせください。お願いします。
ジャクボーさん、先日のメス文鳥のことではありがとうございました。・・・その子は未だうまく歩けません。病院の先生はどんな重篤な雛も助けて頂けたかたなので信頼していますが、それだけではいけないと思いサプリを注文してみました。サプリを教えてくださった方も同じ経験をお持ちのかたです。その効果を信じて看病につとめます!
[Res: 305] Re: 文鳥さんの餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/21(Sat) 19:21 <HOME>心配すればどこまでも、ですが、文鳥の食べる雑穀類(ヒエ・アワ・キビ・カナリアシードなど)については、あまり心配しないほうが良いと思います。
なぜなら、雑穀類はお米と異なり丈夫なため、栽培の際に農薬を必要としないからです。必要がないのに、高いお金を出して農薬をまく人はいないはずなのです。
外国から輸入される穀物には、ポストハーベスト(収穫後の農薬混入)の問題が考えられますが、腐りにくい穀物ではあまり使われるとは思えません。また、エサ用の雑穀のほぼ100%が輸入ですから、心配しすぎても手も足も出ないのが本当のところです。
以前どこかのホームページで、「配合エサを水に入れたら茶色くなったのは農薬に違いない!」といった内容を見かけて、ビックリしたことがあります。たぶん雑穀のカラが擦れて粉状になって色が付いたのだと思いますが、「農薬」という知識があるので簡単に結びつけてしまったようです。もし残留農薬があっても、色など付かないし、変色するほど農薬をまく必然性はないことくらい(そんなことしたら枯れる)、冷静に考えればわかるはずですが、心配し出すと止めどないものなのしょう。
また、やはり雑穀類を水に入れたら、たくさん浮いたので問題にするような意見も見たことがあります。確かにインコ類のエサ、比重の大きな豆類では、水を入れて浮かぶものは未熟・劣化したものと判断することが出来ます。しかし、文鳥の食べる穀類はカラの部分が大きいので、カラツキの場合浮くのが普通なのです。「鳥のエサ」だからみな同じだと考えるのはおかしいのですが、こうした単純な誤解も多いのです。
インコ類で無農薬(オーガニック)が問題となるのは、おもに大豆ではないかと思います。ペレットの場合はトウモロコシも問題となります。こうした作物の栽培では、大量の農薬散布がある場合や、それ自体遺伝子組み換え作物である場合もあり、これはインコ飼いの人たちには大問題だと思います(いろいろ考え方があるでしょう)。しかし、普通に雑穀の飼料を与えている小鳥飼いには、あまり関係がないのではないかと思います。
飼う動物・鳥の種類によって、エサの問題も、病気(人畜共通感染症、よく犬猫との共通感染症を、文鳥にも当てはめる誤解が見かけられる)の問題も、いろいろなのです。
[Res: 305] Re: 文鳥さんの餌について 投稿者:かあちん 投稿日:2004/02/22(Sun) 01:25とても具体的なお話ありがとうございます。
心配すればどこまでも・・・・・確かにそうですね。
先程、主人とも農薬の話をしていました。雑穀に散布してなくとも、それでは土壌は本当に安全なのか・・・など気にし始めたらキリのない問題なのかもしれません。考えてみれば今のところ我が家の21羽の文鳥はそのことが原因と思われるような病気はしていません。心なしか某飼料やさんの餌に変えてから食べがよくなったような気もしていました。インコちゃんとは同じ小鳥であっても必ずしも文鳥に当てはまるかどうか、私自身も冷静に見極めないといけませんね。
ありがとうございました。
[Res: 305] Re: 文鳥さんの餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/22(Sun) 08:24 <HOME>土壌汚染については、考えてみたことがあるので、参考までに。
土壌汚染の理由としては、工場からの有害排煙(排煙→降雨→土壌)や廃棄物の集積(有害物質の地下流出)、さらに残留農薬(散布農薬が土壌に蓄積)、灌漑に使う河川の汚染、などが考えられます。
有害排煙は基本的に工場の周辺地で起きるので、田舎にしかないはずの大農場はあまり影響ないかもしれません。また、農場の近くに廃棄物集積地があるような環境は、日本ではたくさんありますが、大きな農業国では考えにくいと思います(農場がとにかく広大)。残留農薬は、栽培種を替えたり、他の栽培種への大規模な空中散布の影響で起こりえるとでしょうが、これは偶然の可能性と言うところかと思います。最後の灌漑ですが、これは基本的に米作りのために必要なもので、関係ないものと思います。
つまり、土壌汚染はむしろ国産の農作物で問題となると言えそうです。
輸入雑穀(ミレット)の農薬汚染としては、ポストハーベストが一番問題になる可能性があると考えています。
[Res: 305] Re: 文鳥さんの餌について 投稿者:かあちん 投稿日:2004/02/22(Sun) 14:33貴重なご意見ありがとうございます。
先日のHPの管理人さん、インコ飼いの方々、そしてジャクボーさん、みなさんの知識の豊富さに驚いてしまいます。
つるの件もきっかけのひとつですが我が家も大所帯になり、病気イコール即病院という今までのスタイルから病気の予防について考えるようになりました。荒鳥が通院する際のストレスを今回つるで初めて感じ、他にもいる荒鳥のこと、産卵するメスのこと、日々観察しているうちに飼育環境にまで考えが及んだのでした。やはり、縁あってうちにお迎えしたからには楽しく暮らして欲しいので・・・・
今朝ほど偶然にも到着したサプリと一緒に当座つるに食べさせる分として低農薬自然ミックスがはいっていました。購入先のかたのご配慮なのだと感謝してます。名前はお出しできませんがご存知のかたも多く、ジャクボーさんもお分かりかと思います。なかなか美味しそうでした。外国からの取り寄せの日数など考えますと今お願いしているところと併用もいいかな・・と考えております。みなさんのおかげでいろいろ勉強させて頂いてます。ありがとうございました。あっ・・それから、つるが今朝から歩けるようになって来ました(2・3歩)。今度つるの子、シル雛を連れて画像のほうへもお邪魔させてください。長々すみませんでした<(_ _)>
まったく判断能力がない某テレビ局が、小学校で飼っていた十姉妹が一羽死んだのを、鳥インフルエンザと関連しているかのような報道をするなど、今後も相変わらずのマスコミ扇動がありそうなので一言。
問題となっているH5N1型というインフルエンザが、小鳥から検出された報告は聞かないが、ほ乳類である人間や猫類などに感染している報告は東南アジアからぞくぞくとある。そういった現状を理解していれば、学校で飼っている十姉妹が感染するなら、小学生の身も危ないことは自明である。感染したか確認もしない段階で(当然感染していなかったようだ)ノーテンキに「鳥が、鳥が」と言っていられる問題ではないのだ。無責任を絵に描いたような、マスコミの報道姿勢(スクープが三度の飯より好きな軽薄さ)と言うべきであろう。
さて、文鳥とこの「鳥インフルエンザ」の関わりは今のところゼロだが、感染しないとは言えない。また感染したとしても、文鳥に直接被害が起きるかも不明だ。むしろ保菌はしても発症しない可能性のほうが強そうだ。そうなると、発症しないが他に感染させる『キャリアー』といえる。しかしありがたいことに、保菌している小鳥の存在はやはりまだ聞かない。
ここで何となく思考停止をしてはいけない。もし小鳥までが『キャリアー』と確認されたら、スズメもカラスもハトも怪しいから、当然それらの動物が身近にあふれかえる人間社会が無事にすむはずがない事は、容易に想像が出来るはずなのである。
ようするに、「文鳥にうつるか不安」だとか「文鳥からうつりそうだから嫌」などといった問題ではないのである。冷静に考えれば、家という隔離された空間で飼っている文鳥が、飼主に「鳥インフルエンザ」を移す可能性は限りなくゼロに近いのは理解できるだろう。また逆に、飼主が「鳥インフルエンザ」に感染し、文鳥に移す可能性はあるとしても、そこまで一般化したら、すでに人類の危機なのである。論理的に考えれば、小鳥の一般飼育者が気にする必要は全くないといえよう。
くれぐれも、「鳥インフルエンザ」が恐いから、一緒に遊ぶのを止める、などといった、感覚だけの無意味で愚かな行為は避けたいものである。
[Res: 298] Re: 鳥インフルエンザなど気にしないで良いとする論 投稿者:ハイラル 投稿日:2004/02/21(Sat) 07:57 <HOME>ジャグボーさんの意見にまったく賛成です。
このことに関連して、九州のある中核都市では、
飼っていた鶏をそこらへんに捨てる人が続出。
その鶏が餌も食べられず寒さに震えて道端にうずくまっている、
という報道がありました。鳥飼としては胸が痛むニュースです。
(鶏を捨てるのは、処分するより無責任だと個人的には考えています)
マスコミがセンセーショナルに煽り立てるのは常套手段ですが、
その影響力を考えて報道は正確を期してもらいたいと切に願います。
[Res: 298] Re: 鳥インフルエンザなど気にしないで良いとする論 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/02/21(Sat) 10:44d
[Res: 298] Re: 鳥インフルエンザなど気にしないで良いとする論 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/02/21(Sat) 11:30↑すみません。
マスコミの煽りで、文鳥たちにまで手をかけられたら・・・想像するとやるせない気分になります。このまま暖かくなって湿度も戻ってきたらウイルスたちも活動をやめ、一連の騒動も収まっていくだろうことを願うばかりです。
鶏やひよこ、アヒルらの大量処分は、多くの鳥飼さんたちを悲しみの淵に落としていることでしょう。「そこらへんに捨てる飼い主」までいるなんて。かわいそうで自分で処分ができないのでしょうが、ハイラルさんのおっしゃるとおり、無責任だと思います。
ちょっと話は逸れますが、野良犬や、飼い主が放棄したペット犬は、健康体にもかかわらず、毎日100匹ちかくが「処分」の憂き目にあっているそうです。在日米軍のある軍人は、日本で飼っていた愛犬を米国に連れ帰ることができないとわかった時点で、自ら射殺したとか。きっとガス殺されるくらいなら、自分で・・・と思ったんでしょうね
ウイルスはこれからもさまざまに変異し、生まれ変わり、人間や動物たちを襲ってくるでしょう。家禽たちの犠牲を無駄にせず、愛しい家族を病気や報道被害から守ってあげたいです。
[Res: 298] Re: 鳥インフルエンザなど気にしないで良いとする論 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/02/21(Sat) 22:33 <HOME>結局、日本人は自分で結論を出せない国民性が強いと思います。
周りがやっているから、周りに合わせるという感覚しかないと思えます。
ジャクボーさんが言われるように「飼鳥」ばかり目がいっているこの社会情勢、「野生」に目がいったらどう対処するのでしょうね?
東京都のカラスを全滅させるのでしょうか?
マスコミは騒ぎすぎです。報道と話題稼ぎが一緒になってると思います。
大手新聞社、TV会社に猛省を求めたいです。
[Res: 298] Re: 鳥インフルエンザなど気にしないで良いとする論 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/02/22(Sun) 06:42まったくもって、私もみなさんの意見に大賛成です!
日本のマスコミはあまりにもレベルが低い!(怒)
扱うネタが違うので、同じに論ずることは出来ないかもしれませんが、例えば、今回のBSE問題(米国産牛の輸入停止)の影響の報道の仕方を見ても、「牛丼チェーンから牛丼がメニューになくなる」と「最後の一杯です!」なんて、各社大騒ぎでカメラをかまえて、報道して…。まるで「牛丼」がメニューからなくなるのが、世界戦争でも始まったのような規模の報道にあきれる限りです。日本って、(皮肉の意味で)平和な国だと思います。我々ができることはそんなレベルの低いマスコミの報道に右往左往しないで、キチンと現状を分析・判断する正しい冷静さが必要です。鳥を処分しなければならない方のお気持ち、痛いほど分かります。どんなに悲しく、悔しいでしょう。マスコミだけじゃなく、政府の対応もどうかと思いますが。皆様、報道にあおられることなく、冷静にすごしましょうね。(それにしてもジャクボーさんの理路整然とした論理にはいつも感心させられます。素晴らしいです!)
こんばんは。
以前、写真館のほうでお世話になりましたシルバー文鳥の「マタ」を
飼育している者です。
ハバキについて教えていただきたく書き込ませていただきました。
まだ、大きさは直径2mm程度で小さなものなのですが、
このまま放置しておいていいものでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、ハバキについては詳しい情報が少なく
どうしたものかと少々困っています。
健康状態は良好です。アドバイスいただけと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
[Res: 297] Re: ハバキについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/20(Fri) 22:59 <HOME>ハバキ、つまり脚の皮膚の角質化(ガサガサになる)については、老化現象や栄養失調(ビタミン不足)などが原因として指摘されるようです。また、角質化しやすい体質の文鳥もいるようです。
もしハバキが出来ても、絶対にむいたりせずに、野菜が不足しているようなら野菜を与えるように気をつけ、老齢なら気にしないでよいと思います。また、他にも変化があるようなら当然病気も考えられるので、病院で診てもらったほうが安心かもしれません。
[Res: 297] Re: ハバキについて 投稿者:ハイラル 投稿日:2004/02/21(Sat) 07:47 <HOME>おはようございます。
ジャクボーさん、早速のご返事ありがとうございます。
野菜は毎日新鮮なものをよく洗浄して与えていたのですが……。
トウミョウ、チンゲンサイ、小松菜、水菜と
いちおうローテーションも考えていました。
しかし、実は好き嫌いがはっきりしていて、
嫌いな野菜には一切手をつけない(嘴をつけない?)。
たしかに野菜が不足していたかもしれませんね。
しばらく様子を見て、大きくなるようなら獣医師と相談します。
アドバイス、ありがとうございました。
初めまして。文鳥飼育歴7か月のショコママと申します。
我が家には生後9か月ぐらいの白文鳥ミルク♂と桜文鳥ショコラ♀がおりまして、
防寒のためにつぼ巣を設置したところ、卵を産んでしまいました。
それもオスがつぼ巣を独占するので止まり木から・・・割れちゃいました(>_<)
でも途中で止めさせると詰まってしまうかと思い、自然に任せたところ、
毎朝1個ずつトータルで11個の卵を産みました。
オスを2日めから強制別居させたので、正直、孵らない可能性大と
思っていましたが、すでに6羽のヒナが孵りました。
(何度か同居を試みましたが、ケンカになるのでダメでした)
卵はまだあと4つあり、もともとショコラは小柄(23g)なだけに
身体が心配ですが、とても嬉しそうに抱卵・エサやりをしています。
ただちょっと気になることが・・・。
そのショコラのフンが大きいんですが病気の可能性はあるんでしょうか?
産卵前に大きくなることは読んだのですが、最初の産卵から27日が
経っているのに、いまだに卵ぐらいの大きさのフンをします。
いろいろネットで調べてみたのですがどうも情報が見つけ出せません。
先輩方、教えていただければ幸いです。
[Res: 293] Re: フンが大きいんです 投稿者:プリン 投稿日:2004/02/20(Fri) 16:27それは多分、巣を汚さないように卵を温めているときは体にためて外に出たときに大きいのをドカン・・・とするようです。うちの鳥たちもそうですけど 卵ぐらいの大きさはちょっと・・・ すみません何にもアドバイスできなくて・・
[Res: 293] Re: フンが大きいんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/20(Fri) 19:02 <HOME>プリンさんのおっしゃるように、抱卵中、さらには育雛中のメスは、あまり巣から離れません。そして、巣の中を汚さないように、糞をするのを我慢しています。たまに出てくると、「ヨッコラショ」と巨大なものをします。それは、一所懸命に抱卵・育雛している証拠なのです。
なお、6羽孵化したら、私なら残りの卵は捨てます。もし時期遅れで孵化しても、兄や姉につぶされてしまいますし、そうでなくとも、一羽での育雛で母鳥が衰弱してしまうことが予想されるからです。また、もし中止卵などで腐敗していたら、ヒナに悪影響も考えられます。
また、手乗りにするなら少し早めに取りだし(孵化12〜14日目くらい)たいところです。孵化10日以降しばらくは、ヒナの食欲はすさまじいので、一羽のみで6羽育てるのは相当大変だと思うのです。
[Res: 293] Re: フンが大きいんです 投稿者:ショコママ 投稿日:2004/02/23(Mon) 10:02プリンさん、ジャクボーさん、お返事どうもありがとうございました。フンが大きいのは安心していいのですね。
ヒナの数が多いのは気になっていたんですが、どんどん食欲が増えていくこと考えてませんでした(>_<) 親鳥たちは一人餌になってから迎えたもので。
実は1日おきに仕事に出ていて2時間おきに餌をあげることができないため、産卵させないつもりだったんです。今回は手乗りは諦めて最後まで親鳥に任せるつもりでいました。今後もちょっと不安ですが、とりあえず残りの卵4つは2日待ってみても孵る気配がありませんでしたし、家族とも相談してお別れいたしました。
それにしても、毎日毎日大きくなっていくヒナにショコラが一生懸命口移しで餌をやっている姿に感動しています。団地育ちでペットというものに縁がなかったのですが、本当にこのコたちに出会えてよかったです(^○^)
はじめまして、そしてさようなら
育てだして約2年半・・・・
本日2月18日未明 菅原ブンタ♀がお亡くなりになりました
生前は、自らお風呂に飛び込んでくる元気があったのに・・・・
人に鼻の穴にしつこいほど襲い掛かってきたのに・・・・
一ヶ月前ほどにもう一匹同じケージに入れたのが問題だったのか・・・
通算約20個の無性卵を生んだのが問題だったのか・・・・
はたまた、その卵が残るようにしたのが問題だったのか・・・
怖いぐらい人懐っこいやつだったに・・・・;;
[Res: 285] Re: はじめましてそしてさようなら 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/19(Thu) 18:49 <HOME>理由についてはわかりませんが、とにかくご冥福を祈ります。
[Res: 285] Re: はじめましてそしてさようなら 投稿者:淡雪 投稿日:2004/02/19(Thu) 20:08お辛いですね、、、。
素晴らしい思い出を残してくれたブンタちゃん、、。
心からご冥福をお祈りいたします。
こんばんは。こちらに書くのは久しぶりです。
実は我が家の(チイ子、桜♀3才、日曜日に「トウミョウ」とともに画像掲示板に載せてもらいました)が、ここの所、備え付けの水浴び器に長時間入っていることが多いので気になっています。
(そのままだと、ずーっとはいっていそう)
体調が悪そうには見えないし食欲もあります。卵もなさそうです。
部屋の暖房も普通だと思います。昼間は日当たりがよい場所においてありますが、薄いカーテン越しで影になる場所もあります。
夏ならともかく冬だし、なんだか気になります。皆さんの飼われている文鳥さんでこんな事はありましたか?
よくよく考えてみると昨年の冬に違う文鳥がやっていました。
よくある事なのか知りたいのでどうか意見をお聞かせください。
[Res: 281] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/18(Wed) 22:21 <HOME>何分くらい、ジーっとしているのでしょう。残念ながら、ウチにはそういった面白い水浴をするのはいませんが、水浴び容器でたたずんでいるといった話はわりあい聞きます。一体何を考えているか、不思議です。
[Res: 281] Re: 無題 投稿者:ここあ 投稿日:2004/02/19(Thu) 13:40 <HOME>こんにちは。
うちの若造達は、夜毛布を掛けると外が見えやすい外付けのお風呂に入って、じーっと人間の行動を見ています。彼らにとっては冷たいとかいうことよりも、外が見えるのが重要みたいです。
[Res: 281] Re: 無題 投稿者:ジュン 投稿日:2004/02/19(Thu) 16:44こんにちは。
うちの1羽飼いのマル(桜・1才・オス)もよくやっていますよ。
外付けの水浴び器(茶色で透明)の中で発情しているのかわかりませんが
機嫌よく水につかっているのに歌を歌いまくっています♪
うちの子は自分を人間だと思っているみたいで変な行動が多いです。
何を考えているのかな〜。
でも発情しているようならちょっと心配ですね。。。
[Res: 281] Re: 無題 投稿者:淡雪 投稿日:2004/02/19(Thu) 20:16うちの子もよくつかってじいっとしてます。
バシャバシャ水をかけるのを水浴び、じいっとつかってるのを水風呂と言ってます。
あら、水風呂してるわ、気持ちいいかな、と気にもしていなかった無頓着さに少し反省です。
[Res: 281] Re: 無題 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/02/19(Thu) 22:49みなさま、お返事嬉しいです。
良かった、他にもやっている文ちゃんたちがいて。ホッとしました。
ジャクボーさん、時間は正直わからないです。放っておいたらそのままずっと入っていそうです。本当に長いです。
ここあさん、なるほどそう言う事もあるかも。出して欲しい意思表示かも??
ジュンさん、ウタをウタっているなら心配いらないですよねっ。
淡雪さん、なるほど風呂につかっているとは!思いもよらず・・。頭に手ぬぐい乗せたりして。
初めまして、こんばんは、以前からこのHPを拝見している者です
勿論僕自身文鳥を6羽飼っています(白4、桜1、混血1)
今回ご相談にのって欲しいんですが僕にしか懐かず他の鳥とは喧嘩ばかりしている桜の♀が卵を産んでいました
他の♂と仲良くしているところもないので無精卵のような気がしますが、とても熱心に温めているので取り上げるのはなんだか可哀想な気もします、でもほっとくと卵の産みすぎで身体を壊してしまいそうな気もしますどうすればいいでしょうか?
[Res: 275] Re: 初めまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/17(Tue) 22:09 <HOME>産卵については、かなりしつこく書いているので↓でも参考にしてみてください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai15.htm
とりあえず巣を撤去しないのなら、無精卵でもそのまま温めさせておくべきです。取り除くと産卵し続けて、「卵の産みすぎで身体を壊してしま」うのです。
巣を撤去するなどして、産卵しないように工夫するか、抱卵させ1ヶ月に1回(おそらく5、6個以下)程度に抑えるかは、それぞれの判断だと思います。
[Res: 275] Re: 初めまして 投稿者:グリ 投稿日:2004/02/18(Wed) 20:46すいません、かなり詳しく書いてありましたね(滝汗
親と話し合って結局巣をとることにしました、でもその後卵の入った巣を必死に探す彼女にかなり悲しくなりました(´;ω;`)
初めまして!!STORMと申します
まだ文鳥さんを飼っていないのですが飼いたいです!!!!(ぇ
父が頑固なんで飼えないのですが意地でも飼うぞ〜w
まぁ最終的に飼うことになるでしょうw
ではまた
[Res: 271] Re: 初めまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/17(Tue) 18:56 <HOME>動物を飼うには、本当は責任がいるのです。エサなどお金がかかりますし、毎日世話をしないといけません。おもちゃのように、あきたら捨てて良いものでもないのです。
お父さんはガンコというより、しっかしているのではないかと思います。とりあえず、お父さんに文鳥がどういう動物か、どんなところが好きなのか、どんなふうに飼いたいのか、よく話してみたらいかがでしょうか。ただ「飼いたい」だけだと、親としては不安なものだと思います。
[Res: 271] Re: 初めまして 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/02/18(Wed) 20:34管理人さんのおっしゃる通り、生き物を飼う事は責任大!!なので、父上を納得させるだけの、貴方の熱意を期待します。でその熱意の代償に得る文鳥さんとの生活は楽しいものです。がんばってください。
こんにちはvゆふどんですv
最近,ポン吉がおかしな動きをするので何かご存じの方が
いらっしゃるかと投稿することにしました。
ごはんもモリモリ食べて,フンもよくしてるのですが
時折痙攣??のように止まり木にとまったまま,グッ!
グッ!!と力を入れて上に伸びたり前屈みになったりするのです。
(まさに「フンがつまって出ないんだよ〜!!」といったかんじ)
その後はオシリをクチバシでつついているので何か異物が肛門に
詰まっているのかと思いきや,5分くらいじたばたすると
落ち着いて普通に飛び回り,ごはんを食べてフンをして
手の中で眠るのです・・正月にえづいていたことがあったので
何かを飲み込んだのか?とも思いますが,それ以外は全く健康で
問題ないようなので・・。
皆さんの文鳥ちゃんもする普遍的な動きならいいのですが,
違うのなら心配です。
なにかご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。
長くなりましたが,ヨロシクお願いします<(_ _)>
[Res: 270] Re: 謎の行動?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/17(Tue) 18:42 <HOME>さて、実際に見ないとどういった感じなのかわからないです。
ただ「上に伸びたり前屈みになったりする」のが、オスのさえずり以外なら、普通の行動ではないと思います。
[Res: 270] Re: 謎の行動?? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/02/17(Tue) 20:32その怪しい動きの時はさえずってはいません。何だか
もどかしいようで膨らんだり,慌ただしく羽繕いをしたり・・
いつもそれが始まったらおろおろと見守るしかできません。
心なしかフンの太さが以前より細いような気もします。
もしも何かが大腸に詰まっているのなら手術で取り出すことは
できるのでしょうか?以前文鳥の身体は小さいので麻酔ができず
手術は難しいというのを読んだ気がしますが,そういった場合
異物を飲み込んだ文鳥にはどういう対処ができるのか・・
皆さんのご経験を教えて頂けると嬉しいです。
[Res: 270] Re: 謎の行動?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/17(Tue) 22:01 <HOME>結局、レントゲンを撮らないとわからないのではないかと思います。ひどくなるようなら、病院に行ったほうが安心でしょう。切開が必要かもわからないので、先回りして心配しすぎたりすることもないかもしれません。
異物を飲み込んでいたとしても、妙な対処はしない方が良い気もします。
[Res: 270] Re: 謎の行動?? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/02/18(Wed) 08:28今のところ,私の見てるとこでは1週間に1・2回ほどなのですが,頻繁に続くようなら,小鳥をしっかり診てもらえる病院を探して連れて行こうと思います。(2・3軒電話で聞いたら「小鳥はあんまり・・」という返事だったので・・)ジャクボーさん,ありがとうございました。
前回、卵管脱のことでいろいろとご相談にのっていただきましたチズです。
今日、うちの子が(名前はクロといいます)亡くなりました。
本当に突然のことでした。
このまま、回復に向うと、何の疑いもせずに信じていました。
今朝もいつもと変わらない様子でした。
夕方過ぎから目を閉じてうつらうつらしていたので眠たいのかなと思っていました。でも、その後は目を閉じたまま、自分の足では立てず、ずっとうずくままになってしまいました。いつもはあたたかくすると、元気を取り戻すパターンが多かったので、必死で保温をし、蜂蜜をといたお水を少しづつ飲ませました。
しばらくして、キューと小さく鳴いたので元気になってきたかな?と思った直後、首をふわっと上にあげたと思ったらそのまま逝ってしまいました。本当にあっけないほどに。
どうして、こんなに急変してしまったのかわからず、今も混乱しています。何かよくないことをしてしまったのではないかと、ずっと考えているのですがわかりません。
眠いのではなく、具合が悪かったんだとどうして思わなかったのだろう、その時に病院に連れて行けば間に合ったかもしれないのに、と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
抜糸をして、元気になりました!とご報告できる日は近いと心待ちにしていたのに。こんな私の浮かれ気分が、ミスを招いてしまったのかもしれません。
クロちゃん、ごめんね。本当にごめんなさい。
残念な結果となってしまったのですが、応援してくださった皆様、今まで本当にありがとうございました。
長々と書いてしまってすみませんでした。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/14(Sat) 23:40 <HOME>そうでしたか。それは何とも、残念きわまりないことでした。ただ、ご冥福を祈るばかりです。
文鳥は小さな動物なので、実にあっけなくいってしまうことがあります。前日まで元気だったのに・・・、理由もわからず、飼主としてただ無力感につつまれるだけ、それは私も経験者です。
最後の様子を聞くと、手の中で亡くした文鳥の思い出がよみがえります。そして、せめて最後を看取ることが出来たのは、クロ君にもチズさんにも良かったのではないかと思えてきます。箱巣で知らぬ間に逝ってしまったり、治療・入院中に亡くなったり、さらにやるせないものだと思うのです。
普通、日々回復し抜糸を待つ状態であれば、安心して喜ぶはずです。また正直にいえば、急変した状況で病院まで行けたか、治療が受けられたかも疑問なところではないかと思います。
ご自分を責めるご心中お察ししますが、それよりも、別れのあいさつまでしてくれたクロ君に、まず感謝するしかないかもしれません。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:淡雪 投稿日:2004/02/15(Sun) 08:46前に読ませて頂いた時、ただよくなることを祈っておりました。
でも、とても辛い結果になってしまいました。
キューと鳴いて、首をふわっとあげて、、、それはクロちゃんのチズさんへの最後の挨拶だったんですね。健気な思いに涙してしまいました。
病院に連れて行っていたらとありましたが、うちの子は病院へ連れて行く途中で駄目でした。温かい部屋から出さなければよかったとずっと後悔しました。
チズさんは、精一杯のことをして、そしてクロちゃんもそれがわかっていたと思います。大好きなチズさんに見守られてクロちゃんも幸せだったことでしょう。
チズさんは身を切られるようにお辛いでしょうし、こうしていれば、ああしていればとご自分ばかりを責めてしまうでしょう。でも、うまく言えませんがクロちゃんからもらった幸せな時を大切に元気を出してくださいね。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/02/15(Sun) 09:26何とお声をかけていいものかと思うほど、胸が痛みます…。
小さな家族とのお別れは何度経験しても慣れることなど無く、やはり何がいけなかったのか、どうしてやればよかったのか、何かできたはずだと自分を責めてしまいます。この気持ちはどうすることもできません。ただただ、優しい時間がチズさんの心の痛みをやわらげてくれるのを願うばかりです…。
そして、クロちゃんのご冥福を心よりお祈り致します。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/02/15(Sun) 10:32チズさんへの最後の感謝の言葉を残して、クロちゃん、頑張りました。どうしたらよかったのか、などと自分を責めて、とても辛いと思いますが、大切にされていたクロちゃんは本当に幸せだったと思います。
最後を看取れたことは、チズさんにとっても、クロちゃんにとっても幸せでしたね。
心よりご冥福をお祈り致します。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:ペロ 投稿日:2004/02/15(Sun) 13:04初めまして。クロちゃん頑張りましたね。私のところの文鳥さんも、2度死なせてしまった経験があるので、そのあっけなさと悲しさが身にしみて分かります。クロちゃんは一生懸命頑張ったと思います。最後の挨拶、クロちゃんも自分なりに頑張ったと思います。心よりご冥福お祈りいたします。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/02/15(Sun) 13:44ご冥福をお祈りいたします。チズさん、はじめまして。雌文鳥は、産卵に関係する病気があるのが悲しいですね。私もかつて、手乗りの雌文鳥を藁巣の中で死なせてしまったことがあり、当時は、動物病院につれていくなどということも考えられず、前の日までは元気だったのにと子供心につらかったのを思い出しました。チズさんは、最後まで、手を尽くされたのですから、クロさんもし合わせだったと思います。小鳥をなくしたときは、人間は、自然界には無力であることを実感させられるものですが、早く生まれ変わって戻ってきてくれるといいですね。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:のぶを 投稿日:2004/02/15(Sun) 15:21チズさんはじめまして。クロちゃんは最後に挨拶してくれたのですね。きっと幸せだったと思います。小さい目でチズさんを見つめて、楽しかった思い出とともに旅立っていったのだと思います。心よりご冥福お祈りいたします。
[Res: 252] Re: 今日 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/02/15(Sun) 20:56クロちゃん頑張りましたね。ただ、チズさんの今のお気持ちを考えると人事とは思えません。今の世の中、インターネットで色々な情報を集めることができ、知識だけは豊富になってきているのに、いざ我が家の文鳥が病気になると、どうしてあげればいいか迷いそして容態が悪化すると自分を責めてしまう。今回うちの文鳥(ピー)が生死をさまよった時に実感しました。浮かれた気分ではなく、元気な姿を見るとうれしくなりますよね。ピーも今は元気になったと私は思っていますが、気をゆるめないで見守っていきたいと思います。
クロちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします。
こないだ、某スーパー?ホームセンター?みたいなところで
白文鳥が売られていました。
よく見ると張り紙が。
読んでみたらこう書いてありました。
『失足、、、。可愛がって育てて下さる方探しています。
詳しくは店員にお聞きください。』
と書いてありました。その子は
違うケースの中に別で入っていて
暖かくされていました。
見ていると、足が不自由でバタバタ
していました。可哀想で仕方がなかったんですけど
文鳥に関しては、知識も無いし
この子をどこまで育てることができるのか
分からなく、もし、死んでしまったら
自分の責任になり、後悔すると思って
飼えませんでした。
きっと売れないで
死んじゃうんだと思います。だから
だれか、飼ってくれる人がいるといいと思っています。
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/14(Sat) 22:18 <HOME>たぶん売り物にならないので、無償(タダ)で譲るのでしょう。たぶん引き取り手はあると思います。
「失足」というのは、普通事故で片脚を失うことだと思います。片脚でも文鳥は案外大丈夫です(健康でも片脚で眠るくらいです)。しかし、「足が不自由でバタバタ」ということは、脚弱症か腱はずれ(ペローシス)かもしれません。これは「失足」ではないので、治療をすれば治るかもしれません。いずれにせよ、「死んじゃうんだ」と悲観することもないでしょう。
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/15(Sun) 13:55そうですか、、。よっかた!
でもなんか生まれたときから、不自由だったらしいですよ。
可哀想ですよね〜。
だから心やさしい人が、飼ってくれるといいです。
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:49 <HOME>ペローシスは生まれながらの病気なので・・・。
お店の人は、お店に来てから(孵化3週間目くらい)のことしか知らないはずで・・・。
言われたことをかんたんに全部信じてしまうと、かえってわけがわからなくなるのが、世の中です。めんどうなものです。
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/16(Mon) 18:36そうですね、、、。
わかりました。
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:Fuu 投稿日:2004/02/17(Tue) 19:41karunaさん、こんにちは。
私も先日そのような感じの鳥を近所のスーパーでみかけました。
一週間ほどで姿を消したので、もらわれたのかしら?死んじゃったのかしらとずっと気になっています。いろんな理由で自分ではひきとれないけど、でもどうなったのかはすごく気になります。(もらわれました、とかはり紙でもしておいてくれたら安心できるのに)
も、もしかして同じお店なのかしら、、と思ってつい書いてしまってます。
サ○ワ?
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/18(Wed) 16:51イエス!たぶん同じお店だと思います。
子供の国のサ◎ワで〜す。
私が見かけたのは、、。
雛は白かったです。(白文鳥の雛は白でしたっけ?)
お店の近くに住んでいるんですか?
偶然ですね、、、。
[Res: 245] うれしい偶然 投稿者:Fuu 投稿日:2004/02/20(Fri) 01:20きゃ♪そのとおりです。
あのヒナ、足のしんのすけ状態はよしとしても、原虫とかいそうな雰囲気で、どうしてもうちに引き取って帰る勇気がでなかったのです。でも一生懸命自分で餌を食べている姿が気になって毎日見に行ってました。生きようとしていましたね。良い生を送れている事を祈ってしまいます。
でもそのおかげで文鳥好きのご近所さんがいることが判明したので、とてもうれしいです。あのお店にちょっぴり感謝。これからよろしくお願いしますね♪♪
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/20(Fri) 18:07宜しくお願いします。
でも、ちゃんと張り紙かなんか張っておいて欲しいですよね。
貰われたって。
だから心配しちゃいますよね〜。
私も時々行きますよあの店。
文鳥好きの仲間が増えましたね。
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/21(Sat) 17:07Fuuさんは、サ○ワの近くに住んでいるんですよね。
私は、近所では無いところに住んでいます。(多分)
車で行けば、20分くらいかかります。
Fuuさんは、文鳥何匹飼っているんですか?
私は、1匹も飼っていなくて、
3月下旬に、シナモンの雛を飼う予定です。
色々教えて下さい☆
[Res: 245] よろしければ 投稿者:Fuu 投稿日:2004/02/22(Sun) 20:31ふふふ、うちには桜、白、シルバーがいます。手乗り、秋に生まれた幼鳥、荒鳥など全部で10羽います。部屋の中で全部まとめて放鳥するとすごい騒ぎになりますよ(笑)
karunaさんは、シナモンちゃんのヒナのお迎えの予定があるのですね、素敵、とても楽しみですね。
もしよかったらメールくださいね♪
[Res: 245] よろしければ 投稿者:Fuu 投稿日:2004/02/22(Sun) 20:33ふふふ、うちには桜、白、シルバーがいます。手乗り、秋に生まれた幼鳥、荒鳥など全部で10羽います。部屋の中で全部まとめて放鳥するとすごい騒ぎになりますよ(笑)
karunaさんは、シナモンちゃんのヒナのお迎えの予定があるのですね、素敵、とても楽しみですね。
もしよかったらメールくださいね♪
[Res: 245] もしかしたら、、、、。 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/23(Mon) 17:02ありがとうございます。
文鳥は結構水浴びすると聞くんですが
実際のところどうなんでしょうか?
私の友達で灰色文鳥を飼った子がいるんです。
もしかしたら新種かも、、、。
そんなわけ無いか♪
[Res: 245] シルバー文鳥 投稿者:Fuu 投稿日:2004/02/23(Mon) 19:53水浴びはすごくしますよ。周り中水浸しになるので、外付けの水浴び容器がおすすめです(それでも水がしたたるので頑張って拭くの)
灰色文鳥っていいですね!!わかります。
シルバ−文鳥って言う名前で売られてます。私が小さい頃はいなかった種類で、ここ数年で作られた色みたいですよ。上品なやさしい色合いで、私は大好き。うちにはシルバーが4羽います。見に来る?
[Res: 245] Re: 可哀想、、、、。 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/24(Tue) 18:34ありがとうございます。
そのうち行けたら行きます。
シルバー文鳥は、灰色文鳥なんですか。
初めて知りました。
私の家は、犬2匹、亀1匹、ハムスター1匹、
魚(グッピー、熱帯魚、メダカ、あとよくわかんないもの)
がウジャウジャいます。
いっぱいいすぎて困っているくらい、。
でも、家の犬は1匹だけ、
ヘルニアで手術したんです。
だから、歩けないんです。
また何かあったら教えて下さい☆
[Res: 245] やさしい気持♪ 投稿者:Fuu 投稿日:2004/02/24(Tue) 20:48たくさんの動物がいるんですね、楽しそう。
うちのメダカは部屋にいるのは、よく太って元気ですが、外の庭の鉢にいるのはこの冬を越せてるのかどうか心配です。天気の良い日にちいさいのがちろちろ動いてるのをみてほっとしたりもします。春はすぐそこだから頑張ってとかつい声をかけてしまいます。
動物がたくさんいると、やさしい気持になれますね。
うちの子供たち(小学1、4年生)が、やさしい声で鳥達に話し掛けているのを見ていると、こちらまでうれしくなってとても幸せな気持になれます。
karunaさんもちいさな命をたくさんたくさんかわいがってあげてくださいね。
[Res: 245] そうなんですか 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/25(Wed) 16:45メダカは、元気で生命力も強いですよね。
この前、花屋さんで鉢に入れて飼っているのと
小さな川で飼っているのを見ました。
川で飼っているなんて、いいな、いいな
と思いました。
そういえば、ずいぶんRe:が、長いですね〜
消して、新しく書きましょうか!
見つけるのも大変だし、、、。
柚が卵を産んでいました。
朝見たら1個、白いものがツボ巣の中に・・・!
9時過ぎに見たら2個になってました(笑)
どうやら昨日産んでいたようです。気付かなかった(汗)
2週間くらい前から発情期に入って、尻尾をプルプルさせてました。
おとつい爪切りを実施し、その夜の放鳥時にお腹が膨らんでいるかなーっと思っていましたが、爪きりの時に勘違い?
本人(鳥)は元気で、ボレー粉をむさぼっています。
卵詰まりどころか、羽を膨らますこともありませんでした。
それより気になるのがヴァルなんですが・・・。
今放鳥しているのですが柚のツボ巣に入って転卵?みたいな事をしています。
柚も追い出そうともせずボレー粉を食べています。
カゴの外では喧嘩ばかりなのに・・・??
[Res: 243] Re: 柚、初卵です 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/02/14(Sat) 18:52良かったですね!おめでとうございます。柚ちゃん&ヴァルちゃんのカップルは何歳ですか?その後の様子を教えてくださいね。いっぱい食べて、体力つけて、かわいい赤ちゃんを!
[Res: 243] Re: 柚、初卵です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/14(Sat) 22:06 <HOME>ほう、そうですか。今の卵はどうなるかわかりませんが、この際仲良しカップルになってくれると良いですね。
[Res: 243] Re: 柚、初卵です 投稿者:柚姫 投稿日:2004/02/15(Sun) 09:06ざ・・・残念ながら2羽ともメスです・・・。
文鳥を飼っている友達に言ったら
「雛が生まれたら教えてね!」と言われました・・・。だからメスだってば・・・。
[Res: 243] Re: 柚、初卵です 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:57わはは!それは失礼しました。いいお婿さんが来ると良いですね。
うちも以前、「男&女」の文鳥だと信じていたら、「男同士」のペアで
ちょっとがっかりしたことがありました。
こんばんは、ジャクボーさん、皆さん
お聞きしたいことがあります。
一週間ほど前にさくら文鳥の生後45日ほどの雛を買いました。
うちにはこごうとこうせい(二羽ともメス)がいますが、
少しづつ、二羽と慣らしていこうと思っていたのですが、
二羽を放鳥していると、出してとせがむので一緒に出してやりました。
雛はおねえちゃん達と遊ぼうと、寄っていくのですが、
二羽は逃げまくります。
今まで、仲良くないとはいえ、二羽以外の鳥にびっくりしたんでしょうか。
昨日あたりから、こうせいが羽を膨らませ、少し糞がやらかく、
私の手から離れたがらない様になりました。
今朝、病院に連れていったのですが、糞も異常なしで、多分ストレス
でしょう、雛とは離しておいてあげてとの事。人間にベタベタさん
の鳥さんだからね、そういうことありますよ、と言われました。
ビタミン剤を処方してもらいました。
もう少し、ゆっくりと慣らせばよかったんでしょうね。
逆に、今までおねえちゃんたちに遊んでもらっていた雛が、外にでてきても腕に、肩に乗ったきりで遊ぼうとしません。さみしそうです。
こごうは、一羽で元気に遊んでいますが。
それぞれに、どうしてあげれば・・・
時間をかければ、ある程度、慣れるものなんでしょうか?
[Res: 238] Re: ストレス・・・? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/13(Fri) 23:56 <HOME>とりあえず、鳥カゴは隣り合わせに置くことです。
あとはそれぞれの飼主の考え方ですが、私なら、嫌でも何でもいっしょに遊ばせます。ケンカするようでも、危険な事にならない限り介入しません。
文鳥は個性がつよい生き物なので、複数いれば、好き嫌いや強弱が必ずあります。そういったお互いの関係は、一緒にケンカするなりしないと、いつまでもバランスが生まれないと考えているのです。
手の中にいたがるならいれば良いし(飼主としてはうれしい)、肩にいたければそれで良し(飼主としては楽)、好きかってしたければお好きなように(飼主としては面白い)、といった姿勢です。その状況に文鳥たちそれぞれが満足していなければ、変化もあるものと思って観察するわけです。他人事のようですが、文鳥集団の中で、どのような位置を占めるかは、文鳥たち自身の問題だと思うのです。
こんにちは。はじめまして。
現在、1歳の白文鳥と6ヶ月の桜文鳥を飼っています。
今度私が就職で引越しすることになりました。
これから夏など連休のときに実家に帰省することがあると思うのですが、そんな時どのように小鳥を一緒に連れて帰るといいのでしょうか?
ちなみに移動手段は飛行機です。
みなさんはどうしていますか?よかったら教えてください。お願いします。
[Res: 233] Re: 引越し 投稿者:幸 投稿日:2004/02/13(Fri) 20:249年前になりますが、転勤先の北海道に娘が白文鳥(当時3歳くらいで一羽飼い)を連れてきた事が
ありました。鳥かご一個分で片道5000円掛かりましたが、可哀想なのは他のペットと一緒に
荷物室に入れられることです。知らない犬などと一緒って少しかわいそうですよね!
でも、度胸の座った子だったのか、割と本人は平気そうに見えました。
仲の良い子なら一つの籠で大丈夫ですけど、二個なら大変ですね!
あくまでも、東京ー釧路間ですので、金額はわかりません。
私の場合、知人がいない事と、当時は鳥を預かってくれる業者の事も思いつかなかったのですけど・・・どんなものなのでしょうねぇ。
余りお役に立てたとも思えませんが、かわいい文鳥の為、頑張ってくださいね♪
[Res: 233] Re: 引越し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/13(Fri) 23:30 <HOME>飛行機はお金がかかります。航空会社の用意するケージ一つにつきいくらで計算され、小型の犬猫と同じ料金となってしまうらしいのです。ケージスペースにおさまれば、何羽でも料金は同じですが、反対に、一羽でもしっかり一ケージ分の料金となるわけです。
※なお普通の貨物に紛れ込ませてしまうと、生命が危険です。手荷物にかくすのは違法です。
同じお金をかけるのなら、移動で文鳥に負担をかけるより、ペットホテルやペットシッターの利用も考えられます。しかし、これはどこにでもあるとは限りませんし、長期となると、出費はかなりのものになると思います。
むしろ、帰省を2、3日程度にして文鳥に留守番していてもらうか、今から友人など預け先を探すなり、つくるなりしたほうが現実的のような気がします。
[Res: 233] Re: 引越し 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/02/14(Sat) 22:15 <HOME>まず、ジャクボーさんのご意見に賛成です。
この帰省に伴う悩みは小鳥飼育家のかたの悩ものなかでも大きい悩みだと思います。
1)信頼できるところに預ける。
2)列車を利用したら高額な料金は取られない。
「文鳥様と私」の今市子さんは東京から富山?まで新幹線&在来線を使って6羽くらい連れて帰ったことが有るようです。
一番は、信頼できる知り合いに預けるのが良いと思います。
[Res: 233] Re: 引越し 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/02/15(Sun) 20:44私も預ける意見に賛成です。飛行機での移動は鳥さんへの負担が大きすぎると思います。生き物といっても機内に専用室があるわけではなく、飛行中の温度差や騒音は人間でも耐えられないでしょう(客室に置いてくれることはありませんから)決して安くは無い料金と鳥さんへの負担を考えるならば、ペットホテルや信頼できるお友達に頼む方が安全で安心だと思います。
[Res: 233] ありがとうございます! 投稿者:かおりっぺ 投稿日:2004/02/16(Mon) 13:07みなさん丁寧なお返事ありがとうございました!!
機内の騒音とかかわいそうですよね。料金も高いみたいですし。
数日間離れるのは寂しいですけど、その方向で行ってみたいと思います。
昨日は色々と相談にのってもらいましてありがとうございました。お陰さまで元気になってきました。オシリはまだ気持ちが悪そうですが、もう少し様子を見てみようと思います。チュンチュンと鳴くようにもなりましたし、かごの壁に飛んでしがみつくしぐさもするようになりました。一時は、くちばしの色がなくなり、血管のようなものが見えておりました。それからみると、すごい回復です。心配なのはこれから卵を産むときです。よその文鳥のように安産であることを望みます。
[Res: 231] Re: 頑張っています 投稿者:みなわ 投稿日:2004/02/13(Fri) 17:40 <HOME>良くなってきてよかったですね!
きちっと治って欲しいと思います。
がんばって、全快することを心から祈っています!
[Res: 231] Re: 頑張っています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/13(Fri) 23:12 <HOME>そうですか。順調に回復してくれるように、お祈り致します。
[Res: 231] Re: 頑張っています 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/02/14(Sat) 21:37おしりの状態が良くなかったので今日病院へ。結局、卵を人間の手で取り出すことで、おしりに負担がかかったようです。だから治るのには日にち薬。それと、おしり周辺がコベコベになってしまっていて、そこに便がつくから、便がし辛かったようです。生理食塩水で拭いてもらったのですが、取れなかったのでおしりの周りの羽をひっこ抜かれてしまいました。雑菌が入らないように気を付けてくださいと言われました。体力も戻ってきました。とりあえず、ホッとしています。ご心配していただきました皆様ありがとうございます。
それと、ボレー粉に土を混ぜてくださいといわれました。塩土は駄目ということですが、皆さんはどうされているのでしょうか。
[Res: 231] Re: 頑張っています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/14(Sat) 22:03 <HOME>なぜ土を・・・?塩土については、賛否両論が獣医さんの中にもあるようですが、そんなに食べないので、塩土で良いと私は思います。
他に、人間の食べ物をほとんど与えていなければ、塩分の摂りすぎは起きないのです(鳥のエサに塩分はほとんどないので、塩分過剰の人間の食事と同じに考えて、すぐに塩分の過剰摂取を気にするのは奇妙な話なのです)。私は塩土は砕いて(もしくは砕いてあるもの)、1、2時間程度の放鳥時間に食べたいものが食べるようにしています。
せっかく、たまたま塩土否定派の獣医さんなので、その言葉に従うのなら、赤土をフライパンでから煎りしてボレー粉に混ぜると良いかなあ、と思います。
[Res: 231] Re: 頑張っています 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/02/15(Sun) 20:37実は塩土は家にあるので、それでもいいかなと思って先生に聞いてみたのです。先生は、外の普通の土(農薬などのかかっていない土)を乾かして入れてください、と言われたのです。なんか、虫の卵とかがあるのではとチョッと心配になって。。。塩土ですが、うちの文鳥は食べようとしません。無理して食べることもないと言うことでしょうか。たまに、玄関に下りて落ちている土を食べていることがあります。私としては外の土には抵抗があるので、このまま塩土を使おうと思います。
ものすごくお久しぶりです。
といっても、ジャクボーさんはおぼえていらっしゃらないでしょうけど(以前メールで2回ほどお話させていただいただけなので)
戸塚の山を自転車漕いで鳥たちのお飯を買いに行くのが大変・・・
ということで、通信販売のHPを紹介していただいた者です。
あれから、いろいろと環境が変わって、こうしてパソコンに触れるのも深夜の漫画喫茶からのみ、という不健康な生活を送っています。
さて、うちのかわいい文鳥様たちですが、
うちには、桜の女の子が2羽、シナモンが男女1羽ずつ、計4羽いるのですが、(そのうち桜の女の子1羽とシナモンの男の子1羽がペア、他は一人暮らし(?)です)
先日、シナモンの♀が卵詰まりを起こしてしまいました。
朝、起きると羽をふくらませて静かにしているのを見て、これは明らかにおかしいな、と思い、気づかれないように様子を伺っていると、
他の文鳥たちはせかせかとご飯をむさぼっているのにもかかわらず、一羽だけ水ばかり飲み、下段の止まり木の上でじっとする。
こればかりをずっと繰り返していたのです。
体がもともと小さいシナモンちゃんですので、産卵に対する不安はあったのですが、カゴから出しておなかを指でそっとなでると、やはり・・・。
どうしたらいいものかわからず、おなかをやさしくなでてひたすら手の中で温めていると、たまにいきんでいるのが分かるのです。
涙が出そうになりましたが、ぐっとこらえて、そっとカゴに戻し、室内の温度を上げて、暗くして様子を見ました。
2時間ほどすると、「ピッ?」という元気な声が聞こえてきました。
つぼ巣の中をのぞくと、ちょっと不細工な形の卵がありました。
今は平然と何事もなかったかのように健康的に生活しています。
愛するわが娘のような鳥たちが、辛い思いをしているのに、何もできない歯がゆさ・・・
そんな親心をちょっと分かったような、22歳の若造の一日でした。
[Res: 228] 追記 投稿者:れいりー 投稿日:2004/02/12(Thu) 02:51ちなみにうちの他の文鳥たちは、
ペアの桜とシナモンが現在初の抱卵中(15日以上抱いているのですが孵る気配がありません・・・)、もう一羽の桜の♀は、つぼ巣も箱巣も相手もないのに卵をポコポコ産んでしまい、困ってます。
蓋つきご飯入れの中に卵を産もうとしていたので、蓋を取ってみたところ、諦めたらしく、そのまま産み落としているようです。
長々とごめんなさい。でもまた来ます(笑)
[Res: 228] Re: 大変お久しぶりです。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/12(Thu) 18:57 <HOME>ペットエコの湘南店は、野越え山越え、と言うお話だったと思います。まだ私は行ったことがないです。
深夜の漫画・ネットカフェですか、深くは触れますまい。
卵詰まりは、暖かくしておけば、普通は自然に産卵できるものですが、あの様子を見ると、飼主としては平然とはしていられないです。私もいまだにあわてます。
「つぼ巣も箱巣も相手もないのに卵をポコポコ産んで」いるとは、なかなかです。もし、産卵のペースが抱卵する場合より多いようなら(一ヶ月6個くらい)、巣を入れて抱卵させても良いかもしれません。
ここに投稿するのも久しぶりです。こんばんは。実は、昨日の朝ピーの様子が変だったので、すぐに病院に。しっかり、止まり木に止まれなかったり、息づかいが荒かったり。オスだと思っていたら、卵が詰まっているとの事。このままでは死んでしまうと言われ、出してもらうことに。でも出す途中で死ぬこともあるとも言われ。結局、出てきた卵は先生いわく、表面がザラザラ。だから滑らなかったそうです。私が、人間と同じものをいつも食べさせていたことが、カルシウム不足を招いたと言われました。昨日、今日が山場だと言われ、ブドウ糖をもらって帰り、少しずつですがえさも食べ、後は眠っています。昨日の夜からはチュンとも鳴くようになりました。初めは便に血も混じっていましたが、昨日の夜からは全く血も出なくなりました。少しずつですが回復に向かっていると思いますが、心配なのは便をした後に、オシリが気持ち悪いのか何度も便を切るしぐさをします。それと、水を非常にたくさん飲んでいます。便自体はしっかり固まっていますが、水分が便以外に多いです。もう一度病院に連れて行ったほうがいいのか迷っています。小鳥を診ない獣医が多いのは、診察中に死ぬことが多いので、獣医のせいにされるのが嫌で診たくない獣医が多いとも言っていました。
経験豊かな皆様のご意見をよろしくお願いします。
[Res: 221] Re: 大変! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/11(Wed) 22:21 <HOME>指でマッサージするように出したのでしょうか。それだけなら、産卵してしまえば元気になるものですけど・・・、二卵目もあるのでしょうか。
血便が出て、お尻を気にするなら、他にも問題があるかもしれない(卵管脱?・・・下にあるチズさんの書き込み参照)ですし、不安があれば病院に行ったほうが良いと思います。
「小鳥を診ない獣医が多いのは、診察中に死ぬことが多いので、獣医のせいにされるのが嫌で診たくない獣医が多いとも言っていました。」
面白いですね。たんに「面倒だ」と言っているように聞こえます。こういうのは軽口の類だと思うので、聞き流したほうが良いかもしれません。
[Res: 221] Re: 大変! 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/02/11(Wed) 22:46血便は昨晩から出ていません。卵をどうやって出したかは、途中まで診察室で見ていましたが、かわいそうで部屋から出てしまいました。どうもオシリから腸とかが出ていたと思います。マッサージくらいで出るようなものではなかったのでしょうか。今となってみれば、もう少し様子を見てから連れて行ってあげればと後悔しています。これからのこともあると思いますし、これだけ体力を失うようなことが度々であれば私としても絶えられません。
[Res: 221] Re: 大変! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/11(Wed) 23:35 <HOME>耐えるのは文鳥だと思います。飼主がしっかりしないと、かわいそうですよ。
治療の際に疑問な事があれば、文鳥にかわってしっかり聞かないと、あとから不安になってしまうと思います。治療は患者が納得した上で行うのが基本だと思います。しかし、文鳥に話しても理解できないので、飼主が聞いて納得して、治療をお願いするしかないものと思います。
なお、病院に不信感があるのなら、他を探すしかないです。文鳥のためですから、がんばりましょう。
卵をお腹から押し出す際に、卵管脱を起こしたケースもあるかもしれません。慢性化することもあるとの話ですから、やはり、もう一度ゆっくり獣医さんに診てもらったほうが、安心だと思います。
(我が家の場合は、卵詰まりになっても重大事になったことはないですが、これはケースバイケースなので、早く病院に行って悪いというものでもないです。その点後悔することはないと思いますよ。)
[Res: 221] Re: 大変! 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/02/11(Wed) 23:50ありがとうございます。そうですよね。私がしっかりしないと駄目ですよね。家族にも同じことを言われています。明日の様子をみて今後の事を判断したいと思います。
はじめまして!いつも拝見させてもらっているオヤジというものです!
削除キーうちそこねて、二回めの投稿になりますが・・TT
我が家でも個性豊かな文長5匹をかっています。
そのなかの生後1年白文鳥メスが、奇妙な行動をしているので、
気になって投稿しました・・
実は昨晩からなのですが、今までこの白文鳥は妊娠→無性卵?
をくりかえしていまして、また妊娠でもしたのかな?とおもっていたのですが、なにやら、体のバランス感覚が相当悪いみたいで、落ちたりグラグラしたりと、見ていて大変痛々しいので、どうしたのものかと思っています。
そこでここの文長に詳しい先輩方に過去にこのような例があったのかを
お尋ねしたく参上しました!!(文おかしい?・・・きにしないで・・
[Res: 196] Re: 気になって・・ 投稿者:みなわ 投稿日:2004/02/09(Mon) 10:39 <HOME>オヤジさん。
私は、そのような経験はないのですが、お急ぎのようですので書き込みます。
ジャクボーさんのこの掲示板の、過去ログ。直接移動[3]で、1月30日くらいの投稿に「緊急事態」というのがありました。その記事と、その下の記事が、よく似た症例ではないかと思います。
このような症例をご存じの方の書き込みがあるまでの、参考までに。
[Res: 196] Re: 気になって・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/09(Mon) 19:39 <HOME>羽をふくらましているようなら、とりあえず保温しましょう。卵詰まりなどの病気の可能性があります。脚を引きずるようにしていたり、飛べなかったりしたら、骨折の可能性もあります。エサなどが食べられるように、バリアフリー化する(止まり木をはずし、床状で生活できるようにする)必要があります。
フラフラしてエサも食べないようなら、早めに病院に行ったほうが良いかもしれません。それまでは、ブドウ糖液(ポカリスエットなどのスポーツ飲料を少し薄めたものでも良い)を数滴飲ませると良いと思います(クチバシの横にスポイトでたらす)。
[Res: 196] Re: 気になって・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2004/02/10(Tue) 02:25みなわさん、ジャクボーさんさっそくの返信ありがとうございます!
過去ログにのっていたのですね・・ご迷惑おかけしました・・
例の白文鳥なのですが、ちょっとたま詰まりしていたようで、
1個卵がうまれてました・・・・
それからはピンピンとしております(汗
大変おさがわせしました・・
私も文鳥とはながい付き合いになるのですが、まだまだ把握できてない
なと、痛感しました。
みなさんありがとうございました。
はじめて書き込みをさせていただきます。
実はうちの文鳥が卵管脱を起こしてしまいました。
病院へ連れて行き、飲み薬と軟膏で安静にさせております。
先生は様子を見つつ、今は縫わないでおくとのことでした。
薬を塗る際、おしりから出てきてしまっているのを赤ちゃん用綿棒で
優しく戻してあげてくださいと言われました。
でも、入れてもすぐに、いきんで出してしまっています。
つついたりもしているようですが、今のところ出血はありません。
排便も正常で、食欲もあります。
私にもいろいろと責任がありますので、申し訳ないと同時に本当に
心配でなりません。
もちろん、病院の支持に従うということは大前提ですが、
同じ病気をされ、看病なさった方のアドバイスなど聞けたらと思い、
書き込ませていただきました。
長文で失礼いたしました。
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/02/09(Mon) 05:10こんにちは。
家のピチもその病気をしたことがあります。(それが原因ではありませんが、去年なくなりましたが・・・)
でも、見ていて痛々しいですよね、お尻に入れると、すぐにいきんでしまって、出てきてしまうんですよね。本当にかわいそうです。乾くとよくないからって気を使うし。。。
うちの子は、出血もしていたので、ちょっと大変でした。
私も最初の病院で言われたとおり、最初は綿棒で油性の薬をぬり中に入れていました。しかし、よくなる気配がないので、違う病院へ連れて行きました。そこで言われたことは、その薬によって、本来ある毛がぬれた状態になり、体温を下げてしまったようで状態はよくありませんとのことでした。人間で言うと、体が半分水に浸かったままの状態ですよ、と言われました。良くなかったようです。
そして、その2件目の病院でお尻を縫ってもらいました。(麻酔なしで)お腹に卵が入ってないようだからと確認してからです。かなり弱っていて、出血もしていたし、食欲もなく、もう駄目かと思いました。そして、家に連れて帰り、他の鳥とは離して、暖かいところで一日中静かに過ごさせました。パートナー文鳥はピチがいないので、朝から晩までピッピコと部屋がびんびんと響くほど鳴きまくりましたが、我慢してもらいました。(夕方、ちょこっと会わせてあげたら、無言でしたけど・・・(笑))
その一週間後、バッシをしました。少しずつ体力も快復して元気になりましたので、安心しました。
チズさんも大変だと思いますが頑張ってください。
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/02/09(Mon) 12:24こんにちは。卵管脱、心配ですね。
私のうちの子のことではないのですが、小鳥専門病院で同症状の文鳥さんに会い、先生に注意された対処法を聞いたことがありますので書き込みさせていただきます。
先ず、縫い針のお尻の方で優しく押しもどしすぐに病院へ来ること。綿棒などは使わないこと(卵管に綿棒がくっついてしまったり、綿棒の綿が体内に残ってしまったり危険なのだそうです)
帰宅後は静かな所で保温!暗くする必要は無いので(鳥さんは眠くなれば、明るくても眠ります。逆に、いつも明るいことでいつでもエサが食べられ弱っている時はこの方がいいのだそうです)Zライトやヒーターを使って温度と湿度に注意して、とにかく暖めること。食欲があれば通常のエサでも構いませんが、ない場合は医師の指示に従うこと。−だそうです。
女の子は卵関係の病気が多いので心配ですが、頑張って看病してあげてくださいね。早くよくなることをお祈りしています。
[Res: 194] Re: ありがとうございました。 投稿者:チズ 投稿日:2004/02/09(Mon) 13:43ゆうこ様、ぷりん様、アドバイスを本当にありがとうございました。
今は消毒薬を塗った後、塗り薬をつけてあげているのですが、体温を下げてしまう原因となるんですね。綿棒もあまり良くないんですね。
出してもすぐいきんで出てしまっているので、乾いてしまうのが本当に心配で、定期的に消毒薬で拭いてあげているのですが、これも体温を下げているんですよね?保温はヒーターつけているんですけれど。
今は餌もよく食べ、動きも活発なのでそれが唯一の救いですが、やはりお尻を縫っていただくほうが直りも早いのでしょうか?
病院の方へ再度、確認したいと思います。
お二人の書き込みを読んで、とても励まされました。
ありがとうございました。
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/02/09(Mon) 13:57すいません、えらい書き間違いがありました…。
「縫い針」→「塗りばし」です。なんでこんな間違いしたのかしら?!
自分でビックリ…(-_-;)
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/09(Mon) 19:28 <HOME>押し込むと元に戻る事もあるので「様子を見ましょう」だと思いますが、習慣的になってしまうこともあるので、そうなったら縫合したほうがよいのかもしれませんね。おっしゃるように、経過を獣医さんに説明して、治療をお願いするのが良いと思います。
[Res: 194] Re: その後 投稿者:チズ 投稿日:2004/02/10(Tue) 13:38ジャグボー様、ありがとうございました。やはり、押し込む方法では、ダメでした。
その後、すぐ病院へ行き、お尻を縫ってもらいました。
つつくといけないからと首にカーラー(と言うのでしょうか?)を
つけて下さったのですが、痛々しいです。
縫ったショックとカーラーに慣れないせいか、上手く餌を食べれず、
いただいた流動食をスポイトであげていますが、なかなか食べてくれません。体重が思った以上に減っていたことも知り、大変心配です。
こまめに与えているのですが、あまり喉を通らないようです。
もう少し、様子をみるべきだとは思いますが、何かいい与え方はありますか?
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/10(Tue) 19:10 <HOME>大昔にはやったエリマキトカゲのようになっているわけですね。縫ったところを突かないためのものですが、エサはついばめる程度に首は出ているはずなので、エサ・水入れを平たく大きなものにすれば大丈夫だと思います。
[Res: 194] Re: その後 投稿者:チズ 投稿日:2004/02/11(Wed) 01:43まさしくエリマキトカゲのようになっています。
半月の大きめの餌入れに変えてみました。
徐々に状況に慣れてきたのか、自分から餌をついばんだり、水を飲むようになってまいりました。ホッとしています。
ただ、問題は首を上手い具合にひねって傷口のところをつつこうとすることです。ダイレクトにつついているわけではないようなのですが、万が一、傷口がひらくようなことがあったらと、また心配事が増えてしまいました。
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/02/11(Wed) 10:26傷口をつつかせない為なので、カラーは一時的なものでしょう。カラーがあるので傷口にはとどかないとは思いますが、あまりしつこくつつこうとする場合は、お医者様に相談した方が良いと思います。エサは通常のものの他に、粟穂が食べやすいようですよ(ペットショップで売っています。少し短くカットしてからあげるといいですよ)体重が減りやすいので、好物などあげてみてください。
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:チズ 投稿日:2004/02/11(Wed) 20:04ぷりん様、ありがとうございました。
さっそく、粟穂あげてみました。
小さくカットして様子を見たところ、ちょっとずつ、ついばんでいます。
まだ、食は細いですが少しづつ食べてくれるようになりました。
いろいろとご親切にアドバイスしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/02/11(Wed) 20:35 <HOME>投稿記事を読んでいるうちに、他人事のように思えなくなりました。
早く快方して元気になってもらいたいです。
読むだけでも痛々しいのに、実際見ている方はものすごく痛々しいと思うと
切ないです。
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/02/12(Thu) 00:32小鳥さん、チズさん、頑張ってくださいね。
早くよくなりますように・・・
[Res: 194] Re: はじめまして 投稿者:チズ 投稿日:2004/02/12(Thu) 23:46鵬山公様、ゆうこ様、あたたかいお言葉ありがとうございます。
藁にもすがる思いでこちらの掲示板に書き込ませていただきましたが、皆さんが、本当に親切に丁寧にアドバイス下さることにどれだけ救われたことか。心から感謝しております。
来週、抜糸の予定です。
元気になりました!と早くご報告できるといいです。
皆さんのお家の小鳥さんたちの健康を心よりお祈りしております。
はじめまして。今日はじめて文鳥を飼いました。
しかし、気になるのが、左目がちょとしょぼしょぼしてる
感じがしますが、眠たいからでしょうか。生後50日前後です。
それと、いまから手乗りにはできますのでしょうか?
よかったらおしえてください。
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:みなわ 投稿日:2004/02/09(Mon) 10:28 <HOME>目だけが気になるのですか?
身体全体はどうでしょう。
羽根を膨らませて元気がないとか。じっとしているとか。
うつらうつら寝ているとか。
食欲がないとか、お尻が汚れているもしくは未消化の糞が出ているなどありますか?
50日目と言えば、飛び回っている時期ですが、あまり飛び回らないということは?
もし元気が無く、買ってきたばかりだとすれば、病気の可能性もあるので、病院で検査された方がいいと思います。
元気はあり、食欲もあるとすれば、様子を見ていてもいいと思います。
手乗りに出来るかどうかですか。
50日目と言うことは、気長に優しく接してあげることで、まだまだ可能性があるとおもいます。もっと大きくなった子を、手乗りにされた方々がたくさんいらっしゃいましから。
がんばって、文鳥との暮らしを楽しんでくださいね♪
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:masa7 投稿日:2004/02/09(Mon) 12:13みなわさんレスありがとうございます。
今朝も様子を見たのですが、やはり左目がしょぼしょぼしています。
失明とかしないですかね?
餌は一応食べていますが心配です。
どうでしょうか?
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:みなわ 投稿日:2004/02/09(Mon) 14:25 <HOME>目だけだと、私はそれ程心配しなくていいと思うのですが、目がしょぼしょぼしているという訴えの中に、寄生虫がいる場合があるので、それが心配なんです。
気になるようでしたら、獣医さんを捜して、行く前に電話で、糞の検査と、そのう検査がしてもらえるかを訊いてから、連れて行かれるのがいいと思います。
私も、数軒電話をして、検査の内容を確かめてから連れて行ったことがあります。
連れて行くときは、なによりも暖かくしていくことを心掛けられたらいいと思います。
どうぞお大事に。
結果を、教えて下さいね。
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:ペロ 投稿日:2004/02/09(Mon) 18:08はじめまして!あのー左目なんですけど、私のところのシナモン文鳥のヒナちゃんも左目をショボショボしてたんですけど、獣医さんに連れて行ったら、そのうの炎症からの結膜炎でした。薬をやり続けてたら、結構、回復に近づいてるみたいなんで、獣医さんに連れて行ったほうがいいと思います!!回復をお祈りします!!
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/09(Mon) 19:23 <HOME>健康でも片目をつぶるケースはありますが、皆さんおっしゃるように、他にも変な点があれば、病院に行った方が安心でしょうね。
生後2ヶ月程度で売っているのは、もともと手乗りとして売っていたヒナだと思われます。人間から餌付けされているので、あまり人間を恐がらないはずです。毎日、一緒に遊んでやると、相当慣れてくれると思います。
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:masa7 投稿日:2004/02/09(Mon) 23:02こんばんは
みなさんレスありがとうございます
とりあえず、少し様子をみてみます。
会社から帰ってきて、放鳥したら少し元気なので安心はしてます。
でも手にのってくれない。気長に手乗りにしてみます。
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:ペロ 投稿日:2004/02/11(Wed) 22:50そのあとの様子はどうなんでしょうか!?気になります!!
[Res: 193] Re: 質問です 投稿者:masa7 投稿日:2004/02/13(Fri) 21:45ペロさん、ありがとうございます。
少し、様子をみていたのですが、目のしょぼしょぼもなくなり
家にも慣れてきたようで、元気にしています。
手乗りにはまだ少し遠いようですが、腕には乗る様になりました。
色々とご心配をおかけし、すみませんでした。
又、ご相談するとこがでてくると思います。
宜しくお願いします。
http://www.azaq-net.com/bbs/bbs.cgi?kaz
友達が、つぼ巣から産んだ卵を取り除いてしまったため、また1週間後に産み始めたそうです。これは、体力を消耗し、卵詰まりになる危険性があります。この場合、ボレー粉は取り除いたほうが良いのでしょうか?何故なら、カルシウムを取ることによって、逆にきちんと形成された卵ができあがってしまい、詰まる可能性があるからと考えたからです。
保温と毎日のチェックということしか指示が出せませんでしたが、皆様のお力をお借りしたいと思います。
[Res: 189] Re: 卵詰まり 投稿者:みなわ 投稿日:2004/02/06(Fri) 21:39 <HOME>kazさん
ちゃんと形成されていない卵こそ、最大の危険といえるでしょう。
せっせとボレー粉を食べさせ、ちゃんとした卵を産ませる方が、はるかに安全です。
[Res: 189] Re: 卵詰まり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/06(Fri) 22:31 <HOME>確かに軟らかいと出やすいような感じがしますが、みなわさんのおっしゃるように、軟らかい卵は卵詰まりの要因になります。
カルシウムが不足して、卵殻が形成されないと、黄身と白身が膜に覆われたブヨブヨした卵(=軟卵)となってしまうわけですが、つかみ所がないので、卵管につっかえてしまいやすいのです(形が変わったり、卵の向きが変わってしまったりする)。
つまり、カルシウムの補給は絶対です。正常な卵が一番産みやすいのです。
[Res: 189] Re: 卵詰まり 投稿者:kaz 投稿日:2004/02/06(Fri) 23:03 <HOME>わかりました!みなわさん、ジャクボーさんありがとうございました!早速本人に伝えます。
こんばんは。
昨日と今日、体重測定をしました。
和伽は変わらず26グラム。
しかし、ほっぺは昨日30グラムでした!?
この間まで28グラムだったのに、いいのでしょうかこんな短期間に太ってしまって、と思っていたら、今日卵を産みました。
私の手のひらで…!
何とも言えないあの感触、当分忘れられそうにありません。
太ったのはこの卵のせいかと思い、産卵後に計ってみると、31グラムに増えていました。
大丈夫なんでしょうか?こんなに太って?!
飼い主に似たのだという、意見もありますが…。
[Res: 183] Re: わが家でも、順調に巨大化!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/05(Thu) 23:46 <HOME>和伽君は相変わらずで、ほっぺ君は想像妊娠でしょうか?産卵は基本的に毎日なので、期間中は重たいのです。バリバリ食べて、安産を願うばかりです。
それにしても、手のひらで産みましたか、温かくはじめは硬くないと思いますが、私にはそういった経験はないです。とても貴重ですね。
[Res: 183] Re: わが家でも、順調に巨大化!? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/02/06(Fri) 10:33 <HOME>なるほど!心配しなくてよかったんですね。
ありがとうございました!
和伽とは犬猿の仲のままなので、この卵は想像妊娠です。
あんなに一生懸命がんばって卵を産んだのに、無精卵だというのはかわいそうです。
しかし、増え続けるのも悪夢だろうし、一度くらいは子育てをさせてやりたいとは思いますが、今は心を鬼にしてがまんがまんです。
手のひらの卵ですが、袖口の中だったので私には見えませんでした。
ただ、踏ん張っている力が、微妙な震えとして手のひらに伝わっているばかりでした。
何か異様な雰囲気のうちに時が過ぎ、突然とても熱いぬるっとしたものを手のひらに感じ、大きなウン○だ!そうあって欲しいと祈ったのですが、「卵産んでる!」という子供の叫び声に予想はしていたものの、愕然となりました。
とてもとても暖かく、少し柔らかな感触。それもすぐに固くなりました。
急いでつぼ巣を用意して、その中に入れました。
何個か産み溜めて抱卵すれば、しばらくは産むのを控えてくれるだろうとのもくろみからです。どうなりますことやら。
ジャクボーさんが、何度となく「雛を買うなら信用できるお店で〜」と書かれていますが、どなたか、東京で「文鳥(雛)を買うのにお勧めできるお店」をご存知でしたら教えてもらえませんでしょうか?今の子達は自由が丘の駅ビルというか、アーケード内にある小鳥屋さんで購入しました。(以前はおじいさんとおばあさんがお店番してました)近所で小鳥屋さんは滅多に見ないんです。
[Res: 181] Re: 信用できるお店は・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/05(Thu) 22:18 <HOME>信用するしないは、それぞれで違うので、「この店」となかなか言えないような気がします。ある人は良い、良かったと思っても、別の人は悪いと思うかもしれませんし、変わってしまうかもしれません。
もし「怪しいぞ」と思うお店でも、丈夫なヒナを入手する確率を高くする事は可能です。そのお店に入荷してすぐに買うことです。入荷する日はお店の人に聞けば教えてくれると思います。
ただ、この方法だと、衝動買いは出来ないです。
[Res: 181] Re: 信用できるお店は・・・ 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/02/06(Fri) 08:29呂布さんと私は多分、近くに住んでいるみたいですよ。(笑)私も昨年、玉川高島屋で文鳥を購入しようとしたら、「高価なイヌ・ネコの販売はしているけれど、小鳥など小動物は扱わなくなった」と言われ、大ショックでした。私の地元には2軒の「小鳥屋さん」があります。両方とも小鳥のほかに、小動物も売っています。このうちの1軒は何十年も地元で営業している店です。店主がおじいさんのときには誠実に応対してくれたので、良かったのですが、代替わりした店主がどうもあまり小鳥が好きではないみたいで、昨年この店から購入した文鳥のヒナ3羽が立て続けに死んでしまったときの応対も誠実さにかけていたので、私はこの店、あるいはペットショップ自体に深い疑問を持ち、以降、動物を新たに飼うときには、ブリーダーさん(自家繁殖の方)から直接、譲り受けることにしました。理由はペットショップで売られている子よりも病原菌などに冒されている可能性が少ないからです。偏見かもしれませんが、自分のつらい体験からもペットショップに対する思いは「画像掲示板」に書き込ませていただきましたので、興味があれば、ご覧になってください。イヌなどを飼うときはそうですが、まず「親を見てから」飼うといいますよね!?親がどんな親なのか(健康か、大きさは、など)見れば、まったく知らないヒナを飼うよりは安心かも!?ただ、羽の色の遺伝のことだけはまだ分からないみたいですけどね。せっかく、大事にお迎えしたヒナがすぐに死んでしまっては、お互いにつらいので、より死に至る危険が少ないところからのお迎えを私だったら、おすすめします。(ものすごく極端な意見だと思いますので、自分の考えとあわなかったら、どうぞ、気になさらないでくださいね)それでは、呂布さんと文鳥の良いご縁があることをお祈りしています。(^-^)
[Res: 181] Re: 信用できるお店は・・・ 投稿者:呂布 投稿日:2004/02/09(Mon) 12:46こんにちわ。すぎやまさん、ジャクボーさん、アドバイスありがとうございました。すぎやまさんには悲しい出来事を思い出させてしまったようで・・。すいませんでした。昨日、久々に自由が丘アーケードの小動物屋さんを覗いてみました(うちの子達を購入したお店です)。そろそろ、子供たちがいてもいい時期だと思ったので。それが・・・1羽もいませんでした。かなーり凹みました。鳥インフルエンザのせいでしょうか?原因を怖くて聞けなかったです。いるのは、フェレット、ハムスター、小さいうさぎ。はぁ、もし原因がそうなのであれば、いつになれば顔を見せてくれるんだろう?と考えて、なんだか、やるせない気持ちになってしまいました。
[Res: 181] Re: 信用できるお店は・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/10(Tue) 18:58 <HOME>たまたま、そのお店が品薄なだけだと思います。他の書き込みにもありましたが(163)、国産の場合鳥インフルエンザは無関係です。誤解が起るといけないので、安易に結びつけては駄目だと思います。
台湾産は輸入禁止ですが、もともと台湾産のヒナは避けた方が良いと個人的には思っているので、むしろ好都合のような気がします。
初めまして
私は今、桜文鳥のヒナを飼っています。
この前「秋」という白文鳥をなくしてから、
「冬」(今飼っている桜文鳥の名前)
は絶対に長生きさせてあげたいと思ったのですのです
そこで、聞きたいのですが、文鳥を長生きさせるこつってありますか?
あったら教えてください
[Res: 176] Re: 気をつけること・・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/05(Thu) 19:16 <HOME>秋君のことは今知りました。ごめいふくをお祈りします。
秋君については、脚にからまっていなければ、つぼ巣は関係ないと思います。
かなしいことですが、お店で買ってきたヒナは、早くになくなってしまうことが、よくおこっています。お店で病気がうつってしまっているのです。その病気(トリコモナスなど)は、うつるとすぐにおかしくなることもあれば、しばらくたってから、おかしくなってしまう事もあります。おとなの文鳥になると心配いらないのですが、生後6ヶ月くらいまでは危険な病気です。
文鳥は、はじめの6ヶ月が無事なら、6、7歳まで元気でいる事が多いと思います。
はじめの6ヶ月を無事に過ごすには、まず信用できるお店でヒナを買うのが一番ですが、育ってきたら、部屋で遊ぶ時に、変なものをかじったり事故を起こさないように気をつけることが大切でしょう。
大きくなったら、とりあえず青菜を毎日のように与え、十分に運動をさせることが基本でしょう。また、メスなら出来れば産卵をひかえたほうが良いでしょう。
そうして、8年以上生きてくれるかは、運不運の面が強いようなので、「〜しなければいけない」というふうにあまり難しく考えず、楽しく生活できればよいと私は思います。
こんばんは おかげさまで我が家の初雛「つぶ」はその後着々と育っております。ふたをあけるとぴぃぴぃと大きな口をあけてえさをねだるその姿がまた可愛くて仕方ありません。この子だけはお嫁にもお婿にもせず、ずっと手元においておきたいと今から思う親ばかでございます。
さて、今回もまたお教えください。ボレー粉を細かく砕いてふやかした粟玉に加えているのですが、この粉を作る作業がなかなか大変で(^^;) 現在すり鉢と金槌でひたすらゴリゴリやっておりますが、他に何か上手い方法がありましたら教えてくださいませ。えぇ、もっと楽に出来る方法はないものかと思案しております。
[Res: 168] Re: ボレー粉作り 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/02/04(Wed) 21:42 <HOME>自分で作ったことは三回ほどあります。
玄翁でひたすら叩き、すり鉢と擂粉木でひたすらゴリゴリゴリゴリ・・・
ボレー粉はいっぺんに全部入れず、少しづつ入れるようにしました。
質問文を読んで、「コーヒーミル」はどうだろう?と思いましたが、
こわれたらやだなぁとも思い、年に1回くらいならゴリゴリするのも
また楽しかな です。
[Res: 168] Re: ボレー粉作り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/04(Wed) 22:30 <HOME>ボレー粉、私は鵬山公さんと同じで、すり鉢とすりこぎでつぶします。全部粉にするのはくたびれるし、不可能なので(非常に硬い部分がある)、ある程度粉状になると、ふるい(茶こし)にかけます。
最近は、ボレー粉末だけだと、おっしゃるように作るのが大変なこともあって、半分程度はカトルボーン粉(同じように磨りつぶしますが、やわらかいので楽)と煮干し粉にしています。
[Res: 168] Re: ボレー粉作り 投稿者:かな 投稿日:2004/02/05(Thu) 20:35鵬山公様 管理人様 お返事ありがとうございます。
コーヒーミルは妙案ですが、歯がボロボロになりそうですね〜(^^;)
カルトボーンと茶こしですね。それはいい。手間をかけるのはそれなりに楽しいのですが、筋肉痛になりそうなくらいだったのでお知恵を拝借しました。ありがとこうございました。
半月ほど前、産卵したメスをオスがいじめて困る、という相談をしたものですがその後です。結局オスの妨害のせいでメスは抱卵する気力を失い、卵2つ巣の外に落としてしまいました。それでもメスへの意地悪はするのに交尾を迫るしメスはいじめられても交尾を受けるし、一体仲いいのか悪いのかどっち??しかしついにメスがかまれて足を怪我してしまったので、別居を決行!すると次の日卵を続けて2個産みました。こんどは邪魔がいないため今一生懸命1羽で抱卵しています。オスのほうは寂しいようでピーピーよく鳴いています。もともと怖がりな性格なのですが1羽にしたらなぜか手乗りじゃなくなってしまいました!?そんなに怖い思いをさせた覚えは無いのですが、外に出たがらないどころか入り口を開けると怖がって(うちではヤセヤセになるといっている・・)逃げてしまいます。まったくあの臆病な性格には困ったものです。もし卵が孵っても子育てに協力するとはさらさら思えないのでしばらくは別居させておくつもりなので、このまま手乗りじゃなくなったりして・・?私も今文鳥と遊べず寂しいです(T_T)
[Res: 160] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/04(Wed) 18:45 <HOME>身から出たさびなので、しばらくさびしい思いをすれば良いと思いますが、カゴの入り口は洗濯バサミで止めて開け放しておくと、そのうち自分から出てくるようになると思います。それまでは、あせらずに、のんびり構えていることが肝心だと思います(出たくなければ出なければよいです)。抱卵中のメスも、遊びたいようなら、10分程度なら外に出しても問題ないです。
[Res: 160] Re: 無題 投稿者:ぶんこよよ 投稿日:2004/02/04(Wed) 23:04オスのほうは試しにやってみます。メスは出してもだいじょうぶなんですか??籠ごとほとんど隔離状態なもので・・ときどき巣をのぞくとじろっとにらまれてしまったりして。遊びたいのは私だけでむこうはそうでもなさそうなんですけどね。アドバイスありがとうございます。
[Res: 160] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/04(Wed) 23:17 <HOME>出たければ出てくるし、出たくなければ出てこないです。ウチの一部のメスなどは、息抜きに少し出てくるくせに、巣にいれば、にらむどころか噛みついてきます。そういうものだと思います。
私も、こちらには、よく訪問させて頂いてるのですが、こちら書き込むのは、初めてです。(あまりの活発さに恐縮してしまって)
我家の文鳥たちも(ジャクボーさんち程ではないですが)着々と雛ちゃんが孵っています。相変わらずシルバーイノのゆきは、独身でいますが。気位が高くてペアリングが難しいんです。シナモン雛がいるからそのこがオスだったら番にしたいと思っているんですが・・・生後2ヶ月以上経ちますが、まださえずりの勉強やジャンプをしないのは、ひょっとしてメスなのかしら?
[Res: 158] Re: お世話になっております。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/04(Wed) 18:38 <HOME>オスと思うとメス、メスを願えばオス、とかくこの世は難しいです。しかし、2ヶ月ではまだわからないです。普通3ヶ月くらいでぐぜりますが、成長がゆっくりな文鳥もいます。あと2ヶ月くらいは、オスの可能性に期待してみても良いかもしれません。
なお、以前私は「オスであれ」(メス続きでオスが欲しかった)から「オスに違いない」(巨体で偽さえずりをした)となり、メスを買ってつがいにしたら、産卵されたことがありました。それからは、雌雄については公正な眼で見なければならないと、肝に銘じております(「まあ、どっちでもいいや」が気楽)。
ジャクボーさんのHPは 時々訪問しているのですが、
書き込むのはお久しぶりです。(*^_^*)
先日誕生した雛ちゃん3羽我家に戻りました。〜やはり、
白と桜ちゃんです。…この子達の父鳥がかなり白い色の強い文鳥
(アルビノではない…多分 目は、超濃赤ワイン)
この雛ちゃん達のまっ白と桜のケースは特殊なケースだと思います。
ぅ〜ん文鳥の魅力は、やはり手乗りですょ〜。(*^_^*)
今日なんだか 気になって あの「川手小鳥店」に立ち寄りました。
大正生まれの川手昇 店主さんと長い間お話させて頂いて帰りました。
この地方では、赤カナリアの先駆けで小鳥店へ卸す その問屋さん的な
存在だったそうです。今日もカナリアをつかんでお尻を確認して
♂♀判別されていました。
その小さな古いお店の中には、カナリアが50羽位います。(*^_^*)
こんなお店は、とても貴重です。
ジャクボーさんがもしこちらにいらっしゃることがあれば
是非 そのお店にお立ち寄りください。
その時には、私もお店に行きます!
[Res: 157] Re: こんばんです。(*^_^*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/04(Wed) 18:25 <HOME>ヒナ段階で文鳥の雌雄を区別するという、広島の達人のお話でしたね。
お尻で確認されていましたか、なるほど。ニワトリやハトはお尻の穴の形で雌雄判別するのですが、小鳥でも可能というのは、すごいです。微妙な違いがあるのでしょうが、一朝一夕では真似できないでしょう。
・・・しかし、広島は遠いなあ。
白文鳥とシルバー文鳥から桜と白への生み分けがおこったことについて、私どちらかといえば、母シルバーのはる君の側が特例ではないかと考えています。遺伝子型が桜文鳥のように作用するとしたら、父白佐助君との間で生み分けが起るのではないかと・・・。シルバーも遺伝的には一筋縄ではいかないかもしれません。
みなさん、こんにちは。
家の「小さい子」こと「チコ」ちゃんといいますが、ここ一週間ほどよく鳴くようになりました。
今までの生後8年のベテラン文鳥は、雌です。去年亡くなった文鳥も雌でした。鳴き方が、今までは規則的に、「ピッ、ピッ」という感じでした。怒るときは、蛇のように威嚇し「ガラガラ」など。
チコは「キュルキュル、クルルル、コロコロ、ピチュピチュ」など、今まで家では聞いたことのない鳴き方をして・・・
この子は”男の子”なのかな?って思ってるんですけど、みなさん、どう思われますか?
もし、雄の場合、もしかして、ベテラン文鳥が有精卵を生む可能性はは・・・(^◇^)あるのかと、気になります。もう高齢ですし・・
年々、産卵の数は減っていますが・・
教えてください、
よろしくお願いします。m(_ _)m
[Res: 149] Re: 男の子なのでしょうか?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/03(Tue) 18:17 <HOME>生後3ヶ月程度なら、ぐぜり始めたものと思われます。「ぐぜり」とはオスのさえずりの練習段階のことです。「キュルキュル、クルルル、コロコロ、ピチュピチュ」などとつぶやきつつ、自分の好きな音、調子を探して一定の歌であるさえずりが作られます。
つまり、男の子の可能性が高いと思います。
メスが生後8年、来シーズンには9歳では、繁殖はほとんど無理だと思います。可能性がわずかにあったとしても、避けた方が良いと私は思います。特にメスにとって子育ては大変なのです。
[Res: 149] Re: 男の子なのでしょうか?? 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/02/04(Wed) 00:13ジャクボー様、御返事ありがとうございました。
そうですか、これが、有名な「ぐぜり」なんですね。
繁殖を避けるのはどうしたらいいのでしょうか?
すでに、かごの表と外でクチバシをふきふきしながら、ピョコピョコダンスをしていて、飛べるようになると、一緒に行動し始めると思うのですが・・・
ジャクボーさんの言うとおり、繁殖はないことを願っているのですが・・・
[Res: 149] Re: 男の子なのでしょうか?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/04(Wed) 22:18 <HOME>とりあえず同居させないだけで良いのではないかと思います。
一緒に遊んでいても、年齢的に産卵しなくなる可能性が大きいですし、万一交尾しても有精卵になる可能性はきわめて少ないと思います。
つまり「年々、産卵の数は減っていますが」とのことですから、産んだとしても、オスがいない時と同じだと考えて良いと、この場合私は思います。
もし、交尾をして、産卵し、その卵が有精卵であったら・・・、ほとんど奇跡ですが、その時はなるようになると考えるか、母体のことを考えて卵は処分するか考えればよいことかもしれません。あまり先のことを考えても仕方がない気がします。
[Res: 149] Re: 男の子なのでしょうか?? 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/02/05(Thu) 17:50ジャクボー様、ありがとうございました。
そうですね、あんまり先のことは考えすぎないように
見守りたいと思います。
ジャクボーさんのホームページは人気がありますね♪読んでいて楽しいです。これからも頑張ってください。
こんばんは。画像掲示板でときどきお世話になってます、るるです。
ごま文鳥の生後約9ヵ月のリロ(オス)とミロ(桜メス)を飼ってます。
質問なのですが、オス特有のあの求愛ダンスはいつ頃から始まるのでしょうか?
最近、リロはミロに毎日求愛の歌を歌って聞かせているんですが、ダンスはまだしません。放鳥時、ミロはリロの歌に「チッ!チッ!」と答えて低姿勢で尻尾をふるふるして交尾受け入れ態勢・・・といった感じです。
文鳥によって差があるのかな??と思ってますが、よかったらみなさんのお宅のオス文鳥さんがいつ頃から踊るようになったか教えていただけると幸いです。
[Res: 144] Re: オスのダンス 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/02(Mon) 22:38 <HOME>そうです。文鳥によって違います。踊り始める時期どころか、踊り方も違います。極端にいえば踊らないものもいます(ピョンピョン跳ねないということです)。それぞれのスタイルなので、気にすることはないみたいです。
[Res: 144] Re: オスのダンス 投稿者:るる 投稿日:2004/02/03(Tue) 17:22ジャクボーさん、お返事ありがとうございました。この子は踊るのか踊らないのか分かりませんが気長に待ってみたいと思います。。
今月で5歳になるうちの白文鳥のことです。最近、水浴びした後、羽毛の乾き方が遅くて、いつまでも水でビタビタという感じです。だからといって、体の調子が悪いとか、そんなことはなく、いたって元気なのですが、この寒い時期ですから、水浴びの後はなるべく、暖かくして、羽毛を乾かす手助けをしています。やはり、5歳にもなると、水をはじく油分が少なくなってくるのでしょうか!?(関係ないかもしれませんが、ゴマなどカロリーの高い食べ物は好んで食べています)みなさんの文鳥はどうですか?
[Res: 139] 年は関係ないかも 投稿者:みなわ 投稿日:2004/02/02(Mon) 14:45 <HOME>わが家のほっぺは、1歳2ヶ月です。
彼女は徹底的に水浴びをしますが、寒くなるにつれ体を震わせて乾かすことをしなくなり、この頃では周りの人間が「いい子だからぶるぶるして」と励ますと、その時だけブルブルします。結局コタツへ入れたり、手の中で暖めたりエアコンの前に連れて行ったりと1時間程かけて乾かします。それでも半日くらいは濡れたような見かけの(実際は乾いています)羽根をしています。
手をかけすぎて甘えているのか、徹底的にやりすぎて体力が残らないのか、ちょっとびみょ〜。(笑)
[Res: 139] Re: うちも気になってました。 投稿者:呂布 投稿日:2004/02/02(Mon) 17:10こんにちわ。わが家の2羽の白文鳥も今年の3月で5年目くらいです。そーいえば、最近は水浴びした後に羽の乾きがよくない気がしてました。そんなに激しく浴びてなくても、すぐにビショビショになります(少し前は、そーでもなかったような気がしてます)私自身は「あぁ、少し年とったんだろうな」と切ない気持ちになっていました。みなわさん、すぎやまさんは優しいですね。羽を乾かすお手伝いしてるんですね。私、少し見習わないと・・。(会社行く前の時間なので手をかけていられないんです。暖房温度を多少上げるくらいデス)
だいたい、5年目というと人間では何歳くらいなんでしょーか?結構、おっさん、おばちゃんの域に入ってるんでしょうか?
[Res: 139] Re: もう、お年!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/02(Mon) 18:38 <HOME>5歳といえば、私の換算だと人間の55歳、老年にさしかかったあたりだと思います。
水をはじくはじかないは、先天的な羽毛の質によって違いがあるようで、いくら水浴びしても濡れないものもいれば、なかなか乾かないものもいます。
同じ個体で変化があった場合は、少し注意が必要かもしれません。すぎやまさんの場合は、たんに楽をしている可能性もありますが、羽にツヤがなくなっているようなら、まずビタミン、特にビタミンAの摂取が重要と思います。
なお、文鳥の場合、水浴びは乾かすために羽ばたき、羽毛に空気を入れるのも重要だと思うので、手助けはほどほどにしたほうが良いかもしれません。
ゴマは、たくさん与えてしまうと、脂肪過多になるでしょうから、あくまでも『おやつ』(時間制限付き・量制限付き)でしょうね。
[Res: 139] Re: もう、お年!? 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/02/03(Tue) 11:27皆様、早速の返信をありがとうございました。大変、参考になりました。うちの白文鳥は55歳ですか!人間で言ったら、なかなかの男盛りですね!(笑)あらためて、見てみると、とても元気で毛づやもいいので、私が大事にしすぎるあまり、確かに楽をしようとしているのかもしれませんね。うう〜!そんなちゃっかりしているところが飼い主そっくりです。それから、すみません。もうひとつ質問。文鳥が食べるもので、ビタミンAのものは具体的にどんなものがありますか?
[Res: 139] Re: もう、お年!? 投稿者:月村 投稿日:2004/02/03(Tue) 15:31 <HOME>すぎやまさん、こんちゃ♪
ビタミンAといえば、にんじん・かぼちゃかな、と思って、
うちの子には、楊枝みたいな形に切って、
前にあげたことがあるのですが、二、三口かじって
あとはおもちゃになりました(T_T)。
特定の栄養をとってもらおうと思っても、
食べてくれなかったら意味ないですよね(笑)。
ドイツ・ネクトン社の水に溶かすビタミン剤をあげるのもいいかも…。
フツーに量販店などで売られている、ワケのわからないものではないですし
、獣医でも処方されるビタミン剤です。
ご参考までに代理店(質問ページあり)と、通販ショップのURLを紹介しておきますね。
http://www.papie-c.com/ (パピエ・シー)
http://www.rakuten.co.jp/cap/117488/113768/#118309 (CAP!)
[Res: 139] Re: もう、お年!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/03(Tue) 18:06 <HOME>文鳥でビタミンAといったら、当然青菜です。普通は小松菜あたりです。栄養についての参考話↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai3.htm
青菜を食べるなら問題ないのですが、まったく食べない、食べなくなった、もしくは食べないと見なしてしまった場合(生き物なので食べる時と食べない時があるが、食べない時を基準に飼主が判断して青菜を与えなくなるケースが多々あり)などで、補助剤を利用するのも良いかと思います。補助剤についての参考話↓(・・・我ながら昔はいろいろ調べてえらかったなあ)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai11.htm
[Res: 139] Re: もう、お年!? 投稿者:月村 投稿日:2004/02/03(Tue) 18:28 <HOME>あぁっ!青菜か!五歳ということで、もうお食べになってるものだと思い、
話をすっとばしてました(笑)☆す、すみませんっ!
特にビタミンだけを薦めてるとか、そんなんではないです。
他意はありませんので、お許しを〜!(^^ゞ。
[Res: 139] Re: もう、お年!? 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/02/03(Tue) 22:32月村さん、ジャクボーさん、ご丁寧な返信をありがとうございました。本当にここのHPは皆さんからのご助言をいただいて、勉強になります。最近は小鳥を飼っている身近な人も少なくなったので、意見交換をさせていただき、助かります。うちの男盛りの白文鳥は元気に豆苗やレタスなどをもりもり食べているので、安心しました。もっと、おじいさんになって、食べなくなるようなことがあれば、ビタミン剤を利用する方法も覚えておきますね。自己流では知らないことが多いので、これからも皆さん、いろいろ教えてくださいね。
めぎ病院へ連れて行ってきました。レントゲンとってもらいましたが、何って悪いところはなかったです。病院代、人間以上ですね。びっくりしました^。^;いったいなんなんでしょう?少し痩せ気味ということでしたが・・・栄養の高いあわ玉もかごにいれることにしました。病院からは、ビタミン剤の粉末をもらいました。一応これで、様子をみてみます。なんか思いつく原因しっておられるかた教えてくださいね。
[Res: 138] Re: megi病院へ行く・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/02(Mon) 18:13 <HOME>レントゲンまでとって原因わからずで、診療費が高いのですか、・・・困ったものです。骨折でないなら、内臓はどうだったのでしょう?「とりあえず、ビタミン剤」では治療とは言えない気がします。
保険がきかないので、高額になってしまうこともあるのですが・・・、動物病院もいろいろなので、変だなあ、と思ったら、別の病院を探すのも良いかと思います。
[Res: 138] Re: megi病院へ行く・・・ 投稿者:ZEBRA 投稿日:2004/02/05(Thu) 10:43そうですね〜。もうちょっと様子を見て、それでもメギの様子がよくならなかったら、他の病院をあたってみますね^0^ありがとうございました。
今日、やたらと怪しげなメールがやってきます。メール添付型のコンピュータウィルスが多発している気配です。
出所のわからない添付ファイルを開かないのは鉄則ですが、この際一度体験版などでウィルスの検査をしてみると良いかもしれません。
(例)トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/trial/vbagreement.asp
(例)ノートン
http://www.symantec.com/region/jp/trial/index.html
[Res: 137] Re: コンピュータウィルスにご注意を! 投稿者:葉月 投稿日:2004/02/02(Mon) 22:20ご無沙汰しています。
夏ごろ少々お邪魔させていただきました葉月です。
実は、この不審メールを1通だけうっかり開封してしまいました。
以前、メールで壷巣についての質問をさせて頂いたおりに、こちらのメールアドレスを私の住所録の中に入れてありました。
ですので、万一のことを考えて私名義のメールがもし届きましても開封されませんよう、お願いいたします。
質問等、必要がありましたら、まずはこちらの掲示板にて連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
[Res: 137] Re: コンピュータウィルスにご注意を! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/02(Mon) 22:34 <HOME>私の場合、ここにさらされてるメールアドレスは、プロバイダがウィルス監視してくれてもいるので、とりあえず大丈夫だと思います。
ウィルス検査が面倒な方は、プロバイダ会社のそういったサービスをうけるのも良いかもしれません。
[Res: 137] Re: コンピュータウィルスにご注意を! 投稿者:葉月 投稿日:2004/02/03(Tue) 19:15本日、「ウイルスバスター オンラインスキャン」というものにかけてみたところ、ウイルスは検出されませんでした。
お騒がせいたしました。
我が家の千早は、夏ごろ「ヒューイヒューイ」と鳴き始め、「オスか」と思っていたのですが、それっきりいつまでたっても「チュッチュッ」ですのでメスの可能性が限りなく高くなってきています。
そのうち、画像をお送りできると良いのですが・・・モデルが気難しい?ため、なかなか「これは!!」と思う写真が撮れません。
まぁ「数打ちゃ当たる」で、これからも撮り続けます。
こんばんは 先日は『写真展』に載せていただきありがとうございました。
とてもうれしかったです。
本日親鳥から引き取りました。両親ともしばらく巣から出たり入ったり、特にオスはおろおろしている感じで、良心がとがめました。名前はひとつぶだねの「つぶ」と命名しました。ちゃんと育てるからねと約束しつつ・・・。
・・・忘れていましたが、ごま塩君は「育ての親」でした(^^;)放鳥時に一度だけ「まちがい」があったことを思い出しました。それなのに雛が出したフンをぱくっと食べていたこま塩君はえらいな〜。たなみに実の父親は純白です。
[Res: 134] Re: 本日巣上げしました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/01(Sun) 22:06 <HOME>「育児の負担を肩代わりしてやるのだ」と思っていればよいと、私は開き直っています。実際、3、4週齢の育雛は大変で、親鳥はたいていヘロヘロになってしまいます。
文鳥はインコのように、羽の粉が多いんでしょうか?
あと、その粉を羽をバサバサして飛ばさないんでしょうか?
教えて下さい。
[Res: 133] Re: 粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/02/01(Sun) 21:58 <HOME>インコでも小型のセキセイではあまり気にならないように、文鳥もさほどの量ではないと思います。しかし、アレルギー体質の方は注意が必要かもしれません。
[Res: 133] Re: 粉 投稿者:月村 投稿日:2004/02/02(Mon) 22:43 <HOME>アレルギーの話題が出ましたので、ちょっと乗らせていただきます(^^)。
私自身もアレルギーの体質ではありますが、鳥のアレルギーはさほどひどくありません。
人によってアレルゲン(アレルギーになる物質)や、その許容量もいろいろです。
文鳥に関して言えば、私は大丈夫です(笑)。
鳥の脂粉といえば、大型の白いオウムなどは多いそうですが、
セキセイ一羽と文鳥一羽では、そんなに変わらない気がします。
[Res: 133] Re: 粉 投稿者:karuna 投稿日:2004/02/04(Wed) 15:55そうなんですか。
ありがとうございました。また何かと宜しくお願いします。
こんにちは、前に自分の家の鳥の名前で来たことがあります。
えっと、家の一羽がすごく噛むんです。
ハンパじゃなく噛みます。
前にジャクボーさんも唇にぶら下がられたようなことが書いてあった記憶があります。
手は血がにじむ程度ですが、主に唇を噛んで血まみれになったことが何回もあります。
噛んでひねるので余計痛いんですが、治しようってないですよね・・・。放鳥してもマスクとパーカーをかぶってめがねをして手袋をしないと血を見ます。
他の2羽はとてもおとなしく普通に遊びます。
ちなみに3羽とも別のカゴで買ってます。
噛むのは白(生後8ヶ月)で後2羽は桜です。
小さいときから痛めの噛みかたをする鳥でした。
ジャクボーさんが桜の魅力とメスもいいってレスを読んで以来桜を2羽飼い出しました。
成長過程がとても楽しいですし私もすっかりはまりました。
どうにもならないと思いつつ愚痴りながらの相談です。
とても懐いていて握り文鳥なんですけどね・・・。
あんまりすごいので写真を向こうに載せますね。
ワルな面構えをしてます。
[Res: 127] Re: 吸血鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/31(Sat) 22:17 <HOME>かみ癖については『返信の事例』(http://www.buncho.org/answer.html)にありますが、そのうち止めることを信じて辛抱がするしかないです。普通は、おとなとなると止めてくれます。
この行動は、愛情過多のオスに多いようですが、ペアリングしたりするとあまりしなくなります。
[Res: 127] Re: 吸血鳥 投稿者:和順 投稿日:2004/01/31(Sat) 22:19ジャクボーさん、レスありがとうございます。
そうです。甘えっ子のオスなんです。
早速見てきます。
はじめまして。
私は今、手乗りの文鳥を飼っています。
7ヶ月くらい前、桜文鳥として買って来たのですが、ちょっと桜文鳥らしくない色(模様?)をしています。一旦羽は生え変わったのですが、生えてきた頭の毛の色が、普通の黒ではなく、雛の時とあまり変わらないグレイに白の胡麻塩です。翼は白、胸は茶色で、背中はグレイと茶色が混ざっています。尾だけは黒々としているのですが。
元気に育っていますが、21gと、少し小さめなので、発育に問題があったのかな、と考えています。
今まで何回か文鳥を飼ったことがあったのですが、このような色になったことはなく、この子は一体何文鳥なのかな? と不思議に思っています。
[Res: 125] Re: 桜文鳥? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/31(Sat) 22:12 <HOME>実際見ないとわかりませんし、年々換羽とともに変わってくるかもしれませんが、この際、貴重なイレギュラーと考えたいところだと思います。
小柄ということから想像すると、他の鳥(チモール文鳥や十姉妹など)とのハイブリッド(異種間雑種)の可能性もあるかもしれません。
謎多き文鳥、というのも素敵ですね。
[Res: 125] Re: 桜文鳥? 投稿者:Ayu. 投稿日:2004/01/31(Sat) 22:45友達が昔飼った文鳥は、生まれた時は桜文鳥だったのに年々白くなり、最終的に完全な白文鳥になったと言っていました。
うちの子も、年々変わっていくと面白いと思います。画像掲示板に載せますので見てください。身体が小さいせいか、模様のせいか、幼く見えます。
お久しぶりです^0^お元気ですか??ジャクボーさん^^
仕事が忙しくってなかなか来れませんでした。ごめんなさい^^;
あまりにも綺麗にRENEWALしててびっくり^−^枠まで色が選べるようになったなんてー!!すばらしい!!パチパチパチ〜〜^^
緊急事態なんです!うちの「めぎ」が5日前位からおかしいんです。
元気がなくなって、飛べないんです。左の翼が右よりも下に落ちている感じがします。で、左は毛づくろいをほとんどしません。水浴びを一度さした時も左は翼を動かしませんし、ブルブルもできません。どうしたのでしょうか?足の力も弱くなってます。歩くのは両足で歩きますが、前ほど歩いて遊んだりはしません。すぐにどっちかというと手のひらとかわたしの腕とか床に座ります。餌はよく食べます。うんちも普通にしてますし、口ばしの色も一応桜色してます。かごの中でブランコから落ちたりしたんでしょうか?何なんでしょうか?めぎを助けてください。
病院にはここ2.3日は少しはピーピー泣くようになったので、まだ連れて行っていません。ペットショップには連れては行きました←でも、かごの中を暖かくする事位で、他には何も言われませんでした。
思い当たる事があれば、教えてください。お願いします^−^
[Res: 116] Re: 緊急事態!!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/30(Fri) 17:58 <HOME>こんにちは。掲示板は前のがパグ起こしたのでこうなりました。画像掲示板と同じものですが、設定を変えています。
めぎ君に何が起っているのか、可能性はさまざまですが、翼を骨折した可能性もありそうです。動物を売るところであるペットショップは、治療には無意味なので、早めに動物病院に連れて行ったほうが良いと思います。骨折の矯正は早いに越したことはないです。
ジャクボー様、皆様、はじめまして。おじゃま致します。
さっそくですが、皆様のご意見を聞かせて頂けたら幸いです。
実は、我が家のシルバー文鳥のペアが抱卵していたのですが、夜になり雌が突然歩けなくなりました。
あと二、三日か・・というところでしたが、抱卵を止めさせ止まり木のない籠に移しました。くちばしの色は良く、時々毛づくろいもしています。荒鳥の為、一羽だけにすると不安そうなので雄も一緒にしてやりました。このペアは去年も卵を産むだけで温めたことがなかっただけに、今年いきなりこんなことになり驚いてます。皆様の中でこのような経験をした方がいらっしゃいましたら、原因など思いつくことを教えて頂けたらと思います。
明日、病院へ行くことも考えてます。ただ先程、籠を移した際に雄までが発作を起こした様になりました。一緒に連れて行っても大丈夫なのでしょうか・・・ちなみに卵は別の雌が夢精卵を楽しげに抱いていましたので、そちらに預けてみました。
はじめてにもかかわらず、長々とすみません。
[Res: 114] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/30(Fri) 17:47 <HOME>同じかどうかはわかりませんが、昨年メスが這い歩きを始めたので、動物病院に連れて行ったところ、片脚の付け根のあたりが骨折していました。産卵で骨が弱くなっていたようです。一週間ギブスをして、薬を飲み、一ヶ月で元通りになりました。
オスのほうは、驚いて過呼吸になったのではないかと思います。繊細な文鳥君なのかもしれないので、あまり動かさないほうが良いかもしれません。
[Res: 114] Re: ありがとうございます 投稿者:かあちん 投稿日:2004/01/30(Fri) 18:22 <HOME>その後の様子について、遅くなりましたが報告させて頂きます。
今朝、病院へ行こうと籠を持ち上げたところ、それだけで羽を広げて這いまくるので、まず病院へ電話してみました。やはり、ジャクボーさんのおっしゃる様に産卵によるカルシウム不足が原因ではないかとのことでした。今、無理に動かすことは容態を悪化させてしまうこともあるそうです(性格上)。そこで、他の文鳥の為に少し前に処方されていた薬(カルシウム、栄養剤、消化剤)を飲ませ様子をみることになりました。現在の様子は、バリアフリーの籠の中にいてあまり移動したりはしていませんが、餌はしっかり食べてくれています。なんとか元通りになることを願うばかりです。
夕べはあまりの驚きに動揺して夜中にこちらのサイトに飛び込んでしまいました。丁寧なお返事をいただき、ありがとうございました。
[Res: 114] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/30(Fri) 22:35 <HOME>骨折だとしたら、投薬だけだと、曲がってしまう可能性があるような気がしますが、どうなのでしょう。
あまり動かしたくない病状の文鳥の場合、私はマスカゴに入れて病院に行きます。狭いので、あまり暴れることが出来ないのが良いところです。上にハンカチか何かをかぶせれば、暗くなり、荒鳥もわりに静かにしていてくれると思います。病状に変化がないようでしたら、通院方法を工夫されると良いかもしれません。
[Res: 114] Re: ありkがとうございます 投稿者:かあちん 投稿日:2004/01/30(Fri) 23:16 <HOME>今日は心配でカゴばかりを覗いていました。
先生が「投薬で様子を見ましょう」とおっしゃったのは、私が「足がつっぱている感じ」と説明したからかも知れません。やはり、早急な対処を考えなくてはいけませんね。私一人だと車の中でカゴは不安定になり連れて行くことをためらいましたが、明日なら家族に運転してもらい、私がマスカゴを抱えていられます。暴れることのないように工夫してみますね。
いろいろなアドバイスをいただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
[Res: 114] Re: ありがとうございました。 投稿者:かあちん 投稿日:2004/01/31(Sat) 17:43 <HOME>本日病院へ行ってきました。幸い骨折はありませんでした。
文鳥の状態は、薄皮をむいた程度に快復してくれているような気がします。かごを移すときに少しながら羽を使いつつ、歩くようになりました。このまま快復していくように治療に専念したいと思います。
人間社会も風邪がはやっていますね。私もすっかり息子にうつされたようです。ジャクボーさんもお体大切にしてくださいね。
[Res: 114] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/31(Sat) 18:37 <HOME>結局何で歩けないのでしょう?文鳥には「テンカン」を起こすのがいて、一時的に発作状態になるのですが、継続するというのは不思議です。心因性でしょうか。
[Res: 114] Re: はじめまして 投稿者:かあちん 投稿日:2004/01/31(Sat) 19:24 <HOME>すみません。言葉が足りませんでした。
今現在も歩けないのはメスです。こちらはやはりカルシウムの不足が原因だそうです。もともとボレー粉を好まないのでゆで卵の殻を食べさせていたのですが産卵には耐えられなかったようです。このメスは卵を産む時もほかのメスに比べてかなり難産なので、もう産卵はさせるべきではないと思いました。オスは発作状態の時はギュギューと鳴きながらクルクルと回転し、目を半開きにゼエゼエしておりました。こちらはしばらくうずくまった後、元気になりました。ですが、またその様な状態になっても困るので今日は病院へ連れて行ってません。その様子を説明しましたら荒鳥の中でも神経質な個体とのことでした。オスのほうが臆病な文鳥が多いみたいですね。ただ、てんかんがあることも考えられるので注意が必要なのと、いきなり握ったりすると生命の危険もあると言われてしまいました。荒鳥はデリケートすぎて今後、病気の時などの対処の難しさに悩んでしまいます。
[Res: 114] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/31(Sat) 22:02 <HOME>カルシウム不足で脚が萎えているのか、カルシウム不足で産卵障害を起こしたのか、脚萎えなら(ヒナの時の脚弱は有名ですが)程度によって添え木はしなくて良いのか・・・。
ようするに、産卵で虚弱状態になったということでしょうか。それにしては、突然飛べない状態となるのは珍しい話ではないかと思います。とにかく、良くなってくれることをお祈りいたします。
荒鳥でも、毎日接しているうちに慣れてくれるはずですが、それまでよそよそしい態度を取られてしまうのはつらいところです。
おはようございます。
以前、足の悪い荒鳥を売ってくれないペットショップのことを書きました。
その後です。
あれ以来、注意してそのお店をのぞいていたのですが、昨年の暮れに突然大部屋住まいだった文鳥たちがいなくなり、ギョッとして探すと、周りの空いている籠にペアで移され、つぼ巣をもらってぬくぬくと暮らしていました。
私が欲しかった文鳥は、結局足は悪いままで、売り物にはならなかったようですが、水浴びの水もあり、毎日掃除もしてもらって、快適な暮らしをしています。ほっとしました。
大部屋には7羽の文鳥がいましたが、どうやら全ての文鳥がペアになっているようで、そういえばオス・メスバラバラで売れていた一羽だけのカゴも、ペアになっているところを見ると、そういう片割れどおしをシャッフルしたようです。
何はともあれ、仲良くつぼ巣から顔を出している姿に、一安心しています。
[Res: 112] Re: 無題 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/01/29(Thu) 23:12みなわさん、こんにちは。
気になっていた小鳥たちがどうなっているのか心配しますよね。
私も「小さい子」をショップから連れて帰るとき、他の兄弟達が気になりました。とても仲良しだったので。次の週に行ったら、別の子と仲良く一緒にケースに入っていて、安心しました。そして、次の週また買い物があって、見てみたら、10羽くらい増えていました。そして次の週に再び行ったら、他の子達は引き取られていたけど、また、元の通り2羽残っていて・・・本当、私が引き取って帰りたいくらいでした。今はどうしているのか気になります。
それから、「小さい子」の目が開くようになりました。心配してご指導くださいましてありがとうございました。まだ、飛べませんが、元気に育っています。
[Res: 112] 安心! 投稿者:みなわ 投稿日:2004/01/30(Fri) 12:13 <HOME>ゆうこさん、「小さい子」ちゃん目が開いたんですね!よかった♪
あとは羽根が生え換わって飛べるようになれば、一人前ですね。
うちの子達も、ペットショップで羽根を切ってあったので、最初の頃は飛べませんでした。おかげで、飛び回る子の勇ましい姿は楽しめませんでしたが、ピョンピョンとはね回るかわいいしぐさが愛らしかったです。
今では、どっちでも良かったと思います。
飛ばない鳥の可愛さを今のうちに十分堪能してください。(笑)
[Res: 112] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/30(Fri) 17:37 <HOME>水浴び容器があるというのは、素晴らしいです。水しぶきが面倒なので、飲み水も底のほうに少ししか入れないお店も多いです。
こんにちは♪突然ですが質問があります!写真を撮るのを嫌がる小鳥を撮る方法ってありますか??うちのヒーは逃げ回ってしまうのでなかなかうまく撮れません(涙)思い出にどうしても撮っておきたいので何かよい方法を知っている方教えてください♪
[Res: 104] Re: 質問ですッッ! 投稿者:ラッピ〜♪ 投稿日:2004/01/26(Mon) 19:24こんにちは。
私は、デジカメを、ズームにしていますが…。
うちの子も暴れます(涙)
[Res: 104] Re: 質問ですッッ! 投稿者:呂布 投稿日:2004/01/26(Mon) 20:20こんにちわ。うちにはデジカメがなく(購入計画推進中)、以前に友達のを借りて撮影したことがあるのですが、初めて見るカメラを怖がらずじっとしてました。小さいころから、PS2やコントローラ、PCに囲まれているせいか電子機器に対して警戒心がないみたいです。なので・・うめさん家のひーちゃんが遊ぶ場所にデジカメを置いて慣らすのはどーですか?遊び道具♪とかって思ってくれればラッキーかな、なんて思ったんですが・・。
[Res: 104] Re: 質問ですッッ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/26(Mon) 22:21 <HOME>ひたすら慣れです。毎日フラッシュを浴びていると、気にしなくなります。カメラ自体を恐がるようなら、カメラを置いてあるところに、エサを置いて危険のないことを理解させるのも有効だと思います。
あとは、文鳥をフレームに入れようと追いかけないことが重要だと思います。撮影場所を決めて焦点を合わせ、フレームに被写体が入ったらシャッターをきる、といったのんびりした撮影のほうが、はじめはうまくいくと思います。
あとは、撮影者のほうも慣れでしょう。あきずに撮り続けるしかないと思います。
[Res: 104] Re: 質問ですッッ! 投稿者:うめ 投稿日:2004/01/27(Tue) 10:53ありがとうございました!まずカメラになれてもらはなければいい写真は撮れないということですね!いつもフィルムが無駄になってしまってたのでとっても有り難い情報でした♪絶対試してみます!!
皆さんありがとうございました♪
[Res: 104] Re: 質問ですッッ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/27(Tue) 19:11 <HOME>デジカメでないのなら、撮って撮って撮り続けるわけにはいかないので、なおさら焦点を合わせておいたところに、文鳥がやってくるのを待つ方法が有効です。
私も以前は、毎月24枚撮り一本ずつ消費していましたが、フィルム代や現像代がいらないので、長い目で見るとデジカメのほうが得なようです。ちなみに私が今使っているのは、300万画素の3倍ズームの中古です。
[Res: 104] Re: 質問ですッッ! 投稿者:うめ 投稿日:2004/01/28(Wed) 12:11デジカメも一応あるのですが、うちに写真用のプリンタがないのであまり使っていないのです(汗)私写真をとるのがものすごく下手なので、そろそろデジカメに変えようか迷ってました。最近はお店でデジカメで取った写真をプリントしてくれるそうなので、ヒーのために行ってきます!!
その前にまず写真うまく取れるようになります・・・!!(汗)
どうもありがとうございました♪
うちのピース、雛換羽中の真っ最中なのですが、今、頭の大人の毛が全部で六、七本。
ピンピンピン!て、ところです。
二〜三本につき一本、白い羽軸が出てます☆どうやら、ごま塩確実ですね(笑)。
なんだか…白い毛のほうが伸びが早い気がする…。
もう少し解りやすくなったら、また画像投稿させていただきますね☆
[Res: 100] Re: ごま塩発生 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/25(Sun) 19:06 <HOME>どの程度のゴマ塩になるのかが、また楽しいです。
ウチにも2羽ヒナ換羽中のがいます。一羽(ゲン)は翼の大きな羽(雨覆い)に白い羽が生え、その他はお腹の白い桜になりそうな気配ながら、頭はまだ数本黒いだけで換羽していないという予断を許さない状況です。実に、楽しませてくれています。
こんにちは。昨日、何故か私の手の上で、水もないのに 水があるように、ばたばたしだしたんです…。なんででしょう?
何故あんなことしたのかは、いまいちピンときません…。
他の文鳥にもあることなんでしょうか?
そして、この行動に何か問題があるんでしょうか?
なぜかわかった人、教えてください。
[Res: 98] Re: うちの子が・・・。 投稿者:月村 投稿日:2004/01/25(Sun) 16:26 <HOME>ラッピ〜♪さん、こんにちは!初めまして☆
> 何故か私の手の上で、水もないのに 水があるように、ばたばたしだしたんです…。
普通に他の文鳥も、文鳥以外の鳥もやりますよ(^^)。
う〜ん…なぜかといわれると困りますね☆文鳥に聞いてみて、としか…(^_^;)。
考えられるのは、それこそ水浴びのまね、羽ばたきの練習、体を動かしてみたかった…などでしょうか?
ただし、苦しそうにしていたら、本当に苦しいので暴れている…ということもありますので、ここでは何ともいえません…。
普通に羽をぶるる〜!ばたた〜!としているのであれば、問題ではないと思います。
[Res: 98] Re: うちの子が・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/25(Sun) 19:00 <HOME>ウチのゲンという生後3ヶ月文鳥なら、手のひら水浴びのふりなのですが・・・。おとな達が手のひらで水浴びをしているのを見て、終わってから手のひらにきて、水浴びのそぶりをするのです。しかし、水仕事か何かの現場を見ていないと、そういうことはしないと思います。
[Res: 98] Re: うちの子が・・・。 投稿者:柚姫 投稿日:2004/01/26(Mon) 01:09うちの柚もやったことがあります。一度だけですが。
あまりにも熱心なので、大慌てで水浴びの用意をしました。
しかし・・・我が家では文鳥は私の部屋からは出さないので水仕事とは無縁です。
何故でしょう・・・?
[Res: 98] Re: うちの子が・・・。 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/01/27(Tue) 11:46うちは毎日やってます(^_^;)
手のひらではないですが、止まり木の上でバタバタ〜と。我が家ではそれを「空気浴び」と読んでいます。
最初は柚姫さんと同じに「水浴び?!」と思い、慌てて用意してあげました。
毎日観察していると、決まった時間になるとバタバタ〜とし始めます。どうやらうちの場合は、「お風呂入りたいんだけどっ!」と要求しているようです。その時に「ゼリィちゃん、お風呂?」と聞くと、空気浴びを中断しキチンと出口の前で開けてくれるのを待っています(我が家はキッチンで小判型容器で入浴するので)バタバタと始めた時に水浴びの用意をしてあげるとすぐに浴び始めますが、それ以外では、水をかけたり飛沫を立てて誘ったりと、凄く浴び始めるまでに時間がかかります。
我が家は午前と午後に2回、必ずバタバタサインがあります。午後のサインは5時頃と遅いので、冬場は寒いし一日一回でやめて欲しいのですが、私の顔を見て「早く用意してよ〜」とパタパタするのが可哀相で、部屋をガンガンに暖め2時頃にサインがなくてもさせています。面白いことに、サインの前に水浴びをさせるとその後はサインを出しません。
世間で鳥インフルエンザが話題となっていますので、さては文鳥も、といった単純な誤解をする人がいるかもしれません。せっかくなので少し所感などを・・・。
まれに、自分の風邪が文鳥に移ったら困ると心配する人がいますが、普通のインフルエンザなり風邪が小鳥にうつることはないです。なぜなら鳥は40℃以上の体温なので、病原菌・ウィルスは生きていられないのです。鳥と人間が共通してかかる病気自体が、例外的な存在なわけです。
その例外である鳥インフルエンザですが、文鳥に感染するの可能性はほとんどゼロだと思います。同じ鳥といっても、ニワトリと文鳥では、アルマジロと人間程度の違いがあります。ほ乳類である人間にうつるのだから、小鳥にも感染すると思うかもしれませんが、そのような話は、今のところ皆無です。もし、そのウィルスが小鳥に感染し致死するなら、感染地帯の野山に生活する小鳥はかわいそうなことになるはずですが、そのような事態にはなっていません。
しかし、そもそも手乗り文鳥の愛好者が心配することではないのです。なぜなら、家で飼っている文鳥には感染ルートが飼主である人間くらいしかないからです。ウィルスが家の中で自然発生するわけはないのです。自分の家しか知らない文鳥から、飼主への感染などはあり得ないわけです。
個人的に緊張するのは、ペットショップから文鳥を買ってきた時です。家の文鳥に感染する病原菌が入り込むとしたら、この時くらいだと思うからです。
もっとも、健康な文鳥は抵抗力があるので、そう簡単には感染しないと思うので、気にしすぎることはないですが、あまり不衛生なお店からは買いたくないとは思います。
[Res: 89] Re: 鳥インフルエンザ 投稿者:暁子 投稿日:2004/01/24(Sat) 01:06鳥インフルエンザの影響か、好物のカモ肉(青森産本鴨)がお安くなり、こっそり楽しんでおります。塩胡椒して両面
焼いたのを酒・醤油入りの溶き卵にドボンと浸けて、そのまま炊きたてのご飯にぶっかけて食べる。
『剣客商売』に出てくる料理ですが、あまりのおいしさに病みつきになってます。よかったらお試しあれ。
渡り鳥が運んでくるといわれる鳥インフルエンザですが、飛来地のそばに住んでいる、などの特殊な状況がなければまず大丈夫でしょうね。鶏小屋でニワトリと文鳥を一緒に飼う人もまずいないでしょうし。
あとは、輸入モンを多く扱ってるショップ由来。これはかなり気持ち悪いです。何がどんなウイルス持ってるか。
西ナイルウイルスの方が怖いですね。鳥→蚊→人間と感染するし、蚊が媒介となれば、文鳥だって被害に遭いそう
です。カラスが大量死してたら要注意だとか。カラスはカモより民家近くにいますから、危ないですね。
これらのウイルスが空輸上陸してこないことを祈るばかりです。
[Res: 89] Re: 鳥インフルエンザ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/24(Sat) 11:35 <HOME>カモ鍋、池波正太郎ですか。うまそうですね。
西ナイルウィルスについては、もともとは北アフリカの風土病で、昨年ペット動物の輸入検疫が強化されたとの新聞記事を見ました。確か2週間程隔離するのではなかったかと思います。はるばるアフリカなど遠くからやって来て、隔離される小鳥はかわいそうな気がします。
西ナイルウィルスは、暁子さんのおっしゃるとおり、鳥から蚊に、そして人へ感染し、北米でも被害が拡大しています。しかし、感染しても発病するのは20%程度だそうで、重症になることは非常に限定的なようです。暑い季節以外は拡大しないでしょうし、必要以上に恐れることもないかと考えています。
今調べたところ、2001年アメリカ合衆国の27州で、カラス約5000羽、その他の鳥約2000羽の死亡報告があるそうです。この数字をどう見るかですが、鳥の致死率も低いのではないかと思います。すぐに死んでしまうようなら、宿主にならないからです。
西ナイルウィルスは、突然出現したのではなく、北アフリカには昔からあったわけで、その北アフリカは文鳥やカラスと同じスズメ目の鳥の多いところです。鳥にとってはただの風邪とさほど変わらない程度なのかもしれません。
ただ、こういったものが入ってくると、あおり立てるマスコミが出てきてうるさくなるので、水際で食い止めてもらいたいところです。
[Res: 89] Re: 鳥インフルエンザ 投稿者:月村 投稿日:2004/01/24(Sat) 15:03 <HOME>鴨鍋おいしそうですね〜♪
簡単なところで、鴨南蛮というのもありでしょうか?。
鳥インフルエンザに感染してる食用肉に関しても、よく熱を通せば安全だそうですし、
それは動物の肉を食べる上での基本でしょう(^_^;)。
不衛生な店から新しくお迎えをする…というのは基本的に抵抗のあることでしょうしね(笑)。
新しく家につれて帰る前には、健康診断を受けるほうがいいのでしょう。
どんな病気であれ、普通に清潔に気をつけていれば、
それほど心配することはない…と思っています。
(鳥に限らず、動物とはつきあいが長いですからね。今さら何を…て感じです☆)
…そうそう、余談ですが、つい私たちは傷ついた鳥を保護してしまいがちなのですが、
野生の鳥をうかつに保護するのは、とても危険なのだそうです。
直接小鳥や人間に感染する病気などもありますし、ウィルスに関して言うと、
まだまだ未調査の世界なのですよね。
最近はペットの猿を診療拒否する獣医も増えてきました。
やはり人畜共通の病気が多いからです。
今まだ、感染源がわからないSARSに関しても、
ハクビシンが一万頭だか処分されるというのは、おかしな話です。
感染した人がそれに接触したわけでもないのに、
売ってる人がSARSを発症してるという訳でもないのに、なぜ、そんな処分が…と不可解でした。
(ちなみに私は京都なのですが、SRAS上陸時に関しては、
びくびくしてしまいました。ごくごく近所だったからです。)
やはり、本当に何も知らない(知ろうとしない)マスコミが煽り立てるのが一番心配です。
且つ、私たちも正しい知識を持つべきですよねぇ。
しかし、牛といい鳥といい鯉といい…困ったもんです。
結果として、初めから衛生管理が一番必要だった豚が一人勝ち…というところなのでしょうか?
[Res: 89] Re: 鳥インフルエンザ 投稿者:ここあ 投稿日:2004/01/24(Sat) 16:43こんばんは。
インフルエンザ、人から鳥に移らないのは初めて知りました。(知らなすぎ?)
野生の鳥に関して、以前なにかで「外に出していると餌を拾いに来る野鳥から菌が移ることがある」というようなことを読んだか聞いたかしたのですが、その辺はどうなんでしょうか?
[Res: 89] Re: 鳥インフルエンザ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/24(Sat) 17:55 <HOME>人間にはうつりませんが、豚は豚コレラが話題となりつつあります。しかし、まあ、気にしだすと何も食べられないです。
インフルエンザは、鳥のインフルエンザ→豚の中で変異→人間のインフルエンザ、といったモデルが考えられているようです。今騒いでいる「鳥インフルエンザ」は人間同士への感染はないといわれています。つまり「鳥インフルエンザ」の鳥に接触しない限りは大丈夫なわけです。変異して、人間同士でも感染する新型インフルエンザとなると大変なので、警戒されているわけです。
日光浴などをさせている時に、近づいてきた野鳥から病気が感染する可能性は少ないと思います。短時間でカゴ越しなので、接触の可能性は低いと思うのです。
ただ、鳩などが糞をしているような場所の野草を、十分に洗わず文鳥に与えると、コクシジウムやトリコモナス原虫の感染があり得るといわれています。しかし、これは洗えば良いので、注意はしても、気にしすぎることもないと思います。野草の場合は、人間による土壌汚染のほうが心配だと、私は考えます。
[Res: 89] Re: 鳥インフルエンザ 投稿者:月村 投稿日:2004/01/24(Sat) 23:31 <HOME>豚コレラは豚への予防注射がありますしね(笑)。
管理さえきちんとできてれば、それも心配ないものなのでしょう。
(人間にうつんないんだし☆)
そういえば、豚をペットとして飼ったりするのも、死んだ後の埋葬などが
許可のない場所では、できないんですよね。これも人畜共通感染症の問題で。
(だから、気軽に飼えるペットとは思わないほうがいいんだそうな。)
コクシにせよトリコモナスにせよ、もちろん外から持ち込まないように
気をつけたほうがよいのでしょうが、感染したとしても、
鳥自体が健康であれば、発症はしないそうです。
鳥の健康診断でも、出るときと出ないときがあるのはそういうことだそうです。(調べたからといって必ず発見できる訳ではないようですし、調べ方や、サンプルの状態にもよる様です。)
雑事に疲れて、ずいぶんごぶさたいたしました。
相性が悪いかと心配していた我が家のハク(♂)と千(♀)はとうとうペアになりました。
今は共に巣作りをし、交尾も済ませて、産卵モードに入っています。
昨秋には羽毛が散るような大ゲンカを繰り返し、千が逃げ回ってしまい、もうダメかと思っていました。
根性悪そうなハク(そんな顔に見えてくる)が憎らしくなり、他の事でイライラしてる私の傍で
ギャルギャル喧嘩されて腹が立ってたこともあって、ある時ハクの風切り羽根をジャギジャギに切ってしまいました。
(私の剣幕に隣で夫と子供がビビッてました・・・)
心なしかシュンとしたハクを彼の籠に入れ、そのまま放鳥もせず、年を越すまで日々の世話だけして過ごしておりました。
正月も過ぎ、「久しぶりに出してやるか」と思い立ち、ハクと千の籠を開けると、ハクは「やったー!」と喜んで飛び出して
きたものの、1.5mほどの高さからポットリと落ちました。・・・「あれ?今なんか落ちたで??」と拾い上げて飛ばせてみてもまたパタタ・・・と落ちるんです。そこで「あっ、羽根切ったんやった!」とようやく思い出しました。
ハクはショックのあまり、すっかりしおらしくなってしまい、千に擦り寄る感じで全然喧嘩もしなくなったので、
チャンスかと思って同居させてみたら、あとはトントン拍子に仲良くなりました。
なんだか虐待のようなゴーインな方法でしたが、鼻ッ柱の強い♂を逆境に追い込んで身の程を知らせて、近場の♀と
所帯を持つ気にさせることができました。やれやれです。
それと、9月生まれのヒナのナナ(♀)は面白いほどゴマゴマのゴマ塩文鳥に変身しました。
今年こそは画像デビューしたく、デジカメを構えています。(文章だけじゃ存在感がないようで)
今後ともよろしくお願いいたします。
以上、ご報告まで。
[Res: 86] Re: ごぶさたいたしまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/23(Fri) 18:46 <HOME>個人的には、まずは飛べなくなるほど切らず間引く程度ですませ、放鳥も続けたほうが無難かと思いますが(はじめから全部切ると、いじける場合あり)、とにかく結果としてうまくいって良かったです。きっとハク君も思い知ったことでしょう。
ばっさり切られても、慣れてくると、案外飛べるようになります。運動不足にならないように、しばらく注意しながら放鳥は続けたほうが良いと思います。
画像、特にナナ君の姿が拝見できる日を、待っております。
[Res: 86] Re: ごぶさたいたしまして 投稿者:暁子 投稿日:2004/01/24(Sat) 01:24お返事に従い、ハクを出してやりました。
しばらく出さない間にズッシリと太ってしまってて、よけいに飛べませんでした。
これからは毎日、危険の無い高さで放してやることにします。
(おっと、アワ玉抜くのを忘れてました。これで太ってしまったのかも?)
文鳥中隊を放鳥していた時の出来事でした。
ハク王は彼のさえずりに聞き入っていたシャー(ハク王の息子)にさえずったあと、後に乗っかろうとして失敗!(あたりまえだ)
父親のさえずりを参考にしようとした息子を襲うとは情けない。(・・;)
その後、メタルラック上で騒動発生!!
何事かと見てみると、シャー(西五号)が実の姉(西四号)を強姦しようとしている。(@_@)
我が王朝の文鳥は、「スーパーエロ文鳥」と揶揄される運命から逃れられないのかと開き直る一時でした。
[Res: 79] Re: 強姦事件発生 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/21(Wed) 23:05 <HOME>それは、複数放鳥する家では日常茶飯事ではないかと・・・、繁殖期には、これからいつもそう言った感じだと思います。この際、むしろご同慶のいたりです。
[Res: 79] Re: 強姦事件発生 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/01/22(Thu) 05:20我が家の桜夫婦と、白夫婦は、昨年のオール無性卵に引き続き、正月過ぎの連休のころから産卵を開始し、14日現在、桜は4個確認できましたが、白のところは、「ゴマ文」が絶対に見せてくれず、謎です。雛が孵ったらいい母親になりそうです。
ところで、度々抱卵を交代している「ハクツル」と「キザクラ」も、放鳥時には、紙類を探すか、シルバーの同性愛雌文鳥との浮気に精を出すかのどちらかです。今のところは、「ハクツル」に人気がありますが、小さなころからライバル関係にある「キザクラ」もかなりのスケベ文鳥で、油断できません。先日、女遊びが激しくて、篭に戻らないことに腹を立てた「ゴマブン」が、突然無言で飛び出してきて、肩に止まっていたシルバー軍団と「ハクツル」を追いかけ始め、私の頚の周囲を何度も回った後、肩先から畳に突き落として帰っていきました。
ペアリングに失敗し、相手にもされないシナモンの雄2羽は、毎日歌合戦を繰り広げています。浮気、嫉妬、やきもち…、人間と同じですね。シルバーが卵を産んで雛が孵ったら、父親はどっちなんだろう。
[Res: 79] Re: 強姦事件発生 投稿者:淡雪 投稿日:2004/01/22(Thu) 17:44トン王后とあんなにラブラブなのに、、わからないですね。
ハク王何を血迷ったんでしょう?
つるるんだったあの五号君がねー。そうですか、姉に言い寄ってますか。末頼もしい。
たくさんいると大変そうだけど、楽しそうですね。
一羽飼いには、興味津々です。
本当にかわいい太子達です。
近かったら絶対もらいに行きたいです!
[Res: 79] Re: 強姦事件発生 投稿者:ここあ 投稿日:2004/01/22(Thu) 19:46イベントたくさんで楽しそうですね。うらやましいです。
うちの子たちは、放鳥すると好きな方の手(日によって違う)を取り合って、相手をどかせるために上から飛び乗ろうとします。とび蹴りなのかも。
文鳥の世界には、猿の世界のように、強いものが乗る(マウンティング)みたいな文化は無いんでしょうか。。
[Res: 79] Re: 強姦事件発生 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:11みなさん、こんにちは。
我が家の「小さい子」と「大きい子」は、少しずつ仲良くなってきました。「大きい子(8年)」が、くちばしをふきながら、ぴょんぴょん飛び跳ねるのを見た「小さい子(2ヶ月半)」は、同じようにぴょんぴょんぎこちなく飛び跳ね、くちばしをふきふきして・・・
こんな小さな子でも、? でも、真似しているだけなのかな?って思いますけど。不思議です。
田中康夫知事が信州に変えようと唱える、
長野は南信州からぶんちょパトロール報告です。
引っ越して来てまずはタウンページから、ペットショップをチェック。
あるある怪しい店が...素晴らしい。
地図を頼りに行ったらば、「小鳥と犬」というなんじゃそりゃな看板が。
そんな事よりも店が傾いているぞ。
谷間沿いの店は屋根も歪んで、入ったらそのまま渓流下りができそうだ。
店さきに白菜が干してある。聞けば白菜漬けにするそうな。(店主婆様談)
白菜を横目に中に入る。
いたいたっ♪白ぶんちょ!一羽だけ。メス三千円と書かれたダンボール札。
綺麗なぶんちょだ。カゴはうん○てんこ盛り。白菜が突っ込んであった。
婆ちゃんそれは白菜漬けの余りやろ...
じっと見つめていたら、
そのぶんちょは美しい声で私に向かって歌を歌ってくれた。
メスとマジックで書かれた札を丁寧に裏返しておいた。
「お婆ちゃん擬卵ってなぁい?」と私は大きい声で聞いた。
婆ちゃん「なんじゃらほい?」と聞き返してきた。
なんじゃらほいって...なんじゃらほい?
何か空しくなり疲れをかんじ店を後にした。
「小鳥と犬」割れた看板、店さきの白菜、震度3で倒壊しそうな建物。
それでも婆様は鳥に葉っぱが必要だと知っている。(白菜だけど)
でも気付いた。看板に偽りあり。
犬なんかいねえよぉ〜〜〜
続く...かも。
[Res: 61] Re: ぶんちょパトロールその一 投稿者:月村 投稿日:2004/01/20(Tue) 21:17 <HOME>福良雀隊長!ぶんちょパトロールおつかれさまです!
つづきをたのしみにしております!敬礼!
(その一…てことはもちろん続くんですよね?)
[Res: 61] Re: ぶんちょパトロールその一 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/20(Tue) 22:39 <HOME>長野の高原野菜の漬物はうまいのだよなあ。は、さておき、せっかくオリンピックをやって、国際認知をされた(はずの)NAGANOは、さすがに奥が深そうですね。さらなるパトロールをお待ちしております。
[Res: 61] Re: ぶんちょパトロールその一 投稿者:淡雪 投稿日:2004/01/21(Wed) 08:39南アルプスも真っ白でしょうね。
三兄弟は温かい部屋でぬくぬくしていることでしょう。
長野から楽しい報告ありがとうございました。
笑いました。
なんじゃらほいと言うばさまの姿が目にうかびました。
傾いた店、干した白菜、絵?になりますね。
続きを密かに待ってます。
[Res: 61] Re: ぶんちょパトロールその一 投稿者:福良雀 投稿日:2004/01/21(Wed) 20:17月村様。 このアホなパトロールは、広範囲に及ぶやも知れません。
とりあえず、その2まではネタがあります。
たったそれだけかよっ!と言う苦情はお受けできません(笑)
がははっ♪
ジャクボー様。本場の美味い野沢菜漬が食べたい!とスーパーで見てみても
都会と品揃えがかわらない。
近所に聞いてみると、納得。
「皆自分家で漬けてるからねぇ」
そういえば昨年あちらこちらで樽が庭にでてました。
長野は良いところです♪
淡雪様。南アルプスは美しいです。青空と白い山脈は清々しいです。
ここはトンビも飛んでいます。
ピーヒョロロォーと上空を旋回しております。
その鳴き声に無反応なぶんちょ達を見ると、
「おまえ達、警戒心は無いのかえ?」
「そんな事では野生で生きていけないよ」と意味不明な
説教をしてしまいます。
[Res: 61] Re: ぶんちょパトロールその一 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/01/21(Wed) 22:18 <HOME>お久しゅうございます。文面からほのぼのとした雰囲気が伝わってきます。
その地域にはその地域の暗黙のルールというかレベル設定があるのでしょうね。
記事を読んでいて、福島県いわき市の鳥屋を思い出しました。
今後のレポートを楽しみにしてます。
[Res: 61] Re: ぶんちょパトロールその一 投稿者:ここあ 投稿日:2004/01/22(Thu) 19:37記事おもしろかったです。早く次が読みたいです。
ちょうどうちの家の文鳥の籠にも白菜が挟んであって「うっ!」と思いました。
秋田の某ペット屋さんは「小鳥と猫」を同じ部屋で飼育していました。子猫のうちから鳥に慣らせておけば襲わないとか?
[Res: 61] Re: ぶんちょパトロールその一 投稿者:福良雀 投稿日:2004/01/23(Fri) 19:34鵬山公様。お久しぶりでございます。
そちらも賑やかな御様子で(笑)
私は、我が家のお子ちゃま達の交尾をひたすら邪魔する毎日です
家のたまもスーパーグレートでかでかエロエロぶんちょですよ♪
ここあ様。小鳥と猫とは恐ろしや!チャレンジャーなのか無謀なのか
おもしろいと言って頂けて幸せ♪
頑張ってパトロールしてまいります!
(別に誰にも頼まれてないんだけど)
がははっ♪
こんにちは。
実はうちのシナモン文鳥が入院しました。
原因は肝臓が肥大してしまい、腹水がたまっていたようです。
最近ちょっとおとなしく、体重を量るといつもより5gも増えていて、
急いで病院へ連れて行きました。
先生は、もう6歳で高齢なので完治することはないだろうと言われました。
どなたか、同じような病気の文ちゃんとお暮らしの方、
どのように看病されているか、教えていただけませんでしょうか?
一人っ子でかわいがっていただけに、私自身どうしていいか分かりません。
ご存知の方、いらっしゃったらお願いします。
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/20(Tue) 22:34 <HOME>こんばんは。
経験がないので、基本的に獣医さんの指示にしたがって、わからないことは獣医さんに聞いたほうが良いと思いますが、とにかく、文鳥君の様子を見ながら、温かく暮らしやすいように工夫するくらいで、特別何かすることもないようにも思います(変わったことをすると、文鳥の負担になりそうなので)。
愛鳥の気持ちが一番わかるのは、飼主のはずなので、自分に何ができるか、愛鳥の様子を見ながら、がんばってください。
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/01/21(Wed) 00:52のぶをさん、こんばんわ。
私自身は文鳥の肝臓病については全くの無知なので、何も言えないのですが、ひとりっ子のシナモン文鳥さん(しんしんくん?ちゃん?)と長い間
暮らされたということ。私もいつも1対1で一緒に生活しているので、とても人事とは思えません。(特に今は私もシナモン文鳥と一緒なので尚更です。)
のぶをさんと文鳥さんに、1日も早く安心できる日が来ることを心より願っています。そして、しんしんくん(ちゃん)にとっては、のぶをさんが全てだと思うので、のぶをさんも身体に気をつけて頑張って下さい。
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/01/21(Wed) 00:59のぶをさん、こんばんわ。
私自身は文鳥の肝臓病については全くの無知なので、何も言えないのですが、ひとりっ子のシナモン文鳥さん(しんしんくん?ちゃん?)と長い間暮らされたということ。私もいつも1対1で一緒に生活しているので、とても人事とは思えません。(特に今は私もシナモン文鳥と一緒なので尚更です。)
のぶをさんと文鳥さんに、1日も早く安心できる日が来ることを心より願っています。そして、しんしんくん(ちゃん)にとっては、のぶをさんが全てだと思うので、のぶをさんも身体に気をつけて頑張って下さい。
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/01/21(Wed) 01:11誤って2度送信してしまいました。(うまく削除できず、あせっています。)
お騒がせして、申し訳ございませんでした。
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:のぶを 投稿日:2004/01/21(Wed) 10:31シャクボーさん、もかちゃんの母さん、
温かいお言葉ありがとうございました。
今までにもちょっとした病気など、がんばって乗り越えてきていたのですが、確実に老いは近づいてきていることを受け入れなければいけないと、思いました。
しんしんが私にしてくれた、たくさんのうれしい事や安らぎをを思いながら、そして、私がしんしんにできることを考えながら、がんばりたいと思います。
とても勇気付けられました!
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:月村 投稿日:2004/01/21(Wed) 14:33 <HOME>>のぶおさん、こんにちは。
文鳥さんの御様子はいかがですか?
文鳥さんの肝臓病は多いようですね。とても人事ではありません。
少しでもよくなるとよろしいですね。
私も肝臓病の鳥さんとは暮らしたことはないのですが、
(私は肝臓を調子悪くしたことがありますが…)
今はいい獣医さんもおられるようなので、信頼してお任せできるところがあれば安心ですね。
また、同じ病気を抱えられるかたもいろいろな掲示板でお集まりになっているようです。
昔と違って、ネットでこういうお話ができるのが、すごくありがたいなぁと思っています。
動物の病気やもしもの時に関しては、みなさん同じ思いだと思います。
どうぞのぶおさんご自身がお疲れになられませんように。
文鳥さんが少しでも安心できる状態になられますように。
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:ぴっぴ 投稿日:2004/01/21(Wed) 18:33のぶをさん初めまして。
うちのぴっぴも肝臓が悪いようです。
左の後ろ指の爪がよじれてたので、病院に行ったら肝臓が悪いとの事でした。
ただ、母が病院に連れて行ったので詳しい事はわかりません。
でも、いつも通り元気なので特に心配はしていません。
病院では二種類の飲み薬をもらいました。
最初はおとなしく飲みましたが、最近はまずいのか、嫌がります。
もしのぶをさんも飲み薬をもらったら、名前を呼びながら飲ませない方がいいと思います。
というのは、うちのぴっぴは名前を呼ばれると嫌な思いをする(まずい薬を飲まされる)という事を覚えて、普段名前を呼んでも近寄って来なくなった気がしたからです。
のぶをさんのシナモンさんの体調がわからないので、参考までにうちのぴっぴの話をさせていただきました。
[Res: 59] Re: 肝臓の病気について 投稿者:のぶを 投稿日:2004/01/21(Wed) 18:56月村さん、ぴっぴさんアドバイスありがとうございます。
しんしんは、一応退院してお水に薬をいれての治療になりました。
獣医さんからは、状態をよく見ておいて、何かあったらすぐ電話をくださいとのことでした。
幸い時間はたっぷりあるので、じっくり様子を見ています。
つらそうにしていることはないのですが、やはりちょっと何かをするとすぐ疲れるようです。
そして、糞がいつもより未消化のようです。
私としてはとても心配なのですが、本人は家に帰ってきていつも通り遊んでもらえたり、水浴びをさせてもらえるものと思っているらしく、私に出せ出せコールをします。
とりあえず、もう少し様子を見て元気がついてから、遊んであげようと思っています。
実は、私はオーストラリアに住んでいる為、月村さんのおっしゃるように、ネットで色々と気持ちを分かち合ってもらえるのがとても力強いです。こちらで文鳥は手乗りとしては定着していませんので・・・。
ありがとうございました。
ジャクボー様、皆様はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
今悩んでることがありまして、いろいろな方の意見を聞かせていただければと思って書き込んでみました。
どうぞよろしくお願いいたします。
まず簡単にうちの家系を説明させていただくと、
ボン(♂白1歳)、ファム(♀白1歳)この二羽は多分兄弟で同居中
ロロ(♀桜1歳)、ハナ(♀桜1歳)この二羽も多分兄弟で同居中
ロビン(♂桜4ヶ月)、シュラ(♀シルバー4ヶ月)
ロビンとシュラは一羽ずつ暮らしてます。
問題なのは、(ボン、ファム)(ロロ、ハナ)の2組です。
2組ともつかず離れずで普通に暮らしていますが、いったん外に出すと
ボンちゃんの奪い合いで大変なことになるのです。
特にファムちゃんはボンちゃん以外に心を許しません。
こんな感じで戦いの毎日が続いておりましたが、最近ボンちゃんが
真っ赤なくちばしをぎらつかせ、ロロとハナを追い掛け回していました。できる限り阻止したつもりだったのですが、今日ハナが卵を産んでいました。
生まれたものは仕方がないので、見守っておりますが、
同居のロロがハナを追い掛け回し、巣を奪い取り、我が物顔で卵を守っております。
ハナが動くだけで威嚇する始末です。
ロロとハナを別居させるべきか、その上でボンと同居させるべきか、
いかがなものでしょうか?
このままにすべきだとほかの家族はいってるんですが。
[Res: 57] Re: ペアリング 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/20(Tue) 22:48 <HOME>繁殖を前提にするのなら、オス・メスのカップルにして同居させます。カップルは時間をかけて、夫婦になるはずだと思っているのです(例外もありますが・・・)。
ロロ君とハナ君の場合メス同士なので、強烈な対立にはならず、一時的に争ってもまた元通りになる可能性が高いと思います。したがって、私もご家族と同じ意見です。もう少し様子を見ていて良いものと思います。
はじめまして。今までだまって楽しませて頂いておりました。今回質問させていただきたいことが出来ましたので初めて書き込みさせていただきます。
文長飼育歴16年にしてはじめて雛を手にしました。今までは1羽飼だったのですが、去年のはじめつがいにした夫婦(白&ごましお)に卵が生まれるようになりました。しかし、ずーっと無精卵ばかりだったので油断していました。今日気がついたら雛がいました(^^;)それもけっこう大きいのです。体長は4センチほど。出来れば引き取って手乗りに育てたいのですが、親元から離すのはいつ頃にすればいいか迷っています。体長4センチって生後何日くらいでしょうか。目は開いておらず、黒く盛り上がっています。
[Res: 52] Re: 初めての孵化 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:25 <HOME>こんばんは。
はっきりとはわかりませんが、その状態ではまだ小さいです。
いろいろ参考写真はありますが、とりあえず↓の3番目の頃が、生後半月くらいで、取り出すのに一番良い時期だと、私は考えています。
http://www2.ttcn.ne.jp/~buncho/gkiroku.htm
目が開き、翼の羽は開きはじめ、頭の羽毛はまだ伸びてきていない状態です。
[Res: 52] Re: 初めての孵化 投稿者:月村 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:26 <HOME>かなさん、おめでとうございます!!かわいいだろうな〜♪
> 体長4センチって生後何日
体長だけで判断するのは難しいかも知れません。
生まれた日がわかっても、個体差、成長の早い遅いや、
親がやる餌の加減もあると思うので…。
日数にこだわるより、成長の度合いで巣上げのタイミングを判断されたほうが確実でしょう。
(でもあまり覗きすぎると育雛放棄される可能性もありますよね)
この成長のタイミングで、十姉妹を手乗りにしたことがありました(笑)。
生まれた日がわからなくて、成長の度合いで判断しました。
かなさんと雛ちゃん達の幸せな未来をお祈りしております♪
[Res: 52] Re: 初めての孵化 投稿者:かな 投稿日:2004/01/20(Tue) 17:39こんばんは 管理人さま、月村様、レスありがとうございました。
雛の現在の状態はご紹介いただいたページ(過去に拝見した記憶あり(^^;)の2番目の写真と似ていますのであと一週間ほど様子を見ようと思います。
しかしこの夫婦、とても仲がよくて壷巣に一緒に入っていることが多いのです。つまり親子3人でぎゅうぎゅう詰めの状態になっていますが、それでも雛は育っている様子。たくましいな〜。
>かなさんと雛ちゃん達の幸せな未来をお祈りしております♪
ありがとうございます。また報告に参ります。 かな
うちには白のオス「ちろこ」と桜のメス「ぎん」がいます。9ヶ月の若夫婦なのですが・・ヒナのときから手乗りとして一緒のかごで飼っています。どうもちろこの方が片思いのようで、いつも追い掛け回しています。でもそのわりには意地悪で、特に食べ物の取りあいはしょっちゅうです。なのでつがいにはならないだろうとおもっていたのですが、交尾をして卵を産みました。本などによると1日1個、3,4こ産むということで2日連続2個産みました。しかし、ぎんが巣に入れば、ちろこはじゃまをして追い出すし、だからといって自分がたまごを温めるわけではなく、とにかくぎんがたまごを温められる状況ではないのです。ついに今日気がついたら1個外に落っこちていました。割れてしまいました。もうぎんも諦めたのか残りの一個もほとんど温めていません。とてもヒナがかえるとは思えないので、それはしょうがないのですが、いまはぎんの体力が心配です。それなのにちろこは交尾をせまったりしているのではなはだ頭に来ます!こんな非協力的な夫なら別居だ!!と思ったりするのですが、これからどうしたらいいと思いますか?今日は産んでいないので
今回はこれで終わりなら良いのですが・・今にもたまごが生まれそう・・と苦しそうにしているときでさえも、巣にいるのをじゃまして追い出したり
しているのですから。まだ生み続けるようなら別居させたほうが良いのでしょうか?
[Res: 49] Re: 卵産みました・・が・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/18(Sun) 23:08 <HOME>卵は3、4個産んでから温めはじめる(抱卵する)のが普通です。
まだ9ヶ月で若いので、自覚が足りないのかもしれません。その場合、段々と直ってくることもあります。
ちろこ君のように、追いかけ回したりする文鳥を、「意地悪文鳥」とある飼育書は表現していますが、ひどければ、一回別居してみるのも良いかと思います。孤独を味あわせてやるわけです。その場合、意地悪文鳥君の方を新居に移します。
我が家はみな夫婦仲が良いので必要ないのですが、もしそういった事態に私が直面したら、別の部屋に数日の島流し、風切り羽根を間引き飛翔力を落とす、といった処置も考えます。
[Res: 49] Re: 卵産みました・・が・・ 投稿者:呂布 投稿日:2004/01/19(Mon) 12:44「意地悪文鳥」という言葉、初めて聞きました。うちの「ポト(♂)」は、おそらく、その名称で呼ばれることに値する感じがします。
1年中発情(交尾を迫る)している様ですし、ゲージの中では王様のように振舞っています(上の段の止まり木に♀が止まっていると、気分によっては口撃し、時々♀の足を咥えて吊るしたり(1秒くらい)します。)こんなドメスティックヴァイオレンス夫は別居させるしかないか・・と常々考えていました。
ジャクボーさんの言う通り、寂しさを味あわせないとダメなのかもしれませんねぇ・・・。(; ;)
[Res: 49] Re: 卵産みました・・が・・ 投稿者:ぶんこよよ 投稿日:2004/01/19(Mon) 21:42アドバイスありがとうございます。ちなみにたまごは今日も産んでいないのでまだ一個です。メスのぎんのほうもなんとなくたまごを気にしているようですが、真剣に温める様子はありません。相変わらず邪魔されているし・・島流し&羽根間引きとはきびしい刑罰?!と思ったのですが、ひどければしょうがないですね。ちろこは意地悪でえばっているくせに放鳥してもいつもぎんの後を追いかけて1人じゃ何にもできないだめ亭主なのです。それでもかわいいところもあるんですけどね。 お灸をすえて少しは反省してもらいたいものです。ところでこの2日間たまごを産んでいないのですが、まだ産卵は続くのでしょうか?
[Res: 49] Re: 卵産みました・・が・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:13 <HOME>刑罰と考えると反発もあるでしょうが、島流し=気分転換、羽間引き=メスの保護(オスが追いかけるスピードが遅くなる)と考えると、別に問題ないと、個人的には思います。ネガティブに考えるか、ポジティブに考えるか、解釈次第のことが結構多いです。
産卵は、つぼ巣を取り上げたりすると止まります。つぼ巣に近づけなくなるのは、産卵場所を失う点では同じですから、産卵行動は終わったのかもしれません。
[Res: 49] Re: 卵産みました・・が・・ 投稿者:ぶんこよよ 投稿日:2004/01/21(Wed) 00:20なるほど・・たしかに今はぎんの体調を考えてあげることが一番ですから。たまごは今日も産んでいないのでひとまず今回の産卵は終わったのでしょうね?
巣が無いと(産卵場所がないと)産卵しないのですね?産みたくても邪魔されて産めず、卵づまりになってしまったらと心配だったのですが、産卵の環境が整わないと産まないと言うことなのですね。防寒のためにもつぼ巣はあったほうがよいとおもったのですが、いっそのこと取ってしまったほうがよさそうですね。
しばらく様子を見たいと思います。
やっぱり若夫婦なので親になるという自覚はまったく無いようです。
ここのところ放鳥していないのでもう出たくてウズウズしているようですから。 いろいろありがとうございました。
[Res: 49] Re: 卵産みました・・が・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/21(Wed) 22:12 <HOME>つぼ巣がなくても、産む時は産みます。産み捨てのようにすることもあれば、エサ箱などに産卵することもあります。
この場合は、つぼ巣に産卵しているので、それを取り上げると驚いて産卵が止まるはずですが(つまるという意味ではなく、それ以上卵が形成されなくなるということです)、またどこかで産卵するかもしれないです。
こんにちは☆
わんぱく盛りのピースです(^^)。
最初(来た当時)、小さな水入れにいきなり、ぼちゃんと飛び込んだかと思うと、
水浴びの真似事をしましたから、「あっ!もう水浴びするんだ」と気がついて、
それ以後大きな容器(瀬戸小判でないけれど、鳥が好きそうな形)で用意していたのですが、
私が指を漬けてないと水浴びしませんでした(^_^;)。
…今日、指を漬けていても水浴びしなかったので、そのままにしていましたら、
後で自分から水浴びに入りました♪えらいぞ!(T0T)。
…でもまだ縁に止まってちょっと水かける真似くらいの下手くそ…(笑)。
指を漬けている時は、ちゃんと半身浴でザバーッ!て感じなんですけど(笑)。
またアウターバスも慣らしているのですが、どうもまだ怖いみたいです。
そのうち慣れてくれるといいのですが。
――しかし、小鳥用品てなんであんなにセンス悪いんでしょう…。(色柄とか形とか)
私も鵬山公さんの
> やはり、「文鳥を代表そして中心とした小鳥環境向上改善会」なんぞを
> 立ち上げる必要性があるのではないかと・・・・・
に一票(笑)♪
[Res: 42] Re: 自分から水浴び♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/17(Sat) 18:57 <HOME>なるほど、ウチの生後3ヶ月は昨日手のひら水浴びをしました。これに味を占めると『アウターバードバス』(外掛け式水浴び器の商品名)は使わなくなります。
なお、『アウターバードバス』を見慣れていて、小判型で水浴びの楽しさを知った後で、小判型を無くせば、『アウターバードバス』を使用するのではないかと思います。
小鳥用品、『育て親』のコバヤシさんにがんばってもらいましょう。
[Res: 42] Re: 自分から水浴び♪ 投稿者:ここあ 投稿日:2004/01/17(Sat) 21:08うちの子は、朝の水交換のときに指につかまって水入れで水浴びし始めたので、指に止まっているときにアウターバードバスに漬けてみたら、指無しでも入るようになりました。単に広いほうが良かったからかも知れませんが、、。
アウターバードバスの凸凹も、洗い安いつるんとした形に改善して欲しいところです。
初めまして。桜文鳥の「ちっちょ」と暮らす学生です。ちょっと
お聞きしたいのですが、最近、うちの子の頭の毛が抜けてきています。
生え変わりの時期は5月頃と書いてありましたが、この時期にもあり得るのでしょうか?それとも病院につれていった方がいいのでしょうか?
元気極まりないので、今のところ様子を見ているのですが、どなたか助言を
下さい。お願いします。
[Res: 41] Re: お教え下さい。 投稿者:月村 投稿日:2004/01/17(Sat) 18:15 <HOME>こんにちは☆チッチョさん。
一番Resで失礼いたします。
> 生え変わりの時期は5月頃
ちっちょちゃんの年齢はおいくつでしょうか?
うちの子は三ヶ月弱ですが、ひな換羽と思われる筆毛が出てきています。
頭からもつんつん出てきていますので、ぱっと見、禿げてきているように見えます。
成鳥の換羽に関しては、今はもうほとんど決まった時期はないと思います。
(部屋の中で管理されているのであれば、暖房や照明で本来の周期はあてになりません。)
体の毛をあっちこっちかき分けてみて、筆毛の確認をしてみてあげてください。
筆毛の初期は、「とげ」っぽい感じです。
でも、小鳥は元気があるからといって大丈夫、ということはないと思いますので、
チッチョさんが心配なら、きちんと小鳥が見られる獣医さんにかかってあげてくださいね。
[Res: 41] ありがとうございます。 投稿者:チッチョ 投稿日:2004/01/17(Sat) 18:35うちの子も3ヶ月ぐらいです。今調べてみたら、ツンツンしたものを
発見できました!!!ストレスから来る円形ハゲでは!?と心配して
しましました。よかった〜〜〜。ホントにありがとうございます。
初めて飼うので心配がいっぱいです!!これからも色々とお世話になりそうなので、宜しくお願いします。
[Res: 41] Re: お教え下さい。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/17(Sat) 18:46 <HOME>そういうことです。ヒナ換羽は、季節と関係なく生後2、3ヶ月で始まります。成鳥の換羽は産卵期が終わってから、つまり5、6月くらいから始まるのが普通ですが、飼育環境によっていろいろ変わってくるようです。
手乗りではない大人の文鳥を手乗りにすることはできますか?
親鳥に育てられたので、人間にあまりなついていません。
指を出すと、おそるおそる指に乗るのですが、すぐに逃げてしまいます。
なにか良い方法を知ってる方教えて下さい。
[Res: 37] Re: 無題 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/01/17(Sat) 13:08こんにちわ。
私は一人暮らしで日中は家にいない為ヒナをお迎えして育てることができず、最低ひとり餌になった中ビナ以降の文鳥さんといつも暮らしています。
以前一緒に暮らした桜文鳥は年齢不詳だったし、ペットショップの他の文鳥達に苛められて指先が欠けている白文鳥も半年以上は経っていました。
でも、どの子も日中一人で留守番をしているせいか、夜になると動くモノ(私)の存在にそれなりに興味を持ち始め、最後は全員手乗りになりました。
アドバイスという程でもないのですが、決してあせらないことだと思います。最初は入り口を洗濯バサミで止めて好きなようにさせていました。文鳥さんには文鳥さんの意思があると思うので、私の勝手な思い(早く手乗りになって欲しいという気持ち)を押し付けることは止めました。その内に一人で入口まで出てくるようになり、それが何日が過ぎると自分で籠から出てくるようになり、肩や頭に飛んでくるようになりました。それが2週間で出来た子もいれば4ケ月もかかった子もいます。無理じいすると人間を怖がるので、まずは人間は安心できるんだと思ってもらうことだと思います。
まつさんの場合は既におそるおそる指に乗るのであれば、手乗りになるのはかなり速いのではないでしょうか。まつさんと文鳥さんに楽しい時間が1日も早く訪れることを願っています。(^o^)
[Res: 37] Re: 無題 投稿者:のぶを 投稿日:2004/01/17(Sat) 16:29はじめまして、シナモン文鳥のしんしんと暮らしています。私もしんしんを迎えたときはもう大人になっていました。何と、手乗りになるまで一年かかりました。途中何度も諦めようと思いましたが、どうしても握り文鳥にしたく、粘りました。もかちゃんの母さんと同じ意見で、無理強いはせず、文鳥の方から興味を持ってくるまで待ちました。信頼関係が本当に大事だと思いました。一度、信頼されるとしつこいくらいついてきて、ストーカー文鳥に変身します。あの一年はなんだったんだろう???そして、私はよく話しかけました。近くに来なくても、ずっと話しかけていました。今も暑いのに肩に乗ってべったりです。う〜ん、かわいい。と、勝手にいろいろと書き込んでいますが、これからもよろしくお願いします。
[Res: 37] あせらずじっくりと! 投稿者:月村 投稿日:2004/01/17(Sat) 17:28 <HOME>こんにちは☆まつさん、みなさん。
> 指を出すと、おそるおそる指に乗るのですが、すぐに逃げてしまいます。
みなさんがおっしゃっておられますように、
ここまでできていたらもうすぐだと思います(^-^)。
あせらずに信頼関係を築いてあげて下さいね。
手(指先)からえさは食べてくれますか?
手のひらの上で、文鳥さんの好きなものをあげてみるのはいかがでしょうか?
「あそこ(手の上)に行くといいものがある♪」から
「あの動くもの(人間)のそばにいるといい感じ♪」に思ってもらえたらしめたものです(笑)。
その文鳥さんの個性にもよると思いますが、その条件付けができると楽かもしれません。
[Res: 37] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/17(Sat) 18:42 <HOME>みなさんのおっしゃるとおりです。
「あせらずじっくり、エサでつる」です。
[Res: 37] Re: 無題 投稿者:まつ 投稿日:2004/01/20(Tue) 08:54なるほど〜。みなさんありがとうございました!
夕方、長年飼っていた手乗り文鳥(白)が冷たく横たわっていました。
仕事帰りに病院に連れて行こうとした矢先の出来事です。
火曜日の夜、おとなしく寝てるのであれ?と思っていたら
夜中バタバタと暴れていたらしいのです。
水曜日の朝、エサを食べたり水を飲んだりするのですが、
とてもゆっくりで機敏さがなく、
一通り終わると止まり木で体を埋めるのです。
心配になり、お昼休みに帰ってみると
お尻にフンが氷柱状にくっついていました。
はなかみでお尻が見えるまで拭いて、
小鳥屋さんで症状を電話で話してみると
風邪をひいてるのよ。と言われました。
処置することは、おしりを清潔にしてあげること、
暖かくしてあげることの2点。
夜帰っておしりをみると
やはりフンがたっぷりくっついているのです。
ハナカミをぬるま湯に浸して拭いてあげると
痛いのか嫌がって抵抗します。
小屋にはなかみで包んだホッカイロを入れて
その上に鳥を寝かせておきました。
いやがって抵抗する力はあったし、小屋に手を入れると
喜んで乗ってきたし、なついてくるし、
でも、やはり元気がなく
明日の夕方に病院へ連れて行こうと決め、
木曜日の朝、また鳥のお尻を見るとやはりフンがべったり。
今度拭いてあげると、すこし血がついてました。
吹き終えたあと、またフンしたのですが、
そのフンは血のあともなく柔らかい下痢気味のフンでした。
とりあえず小屋に入れると、エサを食べたました。
でも、昨日よりも衰弱してました。
お昼休みに戻ってきてお尻をみると
お尻にはフンがついてなく、はなかみの上にフンがしてありました。
この時にはかなり衰弱してて、小屋から出しても
あたたかい場所を探してコタツ布団にうずくまるだけ、
呼んでも目はあけるけど、声はか細いし。
そして、夕方病院へ連れて行こうと小屋を見たら、
目をつむって横たわっていました。
何が原因がわからず、そして、もっと早くに異変に気づいて対処できなかったのかと、とても後悔しています。
どうしても寿命だとは思いません。
やはり病気だったのでしょうか?
どなたか、この内容だけで症状がわかる方はいらっしゃったら、ぜひ教えてください。
今まで、何度か手乗り文鳥を飼っていたのですが、
こういう症状が初めてだったので、どうか宜しくお願い致します。
[Res: 31] Re: 今日。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/16(Fri) 18:29 <HOME>残念なことでした。いくつだったか存じませんが、ご冥福を祈るばかりです。
病名は、やはり診ていただかないと、フンの異常だけでは、内臓疾患か、細菌性のものか、それ以外か、はっきりしないと思います。
基礎的なコトを教えてもらいたいのですが・・写真館を見ていたら、鳥小屋にツボ巣がセットしてあるものを見つけました。何か、白いプラスチックのような輪のようなもので小屋の天井にセットされていました。
我家の小屋には巣はセットしていません。セットしたいと常々思っていたのですが、わからなかったので、うちの子達は巣なしです。この、「プラスチックの輪」のようなものはペット屋さんなどで売っているんでしょうか?どなたか、教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいします。
[Res: 25] Re: ツボ巣のセットの仕方を教えてください 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/01/15(Thu) 16:38我が家はつぼ巣を寝床用として使っていますが、「プラスチックの輪のようなもので」固定していません。もっと、適当というか、雑で、つぼ巣の上の部分の藁の隙間からビニールひも(荷物の梱包用に使われていたものとか、100円ショップなどで売っているような安いもの)を鳥かご内部の上にくくりつけているだけです。セットできたら、余分な長さのひもは事故の元になるので、なるべく短く切っています。
[Res: 25] Re: ツボ巣のセットの仕方を教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/15(Thu) 22:22 <HOME>私は↓のようにして、ふだんは設置器具は使っていません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/tubosu.htm
この極簡単な輪っか状の器具は、100円程度で市販されていますが、使い方は2つあり、私は勝手に関東流と関西流と見なしています。
呂布さんのご覧になったように上部からつり下げるのが関西流、上の説明のようにつぼ巣の下に敷くのが関東流・・・(本当かなあ)。
さらに最近では↓のようなつぼ巣掛けの器具も市販されています。
http://www.bunchoya.com/report/goods/col4.cgi
どれが一番ということもなく、一長一短だと思います。
[Res: 25] Re: ツボ巣のセットの仕方を教えてください 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/01/15(Thu) 23:45 <HOME>我が家に転がってた話題の品を取って見ると、商品名「丸巣掛K−20」でした。
製作販売?は埼玉県加須市の(有)コバヤシとあります。
意外と売っていない製品なのかもしれません。うちの文鳥の里親さんも見つからずにあっちこっち探していたと聞きました。
あるところには有るんですけどねぇ・・・・(^.^)
やはり、「文鳥を代表そして中心とした小鳥環境向上改善会」なんぞを立ち上げる必要性があるのではないかと・・・・・
ネーミングにセンスが無いので、ペンディングにさせて頂きます。
[Res: 25] Re: ツボ巣のセットの仕方を教えてください 投稿者:呂布 投稿日:2004/01/16(Fri) 16:55皆様、色々な情報ありがとうございました。早速、鵬山公 さんが紹介してくれた会社のHPを調べ、メールしてみました。あと・・、どこかで「KAWAI」という会社が出している小鳥用品は“かゆいところに手が届くものを出していますよね”という文章を見た気がするのです。(どこで見たのか忘れたんです)「KAWAI」という会社の(株)が前につくのか後ろにつくのか、ご存知の方がいらしたら教えてもらえませんでしょうか?HPを見に行ってみたいと思ってます。
[Res: 25] Re: ツボ巣のセットの仕方を教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/16(Fri) 18:23 <HOME>コバヤシさんといえば、『育て親』を作られた会社で、ホームページは↓です。以前から、リンクさせていただいていますが、使用方法の説明は関東流です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yu-koba/
「かゆいところ」うんぬんは、前レスの「文鳥屋」ページの話かと思います。また、KAWAIにはホームページはないと思います。
別に必要なものとは思いませんが、近所になければ、通販店を探されてはいかがでしょうか。http://www.buncho.org/shop/map.cgi?mode=part&part=47&k=0
[Res: 25] Re: ツボ巣のセットの仕方を教えてください 投稿者:呂布 投稿日:2004/01/16(Fri) 19:20ジャクボーさん、色々な情報提供ありがとうございます。巣に拘るのは・・・昨年末の産卵が残念な結果になってしまったことの反省からです。ゲージの中にはツボ巣をセットしていないので5年もの間、産卵をしなかったのでは・・&巣の中で産卵していれば、抱卵したのかもしれない、という自己流で考えた結果です。
まだまだ生きてほしいけれど、世代交代は必ずあるので、この子達の子供を残したい、と切実に思った次第です。本当に元気づけてくれて、逆に私を心配してくれるような仕草を見ると「うちの子が世界一」と親バカになってます。
本当に色々と教えて頂きまして、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
家の2ヶ月ちょっとの白文鳥「小さい子」は、片目(右)を閉じたままにしています。時々は開けますが・・・どうしたことなのか・・・?
分かる方、教えてくださいませんか?
m(_ _)m よろしくお願いします。
羽も、左右同じように、端がぶっつり切られていました。飛べるわけありませんよね。最近は寒いせいか、少し元気ありません。私もずっと家にいられないので、部屋が寒くなってしまって、。小鳥のカーぺットはしていますが、それだけじゃ寒いのでしょうね。
[Res: 21] Re: 片目を閉じたままで。 投稿者:みなわ 投稿日:2004/01/14(Wed) 09:23 <HOME>おはようございます。
片目を閉じている他に、羽根を膨らませているとか、糞が未消化だとか、そのうにたまった餌がなかなか減らないとか言う症状があるでしょうか?
そのような症状があれば、すぐに獣医へ連れて行き、そのうと糞の検査をしなければなりません。(連れて行く場合は、とても暖かくしてやらなければなりません。ふごに入れ、外側にほかほかカイロを張っておくとか)
その子は一人餌なのでしょうか?
それともまだ差し餌中?
それによっても原因が違ってきます。
差し餌中で一羽飼いなら、寒さが原因かも知れません。
2ヶ月の子は、まだ雛です。換羽前の雛の毛では、寒さに弱いので暖かくしておかなければ弱ります。何度くらいになさっているのでしょう。
なにに入れて飼われているのですか?カゴ?マスカゴ?カーペットを敷いていても入れ物によっては、寒さが違います。
鳥が片目をつぶっているときは、何かを注意深く見ている場合もあります。
しかし、2ヶ月の雛が元気がなければ、とりあえず暖めてやるのが先決です。寒さで死なせてしまう場合も多々ありますから。
羽根を切られているとありますが、それは最初の換羽の時に生え換わるので心配はいりません。春になれば飛べるようになります。
とりあえず暖め(病気の疑いがあるのなら28〜30度)、詳しい状況を教えて下さい。
[Res: 21] Re: 片目を閉じたままで。 投稿者:幸 投稿日:2004/01/14(Wed) 19:13こんばんは、心配ですね。
私もなるべく早く病院に連れて行った方がいいと思いますが、みなわさんの
おっしゃるようにとにかく暖かくして上げてください。
うちの子は一歳半ですが、小屋の近くの温度計が18度位に下がると小屋に
こもって動きが悪くなるので、急いでエアコンをつけます。
鳥のための暖房器具はないのですが、夏に雛だったのでそれで済んだのだと思っています。
小鳥の病院が近くにないと大変だと思いますが「小さい子」ちゃんは
ゆうこさんだけが頼りなんですから頑張ってくださいね。
[Res: 21] Re: 片目を閉じたままで。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/14(Wed) 23:13 <HOME>一時的に、片目だけ閉じる現象を起こすヒナが、たまにいます。異常ではないらしく、数日すると直ります。原因はわかりません。
当然、みなわさんや幸さんが指摘されているように、他に異常があるようなら病院に行ったほうが良いでしょう。(それが模範的な解答です)
「小鳥のカーぺット」、人間の場合、電気カーペットだけでは部屋全体は暖まらない感じでしょうか。密閉性のあるところで使えば、効果がありますが、カゴの下に敷くだけだとしたら、あまり効果はないと思います。
しかし18℃以下でも、文鳥という動物は元気なものですよ。そのあたりは、ある程度慣れでしょう。
とにかく、暖かなところでどんな様子かよく観察して、片目以外は問題なければ、あわてることはないと、私は思います。
[Res: 21] Re: 片目を閉じたままで。 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/01/15(Thu) 12:57皆様、あたたかい御返事ありがとうございます。
私も、なるべく今は家にいるように心掛けています。できるだけ暖かさを保てるように頑張っています。昨日は一日中暖めました。
少し元気が出てきたようです。目を開ける時間が長くなりました。
今まで小さいプラスチック製の透明のかごに入れていましたが、最近は少しずつ普通のかごに入れるようにしています。
今日はつぼ巣デビューしました。気に入ったようで、つついています。
中には入れませんが、上に乗ることは、つい先程できるようになりました。
少し元気が出てきました。ほっとしています。
皆様の暖かいご指導ありがとうございます。
またこれからもよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
[Res: 21] Re: 片目を閉じたままで。 投稿者:みなわ 投稿日:2004/01/15(Thu) 16:38 <HOME>元気になって、よかったですね♪
わが家のほっぺも雛の頃ずっと左目をつむっていました。これには原因があって、松の葉で刺したのです。
今はよくなって元気にしていますが、白文鳥で片目をつむっていると言うことで、人ごととは思えませんでした。
これからも、小さい子ちゃんの様子を教えて下さいね!(^_^)v
初めて、書き込みさせて頂きます。我家では2羽の白文鳥(男女)を飼ってます。名前は「ポトフ」男子が「ポト」女子が「フ」です。もう、5年ほどになります。昨年の12/26に初めて、フちゃんが卵を産みました。1個だったんですが、産むまではとても大変そうでしたが、産み落としたのに、卵を見ることもしませんでした。小鳥屋さんで買ってきた子なので、子育てができないのかと思いました。朝、産んでツボ巣に入れて鳥かごに入れて会社に行ったのですが、帰宅すると・・・残念でした。また、産んでも育てないのかと思うと複雑です。でも、2羽ともとても元気です。
[Res: 15] こんいちわ 投稿者:まつ 投稿日:2004/01/13(Tue) 18:25私の文鳥は、ピーコという、ペットショップで買ってきた子は旦那さんと協力して、とても上手に卵を育てて、10羽もかえりました。でもその子供たちは、卵を産んでも呂布さんの文鳥ちゃんと同じでした。きっと性格なんでしょうね。
[Res: 15] Re: こんにちわ m(_ _)m 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:21 <HOME>つがい飼育の5年目にして産卵ですか、それは珍しいです。何で今まで産卵しなかったのか・・・、謎です。
なお、卵は3、4個産まないと抱卵しないようです。1個の産卵では育てないと思います。
まつさんが指摘されているように、育雛の得手、不得手は性格のようです(ウチもペットショップ出身が活躍しています)。しかし、はじめヘタでも、だんだん上手になる文鳥もいます。これも性格なのかもしれません。
私は小学1年生の時に白文鳥もらいました。あれから12年たっています。
つい昨日その白文鳥の「ブンタ」が死んでしまいました。とても悲しいです。でもこんなに長く生きてくれてありがとうと言いたいです。先に死んでしまった奥さんのピーコや8匹の子ども達と天国で楽しく暮らしているとおもいます。これからは残っている元気な2匹の子ども達をたくさんかわいがってあげたいとおもいます。
[Res: 13] Re: はじめまして_(_^_)_ 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/01/13(Tue) 11:06白文鳥が亡くなったことは悲しいですね。うちも白文鳥(オス・4歳)がいるので、お気持ちが分かります。でも、12年も長生きしたのは、まつさんが大切に育ててくれたからでしょう。きっと、その子も天国でまつさんに感謝していると思います。おっしゃる通り、2羽の子供を死んでしまった文鳥の分まで、たくさんかわいがってあげてくださいね。
[Res: 13] Re: はじめまして_(_^_)_ 投稿者:まつ 投稿日:2004/01/13(Tue) 18:28すぎやまさん、ありがとうございます!同じ文鳥を愛する方にお返事をいただけてすごく嬉しいですし、少し落ち着きました☆
[Res: 13] Re: はじめまして_(_^_)_ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:12 <HOME>そうですか、ずいぶん長く一緒にいてくれた、特に子供時代から一緒に育った存在は大きいと思います。何とも、お悔やみ申し上げます。
しかし、ブンタ君の12年という文鳥としては長い一生は、ずいぶん幸せなものだったように拝察致します。
忘れ形見君たちも、元気で長生きしてもらいたいですね。
ジャクボーさん、こちらにおいでの皆様、初めまして♪
月村と申します(^^ゞ。
――現在、桜を一羽うちの子にしています♪
名前はピース(peace)といいます。
小さくても平和がいい…みんな平和がいい…ということで名付けました。
…まだ女の子か男の子かわからないので、「君」か「さん」かは
わからないのですが(笑)。
いろいろな動物や鳥と、ずっといっしょだったのですが、
なかなかタイミングが合わなくて、このたび久しぶりに文鳥飼いです。
――差し餌をできる時間がきちんと取れるかどうか難しく、
幼い子を迎え入れることができなかったのですが、
去年の12月12日にペットショップに出かけたところ、
(私もペットショップめぐりが趣味です。)
そのとき、ちょうど「もう二〜三日で籠に移すかどうか」という子達がいて、
速攻うちの子に!(笑)でした。
身請けし(笑)無事、今日で一ヶ月になりました。
おかげさまで、一人餌にもなり、若鳥〜ッ!て感じです。
ペットショップの場合、籠移動になってしまうと、改めて手乗りになるかは
けっこう時間がかかるかも…というところですが、
すごくいい感じのタイミングでうちの子になり、握り文鳥です(笑)。
正味、二日ほど育て親が必要でした☆
「はい、ピースぅ〜ごはんね〜!」
ちょっと食べるけど、頭ぶんぶんぶん!いやいやいや!
「あれ?もういいか?(^_^;)(複雑な気分)」そ嚢を見るとしっかり自分で食べていましたし…。
「あ、これなら大丈夫だワ☆」
金曜日にうちに来て、月曜には一人餌状態で。
今、嘴もほとんどピンクで、アイリングもいい感じになってきています。
やんちゃざかりですが、性格的には素直な感じがします。
(ジャクボーさんちのカンちゃんゲンちゃんより少し年下…くらいかな、と思います。)
また文鳥屋さんで豆苗用の豆を分けていただき、
もやしにして与えてみましたら、本当に病みつきのようです(笑)。
昔は、こんな食べ物なかったのになぁ〜☆
これだけよく食べてくれますと、本当にうれしいですね♪
こちらのサイトと掲示板はずっとROMだったのですが、
無事うちに来て、一ヶ月ということで書き込ませていただき、
これからもお邪魔したいと思っています(^^)。
またうちのサイトで現在、動物ページも鋭意製作中です(笑)。
まだまだ不勉強ですが、どうぞ、これからよろしくおねがいいたします♪
長々と失礼いたしました☆
[Res: 12] Re: はじめまして(^^) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:04 <HOME>育雛ご苦労様でした。・・・いや、むしろこれからワンパクに付き合うことになるのかもしれないですが。
動物ページ期待しております。あせらず、がんばってください。
我が家のチッチは生まれて3ヶ月ほどの幼鳥ですが、
この1週間くらいの間に急にグジュグジュぐぜりはじめました。
セキセイインコのぐぜりにも似て、
何だかぶつぶつ独り言を言っているような感じです。
3ヶ月もたってから、ぐぜりを始めるオスというのもいるのでしょうか?
今までメスの文鳥しか飼ったことがないのでよくわかりません。
皆さんの経験談をお聞かせ願えればと思います。
[Res: 9] Re: ♂ or ♀? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/10(Sat) 23:12 <HOME>オスはそのくらいからぐぜりはじめるのが普通です。現在進行形の我が家の小僧(生後3ヶ月弱)も、最近グチュ・グチュと頑張っています。
私の見るところ、生後一月半くらいに「前知らせぐぜり」があり(突発的につぶやき、その後やらなくなる)、生後三ヶ月頃から毎日グチュ・グチュとなる感じのようです。
[Res: 9] ありがとうございます 投稿者:teatree 投稿日:2004/01/12(Mon) 12:44お返事ありがとうございます。
チッチですが、なんとなくさえずりはするのですが、
ダンスをするのは見たことがありません。
もう一羽のピッピのほうは、全くさえずりもしないので、
メス確定だと思うのですが・・・。
飼い主としては願わくば、チッチが男の子だったらなぁと思っているのですが、こればかりはどうしようもないので、とりあえず見守ってみようと思っています。
我が家の文鳥(シナモン・オス・9歳)
羽に力が入らず、飛べないようです。つぼ巣から落ちて籠の底にうずくまって寝ていました。返事をしたり、触ると怒ったりもしますが、体がいう事をきかない様子です。反応の鈍さやさえずりが下手になったりと年齢的な衰えも見て取れるようになってきていました。ただ自力食餌できないため脱水が心配です。強制的にブドウ糖溶液など採らせたほうが良いと思われますか?
[Res: 5] Re: 具合の悪い文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/08(Thu) 23:02 <HOME>小鳥は食べられないと急速に弱ってしまいます。
病院に行く以外なら、ブドウ糖があれば水に溶いて与え(なければお酒、砂糖水など。クチバシを横に向けて、かみ合わせのすき間に垂らすと水滴を自分で飲み込むます)暖かくするのが重要です。食べないのなら、すぐに実行したほうが良いと思います.
つぼ巣は下に置き、あまり動かなくとも食べたり飲めたり出来るようにすると良いと思います。
[Res: 5] ありがとうございました 投稿者:ぢぢ 投稿日:2004/01/10(Sat) 00:00あれからブドウ糖溶液を与えましたが、夜10時頃息を引き取りました。家族全員で看取ってやる事ができました。急な書き込みへの対応どうもありがとうございました。
[Res: 5] Re: 具合の悪い文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/10(Sat) 13:25 <HOME>そうでしたか。ご冥福を祈ります。
文鳥としては長い9年の歳月を、家族に見送られながら終えることが出来たのは、幸せなことではないかと思います。
ジャクボー様、ご助言をありがとうございました。
雌が命をかけて卵を産んでいる姿を見て、何としてでも卵を孵させてやりたい、それには箱巣のほうがより確実なのかな・・と思っていたのですが、つぼ巣でも十分可能という気がしてきたので、しばらくはこのままつぼ巣で産卵させてやろうと思います。現在うちの文鳥たちは誰が教えたわけでもないのに一生懸命卵を温めてます、本当に偉いなーと敬服してます。
[Res: 3] Re: つぼ巣で産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/07(Wed) 23:19 <HOME>一所懸命温めているようなら、つぼ巣で問題ないです。人恋しくてすぐにつぼ巣を出てきてしまう場合は、箱巣の方が集中できることもあるようですが、そうでなければ関係ないです。画像掲示板を見ると、つぼ巣の中のヒナの写真がずいぶんたくさんあります。
テストしてます。
[Res: 1] 掲示板、引っ越します。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/01/06(Tue) 22:28 <HOME>画像掲示板で使わせてもらっているプログラム(CGI)と同じもので、基本的に画像をアップするための掲示板ですが、見やすくて良さそうなのでこちらに移行しようと思います。ご面倒をおかけしますが、またどんどんお書き込みいただければと思います。
ちなみに文章ファイルなどは添付できます。(word文書「我が家の餌づけスケジュール」)
旧板(http://www.buncho.org/yybbs/yybbs.cgi?)も、しばらくそのままにしておきますが、また記事が消えると困るので、書き込まないでください。