過去ログ[12]


[5022] 産卵した卵を食べてしまう 投稿者:ママ 投稿日:2007/09/14(Fri) 19:03
こんばんは。やっと産卵をしてくれたのですが、どうもオスが卵を食べてしまうようです。。。
産んだことが分かったら、違うペア(このペアも、同時期から産卵開始。現在1つ卵があります。)の巣箱に入れて、代わりに育ててもらった方が良いでしょうか。。
食べてしまうオスには、以前、偽卵をいれて、食べれないことを教えたつもりだったのですが、ダメだったようです。
また、多分1つしか産んでいないメスなので、あと数個産みますよね?
産むたびに食べられてたら、ホントにかわいそうで・・
中身も、黄身が見えたので、有精卵だったと思います。
どの方法が最適に繁殖出来るでしょうか・・・
ちなみに、カルシウムは、十分にとれている餌をあげています。
[Res: 5022] Re: 産卵した卵を食べてしまう 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/14(Fri) 21:49 <HOME>
こんばんは。
食卵癖(しょくらんへき)ですね。擬卵に交換するのはお薦めの方法ですが、時間が経過してしまうと忘れてしまうので、シーズンの初めに一度は、それをしなければならないかもしれません。 
「あと数個産みますよね?」、通常5、6個産むのですが、無いと抱卵が始まらず、ずっと産み続けることになる可能性が高いです。こうなると危険ですので、また食べてしまうようなら、擬卵も入れておくと良いかと思います。
「黄味が見えたので、有精卵」、有精卵かどうかは受精しているかどうかです。無精卵にも黄味は存在します。

どういった方法をとるのかは飼い主次第で、ベストの方法というのも、無いと思うのですが、私ならとりあえず3個ほど擬卵も入れて様子を見ると思います。
もし産んだ卵を食べてしまっても、擬卵を抱卵するでしょうし、それでオスの食卵癖が治るかもしれません。そうなれば、約一ヵ月後にまた産卵した時は、うまくいく可能性が高まると思うのです。
また、産んだらすぐに取り出して保管しておき(代わりに擬卵を入れておく。卵は密閉せずに冷暗所)、すべて産み終わってから、再度擬卵と入れ替えるといった細かな方法も考えられそうです。
もちろん、他のペアと産卵周期が合えば仮母になってもらっても良いでしょうね。
[Res: 5022] Re: 産卵した卵を食べてしまう 投稿者:ママ 投稿日:2007/09/15(Sat) 11:39
ありがとうございました。なるほど。参考になりました。
今朝は、食べてしまうペアの方は、産卵していませんでした・・
とりあえず、擬卵を入れて、もし産んだら取り出して・・の方法をしてみようと思います。
ちなみに、冷暗所って、冷蔵庫の事ですか?
もし、この方法でしたら、どのくらいの抱卵期間がなくても(冷暗所で保管してても)、孵化するのでしょうか。
[Res: 5022] Re: 産卵した卵を食べてしまう 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/15(Sat) 18:24 <HOME>
昔の(今も版を重ねていますが)飼育書にある、仮母にする場合の方法で、抱卵前の卵を割れないようにもみ殻や綿などをいれた箱に入れ(空気穴は必要)、一腹分産み終るまで冷暗所、といった話なのですが、冷蔵庫なら野菜室が適当ではないかと思います。
自分で実験したことはないので、どれくらい持つものかはわからないのですが、一週間は大丈夫だろうと思います。抱卵前の卵は休眠状態なので、問題ないわけです。これが抱卵により細胞分裂が始まってしまうと、中止卵になってしまいます。したがって、温める前に取り出すことが不可欠となります。
[Res: 5022] Re: 産卵した卵を食べてしまう 投稿者:ママ 投稿日:2007/09/18(Tue) 10:32
ありがとうございました。
参考になりました。

[5019] ボレー粉 投稿者:クイント 投稿日:2007/09/14(Fri) 17:56
お久しぶりです。
牛乳の説は、どうもありがとうございました。

ところで、
昔から不思議に思うのですが
文鳥って、ボレー粉が嫌いなのでしょうか?
うちの子は、
ボレー粉と粟玉を選り分けて食べてるんです。
これってどうなんでしょう??
みなさまのお宅の子はどうですか?
[Res: 5019] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/14(Fri) 18:54 <HOME>
こんばんは。
ボレー粉とアワ玉は別々の容器で与えたほうが良いと思います。
アワ玉と言うのは、文鳥的には「おいしいエサ」といって良いかもしれません、一方ボレー粉は「体が必要とするエサ」ですがおいしいという物でもないなさそうです。
具体的に言えば、ボレー粉に多く含まれるカルシウムは、普段の文鳥はそう多く必要としません。従って、あまり食べないですし、食べるというよりなめる程度だと思います。ところが、特に産卵期のメスは、驚くほど食べます。体がその栄養分を必要としているわけです。

産卵や育雛をせず、ボレー粉があまってもったいないと思えた場合は、配合エサに混ぜてしまうと良いかもしれません。そうすると気にならないですし、ボレー粉を食べなくてもその粉末が他のエサに付いて少しは口にしたことになりますし、吸湿性が高いので、配合エサの鮮度保持にも有効と考えられます。
[Res: 5019] Re: ボレー粉 投稿者:miki 投稿日:2007/09/15(Sat) 19:29
そうですか。うちのこは、バリバリ食べてますよ〜
おいしいのかな?ボレー粉をめぐって、けんかもしてるし。
[Res: 5019] へぇ〜 投稿者:クイント 投稿日:2007/09/16(Sun) 21:46
なめるだけでいいんですか!?←知らなかった人。

好みなんでしょうかね?
食べるのが好きな子もいれば、きらいな子もいる…。
一度文鳥になってみて、おいしいかどうか確かめてみたいです!
…無理ですけどね?

[5018] お嫁さん 投稿者: 投稿日:2007/09/14(Fri) 17:32
皆様こんにちは。
我が家の文鳥に花嫁を迎えたいと思ったのですが、
時期的にいつが良いのかわかりません…(年齢や季節)。そもそも
良い時期ってあるのでしょうか。ちなみに我が家の文鳥は、
大体生まれて半年の、ワガママ・小心者シナモン文鳥です。
[Res: 5018] Re: お嫁さん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/14(Fri) 18:45 <HOME>
こんばんは。
そうですね、オスメス共に生後6ヶ月以降、出来れば1年近くで迎えるのが良いと思います。あまり早いと、性成熟が不完全でうまくいかない可能性が高くなるからです。
季節は秋の繁殖シーズン前から今頃がお薦めですが、秋〜春の間ならいつでも良いかと思います。

もっとも「ワガママ・小心者」が本当なら、早めに購入して別々のカゴに飼育し、じっくり時間をかけてお互いの中を深めてもらうといった作戦もありだと思います。
[Res: 5018] Re: お嫁さん 投稿者: 投稿日:2007/09/15(Sat) 14:17
そうですね、早めに家に迎えて、徐々に慣れさせていこうと思います。
その間に文鳥にはしっかりと体を成形してもらい、
人間側も必要なものを揃える事にします。
ありがとうございました。

[5012] 小鳥の病院について。 投稿者:るー 投稿日:2007/09/09(Sun) 23:52
ジャクボーさん、初めまして。小鳥の病院についての質問です。私はペットSHOPに勧められた病院に連れて行ったのですが、予約制ではないので、朝5時に起き、小鳥を升箱に分けて入れ、8時間以上待たされるのはざらで、その間に餌をあげようとすると
「そのう検査ができない」
と文句を言われてしまいます。なので、餌の用意をして行かなかったのも悪いのですが、1回低血糖を起こして死にかけた事がありました。幸い命は取りとめ、今は立派に育っていますが、診察料として、毎回1500円取られ、薬を山ほど出され、先生の態度も高飛車で感じが悪く、先生の指示でやった事なのに
「あなたは雛を飼う資格がない」
とまで言われてしまいました。本の監修などもやっている有名な病院で、距離も遠いですが通えない事もなく、文鳥の雛を飼うたびに診てもらっていたのですが、どうも先生が信用できず、いつも頭ごなしに叱られて、一度に診察してくれるのは2羽だけなので、今雛も含めて7羽いるので、1回の診察が終わるとまた受付をして・・・・の繰り返しをしなければなりません。この間雛が生まれたので、また診察に行かなければならないのですが、小さいのできっと待ち時間に耐え切れないのではないのかと思います。ジャクボーさんが言っていらした悪徳病院がそのまま当て嵌まるような病院なので、病院を替えた方がいいのか悩んでいます。かなり離れたところにもう1件小鳥の病院があって、そこは1度に何羽でも診てくれますし、親切なのですが、詳しい病名を教えてくれないので、どちらがいいか本当に悩んでいます。私としては雛に負担をかけたくないので川口の病院にしたいのですが、病名をはっきり言ってくれない事が気になります。両方そのう検査も糞便検査もしてくれますが、どちらが良いのでしょうか?その某有名病院は先生が本当に高飛車で、
「私は偉い先生なのよ」
と思っているのが見え見えで、とても感じが悪いんです。患蓄もインコ類が多く、文鳥なんて・・・・と思われてるような気もします。(セキセイが多いように思います)病名をはっきり言うけど感じの悪い医者か、病名をはっきり言わないけど何羽も一度に診てくれる親切な医者か、どちらが良いのでしょうか?(多分ちゃんと聞けば答えてくれると思います)1人では解らなくなってしまったので、どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。
[Res: 5012] Re: 小鳥の病院について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/10(Mon) 18:43 <HOME>
なかなか掲示板で返答しにくい話題で・・・。
いろいろうわさ話(と言っても当事者からの経験談)をメールなどでお聞きする機会があるのですが、同じ病院でも賛否が分かれることが多く、客観的な評価は難しいところです。

ともあれ、書き込みの内容から考えてみたいと思います。
まず、診察料1,500円は、まだ常識の範囲内で、「悪徳」とは言えないでしょう。診療を2羽としているのも待ち時間対策でしょうし、診察受付を繰り返させるのも、公平な対応と言えますから、非難は出来ないと思います(もっともそれなら、複数飼育の多いフィンチやセキセイの飼い主に対し、定期検査を薦めるのはおかしい)。
ただ、「あなたは雛を飼う資格がない」などと、「貴女に言われる筋合いはない」と返されたらそれまでのことを、いまだに平然と言っているのなら(前後の会話がわからないのですが・・・)、それは社会人としてお粗末な話で、診療の腕がいくら優れていても、如何なものかとは思います(そのような専門の病院に連れて行くだけでも立派で、「ぜいたく言うな!」が、問題行動を繰り返す飼い主をたくさん知っている私の立場での本音)。
むしろ、このように他人の人格を否定したドクターハラスメントをすれば、例えば獣医師会に苦情を寄せられて当然で、名誉毀損で告訴対象にもなりかねません。その獣医師を頼っている飼い主や鳥患者(本来「診療対象となる家畜【ほ乳類】」を意味する「患畜」を、ペット動物、特に鳥類に用いるのは不適当)たちのためにも、いい加減お控え頂きたいものと、心から願っております(熱心のあまりでも、ドクターハラスメントは許されない)。
自己満足の能書きを抑えて、診療時間は短くするのは、予約診療をしない場合の才覚のはずで、むしろ責務のようにさえ思えますが、これはその方のお考えなので、第三者が何を言っても無意味のような気がします(一つ一つ丁寧な診察をしていると見なす人もいる)。
とりあえず、歩いて5分のところに存在しても、8時間待たされるのなら、電車で4時間以内の病院なら行けてしまうのが客観的事実なので、信頼出来ないとなれば、こだわる必要はないとは言えると思います。

勉強熱心な獣医さんが参考にする欧米の研究は、インコを中心としたものと思われますから、そのての熱心な獣医さんが、文鳥の飼育や生態を、どの程度理解しているのか、私は大いに懐疑的です。しかしながら、「文鳥なんて」とは、まさか『文鳥様と私』で頼られている獣医師が考えているはずがありません。それは思い過ごしだと思います。
もっとも、「私は偉い先生なの」かどうかは、受診した際の言動や態度で、飼い主側が主観的に判断するものだとは思います。そもそも、マンガでどのように紹介されていようと、本の監修をしようと、獣医師会でご活躍であろうと、研究論文を書いていようと、臨床における患者飼い主の関知するところではありません。

それはさておき、具体的な話としては・・・、そうですね、とりあえず川口と池袋にある病院についてはコメントを差し控えます。どういった意味かはご推察ください。
埼玉県なら、さいたま市浦和区岸町3−5−9に、故高橋達志郎先生門下の石森先生がご開業されているはずですが(バードクリニック)、そちらは選択肢にないのでしょうか。この先生も著名な方なので、待ち時間が長いとのうわさを耳にしましたが、8時間ということはないと思います。

さて、私は約20羽と生活していますが、動物病院に行ったことは数えるばかりです。ガツが負傷した時(横浜小鳥の病院)、クルが骨折した時(グローバル動物病院、以下同じ)、ハンが腫瘍になった時、ヤッチが内臓炎になった時、そして先日サイの脚を診てもらいましたので、こうして数えると合計5件だけです。
数少ない経験ですが、そのう検査は一度もなかったです。自家繁殖なのでヒナを連れて行ったことはありませんが(ヒナの初期検査は主に感染症を疑って行なうものですが、親鳥が感染症でないのにヒナが感染になるずがなく、検査する必然性がありません)、今お世話になっている獣医さんだと、もし連れて行っても、糞便検査だけでそのう検査はやらないのではないかと思います。
市販のヒナを検査する場合も、感染症が環境変化で発病することがあるので、給餌を中止しなければならないほど極端に長い待ち時間は考えものです。また、小鳥には比較的に負担の大きなそのう検査も、喜んで行なうものではないと思います。検査のために病院に行って、病気になってはつまらないので、その点何を優先させるべきか、考えた方が良いかもしれません。
東京の近辺は、年齢や症状にあわせて病院を選ぶことが出来るので、とても恵まれているように思います。いろいろ情報を精査して、診療をお願いし、そこでの主観的な感想で変えていくといったことは面倒ではありますが、それが出来るぜいたくを認識しないといけないと思います。
例えば、ヒナ検査程度なら川口で済ませ、急病や少し難解そうなら他の病院を頼り、さらに不安が募れば、気に食わない病院にでも遠征するといった感じです。
[Res: 5012] Re: 小鳥の病院について。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/09/10(Mon) 19:38 <HOME>
こんばんは。
どちらにお住まいか分からない上に、地理感覚ゼロなので遠いのかもしれないのですが。。。JR駒込駅近くに『みわエキゾチック動物病院』という鳥と小動物の病院がオープンされたようです。東京大学附属動物医療センターにいらした医師らしいです。
http://www.sepia.dti.ne.jp/miwa.exotic.ah/index.html

我が家の掛かり付けではなく、実際に行ったこともありませんので、診察の感じなどは分からないのですが、緊急時のために色々病院ストックをしていて見付けました。ご参考までに、と思います。。。
[Res: 5012] Re: 小鳥の病院について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/10(Mon) 21:51 <HOME>
臨床医に肩書きなど何の役にも立ちませんが、外科的な能力は高いのかもしれませんね。まだうわさ話も耳にしませんが、その点期待したいところです。
[Res: 5012] Re: 小鳥の病院について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/12(Wed) 22:21 <HOME>
川口の件をご理解いただけたか、かなり不安ではありますが、具体的に書き込むことも出来ないのが、掲示板の困ったところです。

[5004] 粉末が… 投稿者: 投稿日:2007/09/09(Sun) 08:24
こんにちは。
私の家では小松菜の粉末をあげ始めたのですが、
その粉末が半日もたたぬうちに湿気?で固まってしまいます。
粉末系の副食とは、固まって当たり前のものなのでしょうか?
[Res: 5004] Re: 粉末が… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/09(Sun) 12:38 <HOME>
こんにちは。
粉状のものは、ほとんどすべて湿気やすいです。空気に含まれる水分が多い季節には、それをどんどん吸ってしまうので、開封後の管理が重要になります。
しっかりと閉めて、冷蔵庫(ここは湿度が低い)で保管するのが無難です。密閉容器に入れ、乾燥剤(のりの缶詰などに入っているもの。中身は石灰)も入れて、冷蔵庫に入れることが出来ると完ぺきだと思います。
私は、たんに商品の容器にあるチャックを閉めて、冷蔵庫に放り込んでおくだけですが、小松菜粉・卵黄粉・五分エサいずれも湿気ったことはないですね。
[Res: 5004] Re: 粉末が… 投稿者: 投稿日:2007/09/09(Sun) 17:17
ありがとうございました。
もったいないですが、買いなおすことにします…(泣)。
パック内だけでなくケージの中の小松菜パウダーも案の定、
固まって小さなお山みたいになってました。
取り替えましたが、空気に触れるケージ内ばっかりは
どうしようも無いですね。
[Res: 5004] Re: 粉末が… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/09(Sun) 18:31 <HOME>
小松菜粉にしろ粉状のものは、そのままだとほとんど食べないと思うので、主食の配合エサにまぶしてあたえた方が良いです。
密閉できる容器に配合エサと小松菜こを入れて、シャカシャカとふってからエサ入れに入れるわけです。
[Res: 5004] Re: 粉末が… 投稿者: 投稿日:2007/09/09(Sun) 19:04
なるほど!!
思いつきませんでした…、とっても素敵なアドバイス
ありがとうございました。

[4999] 老化と言うには… 投稿者:みなわ 投稿日:2007/09/07(Fri) 09:19 <HOME>
こんにちは。
我が家の和伽は、現在5歳と3ヶ月です。
関西の地獄の暑さを昼間はクーラーでしのぎ、夜は(夜になっても30度を超えてる)ひたすら耐えようやく乗り越えました。
しかし、ここに来てどうもようすが変なんです。
日に何度と無く止まり木から落ち、あわてて上がってきます。
顔を掻いていて落ち、エサ入れに止まろうとして落ち、出して欲しいと騒ぎながら落ちます。
老化と言うには若すぎますが、雛の時に拒食症だったことや、爪が1本欠けていることなどが原因の一部かと思い当たるのですが、心配です。
和伽は雄1羽でカゴに入っているので、つぼ巣は入れていません。
豆苗か小松菜を毎日入れ、ボレーも欠かしていません。
放鳥は、夜8時から9時までの1時間。
9時半までには寝かせ、朝の8時半に起こします。
止まり木から落ちるようだと、つぼ巣を考えた方が良いのでしょうか?
様子を見るべきか、病院へ連れて行く方が良いのか、どんなものでしょう?
[Res: 4999] Re: 老化と言うには… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/07(Fri) 18:38 <HOME>
こんばんは。
老化というのは人間もそうですが、個体差があるものだと思います。また、健康的な生活をしていても、先天的な要素で早く始まることもあると思います。
ただ、和伽君のその状況が、老化現象によるものなのか、一時的なものなのか、それとも他に原因があるのか、何とも言えないところです。

つぼ巣を人間のベッドと同じと考え、それを設置すると寝たきり老人となるとして、年寄りは布団の上げ下ろしで運動せよ、と主張するとしたら、それはほとんどの人がおかしいと感じると思います。現実的には、特に足腰が弱くなったら、ベッドの方が良いはずです。ただそこで寝たきりにならないように、あわせて適度な運動が必要となるわけで、それはベッドそのものを否定する話ではないはずです。
文鳥にとってのつぼ巣も、少し似ていると思います。特に無ければならないわけでも、あってはならない物ではなく、必要に応じて用意すれば良いものと思います。
[Res: 4999] Re: 老化と言うには… 投稿者:みなわ 投稿日:2007/09/08(Sat) 21:35 <HOME>
こんばんは、ジャクボーさん。
アドバイス、ありがとうございました。
つぼ巣は、今年の冬保温のためにも取り付けようかと考えていたところです。
少し様子を見て、調子が悪ければ早めの検診もいいかなと考えています。こう言う時に近くに鳥の専門医がいるというのは心強い限りです。
何はともあれ、過ごしやすい季節を迎え、体調がよくなることを祈る日々です。

[4993] ピー子の様子が変です 投稿者:Yory 投稿日:2007/09/06(Thu) 19:38
ジャクボーさん、今朝からピー子が殆ど餌を食べません。今朝起きたときは籠の下に糞がいつもと同じようにあったので、夕べまでは食べていたのです。午後会社を早退し、戻ってみるとはやり全く食べません。無理やり餌を擂って少しだけ食べさせました。羽は膨らませていません。
止まり木の上でじっとして、しかも立って(普通体調が悪いときなど止まり木の上でじっと座っているような形になっているが)、というところが不思議です。何か痛いところがあるのでしょうか?餌を食べないことと糞の状態を主治医に話した結果、腸炎だろうとのことで、抗生剤をいただいてきました。ただ、その先生にも、ピー子を見せたわけではないので、はっきりしたことは分からないようです。私も胃腸に問題があるのだろうと思いますが、なぜ、立ったまま、ペンギンのような姿勢をとっているのでしょうか?どこか痛いのか、ただの腸炎なのかよく分かりません。ジャクボーさん、どう思われますか?アドバイスお願いします。
[Res: 4993] Re: ピー子の様子が変です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/06(Thu) 22:26 <HOME>
何かはわかりませんが、書き込みの内容から考えると、ただの腸炎ではないような気がします。毛を膨らませないというのは妙です。
立ったまま首を伸ばし加減にじっとしている姿勢は、何というか、うっとうしいというか、何らかの痛みに耐えている時のもののように思えます。個人的な経験では、腫瘍で闘病した際に、そういった様子がまま見られました。
しかし、エサを食べないとなると、むしろ神経系の異常を想像させもします。

一過性のもので、うそのように元通りになることをお祈りいたします。
[Res: 4993] Re: ピー子の様子が変です 投稿者:Yory 投稿日:2007/09/06(Thu) 22:49
早速ありがとうございます。そうですね、おっしゃるように、姿勢が変だと思います、、。ジャクボーさん宅の腫瘍で闘病した文鳥は、ある日から突然餌を食べなくなるということはありましたでしょうか?これも変なんです、。突然なんです。通常病気の場合少しずつ兆候が現れますものね。私は毎日体重チェック、糞チェックなど結構神経質にピー子を観察しつづけています。本当にどこが痛いのか言ってわからないところが見ている飼い主はとてもつらいのです。
[Res: 4993] Re: ピー子の様子が変です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/06(Thu) 23:31 <HOME>
突然食べなくなると言うことは無かったです。むしろ、ほとんど最期まで食欲は旺盛でした。
小鳥の場合、消化器以外の内臓器の病気でも、食欲は衰えないことのことのほうが多いかもしれません(従ってわからない)。
突然、となると、神経系を連想させますが、それにしては長く症状が続く点が不思議です。

理由がわからないと、なおさら飼い主として戸惑ってしまいますが、何はともあれ、やれることをやってあとは祈るだけだと思います。「Yory」さんはすでにいろいろと手をつくされているわけですから、とにかく、ご回復を祈るのみです。
[Res: 4993] Re: ピー子の様子が変です 投稿者:pinapina 投稿日:2007/09/07(Fri) 01:00
こんばんは。
ピー子ちゃんという以上メスでしょうか?
以前私の文鳥のメスが卵詰まりで食べなくなった時、最初のうちは尾羽をピンと立てて、ペンギンのように立っていることがありました。
がんばって、産もうとしているのに産まれない、糞が詰まってでにくい時にしていました。(一日、殆ど食べず、産むのに専念している感じでした)
2日目には巣でうずくまってしまいましたので、病院に行き、やっと産みました。
その後は餌をガツガツ食べ、2〜3時間で回復、何事もない顔をしていました。
ピー子ちゃんの症状とは違うかと思ったのですが、経験談として書き込みさせて頂きました。
早く良くなることをお祈りいたします。
[Res: 4993] Re: ピー子のその後をご報告いたします 投稿者:Yory 投稿日:2007/09/07(Fri) 22:36
ジャクボーさん、pinapinaさん、お返事ありがとうございました。本日かかり付け医のところにとうとう連れて行きました。触診と糞検査の結果、特に異常が見当りませんでした。先生曰く、一過性の事もあるので、様子を見てください、とのことで、腸の働きを整えるお薬をもらい、病院ではフォーミュラーワンにビタミン(?)を混ぜたものを口にいれてもらいました。
さて、病院から帰って1時間半ぐらいしてからですが、、、、突然水の音に触発されたのか、それまで目を瞑ってじっとしていたピー子が洗面所に飛んで来ました。もしかして水浴びしたいの?いつもより水を少なめにして水浴びの用意をしたところ、すぐに飛び込んで大量に水をおいしそうに飲み、軽く水浴びをしました。その後手の平で”幸せポーズ”(と家では呼んでいるのですが、つまり手の平でべったりと座り込む姿勢)でしばらく寝た後、なんと昨日からのことがうそのように、自分から餌入れに飛んで行き餌を食べるじゃないですか!!!一体どーいう事なの!って、ピー子に聞きたいです。もうずーっと原因を考えているのですが、いまだに分かりません。ジャクボーさん、一体何が原因だったのでしょうか?どう思われますか?
pinapinaさん、ピー子はメスです。去年の冬に初めて卵(1個だけ)産みました。その時も今回同様、動揺しました。今回は卵ではないと思ってました。というのは体重の増加がなかったからです。でもpinapinaさんのお話大変参考になります。ありがとうございます。
[Res: 4993] Re: ピー子の様子が変です 投稿者:pinapina 投稿日:2007/09/07(Fri) 23:14
無事に回復されて良かったですね^^
本当に文鳥というものは、一日でいろいろ変化してくれて、見ていてハラハラさせる生き物ですね^^;
食欲不振で、ビタミン剤と水浴びで回復するって・・・。
人間でいう夏バテ?って聞きたくなるような感じですね。
ともかく、元気になっておめでとうございます^^
[Res: 4993] Re: ピー子の様子が変です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/09(Sun) 12:42 <HOME>
不思議ですね。何らかのショックで精神朦朧状態が続いていて、それが水の音で我にかえったのかもしれません。自身もその間の記憶はないといったところかもしれませんね。
[Res: 4993] Re: 飼い主の漠然とした心配 投稿者:Yory 投稿日:2007/09/09(Sun) 22:46
お蔭様でピー子はほぼ全快した様子ですが、原因が分からないため、飼い主の方は、半信半疑で今もふと心配になります。主治医には触診などして診て頂きましたが、糞検査で特に悪いものはなかったようだし、お腹の辺りもアルコールで羽を掻き分けてよく診ていただいたようです。その結果何でもない、ということですから安心すべきですが、医者にも分からない何か重大な病が隠れ潜んでいるのではないか、などと思ってしまいます。ジャクボーさん、どう思われますか?
[Res: 4993] Re: ピー子の様子が変です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/10(Mon) 18:16 <HOME>
わからないとわかれば、考えないというのも知恵だと思います。
また何かあれば、考える、それで良いのではないかと思います。

[4986] 無理ですか? 投稿者:ブンちゃん 投稿日:2007/09/04(Tue) 17:14
生後4ヶ月、指に乗る程度の荒文鳥が居るんですが、今からだとベタベタな手乗りする事は不可能ですか?
多数飼いしてるせいか他の子(兄弟と親とインコ)が気になってすぐケージの方に飛んでいってしまうんです。
[Res: 4986] Re: 無理ですか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/04(Tue) 18:50 <HOME>
荒文鳥とは、人間がさし餌をしていない親鳥が育てた文鳥のことです。それが指に乗るのなら、すでに奇跡的と言えるくらいです。
ベタベタになるのは、その手の持ち主を自分の恋ビトだと思うからですが(たんに温かい寝床と思っていることもあるらしい)、これは他の文鳥たちと関わりがある場合は難しいでしょうね。人間よりも同じように遊びまわれる仲間の方が、どうしても魅力的ですから。

[4981] 文鳥(ヒナ)の値段 投稿者:miki 投稿日:2007/09/03(Mon) 20:09
我が家の文鳥は、桜文鳥なんですが、この子を買ったとき、ブンが飼えるので、うれしくて、おつむが回らなかった。ふーん、そうなんだ。 ぐらいしか思わなかったんですが、やっぱヘンです。
ブンを買ったペットショップでは、桜ヒナ950円、シナモン、シルバー、白、すべて1900円。で、私は、桜を2羽買ったんですが、2羽で1900円。桜がかわいそうです。それとも、どこでもこんな感じなんですか?
[Res: 4981] Re: 文鳥(ヒナ)の値段 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/03(Mon) 21:59 <HOME>
そのお店は破格に安いです。
2、3年前に数軒調べたところ↓、桜ヒナ約2000円、白ヒナ約2500円、シナヒナ約4500円、シルヒナ約7000円でした。
http://www.buncho.org/price.htm
シルバーが1,900円と聞いたら、「どこか教えろ!」となりそうですね。
そのお店の価格は、通常の流通ではあり得ないと思えるので、知り合いの繁殖家から安く仕入れているのではないかと思います。

それにしても、夏目漱石一人でおつりがくるのに、7、8年も喜怒哀楽を共にしてくれて、いろいろ教えてくれるとは、恐ろしいまでのコストパフォーマンスです。もはや、値段など気にする次元ではないかもしれませんね。
[Res: 4981] Re: 文鳥(ヒナ)の値段 投稿者:Zirpen 投稿日:2007/09/04(Tue) 18:28
初めて投稿します。文歴6年目です。手乗りの子3羽です。
この内、2羽は愛知県の弥富の文鳥組合さんから小分けしてもらった子達です。桜で1羽千円でした。親から離したばかりと言うだけあって
ヒナは人間を見て怖がって後ずさりが激しい...
その後いろいろ苦労して今、とてもかわいい手乗り(握り)文鳥です。
[Res: 4981] Re:Zirpenの補足 投稿者:Zirpen 投稿日:2007/09/04(Tue) 19:17
すみません!!まだ慣れていないものですから、どうやって修正するのか
わからなくて。。
継ぎ足しになりますが、桜の子達は今年の3月に買いましたので価格は新しいです。
前の桜の子がメタボで亡くなってしまい、どうしても桜の子が欲しかったのです。
[Res: 4981] Re: 文鳥(ヒナ)の値段 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/06(Thu) 18:23 <HOME>
文鳥のヒナの流通は、繁殖家・生産者(弥富の文鳥組合など)→卸売会社→小売店といったケースが主だと思いますが、繁殖家から直に小売店に行くことも多いと思います。
昔、私が小鳥屋さんに桜のヒナを引き取ってもらった時は、1羽500円戴きました。引き取り価格はある程度決められているらしいのですが、ようするにこれくらいが(当時から文鳥の価格は上がっていない)、卸価格と考えて良いかと思います。
「Zirpen」さんの場合、卸価格で小売は出来ないので、切りよく1000円と言ったところでしょうか。それにしても、弥富の近くと言うのは地の利ですね。
[Res: 4981] Re: 文鳥(ヒナ)の値段 投稿者:Zirpen 投稿日:2007/09/06(Thu) 23:34
弥富の文鳥組合さんから買ったのは初めてでした。おっしゃるとおり、
近くに住んでいますので(豊田市)弥富の文にあこがれていました。
ところがヒナは人間に慣れていないのでエサを食べてくれません。
強制給仕のやり方もわからないし、途方に暮れてやはり買ったところで聞いてみようと思い、必死になって文鳥組合さんの組合長さんとお会いすることができました。
運もあったのでしょう。
強制給仕の方法も教えていただき、繁殖小屋も見せていただきました。
組合長さんの言われるには「江戸の時代から続いたこの文鳥の里も
もう終わり。今は7人が残っているだけ」その主な理由がジャクボーさんのご指摘どおり文鳥の値段の安さだそうです。
組合の方はすべてお年寄(かなりの)だそうです。
文鳥の繁殖小屋はやはり営利ですので文鳥にとってかなり厳しい環境のように見えました。
ジャクポーさんが「里子・里親のコーナー」を設けてくだっているのは
とてもありがたいです。
愛情を受けて生きてきた文鳥と巡り合えるチャンスを与えてくださっているから.....
[Res: 4981] Re: 文鳥(ヒナ)の値段 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/09(Sun) 13:08 <HOME>
文鳥生産地については、消滅するのが必然だと思っています。ただ、文化財として残す道もあるかもしれません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai2.htm

普通の飼い主の目で見れば、「厳しい環境」といった印象を受けるのは当然ですが、おそらく、明治期からほとんど変わらない環境のはずです。つまり、それは営利性を求めての結果(合理化)ではなく、伝統的にそうだったものを踏襲している面が強く、結果、現代の飼い主意識とは乖離していったわけですね。
農畜産品としての大量生産の意識を捨て、小規模な小奇麗なところでブランド化したものを繁殖した方が良いと、部外者の気楽さで思うのですが、言うほど簡単ではないとも思います。ただ、大規模の弥富式がなくなっても、周辺でその流れを汲んだ小規模な繁殖は残るでしょうから、それが結果的にブランド化されるかも知れません。そう考えると、今は過渡期と言えるのかもしれないですね。

[4976] 近況報告 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2007/09/03(Mon) 14:57
こんにちは
今まで餌(主食)はカスタムラックスを与えてたんですが
昨年辺りから色々なメーカーのを試してみて
一番よく食べてくれたのがナチュラルラックスだったので
先月からナチュラルラックスにかえました(文鳥屋さんで購入)
ホント、美味しそうに食べてくれます
ウチの文鳥はちょっと贅沢?ってかんじです
[Res: 4976] Re: 近況報告 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/03(Mon) 18:56 <HOME>
こんばんは。
そうですか、それは高級志向ですね。
ナチュラルラックスはたぶん基本的にはカスタムラックスと同じで、それにアミノ酸を添加しているのだと思いますが、アミノ酸=タンパク質を特に今の季節は体が欲しているのかもしれません(味が変わるのかは文鳥になってみないとわからない)。

・・・メーカーは、なぜかカスタムだけ値上げしたので、ホームセンターなどで安売りされるカスタムから、ナチュラルへシフトする気か、それともナチュラルも値上げするつもりか、いろいろ勘ぐっています。

[4974] 無題 投稿者:ふに。 投稿日:2007/09/03(Mon) 10:21
こんにちは。
生後11ヶ月の子たちです。
雛のときに2羽一緒に迎えて後に雄と雌であることが判明。
8月の後半くらいから求愛行動が見られたので箱巣を設置しました。
これまで巣箱には雄は殆ど、雌も入り口を覗き込む程度の興味しか示していませんでした。
そして今日かごを見ると底に卵が。
取り出すと下になっていた部分がひび割れていました。
薄皮は破れていません。
これからつぼ巣を買ってきて改めて設置しようと思うのですが・・・。
卵はあきらめないとダメでしょうか。
初めて生まれた卵なのでちょっとショックです。
[Res: 4974] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/03(Mon) 18:50 <HOME>
こんばんは。
なるほど、お気持ちはわかるのですが、そういった感覚は初めのうちだけになるという予想が出来てしまうのが、正直なところです。
何しろ文鳥という生き物は、一度に5、6個の卵を、年に4、5回産みますから、それを経験すれば、違った感覚で卵を見るようにならざるを得ないと思うのです。
そういった経験をしている飼い主の視点からは、目の前でひび割れた卵の心配よりも、次に産む卵の健全を心配し、より安全な産卵としっかりした育雛ができるように、箱巣で営巣してくれることこそが、最大の焦点になるように思えてしまいまする。
納得いかないかもしれませんが、もし営巣をしていくつか産卵した時、その中にひび割れた卵があれば、それは排除するのが客観的な行動だと思うのです。その孵化が難しい卵にこだわって放置し、それがもし割れてしまったら、周囲を汚染してしまう可能性があるからです。
つぼ巣に切り替えても、すぐにそこで産卵するかはわかりませんが、少なくとも私は、そのつぼ巣に割れた卵を入れることはしません。無精卵だったかもしれないものでも、いとおしいと思うのであれば、それは気が済むように埋葬して、次はしっかりとつぼ巣で産んでくれるように祈ることをお薦めする以外にないです。

なお、箱巣には、卵やヒナの取出しがしやすいという飼い主側の利点がありますが、営巣をする余地があるという点で、より文鳥の生態に近い巣といえます。巣材をせっせと運ぶことで、オスに自覚を促し(一種の育児参加)、その運動にもなり(メスのためのエサをオスも食べている)、ひいては抱卵・育雛の際に、オスが邪魔をするような事を減らす効果があるものと考えられるのです。
しかし、問題行動をしないオスなら、つぼ巣で構わないと思います。
[Res: 4974] Re: 無題 投稿者:ふに。 投稿日:2007/09/03(Mon) 23:42
ありがとうございます。
そうですね、気持ちはなんとか切り替えられそうです。
雌のお腹を見ると明日も卵を生みそうな感じなのに巣には入らないのでそちらが気になってしまって。
つぼ巣にかえてからの雄を見ていると箱よりも興味を持っているようですが、入り口まで足をかけるものの、中には入りません。
雄が入り口まで行ったので雌の方も中は覗くのですが中までは入らないので、また卵を外で生んでしまうのかと思うと落ち着きません。
見慣れぬモノが入って来たのだからすぐに慣れるとは思いませんが・・・。

営巣はだいたいどんなタイミングで開始されるのでしょう。
雌が卵を生む頃には巣が出来ているものでは?と思いますが、箱巣&巣材があっても興味なしでした。
ある日突然目覚めて入ってくれるなら、なんて気持ちに余裕があれば箱巣のままにしておいたのですが、何もわからないので「ああっ、これからまだ生むはずなのに〜」と焦ってしまいました。
何度もかえれば文鳥も落ち着かないでしょうからしばらくつぼ巣で様子を見てみます。



 
[Res: 4974] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/04(Tue) 18:56 <HOME>
営巣は、産卵前、産卵中、産卵後、特に決まっておらず、いつも増築・補修・そして破壊を続けます。オスの暇つぶしのようなものかもしれません。それでも本当は、産卵の前にある程度巣が出来ていなければいけないものと思います。
関心がないという事は、まだ成熟していない、人間的に言えば、まだ親としての自覚がないといったところだと思います。少し、長い目で見たいところですね。
[Res: 4974] Re: 無題 投稿者:ふに。 投稿日:2007/09/04(Tue) 23:15
わかりました。
ありがとうございました。

今日は餌箱でもぞもぞしてるな、と見ていたら生んでいたので、どおかな〜〜と思いつつも卵を巣の中にいれてみました。
明日以降どうなっていくのか皆目見当がつきませんが、成長を見守りたいと思います。

[4972] ほのぼの話 投稿者: 投稿日:2007/09/02(Sun) 13:10
皆様こんにちは。
突然ですが、皆様の文鳥には面白いしぐさや癖ってありますか?
お時間のある方はお返事ください。
ちなみに私のブンは、手のひらで寝るときに指と指の間に
顔を突っ込むのが好きみたいです。
気を抜くと、力が入って絞めそうで怖いです(汗)
[Res: 4972] Re: ほのぼの話 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/02(Sun) 21:50 <HOME>
こんばんは。
そうですね、いろいろあり過ぎるので、この話題は他の皆さんのお話を聞く側に回ることにします。
[Res: 4972] Re: ほのぼの話 投稿者:げん 投稿日:2007/09/03(Mon) 11:39
あっ!うちの子もそうなんですよ〜
かわいいですよね☆
人差し指と中指の間に、顔というか、口ばしをつっこんでいると、すぐに目をつむって気持ちよさそうにじっとしています。
安定感があっていいのでしょうかね。
[Res: 4972] Re: ほのぼの話 投稿者:シルバ 投稿日:2007/09/03(Mon) 18:16 <HOME>
我が家の文鳥たち二羽も、指に嘴をもたれかけて寝るのが好きですー!
(嘴を優しく挟まれて、すりすりされるのも好きみたい・笑)

あと、どちらも握りではないのですが、夜の就寝前放鳥では手の平抱っこが習慣となっていまして。その際、寝ぐずを言うのも恒例。
手の平争奪戦の後、うとうと眠りに入る時に、目を瞑ったまま「・・ピ?」「・・ピ!」と呼び交わすんです。でも、熟睡モードになると返事がなくなるので、残された一羽はぱっちり目を開き、大慌てで相手の方に飛んで行って、起こした挙げ句大喧嘩に。。。仕方ないので、片方の返事が無くなると、もう一羽が寝付くまで飼い主が代返してます(苦笑)
[Res: 4972] Re: ほのぼの話 投稿者: 投稿日:2007/09/03(Mon) 19:54
指の間に顔を突っ込んで寝てくれるなんてうらやましー!!。。
ウチはきっとガルルル(`´)怒怒怒 と突付かれて終わりのような気がします(>_<)

癖と言えるかどうか微妙ですが・・
放鳥時、私の手から手へ移動するとき、移動したい先の手が自分の理想通りの位置にないと、プールに飛び込むポーズのまま固まってます;;
アレ?と思い、手を少し下にしてみたり上にしてみたり右にしてみたり左にしてみると、あるところで「ピッ!(はい、その位置で止まって!)」とお知らせしてから移動します。
[Res: 4972] Re: ほのぼの話 投稿者: 投稿日:2007/09/03(Mon) 20:13 <HOME>
うちの桜文鳥は台所で水浴びしたあとすかさずタオル掛けの上に行って
まるで頭を拭いてるかの様にべちゃ〜ってタオルに頭をこすり付けるんですよ〜。
その姿がいつも面白くて可愛いです^^
[Res: 4972] Re: ほのぼの話 投稿者:sammy 投稿日:2007/09/04(Tue) 13:36 <HOME>
おくればせながら・・・

うちの文鳥の水浴びは
キッチンでの手のひら流水派なのですが、
水浴びの前に必ずう●ちをします。
喜んで手のひらに飛び込んでも、思い出したようにいったん出て
腕やら、シンクの端やらに移動して、ぷりっと(笑)
皆そうなのかな?

それから、かごの中にいてなにか訴えたいことがある時
呼び鈴をならします。
おもちゃになるかと大き目の鈴をカゴの中にとりつけているのですが
夜もう寝たい時、「布かぶせてー、電気消してー」
とでもいうかのようにチリチリチリチリとならしては、
こちらを伺います。
その様子がおかしいやら、かわいいやらです。

ただ、カゴの近くで人間が寝ていたりすると、
「起きろ!」というかんじで激しく鈴をならすのは
ちょっと困りものです。
たまにそれがエキサイトして、鈴と戦ってます。

[4969] ボサボサ!! 投稿者:ぴんが 投稿日:2007/09/01(Sat) 14:30
こんにちは。
うちの文鳥ズのうちの1羽(白文鳥)のしっぽがボッサボサです。まだそんなに衰えてるわけでもないんですが・・・。
[Res: 4969] Re: ボサボサ!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/01(Sat) 18:37 <HOME>
こんばんは。
活動的だと尾羽がボロボロになるものですが、「ぴんが」さんの文鳥君がなぜそうなったのか、推測のしようがないですね。

[4965] 文鳥を火葬してもらうと・・・・ 投稿者:ブンちゃん 投稿日:2007/08/31(Fri) 09:29
遺骨は残りますか?
今朝1年半連れ添った文鳥を亡くしました。
亡骸はどう葬ってあげるのが一番良いんでしょうか・・・?
初めての事なので動揺しています。
場違いだったら申し訳ありません。
[Res: 4965] Re: 文鳥を火葬してもらうと・・・・ 投稿者:ようこ 投稿日:2007/08/31(Fri) 16:00
ブンちゃんさんへ
文鳥さんとの日々を回想され、
ますます涙されていることでしょう。
お悔やみ申し上げます。

知り合いがオカメインコの雛を火葬したことがあります。
あいにく小さな骨壷がなくて大きな壷を自宅に持ち帰っていました。

私としては… 狭くても庭がある住居にお住いであれば、
身近な土(自然)に返してあげるのがよいかと思います。
 (※ 集合住宅にお住いならプランターの土でしょうか。)
[Res: 4965] Re: 文鳥を火葬してもらうと・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/31(Fri) 17:34 <HOME>
まずはご冥福をお祈りします。

業者にもよると思いますが、基本的には、瞬く間に遺骨と言うより遺灰になると思います。数10gの小さな姿ですので、埋葬のためと言うことなら、特に火葬にこだわることはないです。
私は、今年の春からベランダのプランターに埋葬することにして、墓石を置いて文鳥墓苑と称しています↓(毎日拝んだりはしないのですが…)。
http://www.buncho.org/gakeizi/joyfulyy.cgi?getno=10321#getno10321
 どうでも良いことですが、現在サツキの部分が天皇梅という木に変わっています。

鳥の骨は構造上もろく、また小鳥の場合は小さいので、日本の酸性土壌では、おそらく1年とかからずに土に戻っていきます(普通の土壌の場合、少なくともつぼ巣のワラより早く戻っていく。ただし、プランターの場合、植物が生えないような乾いた状態や、水分過多の状態だと、土に戻らなくなるので、それを望む時は注意が必要)。

当然のことながら、埋葬の方法は飼い主が納得いくなら何でも良いものと思います。これは他人が口をさしはさむことではないです。
土に埋めて自然に帰す、というのは、日本人的ではあると思うのですが、千の風になって「そこに私はいません」と思うなら、遺体や墓標にこだわる必要はありませんし、反対に永久に手元に残したければ、冷凍庫に安置しても構わないと思います。
[Res: 4965] Re: 文鳥を火葬してもらうと・・・・ 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/08/31(Fri) 23:31
最初に、心よりご冥福をお祈りいたします。

私は土に返しました。
私はアパート住まいで土がないので、
持ち家である実家に帰り、庭に埋めました。
箱に入れ、白い絹で包んでいましたが、
早く自然に帰ってもらいたかったので、
人口のものはすべてとりのぞき、
花でとりかこみ、埋め、眠らせました。

人も動物も、すべて無に返るのが自然と私は思っています。
もちろん、想いはそれぞれ…
ご自分のいちばんよいと思われるやり方で、
見送ってあげればいいと思います。
どのような形でも、長くともにときを過ごしたわけですから、
文鳥にとっては、その飼い主に見送ってもらえるだけで十分、
手段がどのようであっても、言葉も何もなくても十分だと思います。
飼い主が幸せであったなら、きっとその文鳥も幸せだったと、
私は、そう思います。
[Res: 4965] Re: 文鳥を火葬してもらうと・・・・ 投稿者:ブンちゃん 投稿日:2007/09/02(Sun) 09:18
皆さんお返事ありがとうございます。
庭の花壇に壷巣に入れて埋葬し墓標の代わりとして耐寒性の宿根草を1株植えてみました。
もう少し落ち着いたら花の数を増やしてジャクボーさんの様な墓標を注文したいなって思ってます。

[4961] 糞のいろ 投稿者:miki 投稿日:2007/08/29(Wed) 21:42
わがやの文鳥のうち1羽が、少し古い話なんですが、キレのワルい、
オレンジ色の糞をしてました。それも、まいにち、決まった時間帯に。
でも、1ヶ月弱でなおったんですが。(下痢かな?
おしりから糞がたれてました。)>_<
アト、もう1羽も、1回だけ(飼い主が見た限りでは。)ふんのなかに、しろい、へんなムニョムニョした長さ0・5pの生物が・・・
何なんでしょうか????
[Res: 4961] Re: 糞のいろ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/29(Wed) 22:52 <HOME>
文鳥のフンの色は、食べたものの色を反映するので、それだけで健康を判断することは出来ないです。青菜を食べると緑に、ニンジンをかじればオレンジに、といった具合にです。
しかし、「キレのワルい」となるとそれは下痢状態と考えるべきで、続くようなら何らかの病気である可能性が高まると言えそうです。
次に、「ムニョムニョした長さ0・5pの生物」は丸みのある物でしたら、少し前のスレッドにもありましたが、回虫(サナダムシ)の一部分(体節)ではないかと思います。それほど害はないとする見解と、小鳥では問題となる可能性が高いとする見解があるようですが、通常は獣医さんから虫下しの薬の処方を受け、除去するものと認識しています。
昔の話なら、すでに自然に排泄された可能性がありますが、少し気をつけて観察し、また発見すれば、信頼出来そうな動物病院で相談しても良いかもしれません。

[4951] 腫瘍…? 投稿者: 投稿日:2007/08/28(Tue) 10:23
みなさま、ジャクボーさま、こんにちは。
今日、何気なくブンの様子を観察していたら、尻尾の付け根の上に、
二_ぐらいの黄色っぽいおできがあるのです…。
痛がったり、気にしている様子はありませんが、ちょっと
心配になってきました。
こういう場合はすぐにでも病院へ行った方が良いのでしょうか??
[Res: 4951] Re: 腫瘍…? 投稿者:カルア 投稿日:2007/08/28(Tue) 12:08
こんにちは。
私もシナモンを迎えた新米ブンです。
ブンを見ていたら、気が付くことって沢山ありますよね!

ご心配の必要はないと思います。
毛繕いのための大事なところです。

ジャクボーさまの「文鳥の飼い方育て方」→「成長編」→「水浴びについて」で詳しく説明されていらっしゃいます。
[Res: 4951] Re: 腫瘍…? 投稿者:たま 投稿日:2007/08/28(Tue) 12:25
カルア様のご指摘通り「尾脂腺」ではないでしょうか?
水浴びの後、たま〜にお目にかかりますが…。
[Res: 4951] Re: 腫瘍…? 投稿者: 投稿日:2007/08/28(Tue) 13:24
カルア様、たま様、返信ありがとうございました!!
尾脂線と言うものがあるのは知っていましたが、
これがそうなんですね〜!意外に大きいんですね(びっくりです)
勉強になりました!!ありがとうがざいました。
これからもどうぞよろしくお願いします!
[Res: 4951] Re: 腫瘍…? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/28(Tue) 18:32 <HOME>
こんばんは。
尾脂腺、ある程度大きくなったヒナだと羽毛に隠れてしまうので、その存在を知らない飼い主も多いみたいですね。
[Res: 4951] Re: 腫瘍…? 投稿者: 投稿日:2007/08/29(Wed) 12:47
こんにちは。
私はその尾脂腺を自分の目で見たことがないです。
爪きりの時にドサクサに紛れて見ようとしたことがあったのですが失敗しました^^;
[Res: 4951] ほのぼの... 投稿者:ようこ 投稿日:2007/08/30(Thu) 12:34
ご存じない飼い主さんは、
おできのような尾脂腺とハゲ落ちる換羽には、
大変驚かれとても心配されますね。

文鳥への深い愛♪が感じられ微笑ましいです。

[4944] どうなんでしょうか。 投稿者:クイント 投稿日:2007/08/27(Mon) 20:15
はじめまして、こんばんは!

食べ物について、困っているのですが、
うちの子は牛乳を飲むのが好きなんですけれど、
母は「乳製品は消化できないからダメ」と言うんです。
どうなんでしょう??
なるべく賞味期限とかには気をつけているのですけれど…。
お知恵をお借りできるとうれしいのですが…。
[Res: 4944] Re: どうなんでしょうか。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/27(Mon) 22:14 <HOME>
こんばんは。
鳥は乳糖を分解出来ないらしいので、与えるべきではないという話があります。しかし、一方で、牛乳を混ぜたエサで、問題なく餌づけを続ける人もいたようです。
このような場合、私は「ほどほどに」と言う以外にないように思っています。特別与える必要はないですが、現実にそれを喜んで飲む習慣があるのなら、とりあえず与える量や与える時間を制限しておけば良いのではないでしょうか。

なお、消化できないのは乳糖なので、簡単に言えば生乳だけです。加工された乳製品は、乳糖が分解されるので(全てではないですが)、問題がないが多いです。
例えば、人間でも、牛乳を飲むとお腹がごろごろしてしまう人がいますが、これこそ乳糖を分解出来ない体質を持っている人ですが、そのような人でも、チーズやヨーグルトは食べられることが多いのです。
[Res: 4944] Re: どうなんでしょうか。 投稿者:クイント 投稿日:2007/08/28(Tue) 12:10
ご意見どうもありがとうごさいました!
[Res: 4944] Re: どうなんでしょうか。 投稿者:ぷんぷい 投稿日:2007/08/29(Wed) 16:55
はじめまして、桜とシナモンとシルバー(全員オス)飼育してますけどやっぱり牛乳大好きですよ
 自分の場合、飲ませてますけど、与えても2.3口で止めるようにしています。それが原因で下痢になったり、調子がおかしくなったりという事は今まで一度も無いです。
 牛乳パックを冷蔵庫から出したとたんに飛んできますので・・ついついあげてしまうのですが、いつしか当たり前になってます。

あ、勿論冷たいままの牛乳は与えません。

チーズやヨーグルトには、うちの子たちはそんなに興味は無い様子です。(これも習慣でしょうかね?)
[Res: 4944] そうですね… 投稿者:クイント 投稿日:2007/08/29(Wed) 17:41
うちの子もあの後様子を見ましたが,大丈夫なようです。
ヨーグルト・チーズは興味がないというか,
見せたら驚き狂います。(ぎゃー!頼むからカゴにぶつからないで!)
ところでヨーグルトは,中の砂糖は大丈夫なのでしょうか?
[Res: 4944] Re: どうなんでしょうか。 投稿者:ぷんぷい 投稿日:2007/08/30(Thu) 07:43
ほんの微量舐めさせる程度なら、そんな気にしないでもいいとは思いますけど、うちは念のためにあげる時はプレーンのまま与えています。

 でも、ヨーグルトよりはやっぱり牛乳が一番好きな様子です。

[4943] 止まり木の太さ 投稿者: 投稿日:2007/08/27(Mon) 19:52 <HOME>
こんばんは!

止まり木の太さについてお知恵をお借りしたいのですが、
4羽のうち2羽が以前はHOEIのケージで飼育していたのですが
ペアになりマルワのケージで現在飼育しています。
マルワのケージで暮している2羽が実は揃って
足の左から3番目の指が少し曲がってる様に思えるのですが…
HOEIとマルワの物では止まり木の太さが違うので
止まり木の太さが合わないのが原因かな?と思うのですが。
アドバイス頂けると助かります、宜しくお願いします。
[Res: 4943] Re: 止まり木の太さ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/27(Mon) 22:06 <HOME>
こんばんは。

まず、止まり木の長さはメーカーによって違うのですが、太さはHOEIもマルワも直径1.2cmであることが多いです。中型以上のインコを対象とするような大きめなケージになると、太さが1.5cm以上のものになりますが、これも各社同様です。

それはともかく、止まり木の太さですが、これは指の形とは無関係だと思います。昔の飼育書では、細すぎると何とか、太すぎると何とか、と何やら説明されていましたが、ただの印象論のように思われます。
インコはしっかり握って移動するので、あまり太すぎたり細すぎたりしない方が良いと思うのですが、文鳥の場合は、止まり木をつかむと言うより乗っている感じのことが多く、よほど細すぎなければ(細ければ細いで、文鳥はしならせて遊びますが…)、大差がないと思っています。http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai25.htm
[Res: 4943] Re: 止まり木の太さ 投稿者: 投稿日:2007/08/28(Tue) 02:16 <HOME>
アドバイスどうもありがとうございますm(._.)m

因みに我家のはHOEIのは1.5センチ、マルワのは1.2センチです。

リンク先のページで色々と参考にさせて頂きます^^
どうもありがとうございました。
[Res: 4943] Re: 止まり木の太さ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/28(Tue) 21:45 <HOME>
カタログを見たところ、HOEIは「16パイ」としているので、直径1.6cmのようです。太さだけ見ると、1.2、1.6、2.0、2.5cmのものがあります。
マルワの方は、1.2、1.5cmの二種類で、ついでにジービーは、1.2、1.5、2.4cmのものがあります。
ただ太いものは長いので、そのままではカゴに設置しにくいことが多いかもしれません。

[4940] 朝方のケンカ 投稿者:ブンキチ 投稿日:2007/08/27(Mon) 13:35
こんにちは。
1歳半のシルバーの♀とシナモンの♂を飼っています。
生後2ヶ月から、ずっと同じカゴで大切にかわいがっていたのですが
最近、この二羽の仲が微妙なのです・・・
朝、激しいケンカをしたかと思うと(クチバシが真っ白、時々血が出ています。毛をむしったり足を捻挫したりもしました)
昼間は仲良く、クチバシを甘噛み(っていうのかな?)したり、交尾も
したり・・・水浴びをさせようとすると今度は追いかけっこが始まり
今日は、とうとうシルバーがすりぬけ、外に逃げてしまいました・・・
幸い、隣のベランダまで行って帰ってきてはくれましたが、今のところ
夜は別居させること以外対処はできていません。
四六時中、仲をよくする・・・というのは、ムリかなぁと思っているのですが
毎日のように繰りかえすのはどういう意味があるのかなぁと、同じような
行動をとる文鳥さんを持つ方がおられれば聞いてみたくて書き込ませていただきました。どちらかの寝起きが悪いだけなのでしょうか???
[Res: 4940] Re: 朝方のケンカ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/27(Mon) 18:59 <HOME>
こんばんは。
お分かりとは思いますが、「シルバーがすりぬけ、外に逃げてしま」うような環境にしてはいけません。すべて飼い主の過失となるので、後悔しきれないことになってしまいます。気をつけたいところです。

朝のケンカの理由はわからないです。換羽かもしれませんし、飼育環境にもよるでしょうし(巣があれば巣の取り合い。餌場水場の取り合いなど)、漠然としていると、寄生虫の疑いももたれるかもしれません。
とりあえず、仲良くする時間があっても、数日間は隣同士に別居させ、その後また同居させて様子を見るのが良いかもしれません。数日争わなければ、固執していたことも忘れるかもしれないのです。
[Res: 4940] Re: 朝方のケンカ 投稿者:ブンキチ 投稿日:2007/08/27(Mon) 20:47
ジャクボーさん、返信ありがとうございます。
逃がしてしまったことは、本当にこれからも注意しなければ
また起こりうると思うので、気をつけたいと思います。
近隣に建物や木がなく、高層階だったことが救いだったかもしれません。
朝のケンカはやはり理由らしいものがわからないので、当分は
今までどおり別居をさせたいと思うのですが、シナモンが一緒のカゴに
入りたいと思うとピッピッと呼ばれたりするのです。(その時入れると
ケンカはしないです)
ここ半年くらいで始まったことなので、また様子をみながら関係が
変るのを見守っていこうと思います。
ありがとうございました。

[4935] ペレット・サプリメントについて 投稿者:ぶんちゃん 投稿日:2007/08/26(Sun) 07:55
先日、県内唯一の鳥専門の獣医さんに初めてかかったときの話です。
ペレットやサプリメントは、海外のものでないと安全性が確立されていないというご指摘を受けました。今は、殻付きえさを主食に、ペレットを副食に与えています。どちらも国産のものを取り寄せしております。グリーンフードやビタミン剤も国内のメーカーのものです。あと、小松菜とかを不定期ですが、与えています。
先生が海外のものを薦める訳は、獣医の研究のもとに作られたものだからということでした。私が使っているメーカーのものは、殻付きのえさについては評価はできるが、ペレットに関しては詳しい成分表示を問い合わせても曖昧で、成分的にも疑問が残ると言われてしまいました。また、海外産のペレットのみで育てるのが1番良いとも言われ、切替を薦められました。今回、甲状腺を患った文鳥を亡くしてしまいましたので、えさを見直すべきか少し迷い、いろいろ調べるうちにこちらのサイトのペレットについて書かれているところに行き当たりました。
知識と技術は確かな先生のようでしたが、対応の仕方に疑問と不満が残りましたので、こちらの病院をもう受診することはないと思いますが、
今回このような病気になったのはえさにも問題があったからなのかな?と気になっています。
[Res: 4935] Re: ペレット・サプリメントについて 投稿者:ぶんちゃん 投稿日:2007/08/26(Sun) 17:05
すみません。付け加えです。今、我が家にはあと6匹の文鳥たちがいます。いろいろえさを試してみた結果、行き着いた先がキクスイさんでした。サプリメント以外は、殻付きえさ、塩土ボレー、ボレー粉、ペレット、粟米卵を状況に応じて、与えています。どの子も、肥満といった傾向にはなく、えさも喜んで食べてくれているように思います。基本的には体に良いからと半ば押し付け気味に食べさせて健康を維持するよりも、好きなものをバランスよく与えていければ1番良いと考えています。海外産のペレットは与えたことがないので、好むかどうか不明ですが、キクスイさんの分は大きさが適当で、食べやすいようです。
カルビタバードやガーリックバードと言ったサプリメントは、一笑にふされました。元気がないときにはにんにくと言う、日本人の安易な発想だと・・・あまりにも自信たっぷりにおっしゃるので、そんなに決め付けなくても・・と思いつつ、やはり気になっています。ビタミン剤を出していただきましたが、きちんとした海外産のものですので、と前置きがありました。
管理人様がはっきりメーカーや商品名を出してご意見を書かれていますので、私もそれらをはっきり出して、書き込みしてみました。
[Res: 4935] Re: ペレット・サプリメントについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/26(Sun) 18:26 <HOME>
まずは、亡くなられた文鳥君のご冥福をお祈りいたします。

獣医師には、思い込みが強い人も多いようです。現実を見ないのか見ようとしないのか、何年も前のことを前提に物を言うのは(研修医時代の耳学問そのままか?)、如何なものかと思っています。
まず、米国産ペレットの成分表示が細かくなされているとするのは、事実ではありません。例えば、一般的になってきているケイティー社のもの(レインボー)は、タンパク質15%、脂肪6%とある程度て、ビタミン類がどの程度含まれているかまったく分かりません。この点は、獣医師の一部に信者が多いらしいハリソン社のものも同様で、タンパク質や脂肪程度の表示ですから、国産メーカーの物と何ら変わりがありません。
米国メーカーの成分表示 http://www.harrisonsbirdfoods.com/products/alsf.html
日本メーカーの成分表示(メーカーのHPに案内がないので『文鳥屋』のページ)https://ss1.xrea.com/www.bunchoya.com/shop/14_111.html
 過去、アメリカのものは、かなり細かく表示されていたのですが、表示されなくなってしまいました(ラウディブッシュが例外ですが、なぜかこの唯一細かく表示し続けるメーカーを推奨する獣医師は少ない。これは二重スタンダードではなかろうか?)。これは後退した印象を持ちますが、しかし考えてみれば、穀物や野菜などの成分は、産地や季節により異なるため、それだけを原料とする限り、栄養分を一定にするのは難しく、止むを得ないかもしれないと近頃は思っています。

私はペレットが悪いものだとは思っていませんが、あくまで中・大型インコの場合のベターな選択であって、文鳥についてはベターですらないと結論付けています。配合飼料を主食にしたほうが、よりベストに近いと考えるしかないからです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai30.htm
ペレットについては、発展途上のものであり、中身の栄養成分も変動し、なおかつ表示もされなくなっているという現実もあります。例えば、私が初めてハリソン社のアダルト何とかの栄養成分を、そのHPで確認した時は、「タンパク質14%、脂質6%、カルシウム0.6%、ビタミンA850IU、ビタミンD107.5IU」とありましたが、2004年に見た時はビタミンAの数値が半減し、現在はビタミン成分の記載すらありません。
こういった現状を理解していれば、穀物を主食として健康に生活できている文鳥の飼い主に対し、7、8年前同様のペレットのみで飼育するように薦めるなど、無知か無恥でなければ不可能、のような気がしてなりません。
もちろん、栄養成分の添加量を研究の結果変動させたり、原料の品質を重視して不自然な添加を避けるようになったりするのは、非難すべきものではありません。また、飼い主には見えないところで数年前とは違ったものに変化させていても、中・大型インコでは、種実食より利点が大きいのも確かだと私も思います。しかし、同じ理屈で文鳥についての必要性を考えることは出来ません。
従って、とりあえず健康な文鳥に対し、インコを中心とした聞きかじりの知識で食事指導などする者がいれば、それが誰であれ不信感を持つしかありません。もし、配合エサを食べていて問題が起こす特異体質であったり、飼い主側の利便性の面で優れているようなら、一つの選択肢として考える程度の位置づけでしかないとするのが、現状では動かしにくい論理的帰結だからです。

さて、『キクスイ』さんのペレットは主食とされる穀物類を砕いて固めたものと考えられるので、これは総合食ではありません。副食として野菜やサプリメントが別に必要なわけですが、ビタミン類がどの程度含んでいるかわからないペレットに不安のある人の場合は、むしろこの方が利用しやすいかもしれません。この辺りは、国産云々ではなく、考え方の問題になると思います。
「カルビタバード」や「ガーリックバード」がどの程度有効かは、私には分かりません。しかし、「元気がないときにはにんにくと言う、日本人の安易な発想」といった発言は、診察室でなければ出来ないだろうと思います。文句があるなら、素人の飼い主に言わずに、「メーカーの『現代製薬』にどうぞ!」、といったところです。
個人的には、サプリメントに目安となる栄養成分量が欲しいので、とりあえずドイツのネクトン社が無難だろうと考えています。しかし、栄養成分がわからない米国製のペレットのみで飼育するように薦めているような見識の人は、日本製のサプリメントの非難は出来ないような気がしないでもないです。

甲状腺については、なぜかヨードの欠乏を重視している獣医師がいて、私はかえって過剰障害を心配しています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai33.htm
鳥にヨード欠乏が起これば、それはすぐに症状として現れるはずで(ヨードが不足【過剰】すれば、まず甲状腺機能低下症になる)、もちろん、数年も欠乏状態が続いた結果、突然甲状腺種になるなどといったものではありません。もし若い文鳥で、普通に飼育していて甲状腺に問題が起きるとすれば、それはエサの内容よりも、先天的に機能障害を持っていたのが主因と考えるのが常識的だと思います。もし老齢であれば、甲状腺が問題であったか再考の余地があるかもしれません(以前9歳で首に腫瘍が出来た文鳥については、リンパ節の腫瘍だろうと考えました【病院に行かなかったので素人の憶測】)。
「ぶんちゃん」さんの場合、書き忘れかも知れませんが野菜が無いので、栄養的にはビタミンA、C、Eを「カルビタバード」に依存することになってしまっているとは言えるかと思います。その点、どのように考えるかはそれぞれで違うだろうと思います。なお、ヨードはボレー粉や塩土ボレーに含まれているので、欠乏も過剰も考えにくいと思います(ヨードの必要量は数値化されないほどの極微量)。
[Res: 4935] Re: ペレット・サプリメントについて 投稿者:ぶんちゃん 投稿日:2007/08/26(Sun) 22:12
早速のお返事、ありがとうございます。ヨード不足の件、気になっていましたので、参考になりました。野菜は、週1くらいですが、主に小松菜を与えております。あとは、配合飼料にグリーンフードを混ぜて与えるくらいでしょうか?ネクトン社の製品は気になっていましたので、購入を検討してみます。
えさにしても、病院にしても、やはり飼い主の胸三寸のところがありますね。うちも、かかりつけとは違う、県内唯一と言う、できたばかりの鳥専門のところに駆け込みましたが、自宅から2時間弱かかる不慣れなところ、予約をしていったのもかかわらず、3時間待たされ、病気の鳥には環境の変化がつらかったように思います。結局8時間近く、不快な想いをさせたに・
[Res: 4935] Re: ペレット・サプリメントについて 投稿者:ぶんちゃん 投稿日:2007/08/26(Sun) 22:18
もかかわらず、結局翌日に亡くなってしまいました。かかりつけの獣医さんは車で10分足らず、そのうの検査はできませんが、うちが文鳥を連れて行くことが増え、今勉強をしてくださっている獣医さんです。行くことを前もって電話で伝えると、冷房を切って、汗だくで診療をしてくださる、とても心ある先生です。インフォームドコンセント、ペットにも必要なことではないでしょうか?
自分なら・・・とついつい、置き換えて考えてしまいます。何故なら、私がこの時期、毎日は体に悪いと思いつつ、ビールを止めることができないからです(笑)
[Res: 4935] Re: ペレット・サプリメントについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/27(Mon) 18:48 <HOME>
グリーンフードを好んで食べるようなら問題ないと思います。ただ、選り好みをして食べていないようだと、混ぜても意味がないです。
どこの話かは知りませんが、どこかの鳥専門系の病院で2、3年修行して、開業したてだとすると、時間が経つと変わってくるかもしれません。くだらぬ能書きをたれずに、黙々と臨床に力を尽くす名医になってほしいものです。
そのう検査が出来るかどうかは、鳥を診られるかの基準とされる方が多いですが、小鳥ではあまり頻繁には行なわないはずなので(負担になるから)、無理をして取り返しがつかないようにするよりも、やらない方が良心的と言えることも多いと思います。
専門医については、昔少し考えたことがありますが↓、「鳥も診る獣医さん」で良いと私は思っています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai17.htm
専門性の高い病院とかかりつけの病院、どんな時にどういった選択をするかも飼い主次第となると思います。難しいところですが、どちらにせよ結果論から見れば後悔はつきものなので、自分が一番納得出来そうな方法を選択するしかないと思います。

[4931] チモール文鳥 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/25(Sat) 10:50 <HOME>
以前はHPの資料として、アンケートに参加して
頂き、ジャクボーさん、そして皆さん本当にありがとうございました。

さてさて本題に入りますが最近「チモール文鳥」という
容姿が雀に似ているクチバシが青い文鳥の写真を見ました
その写真が載っていた本には
学名Lonchura fuscata
[スズメ目カエデチョウ科]
英名 Timor Sparrow

原産地 チモール島、ロティ島
体長 約13cm
特徴 文鳥とよくにたカラーリングですが
青色のクチバシとアイリングが特徴的です。
インドネシアのチモール島に棲息する鳥ですが
土地開発によりどんどん数を減らしています。
大変神経質なため飼育下での繁殖は難しく文鳥より大きな
ケージやきんしゃ等が必要になります
と書いてありました。これがブルー文鳥(?)
でしょうか?何方か詳しいことを知っている方はいらっしゃるでしょうか?

私も調べてみようと思います
[Res: 4931] Re: チモール文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/25(Sat) 13:57 <HOME>
チモール文鳥の話題は、ブルー文鳥より以前からあります。7、8年前くらいには、結構飼育する人も多かったようですが、最近は希少種として輸入しにくいはずなので、一般的な話題にならないように思います(江角正紀さんの『文鳥の本』に詳しいです)。
もちろんチモール文鳥はブルー文鳥とは違います。また、近縁種ではありますが、文鳥とは種類が違う小鳥です。「文鳥」とすると、文鳥の愛好家が安易に飼えると考えてしまう傾向があったので、名前を変えた方が良いのではないかと、個人的には思っていました。
お店で売っていたチモール文鳥は、そのほとんどが野生の鳥を捕獲して輸入しただけだったので、飼育が難しく、繁殖はなおさら難しいのは当然と言えます。

なお、チモール文鳥については、飼育されている方の立派なサイト(『Timor Dusky Sparrow』さん↓)があるので、そちらを参照されることをお薦めします。
http://www.timor-sparrow.net/index.jsp

[4930] 勉強になりました!!! 投稿者:さつき 投稿日:2007/08/25(Sat) 07:33

mikiさん ジャクボーさん
お返事ありがとうございました

再生するんですね 安心しました
文鳥を育てたのは初めてだったので体験談など聞かせてもらえて
感謝しています!

やっぱり事故ですよね・・・
今回はこの程度で済みましたが大惨事になりかねないので
今後は足下には細心の注意をはらいたいと思います(反省

初めての文鳥飼育だったので以前から参考にさせて頂いてました
本当にありがとうございました
[Res: 4930] Re: 勉強になりました!!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/25(Sat) 13:36 <HOME>
床では遊ばせないようにした方が良いとする意見もあるのですが、私は出来そうにないので、歩く時はすり足を習慣化させています。

[4925] 尾?シッポ?の毛が抜けた! 投稿者:さつき 投稿日:2007/08/24(Fri) 17:05
こんにちわ。
今年の4月生まれの桜文鳥の事ですが(一人っ子です、トヤも終わってます)
午前中に放鳥と水浴びを済ませ鳥かごに戻しました
今、気がつきましたが床に黒い塊を発見
よく見たら、鳥のシッポ部分の長い黒い羽)が塊で落ちていました
数えたら5cm弱の長さの羽が7本でした
私が間違って踏んでしまい抜けたのか、綺麗に並んで落ちてました
本人はいたって元気に見えます、午後の水浴びもしました、普通に飛んでます

事故でしょうか?自然に抜けたのでしょうか?
再生されるのでしょうか?・・・・・心配です

もし対処法など、ご存知の方がいらっしゃいましたら
書き込み宜しくお願いします
[Res: 4925] Re: 尾?シッポ?の毛が抜けた! 投稿者:miki 投稿日:2007/08/24(Fri) 22:00
対処法ではないので、勝手に書き込んでしまって、スイマセン。
     
我が家の文鳥も、2羽のうち一方が、もう一方の尻尾(?)を引き抜い
てしまいました。換羽の役3週間ぐらい前なので、しばらく様子を見てましたが、抜けたところだけ、早く成鳥の羽になってしまいました。
めでたく再生した、というワケで〜す(^^)!
[Res: 4925] Re: 尾?シッポ?の毛が抜けた! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/24(Fri) 22:02 <HOME>
こんばんは。
まず間違いなく事故です。尾羽を踏まれた状態で飛び立つと、案外簡単に抜けてしまうものなのです。おそらく外敵に襲われた際に逃げられるように、尾羽は抜けやすい構造になっているものと思われます(トカゲの尻尾のような…)。
放っておいても、すぐに新しい羽が生えてきて、だいたい2、3週間で元通りになると思います。

結構起こりやすい事故ですが、これまで以上に足元を注意するようにとの警告と言えますので、気をつけたいところです。
[Res: 4925] ありがとうございました! 投稿者:さつき 投稿日:2007/08/25(Sat) 07:27
ありがとうございました

[4924] 無題 投稿者:みはる 投稿日:2007/08/24(Fri) 15:26
はじめまして、こんにちは。
私は約5ヶ月になる桜文鳥を飼っています。
実は最近、ゲージの下に敷いてある新聞紙をちぎって食べているようなんです。敷くのをやめたほうが良いんでしょうか??
[Res: 4924] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/24(Fri) 21:55 <HOME>
こんばんは。
もし本当に新聞紙を飲み込んでいるとしたら、繊維不足を疑いたくなりますが、おそらくちぎって遊んでいるのだと思います。
普通の新聞紙そのものは、ほとんど毒はないので、ちぎって遊ぶだけなら、放っておいて良いかと思います。もちろん、他のものを敷いたり、何も敷かないという選択肢もあるので、飼い主自身の飼育方法の選択になるかと思います。

[4918] 無題 投稿者:miki 投稿日:2007/08/23(Thu) 16:47
こんにちは。近頃、夕立が恋しくなってきました。
我が家の桜文鳥(2羽、多分♂と♀)達の一方が、毎日口をあけて
ハアハア。ホントにひどいときは、動くのも辛そう。
家族に動物アレルギーの人がいるので外でかっているのですが・・・。
文鳥初心者なもんで、よくわからないことが多いです。
夏だから、ただ暑いだけなのかも。
[Res: 4918] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/23(Thu) 18:05 <HOME>
こんばんは。
暑いと口を開けて呼吸するは、ごく自然な行動です。体を冷やすのに必要で、この点汗をかいて体を冷やせる人間よりも、犬をイメージするとわかりやすいと思います。
外で飼育する場合、夏は風通しを良くし、日陰をつくることが重要だと思います。夕立を待たず、暑い時は人工的に周囲に散水(打ち水)をするのも良いでしょう。

文鳥の屋外飼育の場合、気をつけるべきはむしろ冬です。一羽では厳しく、巣がないのも危険です。また、特に夜間は隙間風が入らないような工夫が必要になるかと思います。
[Res: 4918] Re: 無題 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/23(Thu) 18:09
正直言って、夏は外に出すのはやめたほうがいいです。
1時間程度ならいいですが、夏しかもこの猛暑です。
一日中出していれば、確実に夏バテしていると思います。

それに、動物アレルギーの人が居るなら、本当は飼わない方がいいです。
工夫すれば飼えるかもしれませんが、どちらかが不自由になるのはほぼ確実ですよね。
文鳥だって生き物です。文句は言えないけど、いやなもんはいやなんですよ。

対策としては、少し情報不足ですかね・・・
外といってもいろいろな状況があります。たとえば、日陰か日向かなどです。
どんな状況なのかとか、雨の日はどうしてるのかとか、暑さ対策はしているのかとか教えていただけるともう少し詳しく答えが出るかと・・・
[Res: 4918] Re: 無題 投稿者:miki 投稿日:2007/08/23(Thu) 19:54
詳しく話すと、午前中は、ベランダなので、陽はあたりません。
午後、一番暑いころは(1〜約4時ごろまで)、北側にくもりガラスが一枚だけの、玄関においてます。
雨の日は、すのこの上で雨の来ないところに避難させてます。
お水の中に、時々氷を入れてやったりしてますが・・・・・
[Res: 4918] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/23(Thu) 22:11 <HOME>
カゴを日陰になるベランダに出しているわけですね。
夏は、直射日光にさらし続けるようなことをせず、雨対策さえしておけば、特に問題ないと思います。しかし、「miki」さんのその方法は、冬には難しいので、今から置く場所を考えておいた方が良いかと思います。
玄関は、文鳥のためにも、動物アレルギーの人のためにも、避けた方が良いと思います。玄関は誰でも通る場所なので、文鳥は落ち着きませんし、アレルギーの人は家の出入りをするたびに、症状が起きてしまうかもしれません。
一番良いのは、アレルギーのない人の個室になると思います。それが無理なら、ベランダに観葉植物の温室棚のようなものを設置し、その中にカゴを置くということも可能かもしれません。
とりあえず、ご家族とゆっくりお話になると良いかと思います。

[4915] ありがとうございます。 投稿者:文吉 投稿日:2007/08/21(Tue) 08:23
おはようございます。今朝いつも通りに泣き出し餌を食べ、すこしとうもろこしを食べさせました。いたっていつもと同じようにゲージの中で遊んでいます。昨夜より目をつぶらなくなったようです。ご相談して少しホットいたしました。少し様子をみてみます。いつもアドバイスを頂き有難うございます。
[Res: 4915] Re: ありがとうございます。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/21(Tue) 18:19 <HOME>
こんばんは。
特に異常事態ではなかったようで、良かったですね。

[4914] 写真楽しいでーす(^_^)v 投稿者:文治郎 投稿日:2007/08/21(Tue) 00:30
毎回、文鳥様の活躍御写真楽しみにしているファンです(^_^)v今後とも楽しみにしております(~o~)
[Res: 4914] Re: 写真楽しいでーす(^_^)v 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/21(Tue) 18:18 <HOME>
ありがとうございます。
文鳥たちに白い目で見られつつ、地味に黙々と、毎日撮り続けようと思います。

[4911] こんな事って・・・? 投稿者:文吉 投稿日:2007/08/20(Mon) 20:04
ジャクボーさまこんばんわ。毎日暑い日が続きますね・・・ちょっと気になる事がありまして・・・・夕方あれ?と思いまして。右目だけつぶって毛づくろいしたりしていて、目を明けてもすぐつぶってしまうのです。主人に言わせると脳を休めていると言うのですが・・・今までこんな事無かったので心配しています。今年の5月で5年になりました。餌もパクパク食べるし、フンも健康そのものなのですが・・・・何でしょうか?
[Res: 4911] Re: こんな事って・・・? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/20(Mon) 22:06 <HOME>
こんばんは。
さて、何が原因かはわからないです。たんに一時的なクセかもしれませんし、何かに当たって炎症を起こしているのかもしれません。また、白内障の症状かもしれませんし、暑さバテかも知れず(「脳を休めている」と同じこと)、病気の症状のひとつでないとも言い切れません。
とりあえず、他に異常がなければ、注意しながら経過観察するしかないような気がします。

[4910] 無題 投稿者:narumi 投稿日:2007/08/20(Mon) 19:41
こんばんわ。
今現在、白文鳥と、桜文鳥を交尾させょぅと思ってるンですが、
卵産んでくれなぃンです。
あと、シナモン文鳥とヵわ、白文鳥と桜文鳥とでわゃっぱり産まれないンですヵ???
[Res: 4910] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/20(Mon) 22:02 <HOME>
こんばんは。
たんに相性の問題です。文鳥の品種は色の違いだけで、違う品種との繁殖も何の問題もないです(ただ、生まれてくる子は「雑種」「ミックス」になります)。ポメラニアンとプードルの間にも子供が生まれる犬と同じなのです。

[4902] 「ブルー文鳥」についての一考察 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/17(Fri) 18:49 <HOME>
ブルー文鳥の話題なので、別にスレッドを立てしました。

一般の飼育者として、どのようなものを「プロ」としてイメージするのか、人によってそれぞれあるかと思います。ただ、とりあえず普通のペットショップの店員の知識に期待するのは間違いであると、経験的事実として断言できます。
そこで想像するのですが、「ブルーのヒナ」などと仕入先・繁殖元から言われて、白羽のないヒナがそうなのだと思い込んで売っていた程度の認識なら、白羽が少し出たヒナがいれば、桜ではないかと疑るのではないかと思います。普通の店なら、その程度の認識で当たり前かもしれません。
ただ、よくわかりもしないものを、希少種として一般の客に売り、混乱させてしまうなら、結果論としてですが、それは少なくともその種類について「プロ」ではないと見なされても、致し方がないように思います。

さて、ブルー文鳥とは、当然青い文鳥でなければなりません。おそらく一般人はそれをイメージしているはずですし、そういった色合いの文鳥も現実に存在しますから、なおさらそうです。もし、青みを帯びただけで良いなら、日本ではノーマルも桜文鳥もそうですから、これを一般人に「ブルー文鳥」として売るのは如何なものかと言うことになるでしょう。
しかし、ノーマルにしか見えないヒナを、実際に「ブルー文鳥」として購入している例が散見されます。なぜなのか考えた時、前にも指摘したように、「ブルー文鳥の遺伝因子を持つノーマル」を「ブルー文鳥」と称していた可能性が考えられると思います。
しかし、より根本的な理由として、ヨーロッパで「ブルー文鳥」と呼ばれるものが、少なくとも2系統存在する結果とも考えられます。文鳥の飼育と言えばプロの繁殖家(=品種改良家)に限られるヨーロッパでは、品種改良上の必要のためにも、色合いを厳密に区別するらしいのですが、その際、日本の一般人(私を含めた素人)からすれば、ノーマルでしかない成鳥を、さらに細かく分けているそうです。具体的には、ノーマルの中でも色の濃いものを「ブルー」と呼んでいるらしいのです(「ブルー文鳥」で検索していたら、『文鳥麦酒』さんが指摘されていました。雑誌か何かで読んだ記憶がありますから、おそらくニュースソースは飼鳥団体の江角さんではないかと思います)。
そのようなヨーロッパの人々に、日本の業者が空色のイメージで「ブルー文鳥」を発注すれば、もちろん何の疑いも悪気もなく、日本では一般的にノーマルとされるべきものが、やって来ることになるでしょう。これは両者の認識の相違と言えます。
つまり、本当に青いと言う意味で「ブルー」とされる系統と、ノーマルながらヨーロッパの品種改良家が「ブルー」と呼ぶ系統があるために、日本の我々に混乱が起きるのではないかと思うわけです。
この想像は、浅田鳥獣貿易株式会社さんが載せる「ブルー文鳥」のヒナの姿が、2007年3月26日のものと、6月19日のもので異なっていることから、裏付けられるような気がします↓。3月掲載のヒナはノーマルに見えますし、6月のヒナはシルバーに近いです。これは、成鳥となっても同じ姿にはならないはずで、本来同じ品種ではあり得ないでしょう。
http://www.asadachojutrading.jp/?cid=31480
私は、シルバー文鳥を青くしたようなブルー文鳥の成鳥を数年前に見て、その美しさに(それでも断然桜文鳥派なのですが)、これは昔のシルバー文鳥同様に、数年のうちに個体数が増やされて品種として固定化されると思っていました。ところが、いまだに流通量が増えているようには思えません。これは、青色(空色)の固定が想像以上に難しく、日本で個体数が増えない結果なのかもしれませんが、もしかしたら、ノーマルとしての「ブルー文鳥」と混同することで、国内での固定化が阻害されている可能性もありそうです(あくまで無責任な想像)。

とりあえず、海の彼方のプロが何と呼ぶかなど、私のような日本のアマチュアの預かり知らぬところなので、アマチュアに売ってしまうつもりなら、日本のプロはその辺りを斟酌して、直輸入の用語を排除することが必要なのかもしれません。
[Res: 4902] Re: 「ブルー文鳥」についての一考察 投稿者:Miyako 投稿日:2007/08/18(Sat) 01:41
ジャクボーさま、みなさま、初めまして。

初めてお邪魔して、いきなりで申し訳ないのですが
私も「シルバー文鳥の色彩の幅の広さ」には混乱している人間です。
それから、ご指摘の通り「羽色を表現する言葉の混乱」も多いです。
と言うよりは、全く統一されていないですよね。

たとえば、私が思っている部分では「ダークシルバー」というのも
おかしな話です。前々から、とっても気になっていたのですが
あの文鳥の色は、正しく伝えようとするのならば
「パステルノーマル」、あるいは「ダイリュート(薄まった)ノーマル」と
表記した方が、しっかりとイメージが伝わると思うのです。
雛を見れば一目瞭然。どうみてもシルバー系ではないのですから。
茶色の色素を持っている時点で、シルバーとは呼べません。

そういった点で、ブルー文鳥もかなり混同されています。
上記のようにパステル化したノーマルを「ブルー」と販売しているお店も
見かけますし、ノーマルの腹の部分の赤味が少ない個体をブルーと
呼んだりもしています。また、どうみても桜文鳥ということも。
ご指摘の浅田鳥獣貿易株式会社さんの6月の雛は、パステルノーマルの
雛でしょう。普及している名称は「ダークシルバー」ですが…。

確かに、シルバー文鳥は(シルバーに限った事ではないですが)色彩の幅が広いです。
頭部も濃いグレーから、薄いグレー。
腹の色も、白、ベージュ、紫(最近出てきました)。
それらがどうやって組み合わさっているのか、未だ良く知りません。

私も、水色といいますか…まさに「スカイブルー」
を連想させる、抜けるような空色のシルバーを見たことがあります。
黒い色素が抑えられているのか、またはごく少量なのだと思います。
ただ、あれは一時的なもので遺伝しない可能性も考えられますし
2回目の換羽などで、羽色が全く変わってしまったりもします。
成長するに従って、完全に成熟するまでは色素も若干濃くなるので、
若い間はブルー文鳥になっている事も考えられます。

それにしても、品種名はそろそろ統一させたほうが、私も
混乱を招かないので良いと思います。
カッコイイ、珍しい品種名をつければ、確かに売れるとは思うのですが
やはり「その文鳥の姿を正しく表現した品種名」が必要です。
[Res: 4902] Re: 「ブルー文鳥」についての一考察 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/18(Sat) 11:13
やはり色々な見解があるのですね。
私としては正直、名前はどうでもいいです。店員がそれ相応の知識を持って説明してくれればいい話ですから。
まあ、知識を持っていればの話ですけど・・・

でも、やっぱり名前があるのなら品種は固定してほしいですね。
どんな色でもかわいいですが、美しい羽の色はやはりあこがれます。
早く、はっきりと品種を固定してほしいものです。
[Res: 4902] Re: 「ブルー文鳥」についての一考察 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/18(Sat) 19:00 <HOME>
なるほど、「Miyako」さんの書き込みは実に興味深いです。
せっかくなので、私が考えたことを書かせてもらうと、ようする結論から言えば、品種名が全く統一されていないのは、日本と欧米の文鳥文化の違いに根ざしていて、その違いを認識していない結果だと思うのです。

日本の「ダークシルバー」は、もともと桜とシルバーを交配して生まれた子を表現するために造語されたものだと認識しています。つまり、品種の内種として固定化しているものの一系統に対する表現ではないのです。桜とシルバーの品種間雑種を、「濃いシルバー」とするのも「薄いノーマル」と表現するのも、結局は同じで、品種名称ではない一代限りの仮の表現でしかないわけです。
いわゆるダークシルバーに見える個体を、ブルー文鳥とされている方がいるようです。これは「blue」を色が濃いという意味で「dark」同様に使われることがあるかもしれず(例えば、馬で青毛と言えば、黒光りするような真っ黒な馬のことです。また「出藍の誉れ」「青は藍より出でて藍より青し」ということわざは、「青色は藍を使って染めたものなのに、藍よりも鮮やかで深い青色になる」という意味なので、青を深みのある濃い色とする感覚は日本にもあったはずですが、今、絵の具の色は藍色の方が青色より濃いので、感覚が変わってしまっています)、語義として一概に間違いとも言えないかもしれません。しかし、もしそのダークシルバーなりパステルノーマルの姿が、中間雑種としてのそれであれば(同じ姿の兄弟姉妹を交配させても別々の色に産み分けが起きてしまえば、それは品種ではなく中間雑種です)、品種名称と見なすのは明らかに間違いです。
つまり、ヨーロッパでシルバーの内種として色の濃い系統があるなら、それは品種としてのダークシルバーであり、また「ブルー文鳥」という品種名を冠しても間違いとは言えませんが、日本的な品種間交配の結果の中間雑種の個体に対してのものなら、「ダークシルバー」は仮の名前で品種名称ではあり得ません。
このように文鳥の場合、同じ姿であったとしても、それが持つ遺伝子型がまったく異なることがあるので、注意が必要になります(現実的には注意のしようがありませんが・・・)。もちろん品種とは、あくまでも色合いについて同じ遺伝子型を共有するものでなければならず、基本的には、同じ品種同士を交配させれば、同じ品種の子供が生まれるものでなければならないのは常識です。見た目だけで判断することは出来ないわけです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai28a.htm
おそらく数える程度にしか存在しないプロが、厳密に品種管理をするのであれば、ノーマルやシルバーをさらに選択し細分化し、その純系を維持させ品種とすることが可能となるでしょう。しかし、文鳥の飼育が大衆化していて、家庭でいろいろな品種間交配が行なわれる文化がある日本では、そのような細分化は不可能で、無意味というより、むしろ品種の混乱を招く意味で有害のような気がします。例えば、白の純系(台湾産)は明らかに存在しているにもかかわらず、桜と一緒にして「パイド」などとしているくらいですから、淡いシルバーと、濃いシルバーを区分して、それぞれ品種名をつけて一般に小売することなど非現実的な話です。
やはり、日本のようなアマチュア飼育家が多く、一般的に流通する(両親の姿がわからない)国では、白、桜、シナモン、シルバーの標準形(スタンダード)を明確にし、そのコンセンサスを得る努力こそが、特に繁殖家に求められるところだろうと思います。つまり、品種の内種としての名称など持ち込むべき環境にないことを、「有識者」の方々に理解してほしいところです。いくら欧米のプロが、blueに濃い色というニュアンスをこめて「ブルー文鳥」と命名したとしても、現代の日本人の感覚で「青い鳥」と言われたら、それは青い色をした鳥以外に連想のしようないではありませんか?確かに無知には相違ないかもしれませんが、そのアマチュアの感覚を斟酌出来ないような者がプロと呼べるでしょうか?

もっとも、いわゆる日本の文鳥での「ノーマル」は、一般での品種間交配の結果生じた中間雑種の名称となっている側面があり、基本的に一代限りのそれと、固定化された品種(基本的には、同じ品種同士を交配させれば、同じ品種の子供が生まれる)としてのノーマルを差別化する必要はありそうです。
そこでこの際、勝手にノーマル色に固定化された品種の日本での品種名を考えてしまえば、欧米由来なのでカタカナにするとして、色が濃いという意味で「dark」もしくは「deep」、ダークには「闇の〜」のようなイメージがありそうなので、ディープをとって、「ディープ文鳥」としてどうでしょう?(誰に言って良いのか私には分からないので、とりあえずこれから私的にそのように表現しようと思います)

蛇足となりますが、「ブルー文鳥」が何かをわかっていない(もしくはいなかった)店だけが、それを取り扱えるのだろうと思います(知識があって、実際にヒナが黒ければ、ノーマル色の一種だと説明しなければいけません)。
何らかの期待をして裏切られても購入者が損をするだけなので、少し変わったものを購入しようと思ったら、他人まかせにせずに、購入する前に少し調べた方が良いかと思います。

[4899] 皮を剥かずに食べてしまいます 投稿者:ユーリ 投稿日:2007/08/17(Fri) 18:02
生後3ヶ月ほどの桜文鳥のヒナを飼っています。

一人餌になるのが生後1ヶ月半くらいの時だったのですが
その後、今に至るまで皮付き餌の皮を剥かずに食べてしまっています。
最初のうちは「そのうちうまく食べれるようになるさ」と楽観視していたのですが
青米等の大物までガツガツと丸呑みしていく姿に不安になってきました。
たまに皮だけクチバシからポロッと落ちることもあるのですが、拾って食べてしまいます。

そのせいか常に大量のフンをします。
そして時々(水を飲んだ直後など)フラフラとしていることがあります。
幸いなことに2秒ほどで正気を取り戻していますが。

私はとても心配なのですが、家族は「ま、ヒナだし」と
あんまり深刻には考えていないようです。
経験豊富な先輩方のご意見をお聞かせください。
[Res: 4899] Re: 皮を剥かずに食べてしまいます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/17(Fri) 18:39 <HOME>
それははじめて聞く珍しい話です。
青米は玄米と同じで殻は取れているため(殻があれば籾【モミ】)、丸呑みしても不思議はありませんし、それでまったく問題ないのですが、ヒエなどの外殻をむかずに食べるのは、消化の上で問題となりそうです。栄養として吸収される前に排泄される可能性が高いのです。

もし私なら、とりあえずムキエサにして、食物繊維を意識し青菜も十分に与えると思います。そうしておいて、そのままではトゲがあって食べにくいはずの粟穂で遊ばせて様子を見ます。それでむいて食べるようなら、殻付きのカナリアシードを手で食べさせてみます。それもむいて食べるようになれば皮付き餌に変えます。
もしどうしてもむいて食べないようなら、ムキエサにサプリメントを少々混ぜたものを主食にするだろうと思います。
[Res: 4899] Re: 皮を剥かずに食べてしまいます 投稿者:ユーリ 投稿日:2007/08/19(Sun) 10:45
返信ありがとうございます。

消化できてるか?を確認するために
フンを調べてみましたが、すべて茶色のペースト状になっており
皮や種子(?)の原型はみられませんでした。

別の文鳥を観察するに
口にいれる→モグモグ→皮がポロリ→次へ
が一連の食事動作だと思っているのですが
この文鳥は
口にいれる→モグ→次へ という状態です。

そして粟穂を食べさせ、よく観察してみましたが
「モグ→次へ」に変わりはありませんでした。
粟穂を食べにくいと思っていないようです。

カナリアシードは、お好みではないらしく
餌箱にいつも残っています。ただ、外に落ちているのは食べます。
食べるときは皮ごと食べます。


尚、関係あるのかわからないですが
この文鳥は、条虫を宿しています。
1ヶ月半頃にフンの中から発見しました。獣医さんには
「文鳥のヒナにまれに見られる。健康被害はない。
大きくなれば排泄されるだろうから、経過観察で」
と診断されています。
(顕微鏡でフンを調べ、卵がみつかり、本で確認)
条虫はいまでも時々みられます。

そして、獣医さんにこの件について電話で相談したところ
「砂だって食べるくらいだから大丈夫。消化もできる」
との回答でした。


獣医さんの言葉や、フンの状態からは
「消化はできている」と伺えるのですが
栄養が吸収できているか?は疑問が残ります。
しかしそれは肉眼で確認はできないですね…。

もし栄養が吸収できていない場合に
どのような症状が予想されるか、教えていただけませんか?
痩せたり弱ったりしますか?

ちなみに体重は26gでキーボードにかじりついたり
私の指に食らいついたり、とても元気です。
[Res: 4899] Re: 皮を剥かずに食べてしまいます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/19(Sun) 15:19 <HOME>
仰るとおりで、消化は砕かれているかどうかではなく、吸収されているかなのですが、見る人が見ると、未消化便はわかるもののようです。
一般論として、殻がついたまま食べるのは異常で、避けるべき行為です。例えば、ヒナに殻付きのエサを湯漬けして与えれば、かなりの高確率で下痢を起こすと思われます。従って、「砂だって食べるくらいだから大丈夫。消化もできる」と言うのは、いかがなものかと思います。砂は胃の中でエサを砕くために歯のない鳥が必要とするもので、エサとは次元の異なる話です。

条虫については↓にも載せましたが、あまり害はなくとも、健康時に駆虫しておくのが一般的なようです(ただし高橋達志郎先生はセキセイインコの条虫症の説明で「下痢が続き衰弱のため落鳥」としていますから、危険がないわけではないでしょう)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
しかし、条虫は体節が発見されるものですから、「卵がみつかり」との表現に従えば、実は回虫ではないかとも思えます。回虫であればより危険性が高いので(鳩の回虫症の説明ですが「回虫のため荒れた腸管に、細菌が二次的に増殖すれば、症状(※下痢が続きやせるなど)はさらにひどく、急激に衰弱して落鳥」とされています)、すぐに駆虫するのが普通だと思います。

条虫は、偶然すべてが排泄される可能性もあると思いますが、体節が少しずつ排泄されるだけで、常駐する可能性も高いと思います。また、回虫の場合は自然にすべてが排泄される可能性は少ないと思います。
いずれにせよ、内部寄生虫が存在するため、早くエサを食べねばならず、そのため殻ごと食べる習慣が出来たとも考えられます。結局、正常に戻すことを意識するなら、まず寄生虫の駆除を考えたほうが良いかもしれません。
ただ、文鳥への駆虫剤の与え方がわからない獣医さんだと、はなはだ危険なことになるので、可能であれば、より鳥に詳しい獣医さんの診療を求めたいところです。

 【引用】 高橋達志郎『小鳥の飼い方と病気』 永岡書店

[4894] 夏バテしてませんか? 投稿者:ばんび 投稿日:2007/08/16(Thu) 22:34
こんばんは。
毎日猛暑が続いていますが皆様およびブン様たちはお元気にしていますでしょうか。

私は今4羽のブンコたちを友人に託し実家に帰省中なのですが、
先ほどその友人から1羽が亡くなったと連絡がありました。
朝は特に変わった様子もなく外出し帰ったら亡くなっていたそうです。

4年前に成鳥でお迎えした荒鳥のオスで最初は手を近付けるだけで
断末魔のような叫び声をあげ飛ぶこともままならずに
よく壁にぶつかったり落ちたりしていました。

そんな彼も元いたメスと夫婦となり彼女が産んだ卵を一生懸命
温め、孵化するとせっせと餌を運び、とっても良い父親でした。
最後まで指には乗ってくれなかったけれどよく夫婦で
肩にとまってくつろいでくれていました。

最近は日中も止まり木にも止まらず下でじっとしていることが
多かったし、放鳥時も出てきてソファでずっとうとうと。
そんな彼に今年の猛暑は少し厳しかったのかな、なんて
考えたりします。
最期を看取ってあげられなかったことがとても心残りです。

でも、我が家で過ごした4年間が彼にとって幸せだったことを
祈りつつ、冥福を祈ることにします。

生きている以上、別れはいつか来るもの、
わかっていても悲しいものですね。
[Res: 4894] Re: 夏バテしてませんか? 投稿者: 投稿日:2007/08/17(Fri) 11:05
>ばんびさん

帰省中に悲しいお知らせを受けられて、突然で驚かれたことと思います。。
朝元気だったのに・・ということってやっぱりあるものなのですね。。
指には乗らなくても夫婦で肩に止まってくつろいでくれていたとの事ですから、ばんびさんに相当懐いていたのでしょうし
ばんびさん宅で過ごした4年間は文鳥さんにとって幸せなものだったと、私も思います。
いいお父さんでしたね。。心からご冥福をお祈りいたします。あまりお気を落とされませんように・・。
[Res: 4894] Re: 夏バテしてませんか? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/08/17(Fri) 12:30 <HOME>
何はともあれ、ご愁傷さまです。心よりご冥福をお祈りしております。。。

帰省中で、すぐに帰れない状況はお辛いですね(涙)
でもきっときっと、幸せな四年間でしたよ!
「断末魔のような叫び声をあげる」程、恐ろしい存在の肩の上では、まったり寛いだりは絶対に出来ません。
文鳥さんにも、絶対にばんびさまの優しさと愛情が伝わっていたのだと思います。
どうしても、どんな形でも、後悔は付きものだと思いますが、どうか、ご自身を責め過ぎたりなさいませんように。。。
[Res: 4894] Re: 夏バテしてませんか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/17(Fri) 18:25 <HOME>
まずは、ご冥福をお祈りいたします。

すでに病気、または寿命で、衰弱していたものと思われます。そういった状況で、この暑さは確かにつらいところかと思います。
4年前に成鳥で迎えられたと言うことは、最低でも5歳です。さらに、すでに3、4歳だったと言うこともあり得ますから(繁殖使用後だと3歳以上となる)、その場合、すでに7、8歳と言うことになります。これは、老化して体力が低下する年頃のはずですから、止むを得ない面が大きいものと思います。

我が家の7歳は、最近少し調子が良いようです。この文鳥は手乗りなのですが、年とともの猜疑心が強まり、爪を切ろうとすれば「断末魔のような叫び声をあげ」ます。考えてみれば、年とともに叫ぶようになる文鳥が多いです。とりあえず、叫べるだけ元気なのだと思うことにしています(どういしようもないので・・・)。
[Res: 4894] Re: 夏バテしてませんか? 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/08/17(Fri) 21:47 <HOME>
文鳥さんのご冥福をお祈りいたします。
長い時間をかけて心通じるようになった文鳥には、特別な思い入れがありますよね(うちのもそうなんです)。亡くなったそのとき、そばにいてあげられなくかった事も、本当におつらいと思います。
でも、伴侶となった文鳥さんとばんびさんと過ごした4年間は、本当に幸せだったでしょうね。ばんびさんの悲しみが1日も早く癒されますように。
[Res: 4894] Re: 夏バテしてませんか? 投稿者:ばんび 投稿日:2007/08/17(Fri) 22:38
皆様温かいお言葉身にしみます。
今日友人が埋葬してくれたそうです。帰ったらお参りしようと思います。
彼が残した命が我が家に2つ残っているので未亡人となってしまった
彼の妻と子供たちを大切にしていこうと思います。

[4879] アンケート 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/14(Tue) 22:34 <HOME>
アンケートです。HPで使う資料として使用させていただきたいので
ご協力お願いします。

さてさて本題に入ります。皆様のお宅の文鳥さんは
いくらぐらいでしたでしょうか?

我が家の場合
シルバー 6100円
シナモン 4300円
白 1600〜700円
桜(飼った事ありませんが)1200円


アンケート
購入場所(県単位で)
品種
値段

上記をコピーして使用して頂くと大変有難いです。
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者: 投稿日:2007/08/14(Tue) 23:11
こんばんは。良い資料になるかはわかりませんが、私の場合は…

購入場所→奈良県
品種  →シナモン
値段  →3,800円     
               でした。
ただ店員さんが、「今はとても安くなってますよ。」
と言っておられたので、普段はもう少したかいのでしょうね。
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/15(Wed) 08:06 <HOME>
ヒナか成鳥かで異なるので、手乗りヒナの価格とした方が良いかもしれません。

私の場合は、ヒナをお店で買うことはないので(初代は買ったのですが古い話なので・・・)、2005年に調べた小売価格↓でも参考にして頂ければと思います。
http://www.buncho.org/price.htm
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:けいたん 投稿日:2007/08/15(Wed) 10:07 <HOME>
我が家の場合
購入場所(山口県)
品種   白 1200円
     桜 3980円

白はチェー店のペットショップで。
桜は量販店のペットコーナーで。
両方とも生後2ヶ月以内の雛でした。


[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/15(Wed) 11:42 <HOME>

ジャクボー様
>ヒナか成鳥かで異なるので、手乗りヒナの価格とした方が良いかもしれません。

あ、そうでしたね;

手乗りのヒナの場合

購入場所(県単位で)
品種
値段
生後何ヶ月か(できれば)

成鳥の場合は最初に出した、

購入場所(県単位で)
品種
値段

でお願いします。
ジャクボーさんありがとうございました!

朱 様
>今はとても安くなってますよ。
私もペットショップの店員さんが言っておられたのを聞きました。
シーズンオフだからでしょうか。
朱さん、ありがとうございました!

けいたん 様
やはりチェーン店のペットショップより量販店の方が
品種の値段が全体的に高値なのかもしれませんね。
けいたんさん、ありがとうございました!
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:sammy 投稿日:2007/08/15(Wed) 14:49 <HOME>
シナるん♪さんこんにちわ

今年4月に雛をお迎えした、我が家の場合をお答えします

購入場所 東京都
品種 桜文鳥雛(台湾産)
値段 1400円ぐらいでした(2000円はしなかった)
生後何ヶ月か 生後約1ヵ月(うちに来て半日で一人餌になりました)

某ホームセンター内のペットショップで購入しました。
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/15(Wed) 16:11
購入場所:岐阜県

品種:白   値段:2100 生後:約2週間
   桜      2100    約2週間
   ブルー    4800    1ヶ月
   シナモン   3800    1ヶ月

が、基本ですが成鳥だと・・・

  品種:白(♂)値段:2900 生後:?

                       です。
大体平均だと思いますが、成鳥の白は安いですよね。
しかも病気もちは、いませんでした。
運が良かったのかペットショップが良かったのか・・・

追記です。みんなシーズン中に買ったので、安いですかねぇ?
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/15(Wed) 18:26 <HOME>
ひとり餌後は、成鳥と見なして値段を高くする店もあります。
「今安い」はごく基本的なセールストークというやつでしょう。季節によって価格の上下することは普通ないです(卸値が変わらないはずだからです)。

我が家の場合は「文鳥の系譜」などにありますが、成鳥購入の例なら多いです。とりあえず参考までに、値段が明確なものをまとめてみました(成鳥の場合はオスとメスで値段が異なることが多いです)。年齢は生後半年〜2年くらいだと思います。
1998年 神奈川県 桜文鳥(オス)3000円
1999年 神奈川県 桜文鳥(メス)4000円
2001年 神奈川県 桜文鳥(メス)4200円
2001年 神奈川県 桜文鳥(オス)3000円
2002年 神奈川県 桜文鳥(オス)3500円
2003年 神奈川県 桜文鳥(オス)1980円
2003年 神奈川県 桜文鳥(オス)4900円
2004年 静岡県  桜文鳥(オス)3800円
2005年 神奈川県 桜文鳥(メス)5250円
2005年 神奈川県 白文鳥(メス)3500円
2006年 神奈川県 桜文鳥(メス)4500円
2006年 神奈川県 桜文鳥(メス)5200円
2006年 神奈川県 白文鳥(メス)3937円
2006年 神奈川県 桜文鳥(メス)4000円
2006年 神奈川県 桜文鳥(メス)3990円
2007年 神奈川県 白文鳥(ペア)5500円
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:たま 投稿日:2007/08/15(Wed) 23:56
シナるん♪さんこんばんは。
今年6月にお迎えした文鳥についてお答えします。

購入場所:東京都(大手ペットショップチェーン店)
品種:シルバー文鳥(生後約5ヶ月♀)国内産
値段:6,980円

日にちは不明ですが、H19年1月生まれです。
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者: 投稿日:2007/08/16(Thu) 00:18 <HOME>
こんばんは。
自分で買ってないので10円単位の誤差はあると思いますが、お役に立てますでしょうか。

購入場所   京都府 
品種      桜
値段      2,300円
生後何ヶ月か 1ヶ月

買ったのは平成17年9月です。この前後1ヶ月は桜が1,980円だったのに、このときだけ高かったです。
なぜ自分のお金で買ってないかというと、誕生日プレゼントだからです。母と夫が二人でカゴなど飼育用品を丸ごと買って贈ってくれました。選んだのはもちろん私です。
ああ、あの頃は握り放題だったのに…。
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/16(Thu) 09:59 <HOME>
sammy 様
こんにちは!もしやぴーちゃんの値段ですか!?
>うちに来て半日で一人餌になりました
すごいですね!我が家の子は私のゆとり教育(え)のせいで何事も
2〜3ヶ月かけて慣れさせたと思います。
ご協力ありがとうございました。

樹羅 様
桜、シルバー、白、シナモンと4種類もありがとうございます。
私も成鳥の白は確かに安いと思います。でも成鳥の桜の方が500円近く安かった気がしますよ。(確か・・^^;)
ご協力ありがとうございました。

ジャクボー様
>ひとり餌後は、成鳥と見なして値段を高くする店もあります。
うちの仔たちもそうでした。ほとんどの店はヒナと成鳥でカゴをわけて販売してるのですがうちのモカはまだあきらかに他の成鳥に比べ
体が小さいのに成鳥のカゴに入っていました。
>値段が明確なものをまとめてみました
忙しいなかすいません・・・^^;ありがとうございます!
とてもわかりやすく観やすく・・もう感謝しきれない程です。
ご協力ありがとうございました。
PS.アンケートとは無関係なんですが。今日の朝沢山の文鳥さんが居るおうちを目覚ましテレビ?でやってたんですが、桜が多く、白も2羽ぐらいいました。もしかして・・ジャクボーさんのお宅の仔達でしょうか!?


たま様
シルバー文鳥さん、高いですね〜;ほぼ7000円。
うちのは6000円位でしたが・・
もっと高いものは1万円近くするのでしょうか。
ご協力ありがとうございました

華様
>この前後1ヶ月は桜が1,980円だったのに、このときだけ高かったです
不思議ですね!何故300円近く値段が変わるのでしょうか。
私にはわかりませんヾ(´Д`;●)(知識ないんです;)
握り放題だったんですか?うちの仔は握ろうとすると指と指の間を
抜けるという技を覚えてしまったので今や握れなくなっちゃいましたよ。
ご協力有難う御座いました
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/16(Thu) 11:57
こんにちは。いいなぁ〜見たかったです!文鳥がいっぱいいる家!
実は今さっき起きたばかりなので・・・

すいませんが、シルバーじゃなくてブルーですね・・・
ブルーは今、種類が確定してないんですっけ?
ブルーって並?それとも濃いシルバー?と迷いました(笑
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/16(Thu) 15:42 <HOME>
あ!すいません;ブルーですか!?
私の想像ではダークシルバーっぽい色じゃないでしょうか。
それかあとえっと・・あたまが緑っぽい茶色で体はグレーや黒の
品種じゃなかったですっけ・・;;(説明が難しいです;)

>見たかったです!文鳥がいっぱいいる家!
あさ1分くらいでしたが・・やってました。
私も寝てたので家族に起こされましたよ
なんかみんなで水浴びしたりカーテンにのってたり・・
すごかったです♪
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/16(Thu) 16:52
いいですねぇあこがれる・・・
最近は起きるのが遅くて、めざましTV見れない(泣(でもギリギリとくだねは見れます。)
そのせいでぶんちょの餌やりは遅めです・・・
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/16(Thu) 18:31 <HOME>
占いと芸能ニュースが嫌いな人間は、NHK時代の大塚さんに親しみがあっても(NFLの実況をしておられた)、あれは縁のない番組です。

ブルー文鳥とは、青みがかったシルバー文鳥です。青と言うより空色をしていて綺麗です。ノーマル(原種)文鳥にしか見えない個体を、「ブルー文鳥」と称し、微妙に色が違うと主張する人がいますが、私は認めません。なぜなら、そもそも色の多少の濃淡は、普通に個体差の範疇ですし、実際に空色のブルー文鳥を見たことがあるからです(数年前にセンター北のペットエコで)。
むしろ、ブルーの因子を持ったノーマル文鳥(シルバー同様に他の品種とペアにすると原種が生まれるのかもしれないし、固定されていないので原種色に戻る個体が多いのかもしれない)を「ブルー文鳥」として売った者がいて、混乱したのではないかと疑っていました(最近はあまり話を聞かない)。
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/17(Fri) 10:45
そうなのですか・・・でも、その子はもうこの世にはいません。
私の不注意で死なせてしまいました。
原因は分からないのですが、二匹一緒に買いシナモンのほうは今も元気で生きていてくれるので病死ではないことはたしかです。
ヒナを不注意で死なせてしまったことが悔しくてしかたないですが、いつまでも泣いていてもしかたないので・・・

話は変わって・・・
その子たちを買ったショップで
「こちら側のヒナが桜文鳥の疑いがあるのですが・・・」
と言われました。
今さら、疑いが出てくるもんなのでしょうか?
素人なので当たり前だと思いますが、私では桜とブルーの見分けはつきませんでした。
プロには、並・桜・ブルーのヒナの見分けがつくんですか?
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:三日月 投稿日:2007/08/17(Fri) 14:40
シナるん♪様、はじめまして。
微力ながら、アンケートにご協力出来ればと思います。

購入場所   都内23区 
品種     シルバー
値段     5250円(税込み)
生後何ヶ月か 約1ヶ月

今年2月に購入したお値段です。
新宿のデパートでは、もっと高い値段だったので、シルバーとしては相場よりやや安めだったのではないかと思います。
でも健康には全く問題なく、我が家の暴れん坊として、今日も元気に人間をこき使っています。
[Res: 4879] Re: アンケート 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/23(Thu) 17:34 <HOME>
古いスレットをあげてしまってごめんなさい;

皆さん本当にありがとうございました。


以上をもって、終了致します。

[4858] お別れ 投稿者:もりもり 投稿日:2007/08/08(Wed) 23:34
7年間可愛がったブンちゃんと今日お別れしました。5年前に4ヶ月の通院の結果、重症の肺炎を克服して4羽の子孫を残した強いレディーでした。先月、開口呼吸を始めたので受診して抗生剤の注射、投薬、酸素テントの治療を受けていましたが、通院もかわいそうな状況になってきましたので、ジャクボーさんが「病気の対応例」でもおっしゃっていますが、充分な治療より安心できる我が家でできる限りの看護をして看取ってあげることを選択したのですが、最後まで苦しかったブンちゃんの
状態を思うと・・・・・飼い主の判断、覚悟、厳しすぎますね。でも家で看取ると決めた日から仕事もお休みして精一杯、看護したつもりです。悲しいですが、ブンちゃんはやっと苦しさから開放されました。しめっぽくてごめんなさい。どなたかに聞いて頂きたくて。
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者:福良雀 投稿日:2007/08/09(Thu) 08:41 <HOME>
ブンちゃんは、最後まで寄り添ってくれたもりもりさんにありがとうって言っているはずです。
わたくしも7歳を迎える文達がいますが、
やはりもりもりさんと同じように最後を看取るつもりでいます。
飼い主にとって、愛する文が苦しむ様を見るのは、
耐えがたいものと思います。
それでも、愛する飼い主の側がいいに決まってますものね。
その選択をされたもりもりさんに、ブンちゃんは感謝しているはずですよ。

ブンちゃん頑張りましたね。


ご冥福をお祈りします
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者: 投稿日:2007/08/09(Thu) 10:04
もりもりさん
7年も一緒に過ごした子を失うのは辛いですよね。
肺炎を克服し、子供を残し、今回の治療、ブンちゃん本当によく頑張ったと思います。偉かったと思います。
今はお辛く、色々と考えてしまうかと思いますが、最後を迎える時までもりもりさんが側にいてくれてブンちゃんは安心して旅立って行けたのではないでしょうか。
もりもりさん、看病お疲れさまでした。あまりお気を落とされませんように・・。
ご冥福を心よりお祈りしております。
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者:シルバ 投稿日:2007/08/09(Thu) 11:07 <HOME>
ご愁傷様です。
長期間の闘病、看護。ブンちゃんももりもりさまも、本当にお疲れさまでした。
どんな形であっても色々と後悔するものだとは思いますが、どうか、ご自身を責めたりなさいませんように。。。
ご冥福をお祈りしております。
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者:もりもり 投稿日:2007/08/09(Thu) 16:10
福良雀さま、桃さま、シルバさま

ブンちゃんへのおくやみ、私へのあたたかい励ましのお言葉ありがとうございます。我が家にはブンちゃんのパートナー、子供たちを含め8羽の文鳥たちがいます。「元気でいてね」と祈らずにはおれません。
皆様の文鳥さんたちも元気でありますように・・・・・

皆様のおことば心より感謝いたします。
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/09(Thu) 18:45 <HOME>
そうでしたか、遅ればせながらご冥福をお祈りいたします。

飼い主としての私の理想とする最期は、家で看取ることです。ただ、さらに野性的だと、飼い主の看護さえ拒否されますし、第一、看病する余裕もなく亡くなってしまうことが多いです。そういった経験を踏まえると、最期まで一緒に闘病してくれる文鳥は、大変に親孝行だと思っています(親不孝なのも、文鳥らしいのですが)。
これは考え方が分かれるところですが、7歳ともなれば、私は病院に連れて行かない方向で考えます。特に手乗り文鳥であれば、家での最後の貴重な時間、長く過ごした飼い主に何らかの意思表示があるはずのその期間に、余計なことなどするのはもったいないと思っています。まして、闘病の苦しさを、身近で接して共感してやれないようでは、飼い主として寂しいと思うのです。

「もりもり」さんの文鳥君も、いろいろなものを残していってくれたと思います。ありがたいことですね。
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者:もりもり 投稿日:2007/08/09(Thu) 20:21
ジャクボーさま

ありがとうございます。ブンちゃんは初めて迎えた文鳥さんの2羽のうちの女の子でした。押し餌に始まって、何もかもが初めての経験でしたので、後々ジャクボーさまのこのページ、心強い我が家のおたすけ本となっていました。今回も我が家で看取る覚悟を決めていたものの、つらそうな状態を見るにつけ、これでよかったのか大いにに揺れました。まだまだ未熟者の文鳥ママですからブンちゃんの意思表示を見逃してしまったのかもしれませんが、たくさんの思い出を残してくれました。ブンちゃんには心からありがとう!と言いたいです。
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/09(Thu) 23:52 <HOME>
ご愁傷様です。過ごした時間ほど
悲しくなる事はあると思います。私も6月に
愛鳥を落鳥させてしまい痛いほどお気持ちがわかります

ご冥福を心よりお祈り致します。
[Res: 4858] Re: お別れ 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/08/13(Mon) 00:15
病院へ行かず家で看取る決断は
さぞ断腸の思いだったろうとお察しいたします。
「どこまで」の治療が「どこまで」鳥自身にとって幸せなことなのか
…本当にむずかしいです。

ブンちゃんのご冥福をお祈りいたします。

[4852] 室内の温度設定について 投稿者:ひろぽん0308 投稿日:2007/08/08(Wed) 17:31
はじめまして。東京在住のHIROといいます。
7/9に玄関の前にうずくまっていた文鳥(たぶんノーマル)を保護し、
飼い主の方が見つからないので、我が家で一緒に住んでます。
(年齢は不明、写真を見て頂いたペットショップの方曰く2歳位では?との事)

平日日中仕事の為不在となり、部屋が閉め切りになる為、ここ数日クーラ−をつけてきています。(10:00〜18:00・極弱・28度設定)
※予想最高気温が32℃以上の時・直接風の当たらないところに置て・・・。

ただ、元々が東南アジア原産の生き物だし、でも風通しは悪いし・・・。
もし、同じような状況で飼っていらっしゃる方がいれば、不在の際、部屋の
温度設定etcをどのようにされているのか教えて頂けないでしょうか?
直接風をあてなければ、むしろ扇風機の方が良いのか・・などなど。
思わぬ拾い物とはいえ大切な命ですし、できる限りの事はしてあげたいと思っています。
飼った事がない為、いろいろHPを見て勉強中ではありますが、どうか
ご指導お願い致します。
[Res: 4852] Re: 室内の温度設定について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/08(Wed) 18:58 <HOME>
こんばんは。
そうでしたか、玄関に文鳥がうずくまっていたとは、何と運命的なのでしょう。すごいことだと思います。
文鳥の年齢を写真で正確に言い当てたら、それは神様で、そんなことを言い切る人に、私は疑惑の目を向けることにしています。しかし、「籠脱け」と呼ばれ、迷子となる文鳥には、比較的若い者が多いのは確かだろうと思います(年をとると、知らない所には行きたがらない)。

温度はその室内の状態によってかなり変わってきます。例えば、南向きのマンションで、窓を締め切りカーテンをしないでおけば、室内温度は軽く40℃を超えてしまいます。そういった環境で扇風機をつけても、無意味と言うことになります。
同じマンションでも、遮光カーテンなどをしておけば、40℃超になることは少ないものと思います。直射日光が入るか入らないかが、極めて大きな意味を持つわけです。
基本的には(虚弱な文鳥を除く)、35℃くらいまでは元気にしているので、空調ならおそらく最高の30℃設定でも問題ないと思います。冷房と言うより、暑くなり過ぎなければ十分なわけです。
[Res: 4852] Re: 室内の温度設定について 投稿者:ひろぽん0308 投稿日:2007/08/09(Thu) 09:03
ジャクボー様
なるほど・・。
確かに昔家出してしまったセキセイインコも1歳半〜2歳くらいでした。
爪を切ってもらうのと、性別・健康状態の確認の為、近々病院には連れて
行こうとは思っているのですが、その際に確認して頂く事にします。

ご返信頂きました温度の件ですが、部屋は1Fで南向き。
日当たりかなり良好です。
その為、レ−スの遮光カーテンをしめてきているので直射日光が
直接室内には当たらないと思います。
温度をもう少し上げて、様子をみてみますね。
ここ数日夏らしい日が続いている為、毎日帰る度玄関を開ける時にドキドキ
してました。

色々とありがとうございました!
[Res: 4852] Re: 室内の温度設定について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/09(Thu) 18:27 <HOME>
獣医さんも神様ではないので、外見で「若そう・・・1、2歳?」くらいの見当しかつかないと思います(断定的に言ったら、やはり疑惑の人です)。性別についても、血液検査をしない限り、外見で「メスに見える・・・」くらいの判断しか出来ないです。その点は、飼い主がさえずるかさえずらないかで判断した方が確実だと思います。
鳥についてまったく無知な獣医さんは多いのが現実ですし、鳥の専門医といっても、鳥の種類は多いので、その全ての生態に精通していると思うのは酷だと思います。つまり、その点は過大に期待しない方が良いかもしれません。
[Res: 4852] Re: 室内の温度設定について 投稿者:ひろぽん0308 投稿日:2007/08/10(Fri) 13:50
ジャクボー様

ありがとうございます。
そうですよね・・。ついついお医者様には過大な期待をしてしまいがち
ですが、全てを信じるのもまずいですよね。
昔飼っていた猫が体調不良の時、病院で
「伝染病の可能性大!安楽死も考えてください」
と言われ、半信半疑だったので他の病院に連れていって再検査したところ
生ものを盗み喰いして、お腹を壊していただけ・・
という事もありました。(2日後にはぴんぴんしてました)
同じ哺乳類ですらこうゆう事があるのですから、鳥類では尚厳しいのだと思います。文鳥さんとの同居は初の試みなので、今後一緒に暮らしていく為に健康状態の確認に一度病院には連れて行きますが、全てを鵜呑みにせず、日々の状態を見守りつつ、確認していきたいです。。

ジャクボーー様もおっしゃっていました様に、今回の様な出会いはまさに
運命的なもの!と思わざるおえません。今はまだ食事の交換以外は、カゴの中に手を入れると逃げてしまう状態ですが、この出会いを無駄にする事なく、良い関係が築ける様がんばります!
いつかは皆様の文鳥さんの様な関わりが持てれば良いなと思います。

ジャクボー様、色々とありがとうございました!!

[4849] 悲しい出来事・・・ 投稿者:ママ 投稿日:2007/08/08(Wed) 10:30
こんにちは。先日、卵づまりで相談をしたシナモンですが。。
ずっと調子がよく、元気もしっかり出てきて、昨日、病院に行って数日後に抜糸をしよう。と言うことだったのに・・・。
今朝、何が原因か????なのですが、亡くなっていました・・。
すごくなついていて、可愛かったので、すごくシヨックです。。。。
原因は本当に分かりません・・あえて言えば、昨日、病院に行ったときに、犬が入ってきて(かかりに来たのですが)、ケースに入っていなかったため、家のシナモンを鳥かご越しに、バタバタしながら、ずっとのぞいていました。家のシナモンは、恐くてバタバタ暴れていました。
相当、ドキドキしたと思います。それが原因だったのか。。。
本当に悲しいです。私も悲しいけれど、同居していた(卵づまりになってからは、別居。でも、毎日鳥かご越しに、さえずっていました。。)オスが可哀想で。。安らかに、眠って欲しいです・・・・(T_T)
[Res: 4849] Re: 悲しい出来事・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/08(Wed) 18:45 <HOME>
こんばんは。
そうでしたか、とにかくご冥福をお祈りいたします。

原因は、直接的に産卵障害でなければ、医学的にもはっきりしないかもしれません。犬に驚いたとのことですが、確かにその際のショックで心臓が衰弱した可能性はあっても、それが直接的原因とは言い切れないかもしれません。
亡くなってしまうと、あれやこれやと考えてしまいますが、とりあえずそれを凍結しておいて、当面冥福を祈りたいところです。
[Res: 4849] Re: 悲しい出来事・・・ 投稿者: 投稿日:2007/08/09(Thu) 09:48
>ママさん
おはようございます。
そうですか・・以前のレスを読んでとても心配しておりました。。残念でしたね・・。
どんな形であれ、可愛がっていた文鳥を失うのは本当に本当に辛いですから・・。
今は色々と思い悩んでしまうことあるかと思いますが、ママさんや他の文鳥さんと過ごした日々はきっと幸せだった筈ですよ。
あまりお気を落とされませんように。。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
[Res: 4849] Re: 悲しい出来事・・・ 投稿者:ママ 投稿日:2007/08/09(Thu) 10:42
ありがとうございます。。
今回、以前ジャクボーさんよりプランターに埋葬することをお聞きしたので、自宅のプランターに埋葬しました。
子供達も、毎日お墓参りする。と言っています。
本当に悲しいですが、立ち直れるよう頑張ります。。ありがとうございました。
[Res: 4849] Re: 悲しい出来事・・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2007/08/09(Thu) 10:48 <HOME>
ご愁傷様です。。。本当に残念で、お辛いことでしたね。
突然のことで、他に何と言っていいやら分かりません(涙)
ご冥福をお祈りしております。
[Res: 4849] Re: 悲しい出来事・・・ 投稿者:ママ 投稿日:2007/08/13(Mon) 11:03
シルバーさん、御返事遅くなりまして申し訳ありません。
ありがとうございます。。
やっと立ち直れそうになってきました。
なかなか、小さな生き物だから、飼育も大変ですが、少しでも多く今いる文鳥達、元気に生きてくれる事を願っています。
本当にありがとうございました。

[4848] 換羽? 投稿者:eipan 投稿日:2007/08/08(Wed) 04:00
初の文鳥飼育であれこれ迷いながら世話をしています。
最近羽が抜けてるようで、水浴びの後など地肌が見えてきました。
かゆいのか、腰をフリフリしてしきりに腹を指にこすりつけてくるのですが、
換羽時にはこのような行動をとるのでしょうか?
発情してる訳でもないし、食欲はやや落ちたものの元気で病気のようにも見えません。
ちなみに、先日糞便とそのうの検査をした際には異常はありませんでした。
[Res: 4848] Re: 換羽? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/08(Wed) 18:40 <HOME>
それは発情と言うか、交尾のまねごとだと思います。つまり、腹ではなく、お尻(総排泄口)を擦り付けているのでしょう。一種の遊びですね。特に発情していなくてもするわけです。
[Res: 4848] Re: 換羽? 投稿者:eipan 投稿日:2007/08/08(Wed) 22:17
やはり交尾ごっこですか・・・
スリスリした後はすぐ寝てしまうので、産卵する事はなさそうです。
手を見ただけで興奮するのですが、かまってやらなくてもストレスがたまりそうなので、
できるだけ背中の方からはさわらないようにして、手に乗せて寝かせたりしています。
服に入るのもやめさせたいのですが、強引に入ってきて寝ています。

ともあれ病気ではないようなので、安心しました。ご返事ありがとうございます。
[Res: 4848] Re: 換羽? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/08(Wed) 22:55 <HOME>
メスですか?
それなら話は違ってくると思います。私が考えていたのは、オスの交尾姿勢です。
手に乗せる前の行動なら、巣(ねどこ)を固めている行動と見なすべきかもしれませんね。

メスでしたら、その飼育スタイルでいくと、ヒナ換羽後は産卵の可能性は高いものと考えておいた方が良いと思います。
[Res: 4848] Re: 換羽? 投稿者:eipan 投稿日:2007/08/09(Thu) 02:48
身体を左右に振り、腹部を親指に密着させるようにまたがり、その後はジッとしています。妻に対しても同様です。
温度は27〜29℃に維持していますが、暑いのかもしれませんね。

迷子を保護したものなので年齢はわかりませんが、
2ヶ月半の間に2度産卵、一度目は4個、二度目は6個生みました。
二度目はエサを変えた直後に甘えがひどくなったので、どうも高カロリーの飼料が影響したようです。
体重は毎日測って、発情を誘発しないよう自制していますが、
ついつい甘えに負けてパジャマや手の中で寝かせてしまいます。
長生きしてもらうために、今後も気をつけていくつもりですが・・・
[Res: 4848] Re: 換羽? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/08/09(Thu) 11:57 <HOME>
私もジャクポーさま同様、お尻すりすり→ぺったりまったりネムネムは営巣行動の一環だと思います。
我が家は♀二羽なのですが、服の中に潜るのも、やはり軽い発情による営巣行動(営巣場所探索)だと思っているので、邪魔しまくっています(汗)
(どうも襟ぐりや袖ぐりの開きの大きい甚兵衛に執着するので、探索気分の時には着ないようにしたりしてます)

暑い時には開口呼吸をしますし、手の中では寝てくれなくなるので、暑くはないのでは・・・。
27〜29度でしたら、むしろ涼しいのではないでしょうか。
(我が家はクーラー不使用なので、最近は夜放鳥時の寝る前恒例、手の平抱っこでも、揃って立ったまま寝ています・汗)

ちなみに、発情抑制の手立てとしては、他にはおもちゃを与えて気を紛らわす程度です(色々あって、無理はしないことに・汗)
おもちゃは、粟穂を食べた後、種子の付いていた房をカットして棒状にしたものやリボンなどです。
銜えてカミカミして振り回して持ったまま飛び回って・・落としたものを人間が拾う、という変な遊びになっています(笑)
[Res: 4848] Re: 換羽? 投稿者:eipan 投稿日:2007/08/10(Fri) 00:10
おもちゃは良いかもしれませんね。
うちのブンはブランコも粟穂もまったく関心を示してくれませんでしたが、
マウスのケーブルやスルメとは挌闘しています。
いちばん好きなのはティッシュで、くわえて私の体(=巣)に飛んできます(-◇-;)
文鳥かインコのフィギュアでも買ってみようかと思っていますが、どう反応するか・・・

[4845] 突然形勢逆転・・・ 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/08/07(Tue) 14:10
こんにちは皆さん。暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?

突然ですが、うちの文鳥夫婦のことを聞いてください。
桜とシナモンの夫婦が突然ケンカしまくって参ってます。
♀(2歳)が♂(4歳)をいじめだしたんです。急に。。
もともとあまり仲が良くない夫婦でしたが、一度は産卵→子育てした仲で、♀の方が♂に夢中だったくらいです。
(1年以上同居してます)

しかしここ1週間、♂が♀に追い立てられ、尋常じゃないくらい逃げ回ってました。
以前は絶対的に♂の方が強かったので、なんとも信じられません。

しかし夫婦喧嘩はよくあったので見守ってると、♀が♂の頭の羽をひっぱったりして暴れてるほどで、羽が抜けたりしてました。

…これはどうしたらいいのやら。。
もともと♂が♀より一回り小さいので、今じゃますます小さく見えてます。
しばらく見守ってても大丈夫だと思われますか?
こういう事ってあるんでしょうか?一体なんで…?という感じです(T_T)
[Res: 4845] Re: 突然形勢逆転・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/07(Tue) 18:23 <HOME>
こんばんは。
何であれ、「頭の羽をひっぱったり」する場合は、すぐに別居させるのが一番だと思います。放っておくと、いじめられた方が根に持って、関係修復が難しくなるからです。
別居させ、カゴを隣り合わせにして様子を見、落ち着いてきたら、また同居させるのが無難でしょう。

【我が家の例】
文鳥動向やブログでずいぶん書いた話題ですが、6月ごろ、換羽となったヤッチという名のオス文鳥は、異常なくらいにナーバスになり、同居する妻のサイを恐がるようになりました。サイは何もしていないので、被害妄想だったのですが、換羽が山を越えたヤッチは、サイを攻撃しはじめました。恨み(とても理不尽な)を晴らそうとしたわけです。
別居させ、何度か同居を試み、何とか元の鞘に納まりました。
[Res: 4845] Re: 突然形勢逆転・・・ 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/07(Tue) 18:25
えと、簡単なことで申し訳ないですがあまりひどいようなら離したほうがいいと思います。
餌も満足に食べられないならもちろん、これ以上ひどくなる前に違うカゴに分けて隣同士にしたりして様子を見るのもありですしね。

実際に見たり飼育してないのでなんにもいえなくてすいません;;
[Res: 4845] Re: 突然形勢逆転・・・ 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/08/08(Wed) 15:05
ジャクボーさん

今朝カゴを分けました。
夫婦になにがあったのか分かりませんが、また元に戻ってくれるのを願うばかりです。
ヤッチ君も一人で恨みつらつらのようでしたが(笑)、また仲良くなったようですし、そのうちいつの間にか普通〜になってるかもしれませんね。
ありがとうございました!
[Res: 4845] Re: 突然形勢逆転・・・ 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/08/08(Wed) 15:12
樹羅さん

こんにちは!やっぱり頭つかむようなケンカは激しすぎますよね〜。
しかしカゴ分けて隣に置いたら、とたんに♀が寂しがるんですよ〜・・・
困ったもんです^^;
今流行りの女版DVでしょうか…(笑)

[4833] 桜文鳥 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/04(Sat) 19:24 <HOME>
ジャクボーさんこんばんは。

来週の土曜日あたりに桜文鳥を購入しに行く事になりました(あくまでも予定ですが・・。)参照⇒No.4786

私、オマケくんとデコちゃん(くん?)大好きなんですよww

被害にあった鳥は可哀想だけどデコアタック

かっこいいです♪ 笑

白文鳥をもう一度飼う予定でしたが、私が桜文鳥の魅力に引かれ

急遽桜文鳥にしました。

あと、ツボ巣を買ってきたのですが怖がって入ってくれません。
ブランコやハシゴなどのおもちゃも使ってくれないし・・・

やっぱヒナの頃から入れて慣れさせなきゃいけないのでしょうか。

追伸
ツボ巣をどうやってカゴに固定していますか。
ハリガネで上手く固定できなくて・・。
[Res: 4833] Re: 桜文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/04(Sat) 21:45 <HOME>
そうですか、断然桜文鳥派としては喜ばしいところです。

つぼ巣は、他の物に比べたら慣れ易いアイテムだと思います。我が家の場合は、お店から買ってきたおとなの荒鳥でも、慣れるまで3、4日もかかったことがないです。
取り付け方は、『文鳥ことばで話そう!』のP45に詳しく載っているので、出来ればそちらをご参照ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
私は、主に巣掛けを使わず、コードでカゴに結びつける方式です。
[Res: 4833] Re: 桜文鳥 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:41 <HOME>
参考になりました。ありがとうございました。

いやーもうひとつ悩みなんですけどねー

たいしたことないんですが^^;

いつも文鳥を購入している店の店員さんとほぼ

顔見知り状態で気まずいですが・・

気にしないのが一番ですよね^^;

[4828] アドバイスをお願い致します 投稿者:ぶんた 投稿日:2007/08/04(Sat) 01:47
我が家では、限りなくノーマルに近い桜文鳥(1歳4ヶ月)を飼って
います。ペットショップで雛から飼い挿餌で育てました。
1羽だけのせいか可愛がりすぎて子育てに失敗してしまったようで、ものすごい我まま、甘えん坊になってしましました。
というのは、夜眠るとき、人間の手の中で寝かしてもらわないと、怪我をするのでは…と心配になるほど狂ったように籠の中で暴れます。
仕方なく家族の誰かが、暗い部屋で布団に一緒に入れて手の中で寝かしつけ寝入った頃を見計らって壷巣に戻しておきます。下手をすると籠に入れるときにぐずって怒り、朝まで手のひらで一緒に寝ます。
1年以上毎日がこの状態で、急な用事(祖父の健康が思わしくないため来月家族で2〜3日田舎に帰ろうと思っています)が出来たとき、預けるあてもありません。
文鳥を預かってくれるところでも、こんな風に寝かせてくれないと思うと文鳥にストレスが溜まりそうで心配です。
籠が嫌いなのか籠にはおなかが空いたときしか入りたがらず、ずっと人間にくっついて過ごしてます。
最近では夜になると、人間の寝室に行っては戻って人の肩にとまり、
「寝かせ」と催促までします。
購入先のペットショップで相談しましたが、「文鳥が安心して眠れるならそれが1番」と言われましたが、この癖を直し、一人で籠で寝るように躾けるにはどうしたらいいでしょうか?
とても可愛いので手放す気はありませんが、文鳥に振り回され、葬儀にも行けない様では困っています。
どうぞ、アドバイスを下さい。
[Res: 4828] Re: アドバイスをお願い致します 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/04(Sat) 08:26 <HOME>
その文鳥君が甘えていると言うよりも、飼い主がそういった習慣を身につけさせてしまった結果だと思います。文鳥君にしてみれば、家族(友達・恋ビト)と一緒に寝るのは当たり前になっているので、それをせずに済まそうとすれば、「浮気するのか!」と許せないわけです。

文鳥君の責任は皆無ですが、それが人間の生活上不都合であれば、飼育習慣を変える以外にありません。一時的に「文鳥にストレス」はかかるでしょうが、それを優先的に気にしては、何も出来ないと思います。確かに最悪の結果もまったくないとは言えませんが、ほとんどは違う環境にも適応して元気に過ごすようになるものです。
「狂ったように籠の中で暴れ」ても放っておくのはつらいようなら、いっそ数日留守にするか(エサと水は十分すぎるくらい与えるなど万全な体制が必須)、他人に預けてしまった方が飼い主は楽かもしれません。文鳥にはストレスになりそうですが、「借りてきたネコ」のようによその家ではおとなしくなる可能性も高いです。

もっとも私なら、田舎に帰る際に文鳥も連れて行き、文鳥が環境の違いに戸惑っているのをチャンスと考え、夜は人のいないところにカゴを置いて放っておくと思います。
家に帰っても習慣を復活させなければ、なし崩し的に改まるように思われます。
[Res: 4828] Re: アドバイスをお願い致します 投稿者:ぶんた 投稿日:2007/08/05(Sun) 11:08
アドバイス、有難うございます。「数日留守にする」ということは、新鮮なお水と餌でなくても量があれば大丈夫ですか?田舎には電車で帰るのに片道4時間以上はかかるのと、猫を飼っている家なので、連れて行くのは出来れば控えるつもりでいます。
[Res: 4828] Re: アドバイスをお願い致します 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:37
大変ですが、とっても可愛いぶんちょですね。
[Res: 4828] Re: アドバイスをお願い致します 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:44 <HOME>
万全と思われる対策をとって、留守をするわけですが、大丈夫と保証できる人はどこにも居ません。
ある程度思い切らなければ留守など出来ないわけですが、水飲み場も餌入れも数箇所に設置し、部屋の温度が上がり過ぎないように気をつけて、2、3日留守番してもらうことは、ごく普通のことだと思います。
[Res: 4828] Re: アドバイスをお願い致します 投稿者:ryoko 投稿日:2007/08/06(Mon) 19:47
初めまして。
籠嫌いでベタベタ馴れの白文鳥と一緒に寝ていた者です。(^^;
私も預ける先がなくて、年末年始の帰省に
キャリーケースに入れて連れて行きましたよ!
実家は北海道で、千葉から電車・バス・飛行機・車と乗り継いで
片道7時間以上はかかったでしょうか・・・。
実家には猫が2匹おりますが、普通の籠に入れて1週間滞在し、
帰りもまたハードな移動をしましたがピンピンしておりました。
猫を威嚇していましたからよほどツワモノだったのでしょうか・・・。
環境が変わっている間はおとなしく籠にいてくれていましたが、
帰ってきたらいつもの生活になってしまっていました。(^^;
そのベタ馴れ白文鳥は旅に出てしまい、現在は荒白文鳥2羽・ベタ馴れシルバー文鳥1羽がいます。
夏休みの帰省にこれらを連れ、また北海道に帰省する予定にしていますよ。
私は文鳥だけを残して見えないところで心配するよりも、
できる限りの準備をして覚悟して連れ歩くほうを選んでいます。
うちのヤツらは気が強くて若くて健康だからできるんですがね。(^^;
[Res: 4828] Re: アドバイスをお願い致します 投稿者:ぶんた 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:26
同じような文鳥さんがいることが解り安心しました。
田舎に連れて行くことも選択肢の1つにしたいと思います。
また、最初は数時間から始めてすこしずつお留守番の練習をさせてみます。
皆様、色々と有難うございました。

[4825] 成鳥体重 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/08/04(Sat) 00:51
ジャクボーさん、皆さんこんばんは。


唐突ですがアンケートです。→皆さんが飼育された文鳥の中で、最大の体重、最低の体重は(健康時。特殊な状況をのぞく)はいくら位ですか?


我が家生まれの2世、あっとという生後約8ヶ月の文鳥が「37g」あることが発覚しました。6月計測時には「29g」で、2ヶ月足らずで8g増えたということになります。


握った感じではかなり筋肉質で、腹部の裸区にも黄色い脂肪は見受けませんでした。腫瘍があるようでもなく、元気そのもの。彼は私の知る限り、かなり大喰い(青菜大好き)です。


急な体重増加は、キッチンスケールの計測ミスであったのか、本当に体重増加してしまったのか。病気なのかもしれないですが、症状は体重だけですから、どうしたものか思案しています。多分大丈夫だとは思うのですが、皆さんに体重について聞いてみたいと思いました。


滅多に37gある文鳥はいないと思いますが…。


いないならギネスに申請でもしようかと半ば本気で半ば冗談で思います。


よろしければ、皆さんの情報を伺いたいです。
[Res: 4825] Re: 成鳥体重 投稿者:sammy 投稿日:2007/08/04(Sat) 00:56 <HOME>
母親鳥さん、こんばんわ
うちの文鳥は生後5ヶ月ですが
生後2ヶ月頃の雛の時19g、雛換羽完了後の現在22gです。

小さいんですよ・・・。
37gというと、ほんとおおきな子ですね!
ちょっとうらやましいです。
[Res: 4825] Re: 成鳥体重 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/04(Sat) 08:05 <HOME>
おはようございます。

我が家のあまり体重は量らないのですが、健康時22gが最低、32gが最高と記憶しています。
37g自体はまだしも、29から37への増加は通常のことではないです。動作に変化もなく、脂肪も見られず、産卵中のメス(8gは増えない。最大で4gくらいと思われる)でなければ、まずは再計測をしてみた方が良いかもしれませんね。
[Res: 4825] Re: 成鳥体重 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/08/04(Sat) 18:39 <HOME>
母親鳥さん、こんにちは
我が家の最低は24g(以前飼っていたメス)、最高は35g(チェリー、肥満時)です。
チェリーは、生後約1ヵ月(お迎え時)で25g、3〜6ヵ月で26〜27g、9ヵ月で31g・・・・・気付いたときは1歳9ヵ月で34g(肥満と診断)でした。当時は、見た目それほど太っているとは思わなかったですが、今、写真を見ると「本当にあの時は太ってたなぁ〜」って(笑)。飼い主は毎日見ているので、案外気付かない(言い訳)。チェリーの最適体重は29〜30gです。
もう1羽のヤッピーは最低26g(治療中及び体調不良時)、最高31g、現在は29gです。

それにしても、2ヵ月で8gって普通じゃない気がしますので、測定エラーではないかと…。
以前、どこかのHPで38gの文鳥さんをお見かけしましたが、やはり肥満でダイエットなさったそうです。
でも、肥満ではなくて37gだったら、本当にギネスものですね。ジャンボ文鳥!?って。
[Res: 4825] Re: 成鳥体重 投稿者:三日月 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:04
母親鳥様、ジャクボー様、横から失礼させて頂きます。

私も丁度、文鳥が太りすぎでは?と気になっていたものですから、コメントさせて頂きたいと思いました。

うちの子は2月にお迎え時(生後一ヶ月)26gで、現在29g。見た目にもかなりまん丸くなってます。
手を嫌う子なので、(無理に握ると「ゲーゲー」と悲鳴を上げるため、飼い主が怖くて握れません……)握って脂肪チェックも出来ず、仕方なく毛づくろいの最中に、下からじ〜っとストーカーのようにおなかを見つめていますが、そうそう上手くは覗けませんね……。

脂肪じゃなく筋肉ならいいのですが…。

それにしても37gはびっくりです。
脂肪太りじゃないのなら、長生き出来そうな文ちゃんですね。
[Res: 4825] Re: 成鳥体重 投稿者:けいたん 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:53 <HOME>
我が家のぴっぴは23g。ぽっぽは25g。
この体重は全然変わりません。
ちょっと小さいような気もしますが、とっても元気なので問題ないかな?
[Res: 4825] Re: 成鳥体重 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/08/05(Sun) 01:22
皆さん返信ありがとうございます。


私も37gと表示されて、わが目を疑いました。すぐ計測しなおしました。やはり37g。他の連中でも計測しましたが正常のようで(前回計測値より変化なし)、スケールが壊れている可能性もなさそうです。


私も脂肪太りするにしても、8gの増加は通常ではあり得ないと思います。


考えられるのは前回計測したときに何らかのミスをしていた…など。文鳥でも使える体脂肪計があればなと思います。


参考になりました。皆さんありがとうございました。

[4823] 無題 投稿者: 投稿日:2007/08/03(Fri) 21:45
こんばんは。この間はありがとうございました!
あれからカミカミはまだ続いていますが、何とかだいじょうぶです。
 ところで、つい先ほど文鳥が私の手のひらでうとうとしていた時
突然口をあけて「ひゅぃひゅぃ」という、ぜん息のような声を出し始めました…。
今まで手で寝るときにこんな声を出したことは無かったのでちょっと心配です…。もしかして病気とかなんでしょうか?
[Res: 4823] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/03(Fri) 22:01 <HOME>
こんばんは。
温かい場所で開口呼吸になるのは普通です。また、開口呼吸の時に音が漏れるのも、生き物として普通の現象です。
涼しい状態でも開口呼吸になると、それは大いに病気の疑いがあると言えるでしょう。
もちろん手の中は、温かい場所ですね。

[4817] 就寝時 投稿者:さいとう 投稿日:2007/08/02(Thu) 21:55
こんばんは、
いつも拝見しています。
今日は、台風の関係で昼間も風が生暖かかったですね。
お昼間はエアコンで文鳥たちの調整もできるのですが、夜は別の部屋に寝かすのですが、うちはマンションで気密性が高く、快適に寝さすにはどんな工夫があればいいのか悩みます。
面格子の窓を開け寝かせていますが・・・
みなさんはどんな工夫をされているんでしょうか?
[Res: 4817] Re: 就寝時 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/03(Fri) 18:51 <HOME>
こんばんは。
文鳥の祖先は東南アジアの小鳥なので、基本的には高温多湿に強い生き物と考えられます。従って、日本人が眠れる環境なら問題ないはずです(温度計でチェックが必要。特に朝方日が差した時の温度)。
機密性の高いマンションの場合、日中に閉め切った場合の異常高温や、何らかの気化ガス(殺虫剤やフッ素加工のフライパンの乾煎りなど)の充満については、注意が必要になるとは思います。
[Res: 4817] Re: 就寝時 投稿者:sammy 投稿日:2007/08/04(Sat) 00:51 <HOME>
さいとうさん、こんばんわ
私もマンション住まいです。
ほんと夏場のマンションは異常にあつくなりますよね。
家では日中外出中は30度設定でエアコンをつけっぱなしにしてあります(^^ゞ
そして夕方には切れるようにタイマーセットしておきます。
夜帰宅して室温が高い場合は寝るまでに、人間が寝苦しくない程度に
(28度ぐらい)に室温をさげて、もうエアコンを使いません。
ジャクボーさんがおっしゃるように、人間が寝れる温度なら
文鳥も大丈夫だとおもって、夜は特に何もしてません。

その代わり朝はちょっと注意が必要かもですね。
8時頃にはすでに室温が30度になってたりしますから・・。

ジャクボーさま>
フッ素加工のフライパンの乾煎りで気化ガスが発生するのは知りませんでした!勉強になりました。
[Res: 4817] Re: 就寝時 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/04(Sat) 08:55 <HOME>
フッ素加工の話は、事故経験者の方がこの掲示板に書き込んで頂いたことがあります。いろいろな鳥で事故例があり、致死(急死)するほどの猛毒です。
ただ、キッチンで換気をせずに料理をし、そこに文鳥がいるという状況はかなり特殊だと思えるので、過剰に意識することはないような気もしないでもないです。
[Res: 4817] Re: 就寝時 投稿者:さいとう 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:59
ジャクボー様、sammy様、ありがとうございます。
そうなんですね。
人間が寝られるようなら心配ないのですね。
ドアを少し開けておくと風が通り、良いのかなと思うのですが、うちの文鳥たち、ちょっと廊下を私達が歩く音に反応し、起きるようなので、ドアは閉めています。
そのかわり、うちのマンションは、冬は暖かくそんなに心配しないのですが。

フライパンの事も勉強になりました。ありがとうございます。

[4808] 突然小松菜を食べない 投稿者:Yory 投稿日:2007/08/01(Wed) 22:27
ジャクボーさん、こんばんわ。家のピー子がこのところ小松菜をほとんど食べません。先日、あまり新鮮な小松菜がなかったため、代替にと、豆苗を与えました(これは、葉っぱのところは食べずに、茎を食べる)。それから数日して、おいしそうな小松菜があったので、早速買ってきてピー子にあげました。ところが!殆ど食べないんですよっ。
理由がまったく分かりません。体調の変化でしょうか?それとも時期的なものでしょうか?
[Res: 4808] Re: 突然小松菜を食べない 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/02(Thu) 18:37 <HOME>
こんばんは。
文鳥の野菜の食べ方は平均的とは限らないです。いつもたくさん食べる文鳥もいますが、やたら食べている時期もあれば、ほとんど食べない時期もある文鳥もいます。理由はわかりませんが、とりあえずまったく食べなくても与え続ける根気が必要だと思います。
葉の部分より茎の部分の方が色が薄いので、栄養も少なく思えますが、実際はそういったことはないので、これは好き好きでお好きなところをお食べください、といった感じで良いかと思います。

[4800] 捻挫 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/31(Tue) 16:36
このまえ質問させてもらった足のことですが・・・結局、骨折まではいかなくとも捻挫ということになってしまいました。
しかも、捻挫になった日の翌々日はキャンプ・・・まぁ結果的には放鳥したい衝動を抑える形にはなりましたが。
やはり、一泊家を空け文たちの様子を知ることができないのはきつい物でした。

キャンプの前日。つぼ巣を購入しカゴの中に投入しました。
やっぱし動かすたびに大暴れだめかなぁと思っていたのに。
キャンプから帰ってきたら普通に寛いでいました。

帰ってきた頃にはほぼ徹夜していたのと(昼寝はしたけど・・・)川で泳ぎまくった疲れと日焼けのヒリヒリでほぼ動けない状態で死にそうでした。
それなのに思いっきり寛いでいる文様たちを見て殺意を覚えてしまったのはお恥ずかしいかぎりです。
でもねぇ、私だって人間です。自分はくたくたなのに、相手が寛いでいたらそれがどんな生き物でもきっと・・・まぁ安心感のほうが大きかったのは事実ですのでそれで+−0で。

えっと本題に入りまして、質問させていただきます。
今は普通につぼ巣で休んでくれているのですが、やはり放鳥や水遊びをさせたり、止まり木を入れるのは無理でしょうか?
病状(?はだいぶ良くなり普通に歩いて、指も少しなら曲がるようになりました。
同居させたい♂もいますが、仲は良いものの少しつつかれる傾向にあるので今はあきらめています。

とても小さな一番小さいサイズのカゴを使っているし、その子が出てこないとみんなが出てこないので結果的には全員放鳥ができないのでとても心配です。

アドバイスできることがあれば宜しくお願いします。
[Res: 4800] Re: 捻挫 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/31(Tue) 22:16 <HOME>
病院で治療を受けているなら、基本的には、その獣医さんの指示に従うべきだと思います。
ただ、獣医さんにもいろいろな考え方があり、例えば私の文鳥が骨折してギプス(正確には金属製の副え木をしてテープで固定したもの)をした際は、なるべく止まり木に止まらせるように言われました。それでそうしたかったのですが、実際には止まれなかったので、床生活をさせました。
病院で治療を受けているわけではないのなら(今後通院する気がないのなら)、すべては飼い主の判断となるかと思います。鳥自身が出たがり、あまり負担にならないと見極められるなら、放鳥をやめる必要はないかもしれません。この見極めは自分でする以外に無いでしょうね。
[Res: 4800] Re: 捻挫 投稿者:樹羅 投稿日:2007/08/01(Wed) 18:56
そうですね。紅も出たがって落ち着かないし放鳥はしようと思います。
ほかの事は、とりあえず保留で。

ありがとうございました。

[4799] 可哀想でした。。 投稿者:ママ 投稿日:2007/07/31(Tue) 12:42
こんにちは。先日、はじめてシナモンのペアが卵を産んだことをご報告しました。ご報告した時に、2つ産んでオスに食べられてしまったので、しばらく繁殖を控えようと思い、粟玉等、繁殖に適したご飯はやめていました。
そのペアのメスが、昨日の夜からなんとなくいつもと違う・・どうも気になって、今朝、病院に連れていきました。
結果は・・卵づまり。。。
何となく、おしり付近が膨らんでいるのが数日前から気になっていたのですが、まさか卵を抱えているとは思わず。
先生曰く、難産になる体つき・卵はしていないのにね。タイミング合わなくて、産めずにくっついちゃったんだね。。と。
私自身、出産経験があるので、見ていて、こんなに小さな体なのに・・自分の出産よりも痛そうで可哀想でした(*_*)
体も、フラフラしていので、先生も、卵を出す前から、以前ショック死した子がいたんだよ。ならないように、努力するけど、覚悟はしてね。と、言われ、横で、頑張れ!頑張れ!でした。
先生が、綿棒等で、くっついてしまった卵を取り出してくれ、うちの子も、辛そうでしたが、かじる元気はあったので、とりあえずホッとしました。点滴のような液体も、飲ませていただき、抗生剤・出血止め等配合されている薬を出していただき、帰ってきました。
お尻を見ると、出血をした後がホントに痛々しいです。。
ただ、エサを食べてくれないので、給餌器で、あげているのですが、なかなか食べてくれず・・。無理矢理入れると、吐き出すし。
何かいい方法ありませんでしょうか・・。
保温は、出来る限りしています。
元気になって、また元気な雛を産んでくれると良いのですが・・
(まだ産んでも、孵ったことがないので)
今日、取り出して貰った卵は、貰ってきたので、オスに温めさせようかと思っています。(ダメ元ですが)
卵は、軟卵とかでもなく、形も綺麗で、堅さもちゃんとあり、立派な卵でした。どうして、こうなってしまったのか。。やはり、餌をやめたせいなのでしょうか。まとまりない文ですみません。。まだ動揺しています。
[Res: 4799] Re: 可哀想でした。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/31(Tue) 22:05 <HOME>
こんばんは。
人間の妊婦にも難病になってしまう方はたくさんいますが、その病気の治療は可能でも、その原因を特定出来ることは少ないと思います。
鳥の獣医さんには、人間のお医者さん以上にサービス精神を持っている方が比較的に多いようで、何らかの原因をあげたがるかもしれませんが、そういった場合も、一つの可能性を言っているに過ぎないことが多いように思います。「偶然でしょ。理由なんてわかんないよ」と言うと、不親切に思われそうなので、それらしいことを言うのでしょう。

治療後の容態変化(この場合ものが食べられない)は、治療に起因するものですから、その治療を行なった獣医さんに対処方法をしっかりと尋ねるべきだと思います。
[Res: 4799] Re: 可哀想でした。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/31(Tue) 22:59 <HOME>
メールを頂いてますが、こちらで思いつく点を返信いたします。

卵づまりなどの治療の後で、脱腸(輸卵管脱)を起こすことは、かなり頻繁に起きることのようです。これは、腸管・卵管がお尻から突き出ているという状態なので、それだけで出血を続けることはないと思います。
「ママ」さんの文鳥君の場合は、卵が卵管に癒着していて、それを取り出す際に剥離したわけですから、その剥いだ部分から出血しているように想像されます。
とにかく、すでになさっているように暖かくして、夜も真っ暗にはせず、ものを食べないなら、輸液(スポーツドリンク)を3、4時間に一度数滴ずつでも与え、明日の朝一番に病院に行かれるまで頑張ってもらいたいところです。
ご回復を心よりお祈り申し上げます。
[Res: 4799] Re: 可哀想でした。。 投稿者:ママ 投稿日:2007/08/01(Wed) 11:49
こんにちは。ありがとうございました。
今朝、病院に行って来ました。やっぱり、脱腸してしまったようです。
かなり・・・・でした。幸い、壊死してはおらず、先生が押し入れ、また排便と共に息んだりして出たら困るから。と、縫いました。。
麻酔もせずにやるから、私的に、え・・・(@_@)でしたが、鳴きもせずに、必死にかじって抵抗していました。(お尻の穴を縫うのですから、痛いですよね。。文鳥でも。。)これから、しばらくの間毎日通います。幸い、昨日の夜も、水分だけは取ってくれるので、今日も食べてくれないので、先生に、ポカリと、リンゴの絞り汁や、はちみつなど、栄養価値のある水分を取るように指導されました。
痛々しいですが、早く直るよう、私も出来る限りしてあげたいです。
ちなみに、このように、卵づまりした子も、直ったら、また卵を産むことは出来るのでしょうか?
[Res: 4799] Re: 可哀想でした。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/08/01(Wed) 18:41 <HOME>
一度卵管脱なり腸管脱(まとめて脱腸)をすると、それを繰り返す傾向があるようです。そういった場合は、総排泄口を少し縫って小さくするわけですね。
なお、そもそも小鳥への麻酔は難しく、比較的に危険とも言えるので、なるべくしないで済ませるのが正解だと思います。まして、これは外傷の縫合と同じなので、麻酔は必要ないですしょう。麻酔をしたら、それは過剰と言えそうです。
とにかく全快をお祈りいたします。

治っても、脱腸を繰り返すようになる可能性があるので、そうなったら、飼い主自身がとりあえず押し戻せるようになっておくと良いかもしれません。獣医さんの手並みをよく観察し、少しレクチャーしてもらうと良いでしょう。
産卵は可能ですが、脱腸しやすいので(総排泄口の縫合は取らないといけない)、避けた方が無難だとは思います。それでも完全に治って、脱腸も起こらなくなる可能性もありますから、なにが正しいかは結果論でしかないかも知れません。とりあえず、万一の際はあわてず病院にいくなり対処が出来るように、人一倍の覚悟は必要になると思います。
[Res: 4799] Re: 可哀想でした。。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/08/02(Thu) 16:15 <HOME>
こんにちは。
大変でしたね(涙)我が家の文鳥も1月末に卵管脱を起こし、大騒動でくらくらしていましたので、ご心配が他人事と思えません。。。1日経過しましたが、その後は如何でしょうか?

ところで。治癒後の産卵のことですが、我が家の掛かり付け医もジャクポーさまと同様、「再発しやすいが、産卵は不可能ではない。」との意見でした。ただ、1月末の時点で秋のシーズンに関してのこととして聞いた意見なので、特に今シーズンは避けた方が無難なのでは。。。でもでも、文鳥の発情抑制って難しいですもんね(苦悩)
どうか、一日でも早く完治しますよう、再発しませんよう、お祈りしております(祈)
[Res: 4799] Re: 可哀想でした。。 投稿者:ママ 投稿日:2007/08/03(Fri) 10:35
ジャクボーさん。シルバさん。ありがとうございます。
毎日、病院通いです。
昨日の昼間より、自分で餌を食べれるようになったので、安心しました。お尻の糸がどうしても気になっているようで(当たり前ですよね。。)たまに突っついているので心配ですが、あと数日で抜糸出来そうとのことです。
ホントに、発情抑制は難しいですね。。時間調整だけは、頑張ってして下さい。と、先生に言われました。
改めて、繁殖の難しさがわかりました。どんなに小さくても、命はかけがえのないものですから大切にしたいです。ありがとうございました。

[4794] ワクモ 投稿者:アサヒ 投稿日:2007/07/30(Mon) 11:53
朝、水を替える時に、小さい赤いものが浮いているのに気づきて、
調べてみるとワクモのような気が・・・
熱湯消毒もしていたので、清潔には自信があったものの、
甘かったのだと反省しています。
かごはまた掃除をしましたが、
文鳥はこのままで大丈夫でしょうか?
[Res: 4794] Re: ワクモ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/30(Mon) 17:37 <HOME>
それはワクモだったのかが問題となります。形でわからない場合、気持ち悪いかもしれませんが、取り出して潰し、血を吸っているか確認すると良かったかと思います。吸っていなければ、害のない別の虫というわけです(近くにプランターがあったり窓が開いていると、人畜には無害なハダニの可能性も大きいかもしれません)。
ワクモは昼間は鳥から離れて止まり木や敷き材の陰、もしくはカゴの近く床や壁の隙間に潜んでいるらしいです。つまり、シラミなどの寄生と異なり、文鳥の体に殺虫剤をかける必要はなく、ケージ内の掃除消毒とともに、鳥カゴを違う場所に移動し、置かれていた周辺の掃除消毒を行なうのが効果的と言えます。
[Res: 4794] Re: ワクモ 投稿者:アサヒ 投稿日:2007/07/30(Mon) 20:41
ジャクボーさん、ありがとうございました。
そうですね、慌てずに潰して確認すべきでした。
鳥かご以外の場所の掃除もあわせてしてみます。
原因がハッキリしたわけではありませんが、
ちょっと安心しました。
ありがとうございました。

[4793] 残糞感? 投稿者:いかすみ 投稿日:2007/07/29(Sun) 23:44
こんばんわ。いかすみです。
最近うちの文鳥について気になる事があるので相談させて頂きます。
普通、文鳥が糞をする時(他の小鳥もそうでしょうか)、独特の
お尻の動きがありますよね。その動きがあると糞が落ちる、という・・・
でも最近、その動きを何度も繰返すんです。
一回その動きをして、ちっちゃい糞がでるんですが
そのあと何度もおなじ動きを繰返しているんです。ただ糞は出ません。
そして「?」という感じでお尻を覗き込み、肛門の周辺をくちばしで
噛んだりしています。たまにお尻の周りに糞がついてたりするんですよね。
(ただそれはあんまり続かないし、もしかしたら糞をした直後
その場所でうずくまった、とかでお尻についたのかもしれません・・・)
ただその「糞がでないよ」という動きは毎回あるわけではないです。
以前から極まれにあったのですが最近割合が高くなっていて
それが心配なんです。
もしよければ、アドバイズ頂けると嬉しいです。
[Res: 4793] Re: 残糞感? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/30(Mon) 17:33 <HOME>
こんばんは。
年齢と性別がわかりませんが、とりあえず老齢、産卵中、そして病気によって起こりやすい現象だとは思います。私は「フン切れが悪い」と表現しますが、健康体でも稀には起きるものと思います。
老齢の場合、総排泄口の筋肉の収縮が弱まった結果と思われますから、これは老化現象として仕方がないように思います。また、産卵中のメスの場合、輸卵管にある卵が腸管などを圧迫している結果と考えれば、産卵が終われば元通りになるものと思われます。
問題は病気で、これは内蔵に何らかの病巣があり(ヒナの場合は寄生虫の疑いがあり)、フン自体の粘りが強くなっているため、「フン切れが悪」くなるケースと(この場合お尻が汚れやすい)、総排泄口の周辺に腫瘍があり、排便を阻害しているケースなどが考えられると思います。

とりあえずフンの状態をよく観察し、異常を感じたら、年齢その他諸事情を勘案の上、不安であれば(信頼できるところがあれば)動物病院で診てもらうと良いかと思います。
[Res: 4793] Re: 残糞感? 投稿者:いかすみ 投稿日:2007/07/30(Mon) 19:16
コメント有難うございます。
年齢は満5歳で、メスです。
とりあえず近くに動物病院があるので、健康診断がてら
近々行ってみようかと思います。
何歳からが老齢なのかは判らないのですがとりあえず産卵中ではないです。
のでちょっと病気の可能性も考えながら観察してみます。
本当に、詳しいアドバイスを有難うございました。

[4786] 相談です 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/07/27(Fri) 17:26 <HOME>
明後日か来月、再来月に埼玉県の大宮で
桜文鳥と白文鳥のヒナ(生後3週間〜1ヶ月半)を買って帰るつもりですが・・・
家は神奈川県なんです、電車で2時間かかりますし行き、帰りの
小田急線は毎回とても混んでいて・・・ロマンスカーという手も考えたのですが埼京線と横浜線の乗り換えもありますし・・・

大宮で買うのを諦めようかと最寄のペットショップを探したのですが
無くて;
[Res: 4786] Re: 相談です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/27(Fri) 18:08 <HOME>
ヒナの場合は小さいので、移動は比較的に楽だと思いますよ。
お店で買う時に餌づけしてもらい、入れ物(通気性が良く中が暗くなるフゴが一番良いかと思います。万一のことを考えて、フタが開かないようにヒモで縛るか大きな輪ゴムで止めると良いかもしれません)に入れておけば、電車が混んでもフゴの中の空間に影響はありませんし、次の餌づけ時間まで静かにしていると思います。あまり揺れすぎないように気をつけるくらいで大丈夫でしょうね。

なお、夏は国産ヒナのオフシーズンなので、扱っているお店は少なくなります。
[Res: 4786] Re: 相談です 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/07/27(Fri) 18:13 <HOME>
そうなんですか。わかりました

ありがとうございました
[Res: 4786] Re: 相談です 投稿者:シナるん♪ 投稿日:2007/07/29(Sun) 22:40 <HOME>
結局買わず、秋に買うことにしました。

そのほうがいい判断だとおもいました・・・・のですが

私の桜文鳥への憧れ(?)は膨らむのでした。 笑

ちなみにジャクボーさんのお家の桜文鳥の中で私はデコちゃん(君?)とオマケくんが大好きですw(とくにオマケくん)

[4777] まってました!「また、新たな写真」 投稿者:sammy 投稿日:2007/07/25(Wed) 15:36 <HOME>
ジャクボー様、こんにちは。
「また、新たな写真」の更新待ってました!
いつも楽しみにしております。
最近はブログのおかげでだいぶ文鳥団地を把握できるよになりました。

さてさて、写真置き場には
ついにシンちゃん、メイちゃんが登場ですね。
あの4羽のこじれた関係は2時間ドラマより面白いです。
オンマウスで出てくるアテレコ吹き出しも、シンちゃん、メイちゃんを
的確にあらわしていて笑わせていただきました。

今のところはあの4羽もひと段落しているようですね。
[Res: 4777] Re: まってました!「また、新たな写真」 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/25(Wed) 18:43 <HOME>
こんばんは。
同性愛の関係にあったマルとメイが共に家庭(巣)に帰ったので、静かになりました。オマケは満足し、シンは何をして良いのかわからないといった感じです。そろそろ強制的にテーブルの上に誘ってみようと思っています。

[4774] 吐き戻し 投稿者:さっこ 投稿日:2007/07/24(Tue) 23:04
うちの文鳥の雛(約生後三週間)が先ほどあげたエサをすべて吐き戻してしまいました。
ピーピーと鳴きながら口を開けていたから、お腹がすいていると思い、餌をあげたのですが・・・
クーラーをつけていないので、暑いと思ったから差し餌水っぽくしたのがいけなかったかと思いますが、大丈夫でしょうか?それとも何かの病気なのでしょうか?
近くに信頼できる鳥の獣医さんがいないので、診察もしに行けません。
どうすればよいでしょうか?
[Res: 4774] Re: 吐き戻し 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/07/25(Wed) 02:10
こんばんは。

吐き戻ししたとの事ですが、いままではどうでしたか?吐き戻しは初めてでしょうか?いままではスムーズに挿し餌できていましたか?そのうにエサはありますか?

そのうの中が空っぽなのに、エサを吐き戻しするなら、これは緊急事態だと思います。

朝一番の段階でそのうが空っぽ、エサを食べないとなれば、嘴を指で挟んで開け、強制的に少しでも食べさせ、(それでも吐き戻しするならポカリスエットを薄めず嘴に垂らして飲ませる)急いで動物病院を受診するべきだと思います。
[Res: 4774] Re: 吐き戻し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/25(Wed) 18:38 <HOME>
状況が良くわからないので、何とも言いにくいところです。
少なくとも、夜の11時に餌づけするのは、通常の飼育とは異なりますが、そのあたりの事情が良くわかりません。
とりあえず、エサを与えている時に、与えたエサを頸を横に振るようにして吐いたのなら(吐くと言うより吐き散らす)、エサの与え方が悪かったか与え過ぎたかで、特に問題はないと思います。そのうにエサがほとんどない状態で吐くようなら、これは「母親鳥」さんがご指摘になっているように、病気を疑ったほうが良いかと思います。
何の病気かはわかりません。病名は、基本的には病院で診断を受けてわかるものだからです。
心配であれば、信頼が出来そうな病院を今一度探してみたいところです(都道府県名などを書き情報をあつめる)。

[4773] こんな結末になるなんて・・・・ 投稿者:ダン 投稿日:2007/07/24(Tue) 22:58 <HOME>
こんばんは。

既にご存知の方も多いと思うので、今更ながらなのですが、(株)あおば出版が民事再生手続開始申立をしていました。これが今月号のハムスペが出なかった理由でしょう。「ハムスペ」といえば、このBBSでは悪名高き『文鳥様と私』が掲載されていた雑誌です。

飼育書としては間違いや数多くの問題点がありましたが、文鳥に興味を持つ一般人を増やした雑誌であったことは疑う余地がありません。これで『文鳥様と私』第9巻は幻となってしまうのでしょうか? 暗い話題の第8巻で終わりなのは寂しいなぁ・・・・。新入り君達が卵を産み始め、未来への希望を繋ぐ第9巻は、別の出版社からでも構わないので、何とか出版して欲しいものです。(もちろん問題点も満載ですが・・・・)
[Res: 4773] Re: こんな結末になるなんて・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/25(Wed) 18:28 <HOME>
こんばんは。
そうなのですか?ハムスター人気が収まったからと言うわけでもないでしょうが、出版業界も難しいご時世ですね。
『文鳥様と私』は5巻までしか読んでいないのですが、人気があるなら他の出版社が版権を買うので、特に問題ないと思います。
ナイゾウ君たちの写真も見られる、『美しき獣たち』(内容は同じかと)は朝日ソノラマから発行されていますから、そういったところが引き受けるのではないでしょうか。
[Res: 4773] Re: こんな結末になるなんて・・・・ 投稿者:ダン 投稿日:2007/07/25(Wed) 22:11 <HOME>
そうなってくれるといいのですが・・・・。
朝日ソノラマも9月で営業停止&解散ですね。(涙)
今後「百鬼夜行抄」とかは朝日新聞社が出すそうなので、「文鳥様と私」も引き取って欲しいです。
[Res: 4773] Re: こんな結末になるなんて・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/26(Thu) 21:54 <HOME>
朝日ソノラマもなくなりますか。営業の合理化でしょうね。
あくまでも私の個人的感想ですが、1年くらいインターバルを置いた方が良いかもしれないと、2年前から思っているので、ちょうど良い機会のような気がしないでもないです。

(野生的な小鳥の姿を見るのと、検査や通院を繰り返すのには、いろいろな意味において大きな矛盾があります。自分自身の飼育の志向性を自覚せずに、直面する事態に対し、その場の感情を優先させた行動を繰り返していると、精神的にくたびれ果ててしまうのではないかと思ったのです)

[4770] はじめての雛文 投稿者:カルア 投稿日:2007/07/24(Tue) 13:59
はじめまして。
先日シナモン文鳥をお迎えしました。
お迎えするにあたって、穴のあくほど閲覧し勉強させて頂きました!

孵化3週間と聞いています。
お迎え後あまり緊張した素振りもなく餌も良く食べ、安心しているのですが…
給餌後、暗く静かな状態にすると、バタバタと羽を動かしたり羽繕いをはじめたり、口をあけて小さくピィピィ鳴いたりしてあまり寝てくれません。
気温が33度なので、フゴの中が暑かったりするのでしょうか?
また、餌は小2分ほどお湯にひたした粟玉に松菜粉とボレー粉をあわせたものを給餌器で与えていますが、間隔が狭く、2時間おきくらいでねだってきます。
量が多くなると思うのですが、ねだる度に与えてもかまいませんか?

アドバイスよろしくお願いします。
[Res: 4770] Re: はじめての雛文 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/24(Tue) 22:15 <HOME>
こんばんは。
穴があくほどご覧になったとのことですが、念のため↓のページのヒナの姿と比べてみて頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/henka.htm
想像するに、4週間近くになり、羽毛が生えそろってきたため暑すぎるのではないかと思います。今の季節だと加温する必要はないです(冷寒地をのぞく、保温するなら25〜28℃あれば十分)。
ヒナは暗くしていれば眠っているものです。飼い主は、餌づけする時以外は様子を見ないで、「2時間おきくらいでねだってくる」かどうかもわからないようにしたほうが良いかと思います。様子を見たくても我慢し、暑い時は暑すぎない暗く静かなところに置くことが、何よりも重要となると思います。
また、餌づけする時にたっぷり与えておけば、パウダーフードでない限り、2時間ですべて消化されることはあり得ないと思います。2時間おきにするよりも、たっぷり与えて、それを眠って吸収する時間を作りたいところかと思います。
[Res: 4770] Re: はじめての雛文 投稿者:カルア 投稿日:2007/07/25(Wed) 20:36
こんばんは。
アドバイス有難う御座います。
成長経過なのですが、頭の羽毛をみると28日ごろに近いように感じました。
部屋を移し。窓だけでなく、ドアも開けて固定してみました。
少し落ち着いた気がします。
餌は3時間おきくらいに与えてみました。
「し過ぎ」ていたんですね。気をつけてこれからうまく付き合っていきたいと思います。

[4766] かごの中で暴れるので困っています 投稿者: 投稿日:2007/07/24(Tue) 11:12
こんにちは。
今月中旬に生後1ヶ月の白文鳥のヒナを買いました。
買った翌日にはひとり餌になり、ふやかした粟玉を数回与える程度です。(自分で食べます)
羽根はもう生えそろっていて、結構飛び回るので成鳥用のカゴに入れていますが、カゴのまん前に人がいないと(カゴに指を入れていないと)ひどく暴れます。カゴから出して!というのをアピールしているのだと思いますが、お陰で尾羽根はボロボロです。
隣の部屋にいてもその行為はずっと続けられ、1〜2時間し続けることもあります。立ち上がっただけで、叫んで暴れ始めます。カゴから出すと当然戻りたがらず、入れると暴れます。
実はペット禁止のマンションでして・・・当人の体力も隣人の反応も気になって仕方ありません。
どうすれば飼い主が離れても大人しく待ってくれるようになるのでしょうか。手や首などを執拗に噛む為、1日2回(1時間ずつ)の放鳥なのですが・・・。
どなたかアドバイスをお願いします。
[Res: 4766] Re: かごの中で暴れるので困っています 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/24(Tue) 12:17
ただ思ったことで申し訳ないのですが・・・放鳥が大変なら一日一回で夜に。
私の手乗り文はおとなしいのでそこまではないのですが荒は逃げ回るので電気を消し携帯の明かりで捕まえます。(これぐらいだと気づかれない)

噛むのはひたすらがまんもしくは完全防備で、暴れまわるのはかごの中の物を減らし目隠しをしてできるだけ音をたてずにすごします。

尾羽は無視です。荒文だと人が動くたび動きまわる子が多いので必然的に形が崩れます。
水浴びをすれば直りますし無視するしかないかと・・・。

もしかしたら一人遊びを覚えさせればいいかもしれません。
粟穂・ブランコなどを入れて様子を見てみて下さい。

いろいろ方法はあるのでHPや本で学んだことをひたすら試してみてくださいね(^-^)
[Res: 4766] Re: かごの中で暴れるので困っています 投稿者: 投稿日:2007/07/24(Tue) 12:38
お返事ありがとうございます。
人間が餌づけして育てていたヒナを買ったので(ペットショップで購入)、荒文鳥だとは思ってもいませんでした。
人と離れることを極端に嫌う子なんだと思っただけで・・・。
ブランコ(鈴つき)は数日前からカゴに入れていますが、粟穂も入れるようにしたいと思います。
尾羽はボロボロになりすぎて、水浴びしても戻りません。換羽でキレイになってくれることを祈るばかりです。
暗い部屋に置いて戸を閉めると静かになりますが、さすがに昼間はそうするのがかわいそうで明るい部屋に置いています。
ちなみにカゴに入れる時は、手に乗ったまま入ってくれます。手の上で、微妙に入り口から遠ざかり(どんどん腕の上の方に移動)、それを半ば無理矢理入れる感じです。
本などは結構見ているつもりですが、なにぶん初めてでとまどうことばかりです。まだまだ足りないのかもしれませんね。。。
とりあえず、戸を閉め切って静かにしてみます!
[Res: 4766] Re: かごの中で暴れるので困っています 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/24(Tue) 13:02
そうですねしばらくおとなしくさせていれば諦めるかもです。

蒼様の家の子を荒文だと言ったわけではありませんよ?(誤解させましたかね;;)
荒文だと・・・と言うのはうちの文のたとえ話です。
人からご飯をもらい、人を怖がらない当たり前の存在になっている時点で手乗りです。(少なくとも私はそう思っている)

ちなみに、うちも放鳥してるときは大抵かまれます(苦笑
たとえば一匹の文は首から足までカミカミカミカミカミ・・・etc
「痛いわっ!!!!」と、つい怒ってしまうのです。

もう一匹は逃げる逃げる、「手乗りの癖に(泣」なんて言いながら捕獲。(一時体重が激減したため薬投与+体重測定してたら自然に)

最後の一匹は荒なので放鳥しても寄ってこずに噛まれないのはいいが、昼間に逃げられたら私の部屋は戦場になる。

とまあ、毎日が戦いなのです(泣 

しかも一匹目が捻挫して看病と言う名のプレゼントをいただく。(少ない小遣いが飛んでゆくっ)
[Res: 4766] Re: かごの中で暴れるので困っています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/24(Tue) 22:01 <HOME>
こんばんは。
かみ癖については、誰もが悩むことで(特に若いオスの手乗り文鳥の飼い主)、真下の「朱」さんのスレにあるページなどをご参照ください。
また、飼育全般については初心者用の案内↓をご覧いただければと思います。
http://www.buncho.org/search.htm

「蒼」さんの文鳥君は、「蒼」さんを親と見なす気持ちから、徐々に友達と考える気持ちに変化していっているものと思います。やがては恋ビトと認識するようになると思われますが、いずれにせよ、片時も離れずに側にいたいのです。
とにかく、人間(「蒼」さん)が、鳥カゴの文鳥から見えないようにするのが肝心です。視界に入れば、遊んで欲しいと思うからです。つい立などで目隠しすると良いでしょう。また、毎日の放鳥時間を決めるのも有効です。習慣化されれば、他の時間に「出せ!」と要求しなくなります。
なお、マンションの『ペット禁止』は犬猫を対象とすることが多く、金魚鉢の金魚や鳥カゴの小鳥は対象外とする方が普通です。また、文鳥の鳴き声は室内では気になるかもしれませんが、これが一歩外に出ると驚くほど響かず気にならなくなる性質があります。木造の我が家(窓際に20羽いる・・・)でそうですから、マンションで1羽の鳴き声が隣の部屋に届いたら、むしろ奇跡と言えるかと思います(試しにカゴにダンボールなどをかぶせてみるとわかるかと思います)。
[Res: 4766] Re: かごの中で暴れるので困っています 投稿者: 投稿日:2007/07/25(Wed) 07:28
お返事ありがとうございました!
噛みクセは長い目で頑張ろうと思います。
昨日1日、部屋を閉め切って1羽にさせていましたが、私が何か物音をたてると(歩く等)敏感に反応していました。
戸を開けた時は、それまでの淋しさを晴らすかのようにおそろしく騒ぎ立て・・・放鳥時には私から全く離れないという甘えっ子になっていました・・・。今日も少しの隙間からでも私を見つけようと頑張っているみたいです(笑)
しばらく続けてみます!
声についてはかなり心配でしたが、ジャクボーさんのレスで勇気がつきました。神経質になりすぎない程度にしたいと思います。
樹羅さん、2度もお返事ありがとうございました。荒文鳥の認識が違っていたのかと思い焦りましたが、無事手乗りだったようで安心しました。こちらこそ、誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
[Res: 4766] Re: かごの中で暴れるので困っています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/25(Wed) 18:48 <HOME>
鳥カゴを大きめのものに替え、もし設置していないならブランコを取り付けるなどして、自分で遊べるようにしても良いかもしれません(しばらく恐がるかもしれませんが・・・)。あと、粟穂をむしって遊ばせるのも有効かもしれません。
飼い主と一緒でなくても、楽しく遊べるようにしてみるわけです。また、気晴らしということであれば、部屋を閉め切って息をひそめているよりも、昼は窓外の景色を見せてやるのも有効かもしれませんね。

[4762] 新しい家族 投稿者: 投稿日:2007/07/22(Sun) 19:55
こんにちは!私は一ヶ月前に、手乗りではない4月生まれのシナモン文鳥を飼い始めました。名前は舞です。
最近は私にもなれてきて、手首に乗ってきたり、
そのまま居眠りさえするようになってきました。

しかし、突然舞が私の指や爪を激しく噛むようになりました。
甘噛みかと思って我慢していましたが、相当痛いです…。

この行動はいったいなんなんでしょうか?
[Res: 4762] Re: 新しい家族 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/22(Sun) 21:45 <HOME>
こんばんは。
おそらく↓のページなどにある、思春期特有の現象だと思います。
http://www.buncho.org/answer.html 「かみ癖について」
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm 「かみつかれて困ってしまう」
軽く受け流すようにしていると、長くても2、3ヶ月で収まっていくものと思います。
[Res: 4762] Re: 新しい家族 投稿者: 投稿日:2007/07/27(Fri) 23:12
返事が遅れてすみません。
文鳥にも思春期ってあるんですね。
とても助かりました!

[4750] ブンのその後について 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/07/22(Sun) 00:33
6月末ころ
「オスの文鳥がメスのようなプルプルをする」と書き込んだ者です。
「オカマになっちゃったのかな」と軽く書き込んでいましたが、
ジャグボーさんにご意見をいただき、
「これだけ長く多くの文鳥を飼っている人が
『珍しい行動』ということは、きっと異常に違いない」と
内心、獣医に行く決心をしていました。

けれどそんな時間的な余裕はありませんでした。

その週半ば、急激に腹部が腫れ、吐き戻しと呼吸困難を起こし
危篤状態になりました。
必死でネット検索・電話をし、深夜緊急外来で獣医に駆け込みました。

診断結果は精巣腫瘍でした。
オスにもかかわらずメスのプルプルをしていたのは
腫瘍によるホルモン異常が原因でした。
10歳という年齢にもかかわらず発情を続けていた、というのも
それだけ生殖器の病気を発症しやすい素地だったと言われました。

幸い、小動物専門のよい先生に診てもらえたので
数日の入院で危篤状態からは脱しましたが、
もう治癒は望めない状態でした。
今は自宅にいますが、もう末期状態です。

今日、書き込みをしたのは、
その行動(オスなのにメスの求愛行動をする)に関して
ネットでも書籍でも症例としてどこにもなかったため、
みなさんの飼われている文鳥に同じような行動が現れた場合、
そういうこともあるという例としてお伝えできればと思ったからです。

みなさんの文鳥が健康で長生きしますように。
[Res: 4750] Re: ブンのその後について 投稿者:シルバ 投稿日:2007/07/22(Sun) 01:04 <HOME>
ご心痛の最中に、教えてくださってありがとうございました(ぺこり)

どうか、autumngardenさまと文鳥さんが、一時間でも多く、濃密で幸せな時間を過ごせますように(祈)
[Res: 4750] Re: ブンのその後について 投稿者: 投稿日:2007/07/22(Sun) 01:17
autumngarden様

とても高齢な文鳥さんですが、危篤状態を乗り越えお家に戻られたとのことでとても立派だと思いました。
ウチも初めての♂文がいますので、参考にさせて頂きますね。
貴重なご経験談を有難うございました。どうぞお大事になさってください。。
[Res: 4750] Re: ブンのその後について 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/07/22(Sun) 02:23 <HOME>
貴重な情報、ありがとうございます。
うちにも仲の良いオス同士のカップルがおりますので、心に留めておきたいと思います。
穏やかに、ブンちゃんとの残された時間を過ごすことができますようにお祈りいたします。
[Res: 4750] Re: ブンのその後について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/22(Sun) 09:55 <HOME>
そうでしたか、文鳥の精巣腫瘍は聞いたことがありましたが(セキセイに多いらしく、文鳥ではまれなようです)、その症状として交尾行動が現れるとは知りませんでした。確かに生殖器の腫瘍によるホルモン異常に起因すると考えれば、納得のいく行動です。実に貴重なお話をありがとうございました。

「10歳という年齢にもかかわらず発情を続けていた、というのもそれだけ生殖器の病気を発症しやすい素地だった」
これは口をすべらしただけで、気にする必要はないものと思います。平均寿命が7、8歳の生き物が10歳にもなれば、どこかおかしくなるのに理由など必要がないからです(92歳の人間が病気になった時、生活習慣を指摘する医者は・・・)。
我が家の文鳥たちは10歳まで生きてくれないので(飼育上長生きに主題を置いていません)、そこまで大切に生活をした飼い主さんたちには、いつもただ敬服するのみです。どのように環境を整えても、短命な文鳥もいますが、幸福な環境でなければ10歳の長寿は保てないはずです。その点、気にすることは何一つないでしょう。

腫瘍については、文鳥自身の闘病も、飼い主の看病も、実に大変なことではありますが、文鳥君と心の通いあう大切な時間が多く持てますことを、心よりお祈り申し上げます。
[Res: 4750] Re: ブンのその後について 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/07/22(Sun) 18:46
みなさん、いろいろお気遣いの言葉ありがとうございました。

気の滅入る話題なので書き込むべきかどうか躊躇したのですが、
文鳥の飼育法は、犬・猫に比べて、なかなかネットでも書籍でも見つけづらいので、
少しでもみなさんのご参考になればと思いました。

>>ジャクボーさん
先生の発言ですが、緊急で飛び込んだとき、
飼育環境と同時に発情の頻度と程度を聞かれ、
それが病気に関係するのかと私から尋ねて、それに対しての言葉でした。
「よく発情は抑制したほうがいい、というけれど、ああ、こういうことか」とは思いましたが、
そうですね、私自身はあんまりそのことは気にしてないです。
将来病気になる可能性があるから発情するなといわれても、
自分だったらそんなの到底無理だろう、それは人生さびしいぞ、と思うので。
いたずらに刺激したわけでもなく、自然に任せた結果です。
これがこの子の自然だったんだと思います。

飼い主のエゴかもしれませんが、
私はこの10年、この子といて楽しかったし幸せでした。
だからこの子もきっとそうだったと思います。
文鳥の平均寿命を考えたらよくここまで頑張ってくれたと思います。
そして今も、何度もひどい状態をくり返しながらも懸命に頑張ってます。
ありがとうです。

[4733] 迷子のブンちゃん 投稿者:eipan 投稿日:2007/07/20(Fri) 00:55
職場の駐車場を歩いていると、白文鳥が飛んで来て肩から離れなくなりました。
飼い主も現れないので、そのままうちで飼っていますが、
あまりの可愛さに、私も家内もブンがいない生活は考えられなくなりました。
うっかり発情させてしまい卵を生んだのでメスとはわかりましたが、
年齢はわからないので、あと何年生きるか気になります。
最初から握りぶんちょで、手の中にグリグリ入り込んでくるのですが、
飼い主と間違えるということはあるのでしょうか?
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/20(Fri) 18:27 <HOME>
警察に届けても飼い主は現れませんでしたか、それなら何も気にせず、幸運に感謝したいところです。

「飼い主と間違えるということはあるのでしょうか?」
そうですね、文鳥にはおそらく『飼い主』といった概念がないので、それと間違うことはないと思います。その文鳥君の立場に立てば、前の伴侶(飼い主)と生き別れになってしまい、助けてくれた仲間である「eipan」さん(手乗り文鳥は人間を別の動物と認識できない)を、新たな伴侶と認識したものと思われます。
ここで前の伴侶が現れた場合どうなるのか、おそらく文鳥は「悩む」と思います。まず間違いなく、前の飼い主と「eipan」さんが別人だと言うことは認識しているからです(文鳥は数ある人間家族の中で1人を伴侶に選ぶことが、よく起こります)。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:シルバ 投稿日:2007/07/20(Fri) 19:41 <HOME>
こんばんは。初めまして。

「ようこそ、魅惑の文鳥ワールドへ☆」って感じですね(笑)
我が家の文鳥たちは、全く握らせてくれないので羨ましいです!!(哀)eipanさま、相当、運の良い方だと思われます(もちろん、保護された白文鳥ちゃんも・笑)

何歳かを推測するのは難しいと思いますが、文鳥の最高齢では18年生きた子がいるそうなので、もし現在8歳の高齢文鳥さんだったとしても、もしかしたら後10年!そう思えば、年齢が分からなくても素敵な時間が過ごせそうな気がしませんか?
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:eipan 投稿日:2007/07/20(Fri) 22:35
鳥を飼うのは初めてだったので、いろいろ調べながら世話しています。
日中は嫁さんがずっと相手をしていますが(溺愛中で放鳥しっぱなし)、
私の車の音を聞きつけると、居間のドアの前でホバリングして待ってます。
家内と娘にもなついてまとわりつきますが、握らせるのは私だけです。(^◇^)
保護して2ヶ月経ちますが、今飼い主が現れても、もう離れられません。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:はく 投稿日:2007/07/21(Sat) 04:11
聞いて見たいです・・・
かわいいってわかります。。
ただ、保護された時、飼い主をさがしたけどっていうコメントが
かかれてなかったので。。
それだけなれているっとことは、前の飼い主さんがどれだけ
愛情をもってかわいがっていたかってことなので。。。
ちょっときになって。。。
失礼かとはおもいましたが、あえて書かせていただきました
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/21(Sat) 08:23
おはようございます。うらやましいですねぇ。
うちの子はまだ若いからカミカミカミカミカミカミカミ痛いんですよ(泣

話題は変わりまして、発情をして卵も産んでいるならまだ若いのでありませんか?
せいぜいいっても6歳ぐらいだと思うのですが・・・
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:メイ 投稿日:2007/07/21(Sat) 13:25
溺愛気分に水を差すようで失礼だとは思いましたが、私もeipanさんの文章を読んだ時にはくさんと同じ事を感じてしまいました。
それだけ甘えん坊なブンちゃんならきっと前の飼い主さんも凄く可愛がっていたのだと思います......。
現実にはブンちゃんは今愛情一杯幸せに暮らしているので、前の飼い主さんも現状を知れば返してくれとは言わないとは思いますが.....。ちょっと気になってしまったので.......。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:eipan 投稿日:2007/07/21(Sat) 15:02
近くに交番がないので貼り紙をしましたが、飼い主は現れません。
気の毒とは思いますが、内心ホッとしています。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/21(Sat) 18:48 <HOME>
いちおう拾得物ということになるので、警察に届けを出さないと、法的に問題になる可能性があります。
・・・つまり、警察に届けを出していない件については、あまり言わないほうが良いです。

元の飼い主は、いろいろな事情があったとしても、文鳥を逃がして危険な目にあわせてしまった過失責任があります(法的にではなく飼い主としての一般的な責任です)。いろいろ事情があるはずで、気の毒ではありますが、すでに2ヶ月も経過していることでもあり、今さら警察などに届けを出し、元には戻せないのも事実だと思います。
私だったら、天からの授かりものとして大切に飼育するまでです。

なお、今年の12月10日から遺失物法が改正され、届けられた拾得物の情報がインターネットで公開されることになっています。
実際どのような感じになるのかわかりませんが、これで、管轄が違っても発見しやすくなるのではないかと思われます。
犬や猫は保健所での取扱いとなりますが、おそらく文鳥は「物」として公開対象になるはずですから、逃がしてしまった時も、保護した時も、ますます警察の介在が有効になるものと思います。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者: 投稿日:2007/07/21(Sat) 19:30
私も過去に文鳥を家から逃がしてしまった経験があるのです。。。
過失責任については何の言い訳もありません。でも当然ですが元の飼い主さんは相当なショックではないかと思うんですね。
ウチの場合は、貼り紙を見た方が警察に届けて下さって奇跡的に戻って来てくれたという経緯があるので、ぜひ出来る限りの事をしてみてそれでも見つからなかったら、eipanさんのような優しい飼い主さんの元に舞い込んだ文鳥さんは本当に幸せだな〜と思える気がします。
(今が不幸せという意味ではないですので・・)

色々なお考えもあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
文鳥はホントに可愛いですよね^^
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/21(Sat) 22:01 <HOME>
難しいところで、何が正解とは言えないと思います。

もし、2ヶ月をかけて大切なものを失った悲しみの整理がついてから、それが他人のものになっていると知ったら、それは幸せなことでしょうか?
前の飼い主と今の飼い主の間で、気持ち良く解決がはかられるでしょうか?
2ヵ月の時間は重たいと思います。預かっているものいう意識から、自分のものとして愛着を持つように変わるには、それは十分な時間と言えます。
文鳥の立場から見れば、今の恋ビト(今の飼い主)と幸福な生活をしているのに、前の恋ビト(元の飼い主)が現れ、今の恋ビトと引き離されるのは幸福でしょうか?犬なら前の飼い主を選ぶと思いますが、文鳥の場合は、かなりの確率で今の飼い主を選ぶと思います。

逃がした飼い主には所有権がありますが、自分の過失である以上、失ったことに対し、納得できる面があると思います。自分を責めれば良いことだからです。
それでは、保護して飼っている人や、新たな生活を手に入れた文鳥に過失があるでしょうか。今得ているものを失わなければならない理由があるでしょうか?
私はそのように考えた時、以前の飼い主を探すように薦めることなど出来ません。

「eipan」さんは、法的には「拾った」時点で警察に届けるべきでしたが、生き物を物扱いして拾得物届けを出さなければならないとは、なかなか思いつかないことです。
時が経ち、愛着がわいた後では、もはや前の飼い主のことなど考えず、その文鳥君と楽しく生活してもらえるように、心から望みます。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:よっし〜 投稿日:2007/07/21(Sat) 22:39
eipanさんのコメントを読んで私はドキッとしました。
うちのピーも元々は迷い鳥。出会った時から私にベッタリで口に食べ物をねだってきました。張り紙はしましたが、その時は警察なんて全く思いつかずそのまま飼っています。その後、ピーが家出をした時は必死になって探し警察にも届けました。2日後、警察から保護されていると連絡が入り保護してくださっているお宅まで迎えに行きました。そのお宅でも馴れ馴れしく可愛い子ぶりっ子してたようで、きっと可愛がられていた文鳥だろうと言う事で、飼い主が心配しているだろうと警察に連絡を入れてくれたようです。本当に感謝です。
eipanさん、文ちゃんを愛情たっぷり可愛がってやってくださいね。それが一番ですよ。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:eipan 投稿日:2007/07/21(Sat) 23:20
どうも議論を引き起こしてしまったようで申し訳ありません。
鳥を飼った経験がないので、保護した時は警察に届けるという発想自体がありませんでした。
(財布を拾ったのと違い、預けたらどうなるかわかりませんし)
その時の選択枝は、見捨てるか自分で飼うかのどちらかしか浮かばなかったのです。
やはり飼い主の事は気になったので、連れ帰るのも相当迷いましたが、
車に乗せた時は、もうずっと飼いける気持ちになっていました。

実は職場は自宅から遠い郊外にあり、敷地は広大でどの方角から来たかもわからない上、一番近い交番でも車で15分の所です。
情報も入りにくい環境ですから、多分飼い主は現れないだろうとは思っていました。
家に連れ帰って相当人なれしている事がわかり、それから飼い主さんの事が気になり出した訳です。

ブンちゃんを飼い始めてから、私も家内も生活が一変しました。
最初は元気もなく、体重も21gしかありませんでしたが、いまは27gに増え、部屋中ブンブン飛び回っています。
ブンがまとわりついてくる時が最も幸福な時間です。
年齢はわかりませんが、1年でも長生きしてほしいと願っています。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/07/21(Sat) 23:56
もとの飼い主さんにしてみればそれは当然愛情があるでしょうし
保護され飼われた方にしてみても2ヶ月もたてば
同じことがいえるでしょう。
どちらがどうということではないと思います。

私がもとの飼い主さんであったら、
もちろん必死で探すでしょうが、ある時期を過ぎたら
ただいい人に保護されていますようにと祈るだけです。
また、保護されていたとわかったら、
無事、生きていたことだけ、
保護された方が大事にしてくれたことだけ感謝して
返してくれとは言わないと思います。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:シルバ 投稿日:2007/07/22(Sun) 00:51 <HOME>
どのご意見も全て文鳥を愛するがゆえのことと思いますが・・・たぶん・・可愛ければ可愛い程、心の奥底で棘のような痛みを感じていらっしゃるのは、eipanさまとご家族ではないかと思うんですよね。。。

私もautumngardenさまと同感です。餓死することもなく、カラスや野良猫などに襲われることもなく、安易に飼い殺しにされることもなく、可愛がって、一生懸命色々と調べて、より良い生活をさせようとしてくださる方に巡り会えたことも『奇跡』ではないでしょうか。そんな幸運な文鳥は、残念ながら少ないのではないでしょうか。

これは私自身、目一杯の自戒を込めてですが。新しい飼い主となったeipanさまも含む、全ての飼い主さんが、こんな悲しい事故を起こさないよう心掛けること、自分の文鳥が傍にいてくれる幸せに感謝することこそ、大事なのではないかと思います。どうか、全ての文鳥たちが、明日も元気で幸せそうにやんちゃしてくれますように。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者: 投稿日:2007/07/22(Sun) 01:22
今回のeipanさんのお話をきっかけに私も改めて考えるところがありました。
愛にあふれているご意見が沢山なので、ちょっと難しいですね。私もまだ頭の中でまとまらない部分もあります。
様々な問題にぶつかりますが、その都度勉強させて頂いてこれからも楽しい文鳥生活を送りたいです。
皆様の文鳥さんもどうぞ健やかに。。
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/22(Sun) 09:25 <HOME>
はじめに「警察に届けても飼い主は現れませんでしたか」とわざと書いて、「うそも方便なので、警察に届けたことにすると良いですよ」とサインを出したつもりだったのですが、結果として現在の文鳥愛好者の気持ちの一端がうかがえて、実に有意義だと思っています。
固執しない議論は、自分がそれまで気がつかなかった考え方や、知らなかった知識を得ることが出来て、それこそ大もうけと言うものです。

「autumngarden」さんのお話にはまったく同感です。しかし、自分の固執するものに関しては、謙譲的な気持ちなど吹き飛ぶ人もいるので、前の飼い主を探す行為は、それを引き渡す覚悟がなければ出来ないことだと思います。

さて、警察は、遺失者がわかるまで拾得者に飼育を依頼するケースが多いようです。拾得者が拒否すると、おそらく交番の片隅にでも置くか、警察内部の有志が連れ帰ることになると思います。保管期間が過ぎても、小鳥は飼育しやすく、欲しがる人も多いので、保健所や飼育施設に持ち込むまでも無いようです。
私が小学生の頃、草野球をしていた父が迷い文鳥を連れ帰ったことがありました。その時、家には手乗り文鳥が2羽いましたが、逃がした人のことを考えたり、警察に持って行くべきだとの発想が全くありませんでした。逆に不注意で窓から飛んでいってしまった時も、警察に届け出るという発想がありませんでした。かなり今と感覚が違っています。
自分の宝物として文鳥と付き合っているとわからなくなりますが、実は今でもそういった感覚のほうが一般には普通のようです。
せっかく遺失物法も改正されますから、逃がしたり保護したりした際は、まずは最寄の警察に連絡するのを、一般にも啓蒙されるようになってくれたらと思っています。
なお、神奈川県の場合はインターネットで遺失物届けを提出できるようです。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesa1901.htm
[Res: 4733] Re: 迷子のブンちゃん 投稿者:はく 投稿日:2007/07/24(Tue) 03:44
みなさんの論議をみて。。。
みんなが文鳥を愛する気持ちがおなじだということがわかって
よかったです。。
私のまわりでも文鳥が逃げて、張り紙をされてました。
かたや文鳥を保護していますという張り紙が同じ団地に出され、
無事文鳥がモトの飼い主に戻ったという経緯があったので。。
あえてかかせていただきました。

警察に届ける事が必要っていうことが
あらためてわかったよかったなって思いました。

[4727] 換羽? 投稿者:まーか 投稿日:2007/07/19(Thu) 16:52
はじめまして。
文鳥を飼い始めてから何度か参考にさせてもらっています。
生れてから1年弱のオスの桜文鳥(去年の8月生れ)を飼っているんですが、
最近いつもより頻繁に羽繕っていたり、足でカイカイしたりしていたんですが、
一昨日から急に羽(ちっちゃいのも)がたくさん抜けているんですが、これってストレスとかで羽抜いてるんでしょうか??
ではなく、換羽というものでしょうか?
換羽は5月、6月におこると本にも書いてあったんですが、7月に起こることってあるんでしょうか?
ちなみに5、6月には羽は抜けませんでした。
本などをみたのですが時期などは書いていなくてちょっと心配です。
どなたかよろしくお願いします。
[Res: 4727] Re: 換羽? 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/19(Thu) 17:56
はじめまして時期がずれることもあるようです。
うちの純も六月の終わり頃から始まりましたし。(まだほとんど終わってない)
年二回ある子もいるうようですし・・・もし換羽が終わっているようでしたら疑うべきでしょうがね。
ジャクボー様がよく言っていますが気にしないで長い目で見るほうがいいでしょう。

それと換羽は三月〜七月ごろだと見たほうが良いです。それはもっともその時期が多いだけだと思います。
[Res: 4727] Re: 換羽? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/19(Thu) 18:31 <HOME>
こんばんは。

そうですね、「樹羅」さんの書き込みがすべてだと思います。換羽がまだでしたら、それが始まったと考えるべきでしょう。
通常は、春の繁殖期が終わって換羽となるので、5、6月が多いのですが、特に繁殖をさせていない場合は、ルーズになることも多いと思います。春先の換羽も、夏の換羽もありますし、真夏の8月をはさんで2段階のこともあります。
換羽の仕方も、文鳥により、また年によっても異なるので、必ずこうなるとは言えないところが、困ったところであり、また文鳥の面白いところだと思います。
[Res: 4727] Re: 換羽? 投稿者:まーか 投稿日:2007/07/21(Sat) 22:01
樹羅さん、ジャグボーさんどうもありがとうございます。
今年初めて一緒に夏を過ごすので色々と分からないことだらけで
勉強の日々です。
やはりこの場合は換羽と考えた方がいいみたいですね。
今日捕まえて羽のきわを見てみたらちっちゃい羽が生えてきてるみたいなかんじです。
これからも文鳥が楽しく日々をおくれるようにたくさん勉強してかわいがってあげたいと思います。
また来ます。
どうもありがとうございました。

[4723] 親ばか 投稿者:Yory 投稿日:2007/07/18(Wed) 22:20
うちのピー子はこの10月で3歳になる白文鳥(♀)です。何が可愛いって、私が会社から帰宅すると、必ず玄関に飛んで迎えに来る、寝るときは寝室(夜は何故かケージではなく水槽、これじゃないと寝ない。そして、この水槽は母の寝室に置いています)の扉のところに飛んで行って、「寝るよ!」っと私たちを呼びます。皆さんのとこの文鳥さんもこんな習慣がありますか?
[Res: 4723] Re: 親ばか 投稿者:eipan 投稿日:2007/07/18(Wed) 23:45
うちのブンは私の車が止まる音を聞き分け、
居間のドアの前でホバリングして待ってます。
ドアが開くと肩に飛び乗り、首筋にスリスリ。
たまらんとですよ。(^◇^)
[Res: 4723] Re: 親ばか 投稿者:文部長 投稿日:2007/07/19(Thu) 08:16
うちの文’Sは娘が嫌いなので、家の側まで帰ると警戒鳴をします。
[Res: 4723] Re: 親ばか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/19(Thu) 18:21 <HOME>
玄関に迎えに飛んでくる文鳥、いいですね。うらやましいです。私の場合は、日が沈むと部屋のドアを開けたとたんに、「出せ出せ」コールを浴びるくらいです。
習慣、何でしょうね。個々に微妙な習慣と言うか癖があるとは思うのですが・・・。
[Res: 4723] Re: 親ばか 投稿者: 投稿日:2007/07/19(Thu) 23:28 <HOME>
うちの壱は私の足音を聞き分けます。鳥に出来るとは思ってませんでした。

[4722] 雛に与える青菜 投稿者:さっこ 投稿日:2007/07/18(Wed) 21:26
今度文鳥の雛を飼うつもりなのですが、一度も鳥を飼ったことがないので、育てられるか心配です。

 飼育方法を調べたのですが、その中で雛の餌は粟玉をお湯でふやかした物に青菜をすりつぶしたものを混ぜるとあったのですが、この時期あげてもいい青菜はなにがありますか?
 また、家にケール100%の青汁の粉末があるのですが、それを混ぜて与えても大丈夫でしょうか?
 アドバイスお願いします。
[Res: 4722] Re: 雛に与える青菜 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/07/19(Thu) 01:37
こんばんは。

はじめまして。

文鳥は育てるのは比較的簡単、そんなに難しくないと思います。

ジャクボーさんがヒナの飼育法をまとめられていますから、そちらをご覧になるとよいと思いますよ。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm

最初は、餌づけをするのがやや難しいかもしれないです。
店員さんに実演してもらったりして、どんな感じか教えてもらう方がよいでしょうね。
さて、青菜ですが、キャベツやレタスなどビタミンAをあまり含有しないものではなく、豊富にビタミンAを含有するトウミョウや小松菜やチンゲンサイが適していると思います。

ケール、栄養価的には問題ないと思いますが、ただ、餌づけ時に与えていた青菜の味と、成鳥になってから与える青菜の味があまりに違うと食べないかもしれないですから、餌づけに使う青菜は入手しやすいものの方が無難な気がします。(ケールに特別なこだわりがあり、かつ、菜状のケールがいつでも容易に入手出来るならばよいと思いますが…)
[Res: 4722] Re: 雛に与える青菜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/19(Thu) 18:17 <HOME>
そうですね、とりあえず「母親鳥」さんがご案内頂いたページなど、↓を使い、いろいろ眺めて頂ければと思います。
http://www.buncho.org/search.htm

ケールは無害のはずですが、与えている人の話は聞かないので、避けておいたほうが無難だとは思います。
なお、ヒナのエサについては↓などもご参照頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai31.htm
[Res: 4722] Re: 雛に与える青菜 投稿者:さっこ 投稿日:2007/07/21(Sat) 21:57
 母親鳥様、ジャグボー様、アドバイスありがとうございます。よく参考にさせていただきました。

 本日初めての雛をうちにむかえ、とりあえず粟玉、小松菜をすりつぶした物、ボレー粉をすりつぶしてふるいにかけたものを混ぜた餌を三口ほど食べてくれました。
 
 片付けも含め時間の関係上、毎回小松菜をすりつぶして与えることができないのですが、友人からもらった「大根葉」の粉末を小松菜のかわりにあたえても大丈夫でしょうか?
 大根などのアブラナ科の野菜を与えると、ヨード不足になって甲状腺障害になるかもしれないという情報があるので、心配してまだ使っていません。

 また、市販のボレー粉はそのまま粟玉に混ぜず、かならずすりつぶしてふるいを通るくらい細かくしたものでないと雛には与えてはいけないのでしょうか?

多くの質問をして申し訳ないですが、またアドバイスをいただきたいです。
[Res: 4722] Re: 雛に与える青菜 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/07/22(Sun) 02:32
「三口ほど食べてくれました」とあるのですが、ヒナの餌づけは一日かけて、3時間から4時間半おきくらいに4〜5回です。

三口を一日一回ではないですよね?念のためお聞きします。

大根の葉の粉ですが、出所がはっきりせず、かつ、本来食用部分の根を収穫目的として、葉部分は長期間農薬などを被っている可能性があるので、私ならやめておきます。

大根も小松菜もチンゲンサイもアブラナ科で、ヨードなどアブラナ科に限らず野菜はあまり含有していないし、影響ない筈ですよ。

アブラナ科の青菜を与えてヨード不足うんぬんとなるなら、伝統的な青菜である小松菜を食べてきた文鳥はみんな甲状腺障害とやらになるのではないでしょうか?

ジャクボーさんもたしか文鳥問題にてヨード不足についておっしゃっていますが、ヨードは意識して摂取する必要性のある栄養素ではなく、ボレー粉などに微量含有される程度の栄養素です。


文鳥に必要な量はその微量含有される程度のヨードで十分満たされている筈です。(ヨード不足で甲状腺障害になった文鳥というのは聞いたことがありません。ヨード不足で甲状腺障害になるなら伝統的にヒエ・アワ・キビといった雑穀、ボレー粉、小松菜程度しか食べていない文鳥はとうの昔に絶滅しているのではないでしょうか?)

なのでヨードに関してあまり気にしないで大丈夫ではないかと思います。

青菜は餌づけごとに擂り潰さずとも、一日一回多めに作り置きして冷蔵保存し、餌づけの都度与え、一日経過したら捨てるくらいで問題ないと思いますよ。朝用意し晩捨てるか使い着る、で十分だと思いますが…

また、ボレー粉はそれこそ粉にして与えるのが無難だと思います。

普通親鳥は、ヒナに与える際、自分である程度噛み砕いてからヒナに与える筈だからです。

我々人間も、魚の骨を丸呑みしたら喉にささったりするように、文鳥のヒナもとがったままのボレー粉は飲み込んだ際にそのうに刺さらないとも限らないと思います。

個人的にはホームセンターなどで安く売っている、ミル機能つきミキサーで小松菜をペースト化するのもボレー粉を粉砕するのも簡単にできるのでオススメです。
[Res: 4722] Re: 雛に与える青菜 投稿者:さっこ 投稿日:2007/07/22(Sun) 22:01
最初の差し餌で三口食べた、ということです。 
全体としては一日に5回通常の時間間隔で与えました。

青菜は一日冷蔵保存しておけばよいのですね。
よいアドバイスを細かく教えていただき、ありがとうございました。

[4708] ボレー粉 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/17(Tue) 14:46
こんにちは、またまた質問失礼します。
あ〜でも今回は質問というよりアンケートのようなかたちになるかもしれませんがご了承ください。

ついこのまえ十姉妹サイトで、とある方がボレー粉の実験をし結果をまとめた物がありました。
それを文鳥動向のブログで思い出したのです。
ジャクボー様の意見では「フィンチ類などの小鳥はボレー粉に付く粉をなめる」と聞きましたが。
そのサイトでは「洗浄や沸騰して除菌したほうがいい」とのことなのです。

その方の実験はとある三社のボレー粉のミネラルの量や洗浄量などを実験した物でした。
三社とも洗浄量が少なくそのうえ食用ではなくそこらへんの海で取ったものだそうで、あまりそのまま出すのは良くないそうなのです。
ボレー粉には洗浄して落ちるようなビタミン系の栄養分は無いので数回の水洗いだけでもやったほうがいいとのご意見でした。

そこでみなさんがボレー粉の洗浄をしているのかがむしょーにきになりはじめたので聞いてみたいと思います。
どんな方法でもいいです。
沸騰・水洗い・日光・加熱・・・その他もろもろ
やっていなくとも理由などがあれば・・・

どうぞお暇なとき好奇心旺盛なおバカな飼い主に教えてやってください(笑
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/17(Tue) 18:48 <HOME>
アンケートの答えとしては、袋を開けてそのまま使うだけです(開封後は冷凍庫です)。
私の場合は、ボレー粉に付着した粉を重視するので、洗浄はしません。潔癖症や、妙な迷信を頭に入れない限り、それが普通の使用方法だと思います。

では、せっかくなので持論というか見解を・・・。

その十姉妹サイトは、ボレー粉を洗浄するように薦めているのですか?それは、十姉妹の飼育者にしては異端な考え方だと思います。
ボレー粉の洗浄とは、合成着色料を使用している疑いのある商品があり、それを洗浄するように、柏の小鳥専門医である真田さんが推奨したのを始まりとするように思います。それがなぜか、一部の獣医さん及びインコ飼育者を中心にした、はっきり言えば飼育経験の浅い人たちが、ボレーを洗浄する→ボレーは汚染されている→カビが生える→除菌が必要、といった妙な理屈を頭の中で考えて(まったく科学的でもなければ論理的でもない)、洗浄するべきものと思い込んでいるに過ぎません。
これはたんなる思い込みの迷信であり、さらにこういった安易な潔癖主義が広まると、飼料会社はかえって危険な「除菌」をしかねず、個人的に警戒しているところです。せっかく無着色、無添加の製品が増えたのに、余計なことをされたら迷惑です。
そもそも、貝殻に菌糸が付着し増殖することなど、ほとんど考えにくい事態です。縄文時代の貝塚を発掘すれば、貝殻がそのまま化石化して出てきますが、そのように腐りにくいものなのです。なぜ腐らないかといえば、菌類による分解が生じにくいからに他なりません(酸性土壌と化学反応して溶けるだけなので、土壌がアルカリ性だと化石化する)。これが科学的事実です。
牡蠣は瀬戸内海など「そこらへんの海」で養殖されたものを採取するしかありませんが(養殖場は普通港の近く)、人間の食用として中身を切り取った後、殻が大量に残ります。もちろん港湾部など(原子力発電所の吸水口なども中に含まれる)に付着した小さな貝をボレー粉にすることもあるようですが、これは飼料というより肥料として使われるようです。
人間の食用牡蠣の殻以上に「食用」は有り得ないと思いますが、実際にどういったものを使用しているか、製品を見てもわからないです(私の使用しているボレー粉は、瀬戸内海産を原料とすると表示している広島の飼料会社の製品)。

ボレー粉の鮮度とは湿気るか湿気ていないかだけだと思います。炭酸カルシウムは水分を吸収する性質があるので(乾燥剤として使われる)、長くエサ入れに入れたままにすると、水分を含み、おそらくおいしくなくなるものと思います。もし、フンなどが付着すれば、それを栄養として雑菌が増殖するはずですが、それはボレー粉の問題とは異なります。
メーカーの包装が甘いと、包装の中が湿気てしまい、「鮮度が劣る」ことになりますが、洗浄して乾燥させるのであれば再生しますから、何であれ同じといえます。
包装がしっかりしている製品ほど、開封時に独特の臭いがします。これを気にする人も多いですが、基本的に素材特有のものなので仕方がないところです。

あと、一昔前に、何かの実験室でボレー粉の有機リン反応を調べたと称する人がいたように思いますが、そのようなものは信用することは出来ません。
牡蠣殻の洗浄に有機溶剤を使用するとは考えられません。なぜなら、放っておけば貝に付着した海藻などは乾燥してとれてしまうのに、洗剤を使用するなど意味がなく無駄なだけだからです。また、牡蠣殻が汚染されているなら、それはその海域の汚染を示しており、原料が人間の食用牡蠣の殻であれば、大問題にならねばならず、軽々しく論じられる問題ではないからです。

少し前からいろいろな人が、いろいろと適当なことを言い、それに惑わされる人も多い話題ではあります。
そういった人たちは、ボレー粉が江戸時代から普通に使用されている飼料であることを踏まえているのか、少し私には疑問に思えています。
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/17(Tue) 19:03
今もう一度見てきて重要だと思う文章を少し載せます。(何かあるといけませんので少ーしだけ・・・)

〈実験方法〉
市販のボレー粉を超音波粉砕し、溶液にとかし、ホモジェナイザー(遠心分離機)にかけ、スペクトル分析を行い、含有物質を測定する。
 さらに、煮沸洗浄したボレー粉も同様の測定にかけ、熱による物質の変移も測定する。実験には3社のものを使用。

〈結果〉
1.業者は安全基準のない動物用補助食品として、どこの海からとったのか分からない牡蠣を使っている。
   (意外と牡蠣はどこでもとれます。小さくて汚れているので食用にならないだけで、広島や四国にしかいないわけではありません。)
 2.経費を考えてか、十分な洗浄をしていない。
 3.2、3回の水洗いと煮沸で十分食用にできる。
 4.煮沸等ではボレー粉本来の栄養は損なわれない。

ちなみに洗うと浮いてくる不純物はフジツボで有害ではないそうです。

あれ?少しじゃなかったかな・・・;;だ、大丈夫でしょ アハハハ・・・(乾笑
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者: 投稿日:2007/07/17(Tue) 19:30
私も以前、文鳥の飼育本かHPか忘れましたが「一度水洗いして天日干ししてから与える」と聞いた事があります。(実践はしていませんでしたが)
保存は冷凍庫がいいのですね。早速入れて来ました!!
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/17(Tue) 19:50
私なんかは基本冷蔵庫ですけど文鳥たちは二階で冷蔵庫が一階だからめんどくさくて毎日使う物はついつい忘れがちですねぇ。
・・・めんどくさがりな私が憎い(TT)
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/17(Tue) 22:07 <HOME>
「ホモジェナイザー ボレー」で検索しました。
ニュースソースは同じでようすね。活動停止のインコ(十姉妹ではないですね)のHPがまだ消していない1998年のレポですか?はっきり言えば、今さらといった印象です。
前世紀に学生が私的に行なった怪しげな実験結果で、まるで学問的価値もありませんし、素材も今のボレー粉とはかなり違うように思います。
ビタミン類が添加されたとされるもの、葉緑素入りのもの、そして白ボレーですが、これはニワトリ用の安価なものと思われます。
大学の実験設備をいじくって有機リン系の反応があったらしいですが、数値は不明です。そこから汚染水域で生育した貝を使用したと短絡的に断定しますが、これはおかしいでしょう。洗ったら落ちるのであれば、表面付着をまず考えるべきで、その原因は実験環境を疑いたいところです。
ビタミン以外の物質は熱による変遷を受けない」のは当たり前です。無機塩分が洗ったり少々煮沸した程度で変化するわけがなく、そんなことは実験するまでもない常識なのです。第一、ボレー粉とは牡蠣殻を高熱で焼いて粉砕したものだといった知識があるのかすら疑問となります。
フジツボ云々は、使用した素材の白ボレーに多くあったのだろうと思います。ニワトリ用のものなどでは、かなり不純物が多く、実は私も昔々の大昔(と言ってもおそらく7、8年前)、鳥屋さんで買った白ボレーを洗ってびっくりしたことがあります。フジツボどころか、海藻、甲殻類いろいろ浮いてきたのです。これは、原料というより製法の相違が大きいと思います。採ったばかりの牡蠣殻をあまり洗浄せず、十分に焼かないと(もしくは焼かずに粉砕しただけかもしれない)、不純物が多くなるはずだからです。・・・ただ、それはそれで栄養は豊富かもしれず、ニワトリは喜ぶのかもしれません。

科学を装ったいい加減でありながら断定的な話は、一番注意する必要があると、経験上私は強く思います。
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/18(Wed) 15:37
こんにちはです。
そうですか・・・私が見たサイトは十姉妹サイトで載っているのはインコサイトの物だったようです。
そんな昔のだったのですかあのサイトにはそこまで詳しく載ってなかったようです。
時代が変われば素材も変わるのであまり意味はありませんでしたね(笑

それにしても・・・そのサイトの名前を出してないとはいえそのようにスパッっと切ってしまうジャクボー様を尊敬してしまいますねぇ。
私は本音を言えないほうなのである意味うそつきですよ。
本音と真逆のことを言ってしまうのです。

ところでなぜそのような裏知識(?)までしっているのですか?
恥ずかしながら私はボレー粉の高熱処理と言うか焼いて粉砕した物とは知りませんでした。
普通の人は知っているのでしょうか?
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/18(Wed) 18:21 <HOME>
私がパソコンでインターネットを始めたのは1999年です。ちょうどその頃この話題が盛んで、そのページも見ていたのです。従って、今回検索したらまだ存在していて、正直驚きました。
ボレー粉の作り方は、昔の飼育書には普通に載っていて、例えば今でも版を重ねている高木さんの本↓にもイラストで説明されています。つまり、裏情報ではないのです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/sarayuu/bungaku/bun2.htm
文鳥屋がメーカーに尋ねた「裏情報」としては(誰にでも教えてくれると思いますが・・・)、「900度の熱風乾燥を30分行なう」そうです。思ったよりも念入りに熱処理するようですが、このあたりはメーカーによりいろいろ違いがあるのかもしれませんね。
[Res: 4708] Re: ボレー粉 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/18(Wed) 20:54
そうのですか。私が買った本には載っていなかったもので…
私が知らないだけで知っている人も少なくないのですね。

調べもせずなにを言っているのやら…
勉強になりました。感謝感激です!

[4702] 爪・・・。 投稿者:空羽 投稿日:2007/07/16(Mon) 12:17
爪が伸びすぎてて手に乗ってて飛ぼうとする時に引っ掛かってます…。
痛そうなので、私が切ってあげるべきなのか、ペットショップや、動物病院に連れて行ってあげるべきなのか...

あと、ペットショップや動物病院に行った場合どれくらいの値段がかかりますか??
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/16(Mon) 18:35 <HOME>
獣医さんもペットショップの店員さんも、爪切りの技量はいろいろで、値段もいろいろだと思います。
そもそも、ペットショップではそういったサービスをしないところのほうが多いように思います。また、爪を切ってもらうだけのために、病院に行くのもおかしいので、簡単な健康検査込みの料金になるかもしれません。

爪切りは、飼い主が上手に出来れば、それが何より一番です。
慎重に爪を切ることで、保定が出来るようになり、万一看病などで必要となった時に困らずに済むので、それは必要なこととも言えます。
誰でも最初は初心者ですから、集中して慎重に行なうだけだと思います。それでも、どうしても無理そうなら、健康検査を兼ねて病院でお願いするのが良いかと思います。ペットショップは、よほど親しくしていて、信用出来る店でなければやめたほうが良いです(少なくとも、私は自分の家の文鳥の爪切りを委ねられる店を知りません)。
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者: 投稿日:2007/07/16(Mon) 19:29
空羽様
こんばんは。爪きり難しいですよね。。
私もつい一昨日トライしたのですが、段々すばしっこくなって来ているようで中々保定が出来ませんでした。
お互いの負担を考えて部屋の電気を少し暗くしてからサッと捕まえてみたら案外大人しくなってうまく行ったので
もしご参考になればと思いレスしました。
ただ薄暗いなかでバタバタ暴れると危ないので、一度でちゃんと捕まえてあげられるといいですね。

ウチの子のかかりつけの獣医さんも「出来れば飼い主さんがやれるようにした方が良い」と言っていましたが
中にはやっぱり怖くて出来ない(一度出血などさせてしまうと余計に怖くなってしまうそうです)と言って
ジャクボー様のおっしゃるように簡単な検査ついでに切ってもらってる方もいるそうです。
これはやっぱり慣れだと思いますので頑張って下さいね。
偉そうに言っておりますが、先日は後ろ足の爪2本切るのがやっとの私でした・・。
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2007/07/16(Mon) 20:31
こんばんは
以前、飼ってた仔は…
(当時)文鳥を飼ったのが初めてだったので爪を切る≠ニいう事すらわからなかったので…近所のペットショップに爪切りをお願いした事があります。500円でした。
けれど…いくら手乗りで慣れていたとはいえ知らない人(店員)に抑えられ…終わった頃には羽が汗ばんでて呼吸は荒く、ぐったりし…本当にかわいそうな事をしていました。
ちなみに、今飼っている仔達(3羽)は2人がかりで切ってます。どうしても、足の指が絡まるので。そして、一度では切れないので(暴れるので)休憩しながら切ってます。
ジャクボーさんのおっしゃるとおり慣れだと思うので頑張って下さい。
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者:空羽 投稿日:2007/07/17(Tue) 12:13
みなさんありがとうございました!!
今日妹とがんばってみようと思います!!

万が一出血した時に線香で焼いたらいいというのは本当ですか??
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/17(Tue) 13:24
はじめまして。
本当だと思いますと言うかどこのHPにもほぼ必ず飼育ページに載っていると思いますよ。
私の場合初めての時出血してしまいました。
しかしお線香なんて蚊取り線香しかなく買いに行く暇もないので・・・
あせりながらもティッシュでふき取りながら様子を見ました。
傷口も浅かったためすぐに出血はとまりました。
そのあとはビタミン剤をとらせたり青菜パウダーを餌に混ぜたりと大騒ぎでしたが(笑

今は荒の爪きりをしなければいけないので少し憂鬱です;;

失礼ですが似たようなことですので質問を。
やはり蚊取り線香はだめですよねぇ?
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者:空羽 投稿日:2007/07/17(Tue) 16:51
樹羅さんありがとうございます!!


荒の爪を切るのは大変ですね・・・。
うちの子は手乗りなんでだいぶましかな??汗
ただ…かまれるとものすごい痛いんで...泣

かまないで!!と願うばかりです...笑
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者: 投稿日:2007/07/17(Tue) 19:27
空羽様

こんばんは^^
私は保定する方の手のみ、軍手をはめていますよ。
ウチのはここぞとばかりド突き回して噛み付きますので。。
もしかしたら警戒心から爪きり後すぐは手に乗ってくれなくなるかもしれませんが;;
でも文鳥さんとの間にちゃんと信頼関係がおありだと思うので大丈夫だと思います^^
頑張って下さいねー
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者:空羽 投稿日:2007/07/17(Tue) 20:58
桃さんありがとうございます!
信頼関係・・・あると思いたいですね...汗
がんばります!!



皆さんありがとうございました(*^_^*)
ちなみに空羽って名前は文鳥の名前です!
気に入ってるので使いました!!笑
[Res: 4702] Re: 爪・・・。 投稿者:空羽 投稿日:2007/07/18(Wed) 16:51
無事に爪を切り終わりました!!
出血も無く長さは全然違いますがイイ感じです(^^♪

ありがとうございました!!!

[4699] 脚環のはずし方 投稿者:ぶん 投稿日:2007/07/15(Sun) 13:16
購入した文鳥に脚環(プラスチック)が付いています。必要ないのではずしたいのですが脚が折れそうで怖いです。一人でも簡単にはずせる方法はありますか?よろしくお願いします。(検索でも調べましたがよい回答は見つかりませんでした)
[Res: 4699] Re: 脚環のはずし方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/15(Sun) 15:00 <HOME>
前のページNo.4655の返信と同じになりますが、脚輪のすき間、もしくは脚と脚輪のすき間に、小さいヘラのようなものを入れれば簡単に取れると思います(私はハサミで取ってしまいますが、危なそうなので他人には薦められないかもしれないと思っています)。

[4697] はじめまして! 投稿者:小梅 投稿日:2007/07/15(Sun) 07:29
以前から、文鳥に興味があり飼い始めました。
生まれて半年くらいの、桜文鳥とシルバーを飼っています。
1つ不安なことがあるのですが、両方ともオスだった場合、このまま同じケージで飼い続けてもよいのでしょうか?
今は、えさを食べるときには、けんかになり、それ以外は仲良さそうにしていることがあります。
ずっと、観察してたら、どちらが、オスかメスかわかりますか?
文鳥初心者なので、教えていただけたらうれしいです。
[Res: 4697] Re: はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/15(Sun) 08:56 <HOME>
おはようございます。
オス同士でも仲が良ければ同居させていて問題ないです。オス2羽だけなら、それほど激しい対立関係になることは少ないと思います(対立するとすれば、飼い主の取り合い)。いちおう、いつでも別居させられる体勢を整え、もし危険なケンカがあれば(追い掛け回す。噛んで離さない。脚などへの攻撃で流血といったもの)、別居させれば良いものと思います。
オスかメスかは、「ぐぜり」をするかどうかで判断します。ぐぜりというのは、さえずりの練習で、グチュグチュとのどで鳴くものです。オスであれば、生後2ヶ月以降にこれを繰り返し、生後半年になれば自分のさえずりを編み出し、同じ歌を一日何十回も繰り返しているものと思います。つまり、それに気づかないのであれば、両方メスの可能性が高いように思います。

いろいろなさえずり↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/saezuri/dendo.htm

[4694] 好き嫌い 投稿者:ハクの母 投稿日:2007/07/14(Sat) 12:56
はじめまして。白文鳥5ヶ月オスを飼い始めてからいつも拝見させていただいてます。
我が家の文鳥は米をまったく食べません。米以外の大きな粒も食べてる様子がありません。カスタムラックスの文鳥用だと大きな粒だけ残ってしまうのでフインチ用を混ぜてやってます。そのうち食べるようになるかも、と思っていたのですが・・・。いっそ、フインチ用オンリーにしてしまおうかと考えているのですが、そのような文さんいらっしゃいますか?
籠の中では小松菜、放鳥時には豆苗をやってますが、これまたほんの少しついばんでいるだけの様子です。ところが、ジャクポー様のところの文さん達がおいしそうに食べている枝豆をやったところ一粒たいらげてしまいました。(とうもろこしはダメでした)調子に乗って茹でたインゲンをやったところ、これまた大好評!(生のインゲンは齧り散らすだけでした)
人間の子供の場合でも嫌いなものを無理やり食べさせるより、他の食品で栄養が摂れればいいという考え方なのですが・・・文鳥の場合、こういう考え方は危険でしょうか?
などと言いながらも、今度は茹でニンジンをやってみようと思っている母なのでした。
[Res: 4694] Re: 好き嫌い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/14(Sat) 15:37 <HOME>
こんにちは。
カスタムラックスに配合される大きい粒の穀物ですが、これを食べない文鳥も多いと思います(ウチのはモミ以外は食べないケースが多かったです↓)。理由はエサとして認識していないか、たんに嫌いなのかでしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai9.htm
経験上、米は食べるようになることが多いですが、別に無理に与えることも無いので、フィンチ用で十分だと思います(文鳥屋の売れ線は黒瀬ペットの『文鳥マニア』となっております)。

私は食わず嫌いでなければ、小松菜などの青菜は文鳥自身が必要な時に食べるものと考えています。同じ文鳥でも、少ししか食べなかったり、きれいに完食したり、食べ方が毎日一定ではないからです。
それでも気になるようであれば、インゲンやエダマメではビタミンAの給源にはならないので、エサに小松菜粉(大根の葉粉)やサプリメントなどをサプリなら用量以下で混ぜ与えると良いかと思います。
次にニンジンですが、私は小松菜を菜さしに詰めるのに、生のニンジンを使っています。これをむしって食べる文鳥がいるからです(生協の泥付きニンジンにこだわっているらしい気配がある)。しかし、あの色を見慣れていないと、エサと認識しない可能性もあるかも知れません。
[Res: 4694] Re: 好き嫌い 投稿者:ハクの母 投稿日:2007/07/15(Sun) 17:54
お返事ありがとうございます。
考えてみれば体重が人間の2千分の1の文鳥が青菜を1グラム食べれば、人間が2キロ食べたってことになりますよね!測ってはいませんが0.1グラム位は食べているとおもいます。
今度アラタの餌を購入してみようとおもいます。今ある予備用のカスタムラックスがなくなりそうになってからなので数ヶ月先になると思いますが・・・。

[4683] 猛烈な凶暴ぶりに… 投稿者:ももこ 投稿日:2007/07/12(Thu) 13:58
こんにちは、いつも楽しく読みながら参考にさせていただいてます。

実は標題にも書きましたが、うちで飼っているシナモン文鳥の8ヶ月・オスについて、ご相談させてもらおうと投稿しました。
現在、換羽中で気が立っているのは十分理解しているのですが、とにかく一日中怒り狂っている状態が1ヶ月ほど続いています…。 
「クルルルッ!!」と鳴くだけでなく、人間が籠に近づいただけで
首を振って威嚇しています。
手乗りなので、放鳥しようものなら、猛烈な突き&噛み付き攻撃ですので、最近は放鳥も自粛しています。
たくさん文鳥を飼っている友人に相談し、うちのシナモンを見せたところ、「これはすごいなぁ…」とビックリしていました。
ケージに手を入れると、飛び掛って噛み付いてくるので、掃除や餌等の交換もままなりません。血が出るほどすごい力で噛みます。
一時的なことだろうと思っていますが、換羽中の文鳥についておしえていただければ本当に嬉しいです。

よろしくお願いします。
[Res: 4683] Re: 猛烈な凶暴ぶりに… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/12(Thu) 18:29 <HOME>
噛み突き倒される方がまだマシだと、最近痛切に感じました。何しろ、換羽によって、突然人間を怖がり逃げるようになった文鳥がいたからです。あれは、手乗り文鳥の飼い主としては、もっとも切ない態度です。
積極的な凶暴性な態度も、消極的な臆病な態度も、それが極端に現れるのは文鳥の個性だと思います。この、一過性の強烈な変貌をどうしたら良いのか、やはりやり過ごすしかないと思います。長くても2ヶ月程度でしょうし・・・。
私なら、面白がって完全武装した上でケンカ相手になりそうですが、さらに凶暴になりかねず、こういった対応はお薦めできないです。ただ、エサ交換の際は、カラー軍手などをして恐がらせるくらいなら、仕方がないように思います(慣れて軍手にケンカを挑むようなら、憎悪の対象が手ではなく軍手に移るので、それも好都合と言えます)。
[Res: 4683] Re: 猛烈な凶暴ぶりに… 投稿者: 投稿日:2007/07/12(Thu) 19:39
ももこ様
こんばんは^^
ももこ様と同じくウチもシナモン♂約10ヶ月の子がいますが、毎日痛いですよね〜ホントに。。
放鳥をやめちゃおうかとも思ったところも同じですね。ついでと言っては何ですが、名前も似てますね〜
でも、ももこ様もよくご承知のように一時的に噛み付き鳥になってしまったと思って(そう思わないとやってられないです;)もう少しの間対策を練りつつ我慢して一緒に乗り越えましょう!!
私もいつか大人しく手の中で寝てくれたり、頭を撫でさせてくれる日が来ると信じています笑
[Res: 4683] Re: 猛烈な凶暴ぶりに… 投稿者:げん 投稿日:2007/07/13(Fri) 09:01
ご心配でしょうが、換羽が終われば「あれはなんだったの?」
っていう感じになりますよ。
うちの子の場合は、ジャクボーさんのおっしゃるパターンで、
一羽飼いの手乗りなのに、人間を怖がり、手を見せると逃げ回り、
つかまえることも出来なくなりました。
家族全員に対してそういう態度に変わってしまいました。

最初は、換羽でうちの子の性格は豹変してしまって、もうあのかわいかった子に戻らないのかと悲観し、さみしい思いをしました。
が・・・毛がはえそろった時点で、本当にびっくりしましたが、元の子に戻りましたよ

なので、その子その子で性格も違い、換羽の時のパターンも違うのだと思います。
でも、早く終わってくれるといいですよね。
ただただ、静かに時が終わるのを待ちましょうって感じです。
[Res: 4683] Re: 猛烈な凶暴ぶりに… 投稿者:ももこ 投稿日:2007/07/13(Fri) 11:16
ジャクボー様、お返事ありがとうございました。アドバイスいただいたように、軍手でささっと餌等の交換してみました!軍手にびっくりしたようでバタバタしましたが、素手と違うのがわかったようで、噛みませんでした(笑)手に対する憎悪が軍手に向けばいいなと願ってます。
>換羽によって、突然人間を怖がり逃げるようになった文鳥がいたからです。あれは、手乗り文鳥の飼い主としては、もっとも切ない態度です。
本当にそうですね、怖がられるのはとても悲しいですよね。
うちのももこもしばらくは荒れ狂うでしょうが、彼の気持ちが納まるまで気長に待つことにします、ありがとうございました。

桃様
本当ですね、お名前がかなり似てますね。うちの子は♂なのにももこになりました(笑)
同じ「一時的噛み付き手乗り文鳥」の飼い主の方がいらして、とても励まされました。やはり男の子はやんちゃなのかもしれないですね。
確かに「一過性のもの」と割り切って、やり過ごすのが一番なんですね。私も握り文鳥を夢見てがんばります!ありがとうございました。

げん様
換羽というのは文鳥にとって、かなりの体力の消耗とホルモンの影響で
、苛立ってしまうものなんですね。
>毛がはえそろった時点で、本当にびっくりしましたが、元の子に戻りましたよ。
というメッセージが心に沁みました(泣)
今日も元気に威嚇しまくってますが、まあとにかく元気いっぱいなので、それで良しとして、気長に待ちます!ありがとうございました。
[Res: 4683] Re: 猛烈な凶暴ぶりに… 投稿者:シナモン母 投稿日:2007/07/13(Fri) 12:21
わが家のシナモン文鳥♂(1歳6ヶ月)の雛換羽の次の換羽のときも、激しく凶暴化しました。

凶暴化しただけでなく、いらいらしたせいか自分で両翼の風切羽を何枚か抜いてしまい、放鳥時に飛ぼうとすると、1メートルぐらいでぽとりと床に落ちてしまう始末。拾い上げて、おやつの豆苗が置いてあるテーブルまで運ぶのですが、数日で他の文鳥たちにも飛べないことを感づかれてしまっていじめられ、しばらくは放鳥の時間になってもケージに引きこもるようになりました。

餌の交換などで手を入れると、ギャルギャルと手の皮を食いちぎらんばかりに噛み付いて来るのですが、わたしは非常に手の皮が厚いので、内心「痛いなあ」と思いつつも「まあ、なんて乱暴でかわいい小鳥ちゃん♪」などと言って平気な顔で交換していました(笑)。
平気そうにしていても、別にギャルギャルが治まることも凶暴化が加速することもなかったのですが…。

そのうちに換羽も終わり、抜いた風切羽も生え揃ったのですが、他の文鳥たちにいじめられたのがトラウマになったようで、その後も引きこもったままでした。
いつもの放鳥の時間が終わって、他の文鳥をケージに戻したあと、ひとりでゆっくり豆苗を食べさせてやろうと思い、指に止まらせてテーブルまで行こうとしたのですが、テーブルまであと1歩というところで、「こんな遠くまで来たらまたいじめられる!」と思ったのか、数メートル飛んで自分のケージに戻りました。
「飛べたじゃない!」と言うと、自分でも飛べることに驚いたらしく、その後1時間以上、ひとりで有頂天になって歌いまくっていました(笑)。←おかしいやら可愛いやら。

それからは元どおり、手の平に握り寿司のようにぺったり張り付く可愛いコに戻りました。

わが家ではトヤで凶暴化するのは彼だけで、あとはだるそうになるタイプばかりなのですが、先日、彼が抱卵〜育雛をしたときに、最後の方は母鳥はかなり疲労の色が濃かったのに、彼はゲンキはつらつ、まったくペースを落とさず父性大暴走でした(笑)。
ぐったり派よりも凶暴派の方が、基礎体力があるのだろうなあ…と思っております。
換羽のときは、見た目も性格も「本当に元に戻るの?」と毎回不安になりますが、時期が来ればちゃんと元に戻るもののようです(笑)。高齢になったらまた話は別なのでしょうけれど…。
[Res: 4683] Re: 猛烈な凶暴ぶりに… 投稿者:ももこ 投稿日:2007/07/17(Tue) 15:08
シナモン母様

お返事大変遅れてしまい、失礼いたしました。
とてもご丁寧なアドバイス感謝いたします。
シナモン母さんのお宅の子は、換羽中にたくさんの経験をしたんですね。他の文鳥たちとの兼ね合いや、凶暴化することをマイナスに捉えないこともとても大事なんですね、参考になりました。
確かに、うちの子はとっても元気で毎日毎日カゴの中をぴょんぴょんと走り回っています、かなりの体力に驚きます。元気でいてくれるので、後はもう少し穏やかになることを願ってます。「ギャルギャル」という表現、大変気に入りました(笑)まさにそう聞こえます!
本当にありがとうございました。

[4678] おでぶちん 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/11(Wed) 19:51
続けてレスすみません・・・ただ病院で受けた衝撃を残しておきたい物で;;

その節はどうもです。病院行ってきました!
足は原因不明?です。わかぎこっせつ(漢字わかんない)かな?と言われたけど後で見てもらったら違うらしい・・・
100日ちょっとだったわりには骨はしっかりしてるんだとか。
薬ももらわなかったからたったの1500円!
残り少ないお小遣いは無事でした。本当は文鳥様にならいくら払っても良いんだけどね・・・(遠目
それは、うれしいけど・・・衝撃の一言。
「おお!いいもの食べてますねぇ。肉付きいいですよ」
       
おでぶ宣言!?

肥満ではないらしいけど・・・
あちゃぁ。粟穂あげすぎた;;

あげてたのは、粟穂・文鳥用配合皮付き餌・ボレー粉・豆苗(三日に一回)だけですよ!
それにいつも遊ばせてるんだけどなぁ。生き物のコントロールは難しいですね。
ちゅんきち様の奮闘記を見たため余計心配です。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/11(Wed) 22:06 <HOME>
「肉付きいい」=筋肉がしっかりついている、というほめ言葉ではないでしょうか?胸筋がしっかりしているのは、健康で運動も十分な証拠と言えます。それが細くなるのは、逆に危険信号です。
肥満とは脂肪太りのことを言うので、その点は区別したいところです。
また、粟穂はたんなる粟なので、これで太ると言うのは、迷信の類だと思います(殻つき粟だけのエサを「粗食」とし、粟穂だと「贅沢」と言うのは、おかしな話です)。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/07/11(Wed) 23:10 <HOME>
もしかして、うちのチェリーのダイエット記が皆様に必要以上に衝撃を与えてしまっているかもしれませんので一言…。
チェリーはもともとが肥満体質の特異なケースですので、普通に稗・粟・キビ・カナリーシードの皮付き餌で飼育されているのなら、それほど心配する必要はないかと思います。
もし、教訓として受け取っていただくなら、その文鳥さんのベスト体重を知っておく事(かなり個体差はあります)、月に1度くらいは体重を測ってあげる事、くらいでしょうか。

太りすぎなら、獣医さんははっきり「肥満」という言葉をお使いになるはずですし、やはり、「肉付きがいい」はほめ言葉でしょうね。
変に心配しすぎて好物を取り上げてしまったり、健康な文鳥さんに無用なダイエットをさせたりなさらないでくださいね。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:シルバ 投稿日:2007/07/12(Thu) 01:53 <HOME>
こんばんは。初めまして。
チェリーちゃんのダイエット記、本当に壮絶なので、肥満に敏感になってしまうお気持ちはよく分かりますー!私も拝見する度に、涙、涙で・・・(泣)

でも、ジャクポーさま、ちゅんちきさまの仰る通り、「肉付きがいい」は褒め言葉だと私も思いますよ(笑)
我が家の朱華という文鳥は、来た当初23〜24gだったのですが、クリッピングされていた羽根が生え替わり、好きなようにぶんぶん飛べるようになったら、筋肉が発達してマッチョになり25gまで体重が増え、同じように医師に「肉付きが良くなった」と褒められました。
食餌内容にも、問題ないですよー。豆苗や小松菜などの青菜類は、毎日あげた方が良い位ではないでしょうか(笑)どうか、ちゅんちきさまの仰る通り、せっかく褒められた現在の体重をベストとして、今後の参考になさってくださいね。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/12(Thu) 10:57
おはようございます!うわぁ、ちょっと見てないあいだにこんなにいっぱいのレスがっ!感激です!
いやぁ、あれはおそらく遠まわしなおでぶ宣言ですね(笑
説明とかが餌の栄養が良くなってるとか、インコとかの肥満患者が多くなったとかそっち方面だったので・・・
足のことで行ったのにおでぶの話がメインになったぐらいですから;;

食事は問題なしですか・・・豆苗のことは、餌に小松菜パウダーを混ぜているので三日に一回なのです。
やっぱりこのまま突き進むしかないかなぁ。

ちゅんきち様言い方悪かったですかね?
やはり大切な文鳥様に負担をかけたくないもので
特異体質でなくともダイエットはやはり粗食になるだろうし・・・

体重は一週間に一度量っております。
25gがいつもの体重なのですが、それでも少し脂肪が多いとかなんとか。
25gって普通だから大丈夫だと思ったんだけどなぁ。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/12(Thu) 18:24 <HOME>
臨床医の中には「何か言ってみたい症候群」という病気がありまして、患者なり飼い主としては、治療に関すること以外、右から左に受け流す(聞き流す)のが正しい付き合い方であると、いにしえより伝承されております。

当事者以外は実際の現場を知らないので、書き込みの内容から考えるしかありません。特に獣医さんの発言については、一方の簡単な書き込みだけで正確に理解するのは不可能です。
従って、何かを売りつけるため、もしくは通院させるための営業トークと思われたくなければ、脂肪のある箇所を飼い主に視認させるだろう、といった感想を持つようにもなります。飼い主に脂肪太りとはどのようなものか理解させることで、「自己」管理させようと考えるのが普通だからです。

何であれ、その獣医さんの言うことを聞けば安心出来るなら、そうすれば良いだけの話です。しかし、もし私が、25gで一定している文鳥を診てもらうなら、無駄口はいっさい無視することだけは確かです(そうでなければ体重を量っていた意味があるでしょうか?)。肥満だと言うなら、肥満の箇所(脂肪が白く浮き出ている腹部)を指摘してもらい、納得いけば、はじめて治療としてダイエットを考えます。万一納得いかなければ、その獣医さんは信用しません。それだけのことかと思います。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者: 投稿日:2007/07/12(Thu) 19:16
樹羅様
こんばんは^^
私も肉付きがいい=体格がしっかりしている=褒め言葉のようなものだと思いますよ。
「脂肪が多い」と言われた訳ではないのですよね?
ウチの子は25グラムですが、この間病院で「脂肪がついている」と言われて、餌のことやら色々考えましたが「治療」するべきものでもない限り、このままの状態を維持出来ていればいいかな〜と思っています。

ジャクボー様
>右から左に受け流す
す、すみません。ひょっとしてムーディ勝山。。
全く関係なかったらスミマセン。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/12(Thu) 20:00
右から左に受け流す。そうですね、心配ですがそこまで神経質になる必要はありませんねぇ。
このまま、突っ走ることにします。
うちの文鳥たちは奇跡的にどの子も病気を持っていなかったのです。
きっとこの子も肥満など関係なく強く育ってくれることでしょう。

桃様あれですね!私はムーディー勝山の出ている番組見てるので
あの意味の分からない歌を聞いて家族みんなで爆笑してます(笑
なんでしたっけねえ・・・ほら、あのなんとか先生ってやつわかんないなぁ。

あ!今思い出しました!「盆と正月のような食事」と言われたんです。
でも、おなか見してもらっても白い部分は印象にないけどなぁ。
やっぱあのグロい紫っぽい色しか・・・ってか、初心者に見せてどうするって話ですね(笑

って、記憶がどんどんよみがえってくるから最初と言ってること全然違う!?
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/12(Thu) 21:38 <HOME>
巷で流行っているらしいのを小耳に挟んだので使ってみました・・・。
・・・あれの何が面白いのか、私には謎です。
[Res: 4678] Re: おでぶちん 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/13(Fri) 09:48
ジャクボー様わけわからないからおもしろいんですよ〜
お笑い芸人なんて大体そんなもんじゃないでしょうか。
パッションとかもねぇ意味が分かりませんし(笑

[4674] 恋心? 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/10(Tue) 18:22
こんばんは、今回は少し疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。
うちの文鳥にアル(生後約55日性別不明)という文鳥と純(オス年齢不明非手乗り)という文鳥がいるのですが。
最近不思議なことをしはじめました。

三匹(実はもう一匹メスがいる)一緒に放鳥しているとアルが純を追いかけはじめるのです。
純は、それを嫌がり威嚇をしたりはしますが本気で怪我をさせることはしません。
アルは、純が動けば絶対にそれを追いかけます。
まだ、三ヶ月にもなっていない幼鳥が恋心?を抱く物なのでしょうか?
[Res: 4674] Re: 恋心? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/10(Tue) 22:23 <HOME>
こんばんは。
基本的にその時期の文鳥は好奇心の塊なので、おとなの文鳥の後を追っかけまわすのが普通です。威嚇されると、それが刺激になるらしく、ますます執拗に追いかけます。特にオスの若い文鳥は、おとなのオスの後をストーカーのように付きまとい、そのさえずりを学びます。
ただ、我が家に過去に1羽、恐ろしく早熟なメス文鳥がいて、ヒナ換羽が始まる前から1羽のおとなのオス文鳥にへばり付き、略奪愛を成し遂げました。そういうことも、稀にはあるようです。
[Res: 4674] Re: 恋心? 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/11(Wed) 10:24
そ、そうですか・・・;;
そのようなことを成し遂げる文鳥もいるのですね。
アルは体格は小さいですが、目の大きさや頭の形からしておそらくオスなのでさえずりを学んでいるかもしれません。

でも、ぐぜり聞いたことないんですよね・・・
学んでいても、ぐぜりをしないっていったい・・・?
わかんないですねぇ文鳥って。

[4671] 餌箱に産卵してしまいました 投稿者:チーとミー家の主 投稿日:2007/07/10(Tue) 00:20
4月から単身赴任中で、白文鳥2羽の世話を家内に任せ、週末に会うことをとっても楽しみにしている48歳の単身赴任中の会社員です。

実は今日の昼に、家内から餌箱に1個産卵したとの急報が入りました。数ヶ月ほど前から2羽とも雄(の兆候みたいのがあって)ではないかと思っていましたので驚いていますが、思い返すと数日前から雌が餌箱のなかで巣作りをしていました。

餌箱は狭いのでどうしたらよいかわからず困惑しております。
親鳥1羽がギリギリ入れる大きさです。今はフタを外しています
週末まで帰れませんが家内にどうアドバイスしたらよいでしょうか?

なお、
・私も家内も文鳥の飼育は全くの素人です。
・雌は昨年9月頃の生まれ、雄は昨年11頃の生まれです
・2羽の放鳥時間は長い方で、雄が雌をいつも追い掛け回していました。ただ、喧嘩して攻撃し合うことも多かったので夜の睡眠時は別々のカゴに入れていました
・雌のカゴには念のため巣箱を入れていたのですが、そこには入らず産卵するまではカゴの天井に一番近い止まり木で寝ていました。
・雄が近づくと威嚇しているようです

飼育本を何冊か読んだのですが、どうしたらよいかわからず悩んでおります。アドバイスをいただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。
[Res: 4671] Re: 餌箱に産卵してしまいました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/10(Tue) 18:20 <HOME>
そうですね、対応策はいくつも考えられますが、基本的には、1.放っておく、2.つぼ巣に取り替える、3.同居を目指す、4.産卵場所の撤去、のいずれかだと思います。
1はエサ箱をそのままにして触れず、エサは他の容器に入れるだけで、あとは何もしません。利点はメスにストレスがかからないことで、難点は産卵数が増えたり孵化すると不都合が生じる点です。
2は「巣箱」を巣と認識されやすいつぼ巣に交換し、エサ入れも小さなものに交換します。無視される可能性が高いですが、卵はつぼ巣に入れておきます(抱卵前ならつぼ巣を営巣場所と認識して抱卵をはじめる可能性があります)。利点はいろいろな可能性に対応できる点です。難点はメスに多少ストレスをかけてしまう点ですが、かえってそれで産卵が止まる可能性も高く、繁殖を望んでいない場合は、むしろ好都合とも言えます。
3は今回の卵はあきらめ、2羽の同居を目指し、同居させたり、別居させたり、いろいろ試すと言うものです。ただ、奥様はあまり文鳥飼育に慣れていないとのことですから、実行は難しいかもしれません。
4は巣箱を撤去し、エサ箱も小さなものに交換し、産卵場所を無くしてしまうというものです。利点は実行が容易な点で、難点はメスにストレスをかけ、産卵場所がなくても産卵が止まらない可能性もある点です。

孵化の可能性を残すのであれば、私は2が最も無難な方法だと考え、その場合実行は早い方が良いと思います。
ただ、産卵数が少なければ、1で良いかも知れません(エサ箱でも2羽程度なら育てられるかもしれない)。また今回の孵化をあきらめるなら、いくつ産んでも擬卵と交換すれば良いので、将来的な問題は生じないようにも思います(エサ箱で抱卵するようなら、2週間ほど続けてもらうわけです)。擬卵への交換は週末で構わないので、当面はもう一つエサ入れを用意すれば済み簡単です。
4は実行が容易で、産卵が止まる可能性も高いのですが、比較的にリスクは高いと言えるので、悩ましいところです。
[Res: 4671] Re: 餌箱に産卵してしまいました 投稿者:チーとミー家の主 投稿日:2007/07/11(Wed) 06:49
大変参考になりました。家内と相談し2.つぼ巣に取り替えにすることにしました。昨日2つ目を産んだとのことです。つぼ巣に慣れてくれることを切に願っています。有難うございました。週末の愉しみが増えました。またご報告させていただきます。

[4666] つぼ巣小に産卵…その後 投稿者:シナモン母 投稿日:2007/07/09(Mon) 13:03
No.4547で「大小あるつぼ巣の小さい方に産卵されてしまった!」と書き込んだシナモン母でございます。

昨晩、めでたく5羽の雛を巣上げして、今日からしばらく挿し餌三昧になりそうです。

前に書き込んだときには卵は4つでしたが、あれから1日ずつ産み足して、合計7つになりました。抱卵開始日を1日目として、18日目の朝に2羽、それから1日1羽ずつ孵化して、5羽+無精卵1+中止卵1でした。

卵に生まれた順に印をつけていたのですが、最初の卵が無精卵(比較してみると2個目以降よりも明らかに小さかったです)、4番目の卵が中止卵で、つぼ巣大に交換したりしたときのバタバタで1〜1.5時間ほど親鳥たちが巣に入れなかった影響は、ほぼなかったのではないかと思っています。今思えば、まだ単なる「巣篭もり」で「抱卵」は始まっていなかったのかもしれません。

♂文鳥は、挿し餌から育てた過保護溺愛ベタベタ文鳥だったのですが、まさに「暴走する父性」という感じの立派な父親ぶりに驚いてしまいました。

数日前、なんの気なしに「写真館」の方を拝見しておりましたら「技あり文鳥たち」の「給餌の達鳥」の写真に出てくるつぼ巣と、今回わが家の文鳥が育雛したつぼ巣が多分同じものではないかと気がつきました。わが家では孵化後12〜16日目で取り出したので、ああまで苦労はしていないと思いますが、それでも給餌のときは窮屈そうではありました。

以上、後日談でございました。
[Res: 4666] Re: つぼ巣小に産卵…その後 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/09(Mon) 18:54 <HOME>
5羽のさし餌とはうらやましい。頭数が多いと、食欲は旺盛で、ギャッギャと元気に鳴いてくれ、飼い主自身のの手さばきが早くなるのも実感できて、実に愉快ですよね。

「給餌の達鳥」、「ボブ&ミカン」さんのご投稿になったお写真ですが、あの巣はカワイのつぼ巣の中の小ぶりなもの程度なので、かなり「せまいながらも楽しい我が家」状態だったものと思います。

[4665] ショックです・・・(*_*) 投稿者:ママ 投稿日:2007/07/09(Mon) 10:42
こんにちは。卵の事ではありがとうございました。
結局2個で止まった??ようですが、昨日、1つ、どちらかなのかわからないのですが、食べてしまっていました・・。半分だけ殻と、黄身が残っていて・・・。有精卵だったのに・・と思うとショックです。
残りの1は、2羽で交代して温めています。。
こう食べてしまうことはあるのでしょうか・・・。
[Res: 4665] Re: ショックです・・・(*_*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/09(Mon) 18:45 <HOME>
「食卵癖」という飼育用語があるくらいに、産んだ卵を食べてしまう行為は珍しいことではないです。
もし、カルシウムやタンパク質に不足がないと思われるのに、「癖」と言えるほど繰り返すようだと、一度擬卵にすり替えて、食べられないものと認識させる必要が出てくると思います。
しかし、初めてのことですから、飼い主は成功を信じずに、のんびりと構えていた方が良いかもしれませんね。
[Res: 4665] Re: ショックです・・・(*_*) 投稿者:ママ 投稿日:2007/07/10(Tue) 10:50
ありがとうございました。様子を見てみて、再度食べてしまうようでしたら、擬卵にしてみようと思います。
ありがとうございました。

[4656] つぼ巣 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/08(Sun) 20:54
こんばんは、つづけての質問失礼致します。
最近、窓際にスチール棚を置きその上にお引越しとなったうちの文鳥達なんですが、つぼ巣はやはり必要でしょうか?
レースのカーテンを挟んでいるのですが・・・

実は、繁殖期までにカップルになったら箱巣にするつもりなのです。
やはり、つぼ巣に慣れたら箱巣には入らないのではないかと心配になってしまいます。
経験のある方、このようにすれば良いとの意見をお持ちに方がいれば宜しくお願いします。
[Res: 4656] Re: つぼ巣 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/08(Sun) 22:23 <HOME>
こんばんは。
日陰さえあれば、つぼ巣は無くても平気だと思うのですが、我が家の場合を言えば、繁殖期以外はつぼ巣、繁殖期は箱巣にしています。
箱巣は慣れるのに時間がかかるものですが、それはつぼ巣を使っていても使っていなくても、あまり関係ないように思います。
[Res: 4656] Re: つぼ巣 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/09(Mon) 08:09
そうですか・・・
冬は良くても、夏はきついかもしれませんね・・・
我が家は、グッズを買うたびに母がうるさいものですから;;

ありがとうございました。

[4655] 脚輪 投稿者:すー 投稿日:2007/07/08(Sun) 18:25
突然で申し訳ありませんが
脚輪はどうやって外したら良いのかご教授お願い致しますm(_ _)m
[Res: 4655] Re: 脚輪 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/08(Sun) 22:19 <HOME>
プラスチックの脚輪なら、すき間にハサミの先端を入れて、少し切れ目をつけ壊してしまうのが早いです。
[Res: 4655] Re: 脚輪 投稿者:すー 投稿日:2007/07/09(Mon) 04:43
返答ありがとうございます

結構簡単に壊せるものなのですかね?
荒で購入してまだ1週間も経っていないので・・
脚輪がぁぁぁ気になる(´・ω・`)
[Res: 4655] Re: 脚輪 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/09(Mon) 10:24 <HOME>
↓のような切れ目のあるものなら、脚と脚輪の間に耳かきか何かを入れて、脚輪を広げるようにすれば、簡単に取れると思います。
https://ss1.xrea.com/www.bunchoya.com/shop/21_210.html

[4653] 脚が弱い 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/07/08(Sun) 15:36
ペットショップで、脚の弱い雛を見付けました。
既に一羽で餌も食べられて羽ばたきもしてるのですが、掌に乗せると脚が弱いのです。
脚弱症かトリコモナスかなと思ったのですが、それにしては元気に動き回ってました。
やや落ち着きがない感じはありましたが・・・
こういうのはやはり、心を鬼にして見送るべきなのでしょうか?
いえ、答えは解ってるんですが、病気にしては元気があったので、きちんと世話をしてあげれば快復するかもしれないと思ったのです。
掌に乗せたときに、ひとしきり羽ばたき練習をしたあと握り文鳥になってくれまして、とても気になってしまいました。
ジャクボー先生や他の皆さんは、どう思われるでしょうか?
[Res: 4653] Re: 脚が弱い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/08(Sun) 18:14 <HOME>
ただの飼い主で先生ではないですけど、他人に迷惑をかけるわけではないので、リスクを十分に覚悟の上であれば、自分の信じるようにするだけだとは思います。

トリコモナスが発症し元気に見えることは、まず無いと思います。一方栄養性の脚弱の場合は、症状的には脚がなえているだけで、元気に見えるかもしれません。また、脚が痛いので、落ち着かないように見える可能性もありそうです。
栄養性脚弱症であれば、エサを変えることで劇的に回復することもあるようです。しかし、変形が進んでいると、エサを改善し、さらに病院などでギプスしてもらうなど適切な治療を受けても、完全に健常には戻らない可能性もあります。
もちろん、神経の異常で脚が正常に動かないなど、先天的な疾患である可能性もあるかもしれません。これは、治療の結果を見ないと(ようするに治療効果がない)わからないと思います。

結局、万一脚が不自由となる可能性を含めて、その文鳥を飼えるかどうかの覚悟だけですので、承知であれば買うのみで、治れば万々歳だと思います。
[Res: 4653] Re: 脚が弱い 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/07/08(Sun) 21:44
ジャクボーさん、こんばんは。
ジャクボーさんのコメントに勇気をもらい、店に行きました。
しかし、オーナーが石頭で売ってくれませんでした。
販売責任は問わない、値段もそのままで良いと伝えても、元気な鳥しか売れないの一点張り。
いま治療中だから、元気になったら売りますとの事です。
しかし、とても治療中には見えない不潔な環境。
トリコモナス感染の心配もあったので食い下がりましたがダメでした。
現状でこの症状なのに、何も変えないければ症状も改善しないではないかと思うのです・・・
自分で餌も食べられるし、ガツガツと食べていましたので、元気はあるようです。
今なら救えそうな命なのですが、「売りませんし環境もこのままです」では、こちらは見殺しにするような気分です。

オーナーの言ってる事には説得力がなくて、ただ石頭なだけの言い分には全く納得ができませんでした。
私の目も見ないで話すし、取り合おうともしませんでした。
あまりに釈然としないので、そんな気は全くないですが、それなら行政に
動物愛護法違反で相談してもいいですかと店員に聞いてしまいました。
店員に言っても無駄なのは解ってましたが、オーナーは石頭で会話も成立しなかったので・・・
店員は、大切にしてくれそうな人だから売りたいが、オーナーには逆らえないとの事でした。
話の後で入れ物の掃除もしてました。石頭と食い下がる私に挟まれて、悪い事をしました。

途中、横でその話を聞いていた他のお客さんも、これは虐待ではないですか?と、店員に指摘していました。
他にも数人は、止まってその籠をじっくり見ている人がいました。
やはり、私以外にも環境の悪さに気が付く人はいました。
どうする事もできないのでしょうか。自分の無力さに腹が立ちます。
[Res: 4653] Re: 脚が弱い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/08(Sun) 22:15 <HOME>
そうですね、それは少し話の持って行き方がまずかったかもしれません。そいった者に対しては、「私に預からしてもらえないですか?」(何でそのようにへりくだらないといけないのか不明ながら)、だったかと思います。
感情のもつれがあった後だと話し合いは困難で、あまり薦めませんが、それでもこだわるのであれば・・・。
「面白いですね?!売り物でもないものを客に見える場所に置くとは?!」
といったことを、適当に丁寧に言い換えつつも怒気を含ませ、そのホームセンターにクレームをつけたいところです。店ではなく、ホームセンターに言い、そこの担当に仲立ちしてもらうわけです。
・・・かなりくたびれると思いますが・・・。
[Res: 4653] Re: 脚が弱い 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/07/09(Mon) 07:26
ジャクボーさん、こんばんは。
一晩寝てもやはりあの握りぶんちょを忘れられず、店の相談窓口のほうに電話してみました。
あの石頭マンとは異なる丁寧な責任者の方が対応してくれて、昨日営業時間が終わった後、
あの子はスタッフが家に療養させるために連れて行ったと言われました。
2人ほど心当たりがあります。店よりは回復の可能性が上がったのではと思います。
元気になったら電話を下さいと伝えましたがどうでしょうかね。

平素、あんまりペットショップは見ないようにしてるんですが、そっちのが良さそうですね。
ジャクボーさんの仰るとおり、精神的にもの凄く疲労しました。
私が言った事で、少しでもあの店の環境が良くなってくれればと願う次第です。
相談に乗って頂き、ありがとうございました。
[Res: 4653] Re: 脚が弱い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/09(Mon) 18:43 <HOME>
こんばんは。
そうでしたか、お疲れ様でした。
「あにじゃ」さんにとって残念なことではありますが、それでも良かったような微妙なところだと思います。そして、その文鳥君にとっては、改善の良い機会になったのは間違いないですから、実に有意義な行動だったと思います。
[Res: 4653] Re: 脚が弱い 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/07/09(Mon) 19:30
そう仰って頂けると心が少し楽になります・・・
利己的で理不尽なクレームを言っているのではないのは自分でも解ってるのですが、
自分の思った通りに行動し、最後まで心を強く保つのはなかなか大変ですね。
また、文章みたいに推敲する時間がないので、思っている事を理路整然と相手に伝えるのも難しいです。
今回は色々勉強になりました。これで、あの文鳥が元気になってくれれば万々歳なんですが。
あんな可愛いの家に連れて行ったら、もう店に返せなくなっちゃうでしょう。
それはそれで良い事だと思います。

[4647] 骨折 投稿者:樹羅 投稿日:2007/07/07(Sat) 17:33
こんにちは。はじめまして、樹羅といいます。
うちの白文鳥のことで相談させていただきます。
さっき気づいたのですが、紅(文鳥の名前です)の足の片方に力が入っていないことに気づきました。
両方なら病気かと思いますが片方ですし他の症状も見られません。
つまんでもいやがるものの叫びだすなどのこともしませんし、
とても元気に飛び回っています。
やはり、病院にいったほうがいいでしょうか?
[Res: 4647] Re: 骨折 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/07(Sat) 18:10 <HOME>
こんばんは。
どういった状況か、実際に見ないと雲をつかむようなことになりますが、脚を骨折した場合、「力が入っていない」では済まず、引きずるようになると思います(痛いのであまり動かなくなります)。
脚を痛そうにして持ち上げ、片脚になるような時は、一過性の「筋肉痛」のようなものであることが多く、一日もかからずに良くなっていくと思います。
1〜3日ほど改善しないようなら、骨折を含めて何らかの障害と見なして、病院へ行くことも考えたいところですね。
[Res: 4647] Re: 骨折 投稿者:スワロ 投稿日:2007/07/07(Sat) 23:00
樹羅さん、こんばんは。 その後、紅ちゃんの様子はいかがでしょうか?
ジャグボーさん、はじめまして。 いつもこちらでは色々と勉強させていただいております。

以前、似たようなことがありましたのでご参考までにご紹介します。
ミルク(現在1才1ヶ月)が生後2ヶ月の頃、飛ぶのが面白くて部屋中をガンガン飛び回り、ダンボールに激突したことがありました。 一見怪我をした様子もありませんでしたが、しばらくすると片足を上げるようになっていました。 私も骨折を疑い病院に飛んで行きましたが、幸い捻挫らしいということで、しばらく温熱治療のようなことをしていただき、一週間ほどで両足ほぼ均等に力がはいるようになりました。 
我が家のような事故がなければ、ジャグボーさんの仰るように直ぐに回復するのではないでしょうか。 
どうぞお大事に。。。
[Res: 4647] Re: 骨折 投稿者:キラ 投稿日:2007/07/08(Sun) 12:22
こんにちは、遅くなって申しわけありません。
名前がカタカナになっていますがきにしないで下さい。
その後の様子は変わっていませんので、おそらくは骨折かなにかだと思います。
ですから、病院にいくことになりました。
まだ、自由にお金を使える年齢ではないのですぐには行けませんが、
明日は、運良く休みなので明日にも行こうと思います。

ありがとうございました。
[Res: 4647] Re: 骨折 投稿者:いかすみ 投稿日:2007/07/29(Sun) 22:35
初めまして。いかすみといいます。
解決なさった後に話をぶり返して申し訳ないのですが、
うちの文鳥も今まさにそのような状況です。
私が見る限り、右足だけが浮き足立った感じなのですが
親に言わせればひどい時には
殆ど引きずってるみたいな事もあったらしくて・・・
樹羅さんと同じで、それを除けば全然異常がないんです。
以前同じような状態になって2,3日で回復したので
筋肉痛であってくれたら・・・と思いつつ
捻挫?骨折だったらどうしよう!と心配です
不幸にも近くの動物病院がなくなってしまったので
時間をかけてでも遠くの病院に行くべきでしょうか・・・
もしよければ、コメント頂けるとありがたいです・・・
本当に、話をぶり返してごめんなさい!

[4646] 卵について 投稿者:ママ 投稿日:2007/07/07(Sat) 09:43
こんにちは。シナモンのペアが卵を産んでから、約4日間経ちました。
初めの1つは、4日前。その後、毎日1つずつ産むと思っていたのですが、産まず・・。今朝2個目を産みました。
こうやって、間隔は開いても大丈夫なのでしょうか・・。
はじめての繁殖のため???です。
[Res: 4646] Re: 卵について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/07(Sat) 18:02 <HOME>
こんばんは。
初卵はいろいろ問題が起きることがあり、また時期的に通常の産卵期ではないので、少し乱れているのではないかと思います。
飼い主として出来ることは、カルシウムなどのエサをしっかり与えて、あまりストレスをかけないように注意するだけだと思います。
なお、抱卵が開始されるまで有精卵は休眠状態にあるので、数日間隔が相手も問題にはならないことが多いです。問題になりうるのは、孵化間隔が開いた場合ですが、これは孵化してから考えれば良いことかもしれませんね。

[4642] 鳥かごを新調 投稿者:メイ 投稿日:2007/07/04(Wed) 15:28
ジャクボー様、皆様こんにちは。
我が家では1歳の桜文鳥♂と2歳の白文鳥♀を飼っています。鳥かごは別々でファープラスト社の丸かごとマルワの丸かごを使っています。私が来月出産を控えているので産後しばらくは今までのように長時間の放鳥は多分無理だろうと思い、マルワの鳥かごは小さいので少しでも大きい物にしようと思い先日マルカンの組み立て式の物を買いました。組み立ての時点で二羽共怖がっていたのですが、今日で11日目になるのですが今も新しい鳥かごに絶対入ろうとしません。かごの中に餌を入れて置いたり大好きなティッシュを入れたりして誘導しても全然駄目です。部屋の中にその鳥かごがあるという状態には慣れたようですが、昨日♂の背中を軽く押さえてかごに入れたら中で大暴れしたので慌てて出しましたが、♀にいたってはかごに近づけただけでピュ−っと逃げてしまいます。
小さい時から文鳥や十姉妹を飼ってきましたがこんなにかごの新調で苦労したのは初めてです(焦)。そのかごは四角で底部と上蓋がピンクなのですが、色が嫌なのか、形が嫌なのか......。思い切ってマルワのかごを隠して新しいかごを設置して選択肢を無くすか、嫌なものはどうしても嫌という事で同じような色の大き目の丸かごに買い換えるべきか悩んでいます。
皆様どうかご助言お願いします!
[Res: 4642] Re: 鳥かごを新調 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/04(Wed) 18:51 <HOME>
こんばんは。
形も色もまったく違う場合、恐がるのも仕方がないように思います。その差が大きければ大きいほど、拒絶の度合いも大きくなります(特に見慣れない色に対してはパニックになります)。そこがカゴだと認識する以前に、色と形に恐怖してしまうわけですね。
心を鬼にして、数時間新しいカゴに入れたままにしておけば、通常は慣れると思います。精神面が特別細やかな文鳥でなければ、普通はそれで大丈夫でしょう。

飼育者としては、丸カゴは避けたほうが良いと思うのですが、『文鳥屋』としては、マルワは丸カゴのサイズが豊富なので、カタログを見比べることをお薦めします(一番大きいのは「丸型手のりかご」)。
http://maruwa.main.jp/html/marugata.html
http://maruwa.main.jp/html/tenorikago.html
[Res: 4642] Re: 鳥かごを新調 投稿者:メイ 投稿日:2007/07/05(Thu) 12:36
ジャクボー様、お返事ありがとうございます。
最初に文鳥を購入した時にそこのショップには何故かファープラスト社の鳥かごが沢山売られていて備品も充実しているし中も広いのでつい買ってしまったのです。マルワのは繁殖期に別々にしなきゃと思い急いで旦那に買ってきてもらったら丸かごでした。丸かごは倒れやすいしあまり良くないという事を最近知り(勉強不足ですね)今回四角の物を購入したのですが、、、文鳥の気持ちは難しいですね。まだ若い筈なのに特にメスは最近些細な事でも怖がってポヨポヨ鳴きながら飛び回るので神経質になってるのかなとも思います。とにかくオスでもメスでもいいので新しいかごに入ってくれたら、と思いますので一度心を鬼にして入れてみようかと思います。入れる事さえも一苦労ですが.....。それでも駄目なら新しい鳥かごの購入を考えます。アドバイスありがとうございます!

[4635] 小鳥OKのペットホテル 投稿者:文部長 投稿日:2007/07/03(Tue) 15:54
文鳥と暮らし始めてから初めて8月に帰省を予定しています。横浜から青森までなので最短でも10時間はかかります。夜間に移動します。(子供が寝ててくれるから)
文’Sを連れて行く場合、暴れない様に籠は小さい方が良いでしょうか?何かアドバイスがあったら皆様お願いします。
野良猫が勝手に窓や玄関を開けて家の中に入ってくる様な田舎町なので本当は連れて行きたくないのですが・・・
横浜市内で小鳥をちゃんと預かってくれるペットホテルをご存知の方もお願いします。
長い時間車に揺られて、知らない家に5日位いて(猫に襲われる危険あり)また車に揺られるのと、ホテルに預けるのではどちらがストレス小でしょうか?
[Res: 4635] Re: 小鳥OKのペットホテル 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/03(Tue) 18:58 <HOME>
『文鳥ことばで話そう!』を書く時に少し調べたのですが、横浜ならいろいろな選択肢があると思います。
例えばペットシッターという方法もあります。スタッフが家に来て、エサや水の交換をしてもらうサービスです。安いところで1日1500円〜といったところです。
獣医師広報版のリンクページにかなり載っています↓。
http://www.vets.ne.jp/link/f_pet03.html
ペットホテルなら楽天がずらっと並べていますが↓、その他にも動物病院で預かってくれるところもあるかと思います。
http://pethotel.travel.rakuten.co.jp/pethotel/petuser/CityEstLineup?city=kanagawa#japan__kanagawa__yokohama

ホテルや動物病院に預けるのは、個人的にはあまり薦められません(信頼関係があるところなら別)。知らない環境に加えて、知らない人間が世話をすることによるストレス、また、いろいろな他の生き物による直接的、関節的な悪影響が不安だからです。
[Res: 4635] Re: 小鳥OKのペットホテル 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/07/04(Wed) 00:43 <HOME>
文部長さん、こんばんは。
私は文鳥連れで、ちょくちょく帰省しますが、車での移動は案外平気なようです(通常は7時間、渋滞にはまれば10時間くらい)。車中では、キャリーケージの方が落ち着くようです。鳥かごそのままだと、なかなか餌を食べに下りてこられない事もあるようですので。あと、トンネルのライトを異様に怖がるので、カバーをかけてあげると良いです。

猫ちゃんの問題さえなければ、5日間も会えないというのも相当なストレスかと思うので(文鳥・飼い主とも)、連れて行ったほうが良いと思うのですが…。事が起これば、命取りになってしまうので、慎重に考えた方が良さそうですね。
[Res: 4635] Re: 小鳥OKのペットホテル 投稿者:文部長 投稿日:2007/07/04(Wed) 08:19
あ〜文’Sを握れない日が続くのは確かに辛いですね。かまってあげられない時は2階の奥の部屋で昔使った犬用のゲージに籠ごと入れて置けば襲われないかな?涼しい所なので窓も開けなくても良さそうだし。
移動は夜なので籠ごとダンボールに詰めて行こうと考えています。明るくなったらこまめに休憩して餌を食べたり、水を飲んだりしてもらいます。
万が一の事故は自分で世話してても他人に委託してても起こり得ることですよね。だったらなるべく自分の責任で世話します。
皆様ありがとうございました。

[4633] 鳥かごに虫 投稿者:文流 投稿日:2007/07/03(Tue) 12:43
かごのシートを取り替えるときに、
2、3ミリくらいで色の無い蟻みたいな虫を見かけます。

シートは一日おきに替えており、
1週間に一度は熱湯消毒していますので、見かけても2〜3匹なのですが、やっぱり嫌な感じです。。
(よくもウチの大事な文鳥のかごにきやがって〜という感じ)

同じような虫を見て、対策して効果のあった方は方法を、
または、かごの手入れについてのご指摘やご意見がありましたら
お願いします。
[Res: 4633] Re: 鳥かごに虫 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/03(Tue) 18:34 <HOME>
それだけの情報だと、私には正体がわからないですね。
とりあえず、かゆがっていたり、羽毛に異常がなければ寄生虫ではないと見なし、気になるようなら、鳥カゴの消毒よりも、その「シート」の保管場所を点検してみても良いかもしれませんね。

[4630] 動物愛護法について 投稿者:ダン 投稿日:2007/07/03(Tue) 10:23
ジャクボー様。
あえて別スレにしました。

このBBSの留意事項には以下のように書かれております。
『環境省によれば、動物取扱業とは「社会性」「頻度・取扱量」「営利性」のいずれかを有する者を指します。』

リンクにあった環境省のページには以下のように記されております。
『動物取扱業の「業」の考え方
 以下の「社会性」「頻度・取扱量」「営利性」のいずれにも該当するものをいいます。』

言葉尻を捕らえたもので申し訳ありませんが、意味が違ってくるように思います。

私は『里親をお願いする』という立場だと思っておりますので、無償としています。選別についてはジャクボー様と同意見です。
[Res: 4630] Re: 動物愛護法について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/03(Tue) 10:54 <HOME>
ご指摘ありがとうございます。
確かに間違えているので、修正いたしました。
結構この部分の解釈が、法律のグレーゾーンになり兼ねないような気がします。

[4625] 動物愛護法の改定について 投稿者:ジャワスパロウ 投稿日:2007/07/03(Tue) 00:10
先日ビッダーズに久しぶりに文鳥を出品したら、取り消されてしまいました。これまで、里子として出した文鳥は何羽もおりますが、やはり、無料ということに群がってこられるだけで、私はあまりお譲りしたい気がしないので、ビッダーズは殖えすぎた文鳥をいろんな人に里子に出すよい場所だったのですが、残念です。
管理人様、現在クリーム文鳥のペアが4ペアおり、1ペアは里子に出そうと思っているのですが、多産系の体格のいい雛がとれるペアなので、無料で差し上げるのは抵抗があるのですがどうするのが一番よいでしょうか?一様こちらの里親里子BBSに1羽だけ投稿させていただきましたが、特に営利目的でもないのですが、自然と増えた文鳥を如何に大切に飼っていただける方にお譲りできるか、ご教授下さい。私の考えでは、やはりその対価として多額の金額を出して購入した動物は誰でも大切にすると思うのです。

本当にほしい、大切にするのなら、少々の対価を支払ってもいいと思うのですが、里親掲示板など読んでいると、無償にえらく拘っておられる方が多いのが気になります。

管理人様はこのビッダーズに愛鳥家が出品できない問題をどのようにお考えでしょうか?当方はもちろん営利目的でもなんでもございません。
もちろん、雛のときから大切に餌などもブレンドして育ててきましたので、高額をいただければそれに越したことはありませんが・・・・
[Res: 4625] Re: 動物愛護法の改定について 投稿者:さくら 投稿日:2007/07/03(Tue) 01:31
どういう方法をとろうとジャワスパロウさんの自由ですが、
少なくとも『文鳥団地の生活』の里親里子募集BBSでは
留意事項の7番に反していると思いますがいかがでしょうか。
[Res: 4625] Re: 動物愛護法の改定について 投稿者:たま 投稿日:2007/07/03(Tue) 01:50
難しい問題ですよね…。
高額をはたいて購入しても「所有物」位にしか思わない人もたくさんいるように思います。(動物全般的に、金さえ出せば的な。)
もちろん、ジャワスパロウさんのように、愛情いっぱいに育ててらっしゃる方もいると思うのですが、オークションの出品者には「商品」としか思っていないような方がいると感じられ、ショックです。
見極めを考えると「顔の見えるお取引」がいちばん安全じゃないでしょうか?
[Res: 4625] Re: 動物愛護法の改定について 投稿者:ジャワスパロウ 投稿日:2007/07/03(Tue) 07:30
お二方ご意見ありがとうございます。
7に違反すると言うことですが、クリーム文鳥の場合はまず店頭に売っていない。更に一羽1万円以上しますので、金額をもっと上げて設定しなさいと言うことでしょうか?

やはり、顔の見えるお取引が一番なのですが、私の住む地域になかなかそういうこれだ。と言う人がいません。以前関西に、横浜からシルバー文鳥を里親に迎えに来てくださった方がいました。その方は、非常に私も納得なのですが、クリーム文鳥となると、皆さんの目の色が変って、差し上げますの(無償)と出すと、スパムメールのように申し込みがある。しかし、少額でもいただきますよとすると、突然メールは来なくなると言う現実もあるのです。4ペア中既にワンペアが抱卵に入りました。もう、どのような形で、大切に育てて行っていただくか。自分自身で免許を取得しようかとも考えております。参考になるご意見ありがとうございます。
[Res: 4625] Re: 動物愛護法の改定について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/03(Tue) 09:29 <HOME>
大変心苦しいのですが、価格の明示が不明瞭な点と、お住まいの地域(都道府県)の記載が本文になかったので(発送が出来ない人が多いはずなので、手渡しを前提にしています。そうしないと、里親募集での地方発送が当然だと誤解する人も出てきてしまうのです)、募集記事を削除いたしました。
いろいろとご不満もおありと思いますが、以下くどく長い文章を最後まで我慢を重ねてお読み頂き、ご勘考頂ければ幸いです。

さて、ビッターズの変更とは、これ↓でしょうか。
http://www.bidders.co.jp/news/20060524.html
ようするに「動物取扱業」でない人は、繰り返し生体の出品を出来ないようにしていると言うことですね。しかし、その是非は別として、法律の条文解釈としては止むを得ないと思います。どの程度を繰り返しと見るかは微妙なところですが、オークション運営側は、複数回と単純に見なしているのではないかと思います。なかなか個別事情を判断するのは難しいので、これも止むを得ないような気がします。
私個人は、そもそも営利を伴わない生体の譲渡方法として、オークションを利用すること自体に無理があるといった見解を持っています。なぜなら、落札者への手渡し譲渡に限定しても、落札上限価格を設定しなければ価格が競りあがり、高いお金を出して「買った」といったイメージを落札者は持つことは避けられず、一方、より高く「売った」という事実がある限り、営利目的と見なされるのも避けられなくなると思うからです。競りあがった分が利潤になるのは、心情的にはどうであれ、数値上否定出来なくなってしまいます。
一方、落札価格を必要実費程度に設定し、早いもの順とした実質上の里親探しとしてオークションを利用すると、特に希少価値がある品種では投機目的や転売目的の人物(または知識のない初心者)が真っ先に飛びついてくる可能性が多分にあります。そして、そういった人たちを選別するには、個別のメールでの応答が必要不可欠となるはずですが、そうなると出品者が落札後に恣意的な選別を行ったと見なされ、落札者や運営側から非難される危険性が高くなってしまいます。
結局、無料か必要経費程度の価格で里親を募集し、個人の自由として里親になる人を気が済むだけ徹底的に選別するか、割り切って動物取扱業の届けを出した上で、オークションなどで売買するのが適当と言わざるを得なくなると思うのです。

そもそも、一般家庭で繁殖を行った場合の生体の実費(必要経費)とは、具体的にどれくらいなのか、この際考えてみたいところです。
まず、親文鳥の購入費、生涯の飼育における必要経費と、そして生まれたヒナを引き渡すまでの必要経費は最低限必要となります。そこでまず、親鳥となるペアを10000円で購入したとします。次に主食は月に100円として2羽で200円(安いエサですね・・・)、副食や備品の費用を含めれば、1ヶ月500円が必要経費として計上されます。そして8年で亡くなるとすると、10000円+500円×12ヶ月×8年=58000円となります。このペアが、1年で12羽ペースで4年間ヒナを育てたとすれば、生涯で生んだヒナは48羽となります。従って、ヒナ1羽あたりの必要経費は58000円÷48羽=約1200円となります。これにヒナを引き渡すまでの必要経費を1羽300円とすれば、合計1500円といったところになるかと思います。
この必要経費は、種の希少性や市場価格と直接関係がありませんから、親鳥が希少種でペアを5万円で購入したとしても、98000円÷48羽+300円=約2300円という計算になってしまいます。
もちろん孵化数はより少なかったり、諸々の事情を考慮しても、せいぜいこの2倍程度が必要経費で、それ以上となると市場価値に基づく価格と見なされ、差額は利潤と言われても不思議はないかもしれません。そもそも、一部の繁殖家はより新しい品種を創り出したがるのは、必要経費に対し、希少価値という利潤の上乗せを期待している側面が濃厚と言って良いです。それ自体、経済活動としては否定する必要のないことですが、一般の飼育者とは別次元の話なのは確かで、実は必要経費に品種による差はそれほどないことを意味するといって良いかと思います。
こういった思考の方向性が妥当か否かを含め、どのようにお考えになるかはいろいろあって当然ですが、桜文鳥が好きな個人としては、市場価格が最も安く、里親募集でも無償になることが多い桜文鳥について、割り切れないものを抱えています。価格と価値は同じではないです。

桜文鳥を里親に出される方に割り切れないものがあるとすれば、「ジャワスパロウ」さんのように希少種を里親に出される方の悩みも深いと思います。無償にしたり、法律に合わせて必要経費のみの低額にすると、市場価格との差が大きくなり、営利目的の応募がその分増加するのは目に見えているからです。
それならば、少なくとも高額の入札をする人の方が転売を目的としないと見なせますから、その熱意を確かめるためにこそ、オークションを利用するのも、方法論としてあり得たと思います。しかし、残念ながら、その方法の継続には「動物取扱業」である必要が生じたわけです。
いかにすべきか難しいところですが、希少種を大切に育てたい熱意がある人は、万里の道を青春18きっぷを片手にしてやって来るはずですから、そういった価格以外の点でじっくり選別するのが良いと私は思います。市場価格の安い桜文鳥などで、転売しないようにお金を払えとか、報告しろとか、飼育経験のない人はダメ、などと言うと敬遠されかねませんが(これが桜文鳥派の割り切れないところなのです!)、市場価値があるものを破格に安く譲るのですから、条件のハードルは高く高く高〜く設定して文句は言われないと思います(文句を言う人は排除)。法に抵触するのが嫌なので、熱意を価格ではからず条件ではかるわけです。これはまったく冗談ではなく、クリーム文鳥なら、400字詰め原稿10枚分のレポート提出を義務付けるくらいするとちょうど良いと思います。題は「今までの飼育経験とクリーム文鳥への思い」といった感じです。私なら、自分の文章力をまるまる棚にあげて、他人の文章を添削するという悪魔の魅惑的楽しみに浸ると思います(応募が少ないと条件のハードルをこっそり下げていくのです)。
[Res: 4625] Re: 動物愛護法の改定について 投稿者:さくら 投稿日:2007/07/03(Tue) 22:26
>7に違反すると言うことですが、クリーム文鳥の場合はまず店頭に売っていない。更に一羽1万円以上しますので、金額をもっと上げて設定しなさいと言うことでしょうか?

わかりづらくて、申し訳ございません。
7番の『その金額を明示して行なってください』に
反するという意味でした。
わたしも以前こちらの里親里子募集BBSで桜文鳥を譲っていただきました。
その時期は文鳥の繁殖シーズン真っ只中でしたし
うちから徒歩圏内3つのペットショップすべてに文鳥の雛の取り扱いがありました。
里子をお迎えに行く際の交通費や持参する菓子折りなど、金額だけで考えればペットショップで買った方が安く済みます。
でも、そうやって安易に買えるからこそわたしは敢えて里子を迎えました。その先10年近く一緒にいるかもしれない存在を、ペットショップで2000円で買うという事に抵抗があったのです。1000円でも10000円でもその考えは同じです。
これは桜文鳥の話なので、ほとんど売っていないクリーム文鳥となると
話は全然違ってくると思いますが
わたしも無償募集での応募をしたという経験がある事と
このホームページのファンである事から
ジャワスパロウさんの書き込みを指摘してしまいました、ということが言いたかったのです!!

何はともあれ、文鳥って可愛いですよね♪
わたしは、白、桜が好きですが、クリームのやわらかい色合い、とっても魅力的です☆
[Res: 4625] Re: 動物愛護法の改定について 投稿者:ジャワスパロウ 投稿日:2007/07/04(Wed) 14:34
おっしゃってることがわかりました。ちなみに大阪在住の方で3000円で譲ってください。というメールがきました。2000円以上と書いたのを逆手にとって、3000円と逆にその差額1000円に笑ってしまいました。従って、文鳥の数を減らしていく形でのトレードを現在は考えております。ペアの文鳥と若の文鳥1羽などです。私も最初は白文鳥と桜文鳥から文鳥マニアになったのですが、数年前に実際にクリーム文鳥を見せてもらってから、虜になり、現在はこの品種のみとなっています。今日も、ビッダーズにクリーム文鳥が出品されていますが、動物愛護法からいって違反です。おそらくビッダーズから取り消されるでしょう。
[Res: 4625] Re: 動物愛護法の改定について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/04(Wed) 18:34 <HOME>
3000円で笑うのは、市場価格が頭にあるからだと思います(良い悪いの問題ではありません)。
経済的負担は5年で15000円くらいだと思うので、この際「動物取扱業」のご登録をご検討になっても良いかもしれませんよ。それほど厳しい審査があるわけがないので、その方が簡単だと思います。

[4620] 無題 投稿者:文鳥好き 投稿日:2007/07/02(Mon) 16:21
生後半年ぐらいの雄、雌の文鳥がいるのですが、そろそろ五ヶ月ぐらい籠の外で遊ばしていてよく喧嘩もしているのですが、そろそろ一つの籠に移そうとおもうのですがまだ早いでしょうか?雄のほうはメスにちかずき歌を歌いながら、飛び跳ねています。返信おねがいします。
[Res: 4620] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/02(Mon) 21:39 <HOME>
同居させ、ダメそうなら別居させ、また同居させ、ダメそうなら別居させる、といった具合に、何度もやれば良いことだと思います。

[4617] どうしても、巣箱の蓋を開けてしまいます。 投稿者:ママ 投稿日:2007/07/02(Mon) 11:18
こんにちは。やっと、家のシナモン文鳥のペアが、繁殖をし始めました。交尾を何回か最近見ているので、もうじきかな。と思っています。
で。。。問題が。メスの方なのですが、巣箱にずっと入っているのですが、どうやっても、蓋を開けてしまいます。暗いところが嫌いなのか、よくわかりません・・。暑いのかとも思いますが、冬の時期からやっていたので、癖というか、嫌なのかと・・。
今現在は、半開け状態にしています。(蓋だけ縦にして半分だけ開いている状態)これで、もし卵を産んでも、温度とか大丈夫なのか・・とか考えてしまっています。何度、おもりを付けて蓋を閉めても、どうにかしてバタンバタンしながら、くちばしで開けてしまいます。
開けた状態でも、繁殖、問題ないでしょうか?
[Res: 4617] Re: どうしても、巣箱の蓋を開けてしまいます。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/02(Mon) 21:36 <HOME>
文鳥の繁殖農家では、箱巣にフタをのせないようです。その方が管理しやすいからでしょうね。
私の場合はフタの上に重石(習字で使うすずり)をのせています。文鳥たち自身に巣作りをさせると、フタがないとうまくいかないためです。
今の季節なら中が蒸れるほうが問題になりそうですから、巣作りに精を出す感じでもなければ、フタはないほうが良いかもしれません。
なお、文鳥がフタを持ち上げる理由は、巣作りのため、転卵などの際に頭をぶつけるため、ガタガタ音をさせて遊ぶため、のいずれかだと思います。
[Res: 4617] Re: どうしても、巣箱の蓋を開けてしまいます。 投稿者:ママ 投稿日:2007/07/03(Tue) 11:19
ジャクボーさん。ありがとうございます。
そうなのですか??はじめて知りました。うちのペアは、巣材を入れても、初めは運ぶのですが、暑いのか?違和感なのか、底に出してしまいます。ので、かるーく巣材が敷かれている状態です。
今朝、なんとなく、メスの感じが違うように見えて、巣箱にずっと入っているので、???と思い、片方の開いている方からのぞいたら・・
(^o^)卵が1つありました〜!!はじめてなので、すごく嬉しい+頑張って孵化してほしい。+頑張ったね〜。です。
ホントに、頑張って欲しいです(*^_^*)

[4615] 非手乗りが手乗りになりました! 投稿者:たま 投稿日:2007/07/02(Mon) 02:37
ジャクボーさんこんばんは。(長文ですみません。。)
先日NO.4569にて「ヒナから飼って手乗りにする」と投稿しましたが、
シルバーヒナに出会えず、我慢できずに大手ペットショップからシルバー成鳥をお迎えしました。
この子は2007.1月生まれの♀で、気が強く、同居のシナモンをイジメてずっと追い回していました。
店員さんからは「ヒナで入荷して挿し餌で育ったが、手乗りではない。」と言われた通り、他の子に比べても警戒心が強く、自宅に連れてきてからも止まり木でフリーズしっぱなしで、フィギュアのよう…。人が動いただけでバタついてたので、「お婿さんを迎えて、近い将来ヒナを見せてくれさえすれば…。」と思っていました。
とりあえず、自宅の環境に慣れてくれればという思いで、日々のお世話時や、外出時などには声かけをしていました。
1週間程たったある日から、ケージに手を入れてもバタつかず、ケージの隅に張り付いて待機するようになりました。危害を加えないことが分かってきた様子でした。
その数日後には、手を入れても止まり木に止まったまま待機できるようになり、嬉しくて「すごいね〜!」などと褒めちぎっていました。
次の日、ちょっと調子に乗って、シードを指につけて名前を呼んだりしてみました。すると、半日くらいかかりましたが、指のシードを食べてくれました!大感激でした!
その次の日には、ケージ内で手に乗ってきたので、思い切って放鳥したところ、肩や手に乗ったり、カキカキまでさせてくれて今ではすっかり手乗り文鳥に生まれ変わりました!
長年、鳥と接してきてはいるものの、文鳥飼いは初めてだったのですが、まさか2〜3週間で手乗りになってくれるとは思いませんでした。非手乗りのインコを手乗りにできた事もなかっただけに、ホントにビックリでした。
手乗りの今では、以前と別人(鳥)のように表情も変わったように思います。
こんなこともあるんですね。
改めて、文鳥の虜になってしまいました!
ホント、文鳥ってカワイイですね!もうメロメロです♪
大事に育てたいと思います。
[Res: 4615] Re: 非手乗りが手乗りになりました! 投稿者:ママ 投稿日:2007/07/02(Mon) 11:13
こんにちは。家も、お嫁さん候補で、成鳥をペットショップからお迎えしました。初めは、全然ダメでしたけど、とにかく握り、耳をこちょこちょ・・家に居る手乗りの文鳥同様、めちゃくちゃ可愛がりました。
通じるわけないけれど、目を見て毎日話して・・
そしたら、手乗りになりました。警戒心がなくなけば、手乗りになるんだ。と、つくづく思いました。ホント、文鳥は可愛いですよね(*^_^*)
[Res: 4615] Re: 非手乗りが手乗りになりました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/02(Mon) 21:33 <HOME>
このような現象を、「手乗りくずれの回帰」と呼びます(今、そういうことに勝手にしました)。
お店で購入した成鳥が短期間で人間に慣れる時は、ほとんどがヒナの時に人間から餌づけされた経験を持つ文鳥と思われます。これは人間を同種の生き物としてインプリンティングされているからです。彼らの立場で考えれば、エサをくれる親である同種の生き物(人間)はいたのに、大きくなり遊んでくれるはずの同種の生き物(人間)がいなかったので疎遠になったり、あるいは不信感を持っていたわけで、元のあるべき姿に戻ったと言えるでしょう。
「以前と別人(鳥)のように表情も変わったように思います」、遊んでくれるはずの人間が実際に遊んでくれるようになって、精神的に落ち着いたのだと思います。「たま」さんの所に来て、その文鳥君は幸運でした。
「手乗りくずれの回帰」は文鳥独特の現象と言いたいところですが、これは文鳥に限らず、餌づけ経験があれば、他の生き物でも起こり得る現象だと思います。ただ、文鳥は感情表現がストレートなので、かなり劇的なものがあるかもしれません。

「ママ」さんの方は、「非手乗りの釣られ現象」と呼びます(今、そういうことに勝手にしました)。仲間、特に伴侶の文鳥が人間を恐れないので、その行動をまねるわけです。これは個体差が大きく、何年経っても気を許さない文鳥もいます。また年をとっているほど頑固になると思われます。
[Res: 4615] Re: 非手乗りが手乗りになりました! 投稿者:たま 投稿日:2007/07/02(Mon) 23:09
ジャクボーさん、ママさん、こんばんは。返信ありがとうございました。
我が家の「回帰」した文鳥は、手の中か肩の方が落ち着くらしく、部屋の中をあまり飛びまわりませんし、水浴びもしません。我が家に来てまだ1カ月未満なので、もう少し様子を見ようと思っています。
彼女は馴らした私に限らず、夫や2歳の子供の手にまで乗るので、皆に可愛がられています。
割とインコは「人をみる」ところがあって、馴れた人の所にばかり行きたがりますよね?(我が家のだけでしょうか?)
文鳥って奥が深い鳥ですね!

[4613] 困っています 投稿者:ぶんちゅん 投稿日:2007/07/01(Sun) 14:27
ジャグボーさん みなさんこんにちは
今までシルバーのオス 手乗りの1歳のこを一羽飼いしていました。
5日前にシナモンのオス 非手乗りの6か月のこをお迎えしました。
シルバーのこは初めてのペットでしたのでかわいくてたまらずとてもかわいがって育てました。
シナモンのこはお店にいた時にいじめられて片足が不自由で痛々しいのですがとてもたくましく鳴き声もさえずりもシルバーのこの倍くらいの声です。
まだシルバーのこから離れた所にシナモンのこをおいていますがシナモンのこは初めての一人暮らしがさみしいのか一日中鳴いています。なので私がかごごしに話しかけたりするとシルバーのこは暴れたりいじけたりしてしまいます。
シルバーのこは虚弱ですし神経の細いこのようでシナモンのこが来てからかなり動揺しているようです。
ゆくゆくはカゴを隣か近くにおきたいと思っていましたがシルバーのこのストレスにならないか心配です。かといってこのままではシナモンのこがかわいそうでたまりません。
もう少し様子をみてなんとかなりそうになかったらシナモンのこにお友達を迎えてシルバーのこから離れた所で2人で仲良くしてくれたらまるくおさまるかなと考えています。
今回なんとかなるだろうと思っていたのになかなか難しくうまくいくかないので心配です。うまくいくでしょうか。
[Res: 4613] Re: 困っています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/07/01(Sun) 18:19 <HOME>
こんばんは。
さあ、どうでしょう。どうなるか予想出来ないところが、文鳥の面白さだと思います。
従ってあくまでも予想しか出来ないですが、遠く離れているよりカゴが近くなった方が安心するかもしれません。遠くで何をしているかわからないのよりも、気分が楽になることも多いのです。
また、はじめ嫌がっているように見え、慣れてもカゴ越しにけんかしているように見えても、案外離すとさびしがる可能性もあります。文鳥心は複雑です。
結果はどうなるかわからないので、なるようになると考えておくのが、飼い主の精神衛生上は一番だと思います。仲良くなる可能性もあるのですから、そちらの可能性を考えても良いと思うのです。
[Res: 4613] Re: 困っています 投稿者:ぶんちゅん 投稿日:2007/07/02(Mon) 14:55
そうですね。やってみないと分からないですよね。
今日は少しカゴを近くにおいてお互いが見えるようにしてみたらシナモンはシルバーのマネをして水浴びなどをしていました。
シルバーは少し激しく動いただけで開口呼吸になるので心配です。
シルバーの様子をみながら慣らしていきたいと思います。
ケンカ友達にでもなってくれたらと思います。ありがとうございました。

[4608] 通院終了、、なのですが。。 投稿者: 投稿日:2007/06/30(Sat) 19:45
今日、チビをそのうと便の再検査で病院に連れて行きました。
結果は問題なしで、お薬も通院も終了ということで喜んで夕方家に帰ってきたのですが,、先ほどまた餌を数粒吐き出してしまい、その後も喉のあたりが気持ち悪いのか何かを飲み込もうとするような動きを何度も繰り返していました。
食欲も元気もあり、水浴びもし羽づくろいしたりしていたので、やっと今日で心配ごとがなくなったと喜んでいたのに、また真逆さまに落とされたような気持ちで一杯です。
でも、やはりチビはどこかに異常があるのか、今日のそのう検査が影響しているのか、、
色々考えてはいるのですが、結局のところどうして良いものか分からなくなっています。
とりあえず明日は日曜日で病院もお休みなので、様子を見たいと思っています。
[Res: 4608] Re: 通院終了、、なのですが。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/30(Sat) 21:36 <HOME>
そうですね、私の場合は、心配するためではなく安心するために通院します。「問題なし」と言われれば、問題なしだと思うことにします(実際には問題のない状況で病院に行ったことはありません)。
数粒吐きもどすのはごくありふれた行動に過ぎないので、「問題なし」と言われた以上は気にしないはずです。そのう検査などしたのであれば、違和感があるのだろうな、としか考えないです。
「問題なし」とした獣医さんの言葉が信じられないのなら、他の病院に行くしかないと思います。同じ病院に行っても無意味だからですが、あまりドクターショッピングを繰り返すと、文鳥にとっても負担になるので、慎重でありたいとは思います。具体的には、少し様子を見て、やはり異常があればセカンドオピニオンを求めます。それでも問題無しと言われたら、仕方がないので自分の頭を冷やします。
[Res: 4608] Re: 通院終了、、なのですが。。 投稿者: 投稿日:2007/06/30(Sat) 22:07
ジャクボー様 こんばんは。
最後の一文、追記して下さったご親切に感謝致します。。
少し冷静になれました。おっしゃる通りですね。私も文鳥に負担をかける事は避けたいです。
お察しの通り、頭が熱くなっていたので何度もカゴを覗いたりしていましたがこれじゃチビも落ち着けませんね。
文鳥は成長するのに飼い主の成長が見られず情けないですが、冷静に様子を見るようにします。
ありがとうございました。

[4602] 無題 投稿者:さくら 投稿日:2007/06/28(Thu) 15:29
こんにちは。 
梅雨なのにあまり雨が降りませんね。(東京)

うちの文さん、4月に換羽したばっかりなのに
今また換羽の気配が・・
換羽するのは勝手にしなさいですが、掃除が大変だー!!

皆様の文さんはどうですか?!

ちなみに半年前にヒナ換羽もしてるので
体力持つかなーと少しは心配してます。

まぁ体力無くなったらクチバシをぱっかーんと開けて
昼寝してもらうしか無いですね♪






まぁ
[Res: 4602] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/28(Thu) 18:38 <HOME>
こんばんは。
空梅雨で水不足の心配をしていると、集中豪雨とか台風がいくつか直撃したりとかするので、平年並みが一番ですね(・・・と言いつつ、実は冷夏暖冬が一番過ごしやすいと思っている)。
ウチの文鳥たちは過半が換羽終了、一部が換羽中、一部が換羽の気配で、一羽がハゲです。このハゲ文鳥、昨年換羽をしなかったようなので、いったいどうするつもりなのか見ものです。
換羽しない悩みもあるので、どんどん生え変わっても、元気にしているならあり難いことかも知れませんね。
[Res: 4602] Re: 無題 投稿者:さくら 投稿日:2007/06/28(Thu) 21:33
ジャクボーさん!!
先ほどこの掲示板を電車の中で
携帯から見ていたのですが、、、
『一羽がハゲです』のフレーズで吹いちゃいましたよー笑
ただ事実を書いているだけなのに、文才がある為か何度読んでもそこで笑ってしまう。。。

多数飼いだと、抜けた羽10年分で羽毛布団ができそうですね。
うちは2羽なので小さいぬいぐるみで我慢しておきます☆
[Res: 4602] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2007/06/29(Fri) 11:31 <HOME>
こんにちは。
うちの壱(1才10ヶ月メス)も季節無視で立て続けに換羽する子です。私も体調のことが心配です。若いうちはいいけど年をとったら…と。
今年の春は換羽しなかったので、クーラーを運転させた夏に換羽するのではないかと思っています。
これまでの換羽4回分の抜けた羽根は瓶に入れて保管してます。集め始めた時は「たくさんたまったら匂いも嗅ぎ放題♪」なんて思ってましたが、吸うと鼻に引っ付き、間違えると自分の鼻息で羽を散らかしてしまいます。
[Res: 4602] Re: 無題 投稿者:sammy 投稿日:2007/06/29(Fri) 12:31 <HOME>
こんにちは

さくらさん同様に、私は華さんの
>吸うと鼻に引っ付き、間違えると自分の鼻息で羽を散らかしてしまいます。
で笑ってしまいました。会社のPCの前で。
わかります、それ。私も鼻息でせっかく手のひらにあつめたぽわ毛がふっとんでしまったので(^^ゞ

さくらさん、トピと関係なくてごめんなさい!

ちなみに家は雛換羽真っ最中です。
最近観察したところ、昼間かごのなかで遊ぶだけあそんではっちゃけると、
夕方ぐらいに疲れてくるのか口を開けて寝てます。
ペース配分を知らない子なようです。
[Res: 4602] Re: 無題 投稿者:さくら 投稿日:2007/06/29(Fri) 20:39
こんばんは。


華さんちの桜文鳥の壱ちゃんカワイイですね☆
わかりますっ!!羽の匂い、クンクンしちゃいますよね。
それだけじゃ物足りず、羽で唇をなぞってみたり
舐めてみたりしてます♪(変態)


sammyさん、雛換羽中ってどんな柄になるか楽しみですよね♪
ぴーちゃんはリボンを引っ張るのが好きなようですね。
うちは『かじりーず』という干草のような物でできた遊具を
その名の通りカジカジするのが好きです。
カゴの中に設置しているのですが、すぐにボロボロになって1ヶ月ともちません涙☆

[4597] 無題 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/06/25(Mon) 00:55
こんばんは、みなさん。
ちょっとお尋ねしたいことがあるのです。
うちの10歳になろうかというオスのブンが、
最近メスのように、しきりに尻尾ブルブルするのです。
こころなしか前より求愛さえずり・ダンスをしなくなったような…?
年をとって、ブンはオカマになってしまったのでしょうか???
まあオカマでもなんでも元気でいてくれればそれで十分なのですが。
同じようなことがあった方、いますでしょうか?
[Res: 4597] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/25(Mon) 18:13 <HOME>
こんばんは。
10歳ですか、文鳥の10歳といえば、私の換算方式では人間の92歳に相当します。まだ求愛ダンスやさえずりをするのは立派です。
ウチには7歳程度で何かしようとする時などに、武者震いのように尻尾を左右に振るようになった文鳥がいますが、特に意味があるとは思っていません。人間が年をとって、「どっこらしょ」と言っているようなものだと、軽く考えています。
それでもあえて難しく考えれば、末端への血流が悪くなったのを補っている、という感じではないかとは思います。

尻尾の振り方にもよりますが、フン切りが悪くなった時も、尻尾を振り加減にすることがあります。この場合は、内臓に何らかの問題があるための症状のはずですが、お尻が汚れてくるので、違いはわかるだろうと思います。
[Res: 4597] Re: 無題 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/06/25(Mon) 22:25
早速のご意見ありがとうございます。
見た感じ、上半身(前半身?)低姿勢にして
お尻をあげてプルプル、
特に握りぶんちょになっているとき、
まさにメスのやるように…なんですよね
あ、わざとそうなるように仕向けているわけではないです。
もともと(年とってからは特に)握りぶんちょなのです。

冬は求愛さえずり・ダンスをして、
自分がメスをプルプルさせていたのに
どういうことなんだ…と思ってしまいました。

とりあえず食欲も旺盛でフンに異常もなく、お尻もきれい…と思います。
獣医でもないので断言はできませんが。

まあ「どっこらしょ」(いいですねこの表現)程度と思い、
元気にこの夏乗り切れるように大事にしてやりたいと思います。
[Res: 4597] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/25(Mon) 22:38 <HOME>
「お尻をあげてプルプル」、そこまでメスの交尾姿勢をとりますか。かなり珍しい現象ではないかと思います。
オスであることに飽きて、メスになってみようとある日決意したのかもしれません(半分冗談で、半分本気です)。オスで十年、メスで十年、長生きしてくれそうですね。

[4588] おおおっ!! 投稿者:シルバ 投稿日:2007/06/22(Fri) 20:56 <HOME>
こんなにいきなり白文鳥、しかも二羽も団地の仲間入りですかっ!!
いや、備忘録もblogも拝見しておりましたが、それにしてもいきなり。
あまりに素早いご決断に拍手喝采です!(笑)
暫く無理とは分かっていますが、団地の皆さまとの顔合わせ報告が早く読みたいですーーー。
あーきゃーひゃーーー!どうなるんでしょうっ??波瀾万丈の予感、ひしひしですねーーーっ♪わくわく♪♪
[Res: 4588] Re: おおおっ!! 投稿者:pinapina 投稿日:2007/06/22(Fri) 21:58
シンちゃんてば、なんて綺麗な白文鳥!!
ものおじせずに、餌を食べている様子に今後の活躍が期待できそうですね。
メイちゃんのほうも可憐な感じで、オマケちゃん好み!
写真付プログ、ナイスです!
手荒な扱いを受けても元気一杯の様子ですから、すぐに団地の住人と馴染んでしまうでしょうか?
今後がとても楽しみです。
[Res: 4588] Re: おおおっ!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/22(Fri) 22:22 <HOME>
新入りの2羽、別居させると鳴き交わすかと思ったのですが、今のところ案外クールです。
あのお店に長く売れ残ると、まず間違いなく毛並みは悪くなると思うので、入店して間がなく、お互いの連帯感もいまいちなのかも知れません。実に願ったりかなったりと言ったところです。
カゴの針金越しの写真だと、姿の良し悪しがなかなか伝えられないので、早くカゴの外に出したいのですが、お店では隣にあまり柄の良くないセキセイたちがいたので、少し用心が必要かもしれません。最低4、5日は様子を見たいです。

ブログ、個人的には懐疑的な面もあって、今まで敬遠していたのですが、10分で開設出来ますし、確かに便利だと思いました(親切すぎて小うるさい面あり)。ただ、HPを作る前に深入りすると、HPを作るのが面倒になってしまいそうな気はします。
結構、無料ブログでも仕様はいろいろで、比較しながら自分のニーズに合ったところを見つけるのも良いかもしれません。楽天は日記書くのと、商品紹介するのに便利なので私向きな気がしますが、画像表示についての融通が効かない面が弱いように感じています(使いこなせていない可能性あり)。
[Res: 4588] Re: おおおっ!! 投稿者:ダン 投稿日:2007/06/23(Sat) 01:39 <HOME>
こんばんは。
まさにタイトル通り、かなり驚きました。なぜなら私は2週間前にシンちゃんとメイちゃんをじ〜っと見たことがあるからです。人間ドックを済ませて天王町から帰る途中でした。小鳥を売っている店があったので、覗いてみたのです。その時も確かに白文鳥だけが2羽いました。あの仔達のことだったんですね〜。

本当に偶然です。今後を楽しみにしております。
[Res: 4588] Re: おおおっ!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/23(Sat) 09:01 <HOME>
ほう、あのお店を冷やかされましたか。
2週間前、私の感覚だと、ご覧になった白文鳥君たちが売れて、次に入荷したばかりといったところのような感じがします。普通は、白文鳥2羽で5500円」などと書かれているカゴにいるはずなのですが、なぜかそこにはセキセイたちが入っていて、端の方のオレンジ色のカゴに入っていました。
あの古典的なお店は、文鳥については古典的なだけに白文鳥ペアが主で、たまに桜文鳥がいて、思いがけずにシナモンペアが現れ、奇跡的にシルバーペアが入荷するといった感じのようです。いるかいないか、たまにのぞいてみるのは楽しいかと思います(その管理の仕方に目をつぶれば)。
[Res: 4588] Re: おおおっ!! 投稿者:sammy 投稿日:2007/06/23(Sat) 11:37 <HOME>
シンちゃん、ものすごくきれいですねぇ!!
実は実家で買っている白猫が、シンちゃんというのでなんだか他人なきがしません。

私も買い物については、決断から購入までが早いほうですが
それにしてもおどろきました。
団地の今後がものすごく楽しみです。
離婚の危機は回避されるのか?!

それにしても、ペアで売っていても関係は希薄だったりするもんですね。多頭飼にあこがれる今日この頃、ぴーのお婿さんがほしくなりました。白文鳥で。
[Res: 4588] Re: おおおっ!! 投稿者:淡雪 投稿日:2007/06/24(Sun) 14:19
文鳥団地にまた新しい仲間がふえるんですね。
それも白文鳥!!
どんな位置をしめるんでしょうね。楽しみです。
オマケくん、嬉しいでしょうね。

写真のキューちゃん、ハリセンボンみたいで強烈でした。
すみません、大笑いしちゃいました。
仲睦まじい写真もいいですね。ほっこりします。
カンとハルのバックからの写真、おちりがかわいいです。
カンの目線がなんともいえません。
[Res: 4588] Re: おおおっ!! 投稿者: 投稿日:2007/06/24(Sun) 22:32
ブログ楽しみに拝見しています。
可愛いお仲間が増えて、団地は益々にぎわいそうですね。
それにしてもシンちゃんのアイリングは凄いです。とっても肉厚?です。

[4585] 口を開けてハアハア 投稿者:し〜ちゃん 投稿日:2007/06/21(Thu) 00:55
はじめまして。

6月13日から、白文鳥の幼鳥を三匹飼いはじめました。ペットショップで買ってきたのですが、餌も良く食べるし、籠からも出てきて遊んだりしています。

ただ、その内の一羽が口をよく開けて呼吸も早い様なのですが、病気なのでしょうか?三匹ともとやきに入りかけているので、それも関係しているのでしょうか?

基本的には元気なのですが、口を開けてハアハアしながら寝ている姿を見てると心配でかきこしました。
参考までに意見を聞かせて下さい。(w_−; ウゥ・・

一度お医者さんに見てもらった
方がいいのでしょうか?
[Res: 4585] Re: 口を開けてハアハア 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/21(Thu) 18:17 <HOME>
こんばんは。
いろいろ考えられると思います。
1、他に比べて暑さに弱い体質を持っている(どうしようもない)。
2、ヒナ換羽で疲れやすくなっている(しばらくの辛抱)。
3、呼吸器に何らかの障害を持っている(病院でアドバイスを受けてもよいかもしれない)。
4、何らかの感染症が発病した(即、まともな病院に行く)。
5、そのヒナが他よりも一所懸命遊びまわるのでくたびれる(これは喜ばしい)。
6、その他

基本的には心配なら動物病院に行ったほうが良いのです。しかし、わからないならまだしも、まったく見当違いで危険な治療をする獣医さんも存在するので(行ったほうが心配な状態になる)、とりあえず信頼出来そうな病院を慎重に探してからのほうが良いかと思います。
[Res: 4585] Re: 口を開けてハアハア 投稿者:し〜ちゃん 投稿日:2007/06/22(Fri) 00:32
ありがとうございます。様子を見てみます。今日も元気に遊んでいて、あまりハアハアしていないので少し安心しました。病院も慎重に探したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。ちなみに、我が家の可愛い3トリオの名前は、空(くう)ちゃん、風(ふう)ちゃん、光(こう)ちゃんです。仲良くして下さい。(・ω・)ノ

[4583] 毎月のお楽しみ♪ 投稿者:福良雀 投稿日:2007/06/20(Wed) 22:18 <HOME>
毎月20日のお楽しみ、新たな写真コーナー拝見♪
我が家のたまおを彷彿とさせるDVキューちゃん、
言葉遣いがあぁDV。(笑)
すっかり元気そうでなによりのヤッチちゃん。
そのムーミン谷のニョロニョロも顔負けの体のうねり具合にうっとり♪
なんて素敵!
枝豆やとうもろこし、背泳ぎやボロボロの換羽。
何だか全てが生命力にあふれ、思わず笑みがこぼれます。
幸せそうな文鳥達を見ると、こちらも幸せ♪
やりたい放題が一番かっ!(笑)
[Res: 4583] Re: 毎月のお楽しみ♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/20(Wed) 23:00 <HOME>
これは、久方ぶりのスレ立てかたじけないです。
DV、あんな態度で許される奴がいるのですから、文鳥の世界も人間の世界も不思議です。
夏場は産卵の気遣いも無く活気があって面白いのですが、ペアの相手を見つける季節でもあるので、今年はどうなることかと戦々恐々としつつ、実は大乱を期待しています。

[4579] 手に乗らない一人餌になったばかりのヒナ 投稿者:リンク 投稿日:2007/06/19(Tue) 21:51
ジャクボー様、こんばんは。初めて投稿致します。

3日ほど前に一人餌になったばかりのシナモン文鳥とシルバー文鳥を各1羽ペットショップで購入しました。生後は1ヶ月程度だと思われます。
シルバーの方は、何とか、カゴから自分で出てきて、頭や肩、手にも乗り、エサを手のひらから食べてくれるのですが、シナモンの方は
人の手を怖がってカゴから出てくるどころか、エサをかえるときなども
バタバタと暴れてしまいます。つかまえて、カゴの外に出しても、無謀に飛び回って、人に近寄ろうとはしません。

既に先住の生後半年ほどの手乗り文鳥が2羽いて、こちらは自ら一人餌にしたため、良くなれています。彼らに誘われて、シルバーはカゴから出てきてくれるわけですが、シナモンの方は、扉が開いていても出てきません。
シルバーとはお店でずっとそばにいたので、シナモンも出てきたそうにはしているのですが・・・なにせ私が怖いらしく・・・

そこでご相談ですが、シナモン文鳥に対しては
1、他の文鳥に誘われて出てくるのを根気よく待つ
2、捕まえてでもカゴから毎日出すようにする
3、その他
どうしたらよいものでしょうか。一人餌なので既にエサでつるのは難しいのです。シルバーの方はとりあえず何とか馴れてくれそうなのですが・・・シナモンが・・・

先住の文鳥を勤めながら一人餌にした大変さから、横着をして、
一人餌までペットショップに頼んでしまった自ら招いた失敗ですが
いいお知恵があればお教えください。
長文ですみませんが、宜しくお願い致します。
[Res: 4579] Re: 手に乗らない一人餌になったばかりのヒナ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/19(Tue) 23:00 <HOME>
こんばんは。
文鳥は賢いだけに妙に神経過敏な面もあり、そのシナモン君は、おそらくお店で何らかのトラウマを抱えたものと思われます。お店の扱いがそれほどひどくなくても、そうなってしまう可能性はあるかと思います。
私ならどうするか、基本的に1です。気長に待ちます。ついでに手乗りでないのもまた楽しいと無理やり開き直ると思います。恐がるなら「ご勝手に〜!」といった感じです。
ただ、「無謀に飛び回って」衝突の危険が高そうであれば、迷わず風切り羽を間引きます。先端の羽を残し一枚おきに、両翼3枚ずつ程度切り、飛翔能力を30%減程度にするわけです。まだ若いので切らずに済ませたいところなのですが、衝突死されてはたまらないので、その危険があれば、能書きなど無用で実行するのみです。
[Res: 4579] Re: 手に乗らない一人餌になったばかりのヒナ 投稿者:シルバ 投稿日:2007/06/20(Wed) 00:41 <HOME>
こんばんは。
我が家の文鳥たちも、来た当初は手乗りではありませんでしたよ。しかも、その内の一羽はケージから逃げ出したという理由で、追いかけ回され無理矢理捕まえられた挙げ句に羽根も切られていました。でも少しずつ、自主性を尊重しつつ、馴らしていった結果、現在は握りでこそないものの、立派な手乗り文鳥になってくれています。我が家の文鳥たちは繊細とは程遠いので、あまり参考にはならないかもしれませんが。。。

私なら1を選択します。また、現状ではケージを安全な場所と認識出来ていないように思いますので、二度とケージ内で掴まえたりせず、餌替えの時など毎日同じ言葉を掛けることで「○○○=餌替えの合図」という認識を持たせて、当鳥に身構える余裕を与えるようにされてみては如何でしょうか。
[Res: 4579] Re: 手に乗らない一人餌になったばかりのヒナ 投稿者:リンク 投稿日:2007/06/20(Wed) 20:46
ジャクボー様、シルバ様へ

早速の返信ありがとうございました。
そうですね。ちょっと寂しいですが、声をかけながら世話をするなどして気長に馴れてくれるのを待ちたいと思います。
今日はシナモンにつられてか、シルバーもカゴから出てきません・・・とほほ。
危険飛行は私が不用意に追ったり、近づかなければいいので、大丈夫だと思います。
またいいご報告が出来たら書き込みます。アドバイスありがとうございました。
[Res: 4579] Re: 手に乗らない一人餌になったばかりのヒナ 投稿者:リンク 投稿日:2007/07/14(Sat) 17:57
先月、購入した一人餌まで育った文鳥2羽ですが、
比較的良くなれていたシルバー文鳥は、大変よくなつき、手の中で眠ってしまったりするなど、自ら挿し餌で育てた文鳥たちと変わらないほどよく馴れてきました。

人の手を大変怖がっていた、シナモンの方も、自分からケージを飛び出してきますし、肩や腕には止まるようになりました。人の手にも、数秒考えてから止まったり、あるいは
逃げてしまったりという状態にまでなりました。

とりあえず、ここまでくれば一安心です。
根気よく接していればなんとかなるものだと思いました。
アドバイスありがとうございました。

[4577] チビが嘔吐したんです。。 投稿者: 投稿日:2007/06/19(Tue) 15:00
皆様こんにちは。

先日ウチのチビが、私の前で(指とか手の上ではありません)頭を振って餌を戻しているのを見てしまいました。
それからずっと、いつも以上にじっくり観察していますが、嘔吐を繰り返す事はなく他に様子がおかしい所も気になる所もありません。
が、ジャクボー様のHP内の「病気・外傷への対応例」を拝見しましたら
「数粒なら普通のことですが、万一大量に吐き戻すようなら、病院で診てもらった方が良いでしょう。」とありますね。。
チビは10粒以上戻していたので「大量」と言えるでしょうか。少なくとも数粒とは言えませんよね。
色々考るより念のため近くの病院に連れて行ってみることにしますね。また結果をご報告させて頂きます。
[Res: 4577] Re: チビが嘔吐したんです。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/19(Tue) 21:45 <HOME>
こんばんは。
それは微妙なところですね。一度だけ「頭を振って餌を戻している」となると、たんにソノウでの収まりが悪く、ちょっと吐き出しただけかもしれません。
「数粒」というのは、恋ビトへのプレゼントとして吐き出すというか、反芻するような感じで、指などに置いていきます。
繰り返さないのなら大事になる可能性は小さいと思いますが、いろいろな可能性はありうるので、小鳥に詳しい病院であれば、念のため診てもらうのも良いことかと思います。
[Res: 4577] Re: チビが嘔吐したんです。。 投稿者: 投稿日:2007/07/03(Tue) 14:29
きちんと読ませて頂いていたのに、私ったらお返事もせず申し訳ございませんでした。。
(あまりに今更でジャクボー様の目に留まることはないでしょうが、気になったものでレスしました)

[4571] ため息 投稿者:みなわ 投稿日:2007/06/17(Sun) 21:17 <HOME>
ジャクボー様、こんばんは。
何かとお騒がせの我が家のクルル、ついに今日爪を切ろうとしただけで、パニック発作を起こし失神してしまいました。
硬直して、息が止まり、半眼から目を固く閉じ、死んだようになり、飼い主には永遠に感じられるほどの時間を経て、つばを飛ばしながら大きく息を吸います。飼い主の心臓が止まりそうです。
クルルは以前にも、私を捜すために、自分で探検して飛んできた私のベッドで「部屋が違う!」と気づき失神したことがあります。
その他にも、いつも放鳥している部屋の隣へ、しがみついたままついて来て失神したり、獣医さんへ行って失神したり…(螺旋菌の治療にも行けないので、フンを持っていって薬だけもらってきました)の今日この頃。
でも、長く伸びた爪はどこかに引っかかると重大な事故になるかもしれません!
本当に心配の種が尽きない、我が家の可愛いクルルです。
[Res: 4571] Re: ため息 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/17(Sun) 22:20 <HOME>
こんばんは。
そうですか、実に繊細な文鳥君ですね。我が家には今のところいないキャラクターですが、ご苦労のほどお察し申し上げます。
爪切り、私の場合は不可能ですが、やはり毎日保定する習慣をつけて、一日1本ずつ実施するのが、一番精神的負担をかけない方法だと思います。しかし、言うほど簡単ではない気もします。困ったものですね。
[Res: 4571] Re: ため息 投稿者: 投稿日:2007/06/18(Mon) 13:11 <HOME>
こんにちは。
みなわさんのお気持ち、とてもよくわかります。うちの子も「…半眼から目を固く閉じ…」あたりまで行きます。へたに手を出すと部屋じゅう飛び回り落下を繰り返すことがあるので、タイミングを見計らって捕獲しカゴへ帰します。
今のところ大事には至っていませんが、飼い主のほうが大事に至るほうが早いのでは…と思うこともしばしば。
お互い苦労いたしますね。
[Res: 4571] Re: ため息  意気地無しの飼い主 投稿者:みなわ 投稿日:2007/06/18(Mon) 15:41 <HOME>
ジャクボー様
繊細…いい響きです。
飼い主に似なかった繊細なクルル、先ほど保定を試みましたが、怖くて(飼い主もクルルも)出来ませんでした。
もうちょっと様子を見ることに致します。
ありがとうございました。
[Res: 4571] Re: ため息 同志? 投稿者:みなわ 投稿日:2007/06/18(Mon) 15:48 <HOME>
華様
華様も同じ悩みをお持ちなんですね!
うちのクルルも、最初は飛び回って落下していました。どこかにぶつからないかと心配で心配で!
何しろ、放鳥中はずっと手の中で握られているという、べたべたの握り文鳥なもので、ほんと飼い主の方が先に参ってしまいますよね。
お互い、繊細な文鳥の飼い主として、頑張りましょうね♪

[4568] 水中昼寝について 投稿者:三日月 投稿日:2007/06/15(Fri) 21:54
ジャクボー様、こんにちは。
先日、ヒナ換羽の時期についてご回答頂きました、三日月です。
もう一度お知恵を拝借したく、掲示板をお借り致しました。

無事にヒナ換羽も終わり、すっかり成鳥の羽色となったうちの桜ですが、私が家にいる時は普通に止まり木やブランコでお昼寝するのですが、留守中は何故か、アウターバードバスの中でおなかまで水に浸かったまま寝ています。
(帰宅して籠を見ると、10回に8回はそこにいます)

幸い、今まで溺れたりしたことはないのですが、
帰ってすぐ、電気の消えた室内で身動きひとつせず水中にいる文を見ると、毎回ギョッとします。

ちなみに真冬の寒い時期でもこれをやるので、一体どのくらいの時間そこにいたのかわかりませんが、体が冷えないのか心配でした。
念のため、水を浅く入れるようにしていますが、肝心の水浴びの時はそれでは不便だろうし、私は仕事で家を空ける時間がかなり長い時があるので、その間バードバスを取り外すのも、自由に水浴び出来なくて可哀想かなと思っています。
しかし、やはりやめさせた方がいいのでしょうか。

ちなみに、原因として思い当たるのは、桜の籠の隣にシルバーの籠が置かれていまして、桜用のバードバスが、丁度その籠と籠の間にはまっています。
なので、私が留守の寂しさから、シルバーにより近付こうとしてそこにいるのかなと想像しています。

しかし、実際はシルバーに背を向ける形で浸かっていますし、シルバーとは一緒に放鳥すれば必ずバトルになる仲なので、確かなこととは言いづらいのですが…。
[Res: 4568] Re: 水中昼寝について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/16(Sat) 21:59 <HOME>
こんばんは。
外掛け式水浴び器の中にまさに入り浸る文鳥の話は、何度か聞いたことがあります。やはり趣味なのでしょうか、理由は不明です。
好きなようにさせておいても、設置時間を制限するのも、どちらでも良いと思います。どちらが正しいとも言い切れないからです。
私なら好きなようにさせておきますが、いろいろ実験するかもしれません。外掛け容器に水が入って無くてもそうするのか、エサが入っていたらどうなのか、2つ設置したらシルバー君により近い方に入るのか、近い方が空やエサの場合もそうなのか・・・、といった感じにです。そうやってガチャガチャやっているうちに、その趣味自体なくなってしまう気もしますが・・・。
[Res: 4568] Re: 水中昼寝について 投稿者:三日月 投稿日:2007/06/19(Tue) 08:24
ご返信ありがとうございます。
水中昼寝文鳥、うちの子以外にも僅かながらいらっしゃるのですね。
今すぐやめさせなければならないという緊急性は、とりあえずはなさそうなので安心しました。
本当に、理由が謎です。よほど居心地がいいのでしょうか。
原因究明のため、文鳥の負担にならない程度にいろいろと条件を変えてみて、どうなるか試してみたいと思います。

まずは、ちょっと家具の配置換えが必要になりますが、桜とシルバーの籠を入れ替えて、それでもシルバーに近付こうとするのか、見てみたいと思っています。

[4565] 放鳥、手乗りのペアリングについて 投稿者:たま 投稿日:2007/06/14(Thu) 01:16
はじめまして。これから文鳥(ヒナから)を飼おうと検討しています。
(他に、オカメ成鳥2羽います。)
素朴な疑問ですが、手乗りでない文鳥の放鳥はどのようにするのですか?自分でケージに入るのでしょうか?
また、ヒナが手乗りに育った場合、繁殖が上手くいかないようなことが書いてあるのを見かけましたが、実際はどうでしょうか?
できれば、人の手にも乗るようになってほしいと思うのですが、繁殖を考えている場合は、手乗りにしない方が良いでしょうか?
成鳥のペアを迎えた場合、おそらく手乗りではないはずで、我が家の子供たち(7歳と2歳)がストレスを与えたら巣引きが上手くいかないのではないかと心配しています。
アドバイスいいただけると嬉しいです。
[Res: 4565] Re: 放鳥、手乗りのペアリングについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/14(Thu) 18:27 <HOME>
こんばんは。
非手乗りの文鳥の場合、はじめは捕獲して帰す必要があると思います。ただ、慣れてくると自分でカゴに帰るようになることが多いです。我が家の場合、8羽いる非手乗りの文鳥のうち6羽は、基本的には自主的に帰ってくれます(カゴの方向に追い立てることあり)。また、1羽はカゴの近くで捕獲されるのを待っています。1羽だけ苦労しますが、おそらく抱卵を経験すると変わってくると思います(抱卵のため何とか自分で帰り、それが習慣化します)。
繁殖させない非手乗りの場合は、なかなか帰るようにはならないと思われます。従って、放鳥は捕獲しやすい夜間にしたほうが楽です。また、カゴの外ではエサを与えず、自分で帰るようにいろいろと促しつつ(カゴの近くにエサを散らし、そちらの方に誘導するなど)、気長に待っていれば、自分で帰ってくれるようになると思います。

手乗りは繁殖にむかないと言う説は、おそらく昔の禽舎飼育の人たちの考えで、むしろ人間を恐がらず繁殖も楽だとする見解も有力です。私は飼育環境に慣れてさえいれば、どちらも変わらないと思っています。少なくとも、必ず一方は手乗り文鳥の繁殖で9代目まで続いていますから、手乗りが繁殖にむかないとする意見には賛成出来ないです。

繁殖が成功するか否かは、個体の性格を含めた繁殖能力と栄養を含めた飼育環境にかかっています。飼育環境の中でも大きな要素は、その環境への慣れです。
オカメ君たちの姿が間近だと落ち着きにくいかもしれませんが、ある程度離れていれば、繁殖への影響は少ないと思われます。ただ、文鳥にとって見慣れない生き物かもしれないので、慣れるまで時間がかかる可能性はありそうです。
[Res: 4565] Re: 放鳥、手乗りのペアリングについて 投稿者:たま 投稿日:2007/06/16(Sat) 01:36
ご返事ありがとうございました。
手乗りの繁殖、心配なさそうで安心しました。
ヒナから育てようと思います。
我が家のオカメも、ヒナから育てているお蔭(?)で、子供たちが騒いでもパニックも起こさず堂々としています。
文鳥を成鳥でお迎えしたら、きっとそうはいかないですよね…。
後は、我が家の環境に文鳥が慣れてくれ、繁殖できるかですね!
頑張ってみます。
大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。

[4563] ずっと鳴いている文鳥 投稿者:ぶんちゅん 投稿日:2007/06/13(Wed) 16:14
こんにちは。先日質問させて頂いたぶんちゅんと申します。桜とシルバーの中雛を2羽同じかごに入れています。その桜の方が、朝起きてから寝るまでの間、寝ているとき以外は「ピッピッピッピッ、チッチッチッチ・・・・」とずっと鳴いているのです。毛繕いをしている時もえさを食べている時も合間合間に鳴きます。もう一方のシルバーの方はほとんど鳴かずにふつうに過ごしています。大げさでなくずっと鳴いているものですから、どうしたものかと思っています。白文鳥の成鳥(♂)も1羽で別かごにいますが、よくさえずっていますので、静かではありませんが、普通の範囲(耳障りになるほどうるさくない)だと思います。桜は小さめで細身ですが特別神経質そうではありません。1日2回は出して遊ばせてあげます。それでも寂しいから鳴くのでしょうか。
[Res: 4563] Re: ずっと鳴いている文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/13(Wed) 22:06 <HOME>
こんばんは。
どういった鳴き声か実際に聞かないと判断出来ないのですが、生後2ヶ月程度の手乗りの文鳥なら、飼い主を呼んで鳴いているか、さえずりの練習(ぐぜり)をしているかのどちらかである可能性が高いように思います。のどを鳴らすような声や「裏声」が混じればぐぜりだと思います。
ぐぜりなら成長過程で仕方がないです。飼い主を呼んでいるのなら、とりあえず飼い主の姿がカゴから見えないように、目隠しをすると良いかと思います。・・・もしくは、飼い主がその鳴き声に慣れてしまうかでしょうね。
[Res: 4563] Re: ずっと鳴いている文鳥 投稿者:ぶんちゅん 投稿日:2007/06/14(Thu) 09:05
ぐぜりではないので、飼い主の私を呼んでいるのですね。視線を感じますし、かごにガシッとよくしがみついてこちらを見ていますので。慣れるように努力します。どうもありがとうございました。

[4561] 文鳥の近親相姦について 投稿者:ハーブナイト管理人 投稿日:2007/06/12(Tue) 19:17
我が家に4ペアのクリーム文鳥が居ります。
仮にこのペアすべてから雛が採れたとします。
親のオスかメスかは4羽とも兄弟です。
この場合、4ペアから生まれてきた雛同士の結婚、出産は
辞めさせたほうがよろしいでしょうか?
どうぞ、ご意見お待ちしております。
[Res: 4561] Re: 文鳥の近親相姦について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/12(Tue) 22:02 <HOME>
近親交配(「相姦」ではありません)については、以前『文鳥問題』↓で取り上げましたが、あくまでも一般的な飼い主(どういった形であれ生まれたものを淘汰出来ない)としては、否定的になるべきものと考えています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai24.htm
ただ、「ハーブナイト管理人」さんの場合は、親同士が兄弟姉妹のイトコ婚になりますから(片親はとりあえず異系と解釈しました)、忌避するほどはないように思います。むしろ、日本の法律では人間のイトコ婚が認められているので、否定は出来ないように思います。なお、個人的には、避けられるなら避ける程度ではないかと思っています。

クリーム文鳥は個体数が少ないので、ある程度近親交配も止むを得ないものと思います。ただ、その場合問題が起きる確率が確実に高まるのでで、注意は必要になってくるものと思います。
注意とは、問題のある形質の表れた個体の排除ですが、これは一般の飼い主ではやりにくいもののはずで、悩ましいところです。

[4558] はじめまして!! 投稿者:めり〜 投稿日:2007/06/10(Sun) 22:33
はじめまして!
いつも勉強させてもらってます。
文鳥を飼い始めて約1ヶ月の初心者飼い主のめり〜です!
うちのぴーちゃんは生まれてからだいたい3ヶ月ちょっとぐらいの文鳥です。すごく可愛くて、家族みんなで溺愛しております(笑

実は先日、つめきりの際誤って爪を大きく切ってしまいました。
左足の爪が一本無いような状態なのです。
すぐに病院に行って血も止まり、今は飛び回ったりもしています。
ですがときどき怪我をした方の足をあげ、片足で止まり木に止まったりしています…。
ちゃんと爪が生えてくるのかな?とか
痛くないのかな?夜眠れるかな?とか家族みんな、ぴーちゃんが心配でなりません。
同じ経験をした方はいらっしゃいますか?
とりあえず、明日はまたお医者さんに見てもらいに行ってきます。
[Res: 4558] Re: はじめまして!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/11(Mon) 21:47 <HOME>
こんばんは。
根元から失われてしまった爪は、再生しなくなる可能性があると思います。また、脚を止まり木や地面に付くと痛いので脚を上げるのですが、これは数日もすれば気にしなくなるものと思います(数日経っても続くようなら化膿しているかもしれないので、病院で診てもらった方が良いです)。
当然、傷口がふさがれば痛みは無くなっていきますし、万一爪が生えなくても、それほど不便は無いはずです。ただ、次の爪切りでは、失敗を繰り返さないように気をつけたいですね。
[Res: 4558] Re: はじめまして!! 投稿者:めり〜 投稿日:2007/06/11(Mon) 23:16
お返事ありがとうございました。
今日はお医者さんにも見てもらって、順調に回復しているそうです。
爪きりは、本当に気をつけないと;;
精一杯、大事に育てていきたいと思います!

[4550] 2羽のひな 投稿者:ぶんちゅん 投稿日:2007/06/08(Fri) 15:20
はじめまして。たびたび、勉強のために拝見させて頂いています。
おおよそ生後30日過ぎの桜文鳥とシルバー文鳥がいます。まだ、1日4回の差し餌をしていますが、水浴びもし、元気にあちこち飛んでいくようになりました。その2羽なのですが、シルバーの方が、桜のほうをカミカミするのをよく見ます。足元から背中、顔全体と。桜はじっとしているのですが、目のぎりぎりのところもつついているので、ヒヤッとします。そのようにするのはどうしてでしょうか。いじめているわけではなくて、桜もいやがっていなければいいのですが。
[Res: 4550] Re: 2羽のひな 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/08(Fri) 22:38 <HOME>
こんばんは。
仲の良いカップル(異性とは限らない)は、お互いに毛づくろいをするものです。我が家には、執拗に毛づくろいをし合い、頭の随所にハゲが出来る困った夫婦がいますが、基本的には微笑ましいものかと思います。
ヒナの場合は、まだ加減がわかりませんから、誤って羽毛を抜いてしまうこともあるかもしれません。しかし、そうした時は、まず例外なく、相手は痛がり意思表示(逃げるか、ガルルと文句を言う)をします。当然、嫌がっていれば、文鳥はじっとしてはいないはずです。基本的に我慢はしない生き物なのです。
また、眼球をつつく(つつかれる)ような失敗は、恐るべき大ゲンカ以外ではあり得ないと思われます。彼らは実に視覚に優れ、反応は俊敏なのです。
そういったわけで、心配いらないですよ。
[Res: 4550] Re: 2羽のひな 投稿者:ぶんちゅん 投稿日:2007/06/09(Sat) 00:09
心配ないとのことで安心しました。桜はスリムで小柄、シルバーはぽっちゃり大柄。仲良くしているのですが、強い弱いの関係ができているのでは・・と勝手に想像してしまっていました。2日前から、成鳥ほど激しくはありませんが、けんかしているのを見ました。カミカミがいやなら怒っているのでしょうね。日に日に成長していく様子はほんとにかわいくて、つい見入ってしまいます。
それにしても、相手のハゲの姿を見ても仲良く毛繕いとは、愛ですね。

どうもありがとうございました。

[4549] 変な生活しています 投稿者:しろぴっぴ 投稿日:2007/06/08(Fri) 14:27
はじめまして。いつも楽しく&参考に見させていただいています。
今、うちには生後半年くらいの白文鳥(♀)がいて、
健康上は問題なさそうに見えます。手乗りでよく慣れています。
ですが、この子は生活リズムがおかしい気がするのです。

まず、朝カゴから出してやると昼間はほとんど洗面所の鏡の前にいます。歯磨き粉の上に止まってただじーっとしているのです。時々声をかけてやると返事をしますが、何をしているわけでもなく一羽ぼっち(?)でいるのです。そーっと覗くとしゃがんでウットリしていました。

お腹がすくだろうと思い、時々カゴに返すのですがほとんど食べず、出してくれ!と鳴いて、しばらく遊ぶと→洗面所に・・・自分で飛んでいきます。

夜の9時にはウトウトしはじめて、そこからカゴに戻して毛布をかけると、夜中にプチプチと餌を食べ始めるのです。人間が寝るのが12時くらいなのですが、明かりがついている間中、餌を食べているようです。(真っ暗になると寝ているみたいです)

また朝が来て、カゴから出ると洗面所。
昼間はほとんど食べずに、夜に集中して食べています。

こんな調子で大丈夫なんでしょうか?変ですよね?
いつか病気でもするんじゃないかと少し心配です。
[Res: 4549] Re: 変な生活しています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/08(Fri) 22:28 <HOME>
こんばんは。
そうですね、人間の生活に合わせて宵っ張りになっている事になるので、それを非難する人もいるかもしれませんが、毎日それなら生活リズムは安定しているので、今日は午後9時消灯、明日は午前2時消灯、といった感じより問題は少ないと私は考えます。
それはそれとして、洗面所にはどういった意味があるのでしょうか。やはり鏡の中の自分の姿に憧れと言うか恋焦がれ、片時も側を離れたくないと思っている、という推測が最も可能性がありそうです。

私なら、カゴの近く(中でも良いかも)に鏡を置いて様子を観察したり、どうしても洗面所に行くなら、危険そうなものを無くして、エサと水くらいは摂れるようにして様子を見たいところです。

[4547] つぼ巣小に産卵…わが家の場合 投稿者:シナモン母 投稿日:2007/06/07(Thu) 18:21
ジャクボーさま

2月半ばにお見合い開始、3月から同居を始めたシナモン文鳥のペアがおります。
同居を始めてすぐに♀がトヤになり、このシーズンの繁殖は期待していなかったのですが、3日前につぼ巣に卵が!
それまでは、血を見るようなケンカをするほど仲が悪いわけでもなければ、ぴったり寄り添うわけでもなく、とはいえ寝るときは一緒のつぼ巣…という様子だったのですが、この1週間ほどで急にいちゃいちゃしはじめて、どうした心境の変化かと思っていおりました。
同居を始めたころに、つぼ巣大をひとつ入れたのですが、♂のなわばりになってしまって♀を寄せ付けなかったので、窮余の策でつぼ巣小も加えました。すると、つぼ巣小は2羽の家として昼間一緒に入り、つぼ巣大は♂の家となって、夜だけ2羽で寝ていました。

夏を過ぎたらつぼ巣小を取り除こうと思っていたのですが、その小さい方のつぼ巣に卵がありました。
昨日までに3個産卵し、今朝9時ごろ4つ目を産み、終日抱卵に入ったようです。抱卵の分担は♂♀が4:6ぐらいですが、よりによって小さい方に…と思い、昨夜過去ログを検索して「つぼ巣小に産卵(3660)」を発見し、今日13時ごろに20分ほど放鳥したすきに卵をつぼ巣大に移動させ、小を取り除きました。
すると、♀は「わたしの巣と卵がない!」とばかりにつぼ巣小があったあたりをうろうろし、♂は「つぼ巣に卵がある! どうして?」と不審げに見ているばかりでした。
環境に慣れるまでしばらくはかかるだろうかと放置していたのですが、どうやら♀は♂が卵を盗んだとでも思ったのか、♂に対して当たり散らしていたので「このままで状況がよくなる可能性は非常に低い」と判断して、つぼ巣小と卵を戻しましたら、ものの5分もしないうちに再び抱卵を始めました。
せめて少しでも卵や雛が落ちにくいようにと、つぼ巣に45度ぐらいの傾斜をつけておきました(普段は30度程度)。
結局、1〜1.5時間ほど抱卵していない時間があり、つぼ巣小を戻すときに触った卵は常温でした。抱卵(少なくとも巣篭もり)初日に卵が冷えることがどのような影響を及ぼすのか(時期もあまりに遅いですし、うまくいかなくてもこれだけが原因ではないかもしれませんが)、またなにか変化がありましたらお知らせしたいと思います。
[Res: 4547] Re: つぼ巣小に産卵…わが家の場合 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/07(Thu) 22:10 <HOME>
難しいところですね。結局ケースバイケースで、なおかつ何をしても狙い通りにうまくいくという保証は無いと思います。
「3660」のケースでは、まだ初卵を産んだばかりで抱卵が始まっていませんでした。この場合、放置するとそれぞれが縄張りを主張しあい、夫婦で内戦の危険があります。また、つぼ巣を一つにした場合、以後の産卵が止まる可能性もあります。そこで私なら、産卵が止まるとしたらあきらめ、良い結果が生まれる可能性にかけるだろうと考えたわけです。
一方、今回の「シナモン母」さんのケースは、2つの巣がありながらすでに夫婦の共同作業が成立し、うまいこと抱卵が始まっているので、また違った考え方をするだろうと思います。
具体的には、もしその卵の孵化を優先させる立場なら、とりあえずそのままにしておき、もし孵化してヒナが大きくなってきたら(孵化7〜10日くらいになってから)、大きなつぼ巣に替えるといった選択です。もし、抱卵・育雛の際に巣からの落下事故があれば、その際に臨機に巣を大きなものに切り替え、それで万一親鳥が放棄したら、私ならその時点であきらめます。巣が2つあろうと3つあろうと、うまくいっていればその点は気にしないのです。

抱卵が開始され細胞分裂が開始されると、これは不可逆的なものですから、冷え切って分裂が止まればその時点で中止卵となってしまいます。しかし、今は暖かい季節なのでなかなか冷え切らないはずですし、抱卵初日となると、まだ細胞分裂が開始していなかった可能性もあります。従って、まだ希望はあるものと思います。
[Res: 4547] Re: つぼ巣小に産卵…わが家の場合 投稿者:シナモン母 投稿日:2007/06/08(Fri) 20:13
レスありがとうございます。

最初の投稿をしてしばらくで、次の問題が起こりました(泣)。
前述の通り、夜はつぼ巣大に2羽入って眠る習慣があったのですが、昨夜は大に♂、小に♀が入ったのを確認して明かりを消しました。
すると、すぐに誘い鳴きの声が聞こえ、ごそごそと移動する音が!
つぼ巣小に2羽で寝るのなら問題はないのですが、やはりというかなんというか、つぼ巣大にいる♂が♀を誘っていたのです。

まさか「♀が、ちょっとだけ♂に添い寝してからつぼ巣小に戻る」というような芸当をするとは思えなかったので(可能性はなくはないでしょうけれど、うっかり寝込んでしまうこともありそうですし…)、慌ててつぼ巣大を撤去し、2羽ともつぼ巣小に入ったのを見届けて再び暗くしました。

そういうわけで、昨夜はろくに眠れず、今朝は5時半に目が覚めて文鳥のいる部屋へ行くと、足音で目を覚ました♂が鳴き始め、ケージを入れたワイヤーシェルフのスクリーンを上げると、2羽とも止まり木におりました。しばらく静かに観察していると、♀がつぼ巣に戻ったので、おそらく夜の間は抱卵していたのではないか…と思いたいです…。

今朝も9時ごろに5つ目の卵を産み、昼間は(わたしの知るかぎり)♂♀交代でつぼ巣小で抱卵していたので、つぼ巣大のない環境には慣れたようです。

結局、つぼ巣大の方を外すはめになってしまいました、というご報告でした。
[Res: 4547] Re: つぼ巣小に産卵…わが家の場合 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/08(Fri) 22:12 <HOME>
巣が複数あるとそういったことも起こり得るものです。

繁殖で飼い主が気をつけるべきは、環境の変化を起こさないことで、介入は極力避けなければいけません。
もし必要があるならその回数は少なくすべきで、例えば正常な環境にするのであれば、あくまでも結果論ですが、はじめから大きな巣を小さな巣の場所に移動し卵を移し替えて、小さい巣は撤去すれば良かったということになります。
それではこれから小さい巣を大きな巣に替えれば良いのかとなると、介入はなるべく避けるのが大前提ですから、これは慎重にならざるを得なくなります(行う場合は、今回の卵の孵化をあきらめる覚悟が必要になります)。
とかく現実の飼育は難しいものですね。

私などは、かつて6個も産んでなぜ抱卵せずに遊んでいるのかとイライラしたこともありましたが、そんな飼い主の気持ちなど無関係に、全部産み終わってから巣籠りに入った文鳥もいました。何しろ巣籠りに入る前も日中は巣の中に入っている時間が長かったので、すでに抱卵中だと早合点したわけですが、巣に入っていても抱卵はしていなかっただけでした(問題なく孵化しました)。卵をお腹の地肌に押し付けない限り抱卵にはならないようで、これは外見では判断しかねるのです。
やはり飼い主は、余計なことを考えたりしたり、それを元に行動したりしない方が無難なようです。

[4543] 文鳥に起こされました(^^;) 投稿者:ママ 投稿日:2007/06/06(Wed) 12:58
今朝、子供達が学校に行った後、出勤まで1時間程度あるのですが、うたた寝をしてしまいました。ソファーの隣に、鳥かごがあり、私だけの時は、入り口を開けたままにして、好きなように放鳥しています。
チクチクする。。と思い、ハッと起きたら、2羽の文鳥が私の肩に止まっていて、ツンツンしていました。時間ぎりぎりだったので、起こしてくれてありがとう〜でした。やっぱり、めちゃくちゃ可愛い文鳥達です(*^_^*)
[Res: 4543] Re: 文鳥に起こされました(^^;) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/06(Wed) 18:39 <HOME>
目覚まし文鳥、うらやましいですね。
ただ、人間が無意識に寝返りをした際などに、悲劇的な事故が起きてしまう事も結構多いものなので、その点は注意が必要かもしれません。

[4542] 漢字表記 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/06/05(Tue) 23:22
こんばんは。

文鳥動向拝見致しました。

毎月5日と20日は楽しみで、毎月きっちり更新なされているのですごいなと思います。
私も見習いたいと思います。

さて、言われてみれば確かにジャクボーさん宅の文鳥さんは皆カタカナ表記ですね。

これを漢字にするとは本当に興味深いです。

漢字はひらがなカタカナより多くの意味を表現できますから、各文鳥のイメージに漢字を当てはめていくのも楽しそうです。

うちもやってみようかと思いましたが、「もっち・ろっく」など「っ」を含む者が大半で、かなり限定的な漢字しか使えないなと早々挫折してしまいした。

気がたつものが多いですから、早く換羽期終わって欲しいものですね。
[Res: 4542] Re: 漢字表記 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/06(Wed) 18:34 <HOME>
漢字名、国語的に深く考えず、変換で出てくる漢字をイメージに当てはめていっただけで、適当なものですよ。
万葉仮名のわかりやすいHP↓でも説明されていますが、「っ」とつまる音は元々日本語にありませんでしたし、かな表記する際に小文字にするのが一般的になったのは最近のことかと思います。
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/notes/kana/home.html
そういったわけで、例えばモッチ君に漢字名をつけるなら、モツチと考え「モツ・チ」「モ・ツチ」「モ・ツ・チ」でそれぞれ漢字を当てはめれば良いかと思います。また、モチとして「モチ」「モ・チ」でも良いと思います。
[Res: 4542] Re: 漢字表記 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/06/08(Fri) 23:23
返信いただいておきながら遅くなりまして申し訳ありません。

なるほど、「っ」はそういう扱いでよいのですね。

わざわざURLまでありがとうございます。

私も漢字表記に挑戦してみたいと思います。

[4536] 文鳥さんのおやつ 投稿者:●みさる● 投稿日:2007/06/04(Mon) 21:16
こんにちは(●^^)
私は生後3ヶ月の文鳥を飼っています。
文鳥さんのおやつについて気になるので
いくつか質問をするので答えていただける方お願いできますか?

@みなさんは文鳥さんにおやつを与えていますか?
A与えているのなら何を与えてますか?
Bおやつは一週間にどのくらいあたえていますか?(一ヶ月でも)

お願いしますm(__*)m
[Res: 4536] Re: 文鳥さんのおやつ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/04(Mon) 22:03 <HOME>
こんばんは。
 ※断っておきますが、以下、他人に薦める気はないです。
私の場合は放鳥時間(夜19時過ぎ〜21時)に食べられるようになっているのが、おやつと言えるかと思います。豆苗、カナリアシード、塩土、ビスケット、煮干しなどです。これに週に2、3回季節のスペシャルメニューが加わります。晩秋〜初夏までが、かんきつ類(温州みかん、伊予柑、はっさくなど)、夏・秋が蒸しゆでしたトウモロコシや枝豆です。
昔はいろいろな物を与える機会がありましたが↓、最近は面倒くさいので(わざわざ不健康そうなものを与えることもないので)、決まったものだけになっています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/favorites.htm
[Res: 4536] Re: 文鳥さんのおやつ 投稿者:sammy 投稿日:2007/06/05(Tue) 15:16 <HOME>
●みさる●さん、こんにちは
家も生後3ヶ月ですよ!

家ではおやつというよりも、かごに常設するのが怖いもの
(悪くなるのが早いようなもの)を
おやつ的に放鳥中にあげてます。
いま、雛換羽中でもあるので
動物性たんぱく質をあげようとおもって「ゆで卵の黄身」と
ゆで卵の殻を洗って電子レンジでからからにしたものをあげてますよー。
毎日ではなく一週間に一回ぐらいですね。土日とか。
あとは今のところおみかんだけですね。
イチゴは赤が怖いのか、逃げます。
[Res: 4536] Re: 文鳥さんのおやつ 投稿者:ワミコ 投稿日:2007/06/05(Tue) 18:08
文鳥は、たまごが好きですね? 生卵を解きほぐしていると、すごく気にして欲しそうにします。しまいには卵液をチューチュー吸われてしまいます。生はヨクナイかもですが。
[Res: 4536] Re: 文鳥さんのおやつ 投稿者: 投稿日:2007/06/05(Tue) 23:13 <HOME>
こんにちは。
私も同じく放鳥時間(20時前後〜22時)に与えてるのがおやつと言えるかと思います。
卵の殻、かんきつ類・リンゴなどの果物、カナリアシード、ニンジン、白米 などです。
ニンジンや青菜を食べた時のフンはその色をして出てくるのが面白いですね。
[Res: 4536] Re: 文鳥さんのおやつ 投稿者:●みさる● 投稿日:2007/06/07(Thu) 16:59 <HOME>
みなさんありがとうございます(●^^)
へぇ〜〜卵って文鳥たべてもいいんですか?!
驚きです。
卵は黄身ですか?今度あげてみますね^^*
白米や人参かぁ、リピの好物が見つかるまでいろんなものをあげていこうかなw

みなさんありがとうございましたw
とても助かります^^*
[Res: 4536] Re: 文鳥さんのおやつ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/08(Fri) 22:45 <HOME>
鶏卵なら生ではなくゆで卵が無難です。
お米は文鳥用の配合エサに含まれていることが多いですが、白米より玄米がお薦めです。炊いたご飯はたくさん与えない方が良いかと思います(絶対ダメ!と考える人もいます)。
誰も与えていない食べ物にチャレンジして、それが毒だと困りますから、経験者の存在が確かめられたものに限定するのが無難でしょうね。

[4534] 噛み癖をなおす方法 投稿者:ぶん 投稿日:2007/06/04(Mon) 10:23
噛み癖に困っています。
生後1ヶ月の文鳥(雄)が手や指を噛み始めました。大変痛いです。
手の上では、グルグルと鳴いて威嚇することもないので、多分遊んでいるのか気を引きたいのかなと思います。
噛みだしたら、文鳥の気を他にそらしたり、文鳥の頭に息を強く吹きかけたり、手をぐらぐらさせたりしていますが、あまり効果は無いようです。
何かよい方法はありますでしょうか?
[Res: 4534] Re: 噛み癖をなおす方法 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/04(Mon) 18:45 <HOME>
かみ癖については、↓などを参考にして頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm 「かみつかれて困ってしまう」
http://www.buncho.org/answer.html ヒナ関連の話題 かみ癖について

成長過程で起きる現象なので、「治す」ではなく「受け流す」といった対応が一番良いものと思います。
「息を強く吹きかけ」るのは犬には効果的ですが、文鳥では慣れて唇に攻撃対象を移す可能性があるので、あまり薦められないです。また、「手をぐらぐらさせ」るのは、喜ばれる可能性が高いので基本的には良いのですが、あまり強く繰り返すと手でくつろがなくなってしまうので、注意が必要になると思います。
[Res: 4534] Re: 噛み癖をなおす方法 投稿者:ぶん 投稿日:2007/06/04(Mon) 23:45
丁寧なお返事ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
噛み癖は、気長に受け流すことにして、息を吹きかける等は止めることにします。
貴重な情報ありがとうございました。

[4531] 誘い鳴き 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/31(Thu) 22:58
こんばんは。「文鳥飼育の初期のQ&A」に書かれている↓

「巣の中で奇妙な声で鳴いている」
 ヒナ換羽を終えた後、「キュル〜、キューン、キュルル〜」と
 鼻に掛かったような普段聞かない声をするのは、飼い主を恋ビトと
 認識し、自分の巣に誘おうとする誘い鳴きです。夫婦の文鳥では、
 お互いにこの鳴き方をするので、一種の甘え声ともいえます。

メスもこのような声を出すのですね。
今までの子はこのように誘っているのは全部オスだったので,こうやって誘う鳴き方をするのはオスだとばかり思っていました。

メスからこのような声を出して誘う時もありますか?
それとも誘われた際の返事としてこのような鳴き方をするのですか?

今いる子がこの声を出して誘ってくれるので,いじらしくてたまらないです。
[Res: 4531] Re: 誘い鳴き 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/06/01(Fri) 21:52 <HOME>
こんばんは。
誘い鳴き(甘え声)は性別関係無しです。例えば、妻文鳥が抱卵している時に夫文鳥が帰ってくれば、「お帰りなさい」とか「寂しかったわよ」と言うかのように、その鳴き声で迎えたりするものなのです。
「今いる子がこの声を出して誘ってくれる」、いいですね。ウチの指に県か売りながらでないとカゴに帰らない文鳥に、爪の垢でも飲ませたいです。
[Res: 4531] Re: 誘い鳴き 投稿者:YURI 投稿日:2007/06/01(Fri) 23:57
ありがとうございました。また1つ勉強になりました。

ジャクボーさんの指に怒りながら,カゴに入れられる子のことを思い描いたらおかしくなってしまいました。
けんか売られるのも,その気の強さがまたかわいくてたまらないんですよね〜。
うちにいる,生後半年のメスの子は気が強くてしょっちゅう私は叱られています。でも怒っている姿がかわいくて思わずキューっと抱きしめてしまってます。。
体は小さいけれど小鳥の世界って,本当に面白いです。

ありがとうございました。

[4529] ありがとうございましたm(__)m 投稿者:みみ 投稿日:2007/05/31(Thu) 20:41
すみません、「アクセス不能です。」となり、返信できないのでこちらに書かせていただきました。
ありがとうございます。起きている間中ずうーーーっとかいているんです。
足で目の下らへんをかいてみたり、羽をバタつかせくちばしで噛んで見たり・・・あまりにずっとかくので、今日病院に連れて行きました。
「ワクモも見当たらないし、一応害のない薬を塗っておきます。」と言われ体全体にぬってもらいました。それからは、だいぶマシになったと思います。換羽のせいであることを願うばかりです。
3月に初めてお迎えした白文鳥のひなを亡くし、かなり神経質になってしまって・・・どうしてもあのかわいらしさが忘れられず、2羽お迎えしてしまいました。毎日かわいい姿%
[Res: 4529] Re: ありがとうございましたm(__)m 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/31(Thu) 22:02 <HOME>
文鳥は、エサを食べるか眠っているか毛づくろいしているか、と言って良いくらいに、一日中毛づくろいをしている生き物です。自分の文鳥がしている毛づくろいが、異常なものかそうでないかは、比較が出来ない飼育経験の浅い人にはわからなくても当然と言えます。しかし、これは程度の問題なので、基本的に経験で把握する以外になく、なかなか他人に説明するのは困難です。とりあえず、皮膚が赤くはれたり、特定の場所(クチバシの根元)だけを止まり木にこすり付けたり、抜けた羽自体が虫食い状態になっている様子もなければ、そういったもの、それがスタンダードと考え、心配せず様子見で良いと思います。

なお、「いちおう」なら何もしない方が良いです。「いちおう」で薬を飲ませたり塗布するのは、必ず避けるべきだと私は強く思います。薬は、ある程度原因を特定した上で処方すべきものだからです。
何を塗ったのかは知りませんが(「毒にも薬にもなる」と言われるように、本来完全に無害な薬というのは無いかもしれません)、小鳥の羽毛に何らかの軟膏を塗ったとしたら、それは基本的には厳禁ともされている行為です。羽毛がべたつき空気を通さなくなるのは、鳥にとって危険な状態だからです。
ニュアンスがだいぶ違っていた可能性もありそうですが、あくまでも書き込みの内容からでは、私なら病院へ行くにしても他を探したくなってしまいます。

[4526] かゆがります。。。 投稿者:みみ 投稿日:2007/05/31(Thu) 00:55
はじめまして。今生後46日になる白文鳥2羽についてなんですが
最近よくかゆがっている感じなんです。
病院でみてもらいましたが、わくもではなかったようです。
ひな毛からの換毛のせいだろうということでしたが、みなさんの文鳥さんはどうでしたでしょうか?
[Res: 4526] Re: かゆがります。。。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/05/31(Thu) 18:17 <HOME>
こんにちは。初めまして。
我が家の文鳥たちも、換羽の時はめちゃめちゃ痒がりますよ。一羽など、フッ!フッ!という、短く強く息を吐くような、軽い怒りの声を上げながら羽繕いしています。自分の身体に怒っても仕方ないと思うんですがねー(苦笑)。
[Res: 4526] Re: かゆがります。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/31(Thu) 18:29 <HOME>
こんばんは。
シルバさんがおっしゃるように、換羽の時はいつも以上に毛づくろいするものです。かゆいというか、ムズムズするのでしょうね。

なお、ワクモの場合は、かゆがると言うより血を吸われて痛がる感じではないかと思います。また夜行性で、昼は鳥から離れているはずです。
かゆがらせる寄生虫としては、ダニやシラミの類ですが、これはまともな獣医が診ればわかるはずなので、心配いらないように思います。

[4520] カジカジがひどいです・・・(T_T) 投稿者:ゆう 投稿日:2007/05/28(Mon) 21:06
画像掲示板でもありますが
うちの子達2羽ですが(生後約3ヶ月半)そこいらじゅう噛み付きまくってます。
首を振り回して皮膚を引きちぎる勢いです。
特にホクロ・・・です。
本当に痛いし、血が滲んでいる時もあります。
取れてしまうのでは?と思っているのですが
実際にホクロを引きちぎられた方っていらっしゃいますか?
[Res: 4520] Re: カジカジがひどいです・・・(T_T) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/28(Mon) 21:55 <HOME>
ヒナ換羽時期のかみ癖は、一過性で仕方がない面がありますが、強くかまれたら、その攻撃をそらすようにしないと、習慣化してしまう危険があります。「首を振り回して皮膚を引きちぎる」ような行動をさせてはいけないのです。
飼育初期のQ&Aに簡単に書いてあるので、念のため引用しておきます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm

・「かみつかれて困ってしまう」
 巣立ち後の野生のブンチョウには、おそらく兄弟姉妹や他の若鳥たちと遊ぶ時期があると思うのですが、一羽のヒナを育てると、遊び相手は飼い主しかいません。本能のおもむくまま、兄弟姉妹と遊ぶつもりで普通につつくと、人間には羽毛が無いという悲劇にぶつかります。つまり、かみつく文鳥には悪気はないのです。
 ここで飼い主が大声を上げて振り払ったりすると、文鳥のほうが嫌われたと感じて飼い主から遠ざかったり、むしろ敵として攻撃してくるようになったりします(特にオス)。逆に我慢してなされるままにしておくと、文鳥は加減がわからず、下手をすると人間の皮膚を食べて良いものと誤解してしまいます。
 成長段階の数ヶ月を過ぎれば、だんだん落ち着くので、痛くてもある程度我慢し、指で優しく応対するようにしましょう。

具体的な対処法は「返信の事例」のかみ癖の項をご参照頂ければと思います。
http://www.buncho.org/answer.html
[Res: 4520] Re: カジカジがひどいです・・・(T_T) 投稿者: 投稿日:2007/05/28(Mon) 23:00
ゆうさん、こんばんは。
ウチも凄いですよ、噛み付き!!痛いですよねー(>_<)
ホクロが取れた事はありませんが・・私も血が滲むほどチネられる事はありました。
たまに顔や目も平気で突つこうとしてくるちょっと困った子ですが、そういう時は焦らず落ち着いて
心の中で「痛ってぇな!こんにゃろ!」と叫びつつ、言葉と指で優しく優しく対応・・を心がけています。
偉そうに申し上げましたが、私も初めはどう対処してよいのか分からず、放鳥しなくなったり怒ったりした事もありました。
でも、最近は慣れて少し忍耐強くなった気がします。
これも成長段階に起こる一時的なものだと思いますので、ジャクボー様が貼って下さった対応策をご覧になって
お互いに頑張って切り抜けましょう!
[Res: 4520] Re: カジカジがひどいです・・・(T_T) 投稿者:sammy 投稿日:2007/05/29(Tue) 10:29
家も(2ヶ月半)ほくろ攻撃をしかけますよ!
主人は首の付け根、私はまさに喉の真ん中なので「突き」
を食らいます。
えさと勘違いしているのかしら?と思っています。

何度もしつこく攻撃してくるので、やってきては
引き剥がし(やさしく)、遠くへ置く
を繰り返していた主人の首へはたまにしか攻撃しなくなりましたが
放置していた私はさらに攻撃範囲が広がり、耳までかじられるようになってしまいました。

ジャクボー様、桃様がおっしゃるように「やさしく」対応していれば
文鳥さんもわかってくれるようですよ。
なんにせよ、早く大人になってほしいですね!
[Res: 4520] Re: カジカジがひどいです・・・(T_T) 投稿者:ゆう 投稿日:2007/05/30(Wed) 22:58
ご意見有難うございます!
参考になります!

めちゃくちゃ可愛いんですが、痛いものは痛い・・・。
一応、防御策として(この暑いのに!)長袖の上着を着て、
首にはタオルを巻いています。
唇も大好きなので、以前はマスクもつけたりしましたが
マスクの紐が気になるようで、紐と一緒に身を齧られてしまうので
マスクは止めました(T_T)
そうすると、手にくるんですよねぇ・・・。
ホクロ、本当にエサと思っているんじゃないかと思います。
試しにペンでダミーのホクロを書いてみたらやっぱりカジカジしていました。

[4508] 文鳥カレンダー 投稿者:koko 投稿日:2007/05/27(Sun) 19:10
ひとり暮らしで文鳥が飼えない為、いつもHPを楽しみに見ています。
以前にここの掲示板で文鳥絵本のHPを紹介させて頂いた者です。
デザイン学校の卒業製作で2008年の文鳥カレンダーを作りました。
もし良かったら遊びに来て下さいね。
http://koko.sakura.ne.jp/index.html
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:Yory 投稿日:2007/05/27(Sun) 22:49
カレンダー拝見しました。かわいい!大体動物のカレンダーと言えば、犬・猫、タテゴトアザラシ、ペンギン、ウサギ、などが上位にランキングされるでしょうかね?文鳥のかわいさはやはり飼った人じゃないとわからないのでしょうか、、、。
カレンダー購入したいくらいです。
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:koko 投稿日:2007/05/27(Sun) 23:33
Voryさん
見て頂いて、ありがとうございます。m(__)m
そうなんです、クラスメートの作ったカレンダーもわんちゃん、ネコちゃん、モルモットという感じで、ぶんちょ飼ってない人には、まったく興味ない様で、ちょっと寂しかったものですから。。。(><、)こちらに書いてみて良かったです〜(^V^)/
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:koko 投稿日:2007/05/27(Sun) 23:36
Yoryさん
見て頂いて、ありがとうございます。m(__)m
そうなんです、クラスメートの作ったカレンダーもわんちゃん、ネコちゃん、モルモットという感じで、ぶんちょ飼ってない人には、まったく興味ない様で、ちょっと寂しかったものですから。。。(><、)こちらに書いてみて良かったです〜(^V^)/
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2007/05/28(Mon) 01:41 <HOME>
こんばんわ。
kokoさんの描く世界は、ほのぼのした感じがいっぱいで大好きです。
以前ご紹介されていた「絵本」も、今回の「カレンダー」も、登場する文鳥さん達の表情に愛が溢れていて、見ているだけで幸せになります。
これからも素敵な作品を作って下さいね。楽しみにしております。(*^_^*)
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:koko 投稿日:2007/05/28(Mon) 08:03
もかちゃんの母さんへ

わいるくんの懸垂、@v@すばらしくて魅入ってしまいました。腹筋すらろくにやらない私には見習わなければならない限りです。

カレンダー見て頂いてありがとうございます!
作品がなかなかできない時、もかちゃんの母さんの様に、温かいメッセージを頂くと「ガンバロー」という気持ちになります。
私の方こそ幸せになるメッセージを頂き、ありがとうございました。
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者: 投稿日:2007/05/28(Mon) 08:08
私もkokoさんの作る世界のファンです。
今回も素晴らしい力作ですね。
文鳥さんへの愛情がたっぷりあふれていて、またまた癒されました。
これからも楽しみにしていますね^^
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:koko 投稿日:2007/05/28(Mon) 10:14
桃さんへ

毎回、嬉しいコメントありがとうございます。
ぶんちょ団地の掲示版をお借りして、いくつもの温かいメッセージを頂き、一番癒されているのは、実は、私自身ですね。
皆さんのお言葉を励みに、これからもがんばります。^v^
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/28(Mon) 18:52 <HOME>
拝見しました。綺麗なカレンダーですね。
第一に、イラストの文鳥たちの頭の羽が、微妙に立っているのにこだわりを感じます。水浴び後なのか、それとも逆立てるくせのある文鳥なのか、それだけでも考えると楽しいところです。
さらなる文鳥ワールドの展開を期待しております。
[Res: 4508] Re: 文鳥カレンダー 投稿者:koko 投稿日:2007/05/28(Mon) 20:56
うわあ、するどいですね! 頭を「つんつん」させる部分は、結構、楽しんで、そして、こだわっていたんです。それに気がつくなんてジャクボー様はただ者ではないです。そして、こっそり、打ち明けますと、このモデルはスーパーハードな「かん」様の水浴び後の写真をイラストレーションのソフトでトレスしたのです。足下が少し大きめに開いているのも、かん様の特徴ですね。ジャクボー様のご家族様の「かん様」の写真使わせて頂きまして、残りの2羽もアレンジしました。ジャクボー様は、見逃しませんね。さすがです。

[4505] 輸卵管摘出について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/26(Sat) 11:29 <HOME>
遺伝アンケートとともにご質問頂いたのですが、メールアドレスの記載がありませんでしたので、とりあえずこちらでお答えいたします。

輸卵管摘出は大変なリスクを伴うので、最終的な手段、つまり死を覚悟して行わねばならないものです。発情や産卵を抑制するだけの目的で行うべきものではなく、それを行わなければ死んでしまうような状態の際に、やむを得ず行うものとお考えになった方が良いかと思います。
摘出手術自体は比較的容易なものとしても、その後の経過が問題となります。摘出によってホルモン分泌が抑制的に働き発情が収まれば良いのですが、そうはならず、卵巣で卵が形成されてしまうと、それが行き場を失い腹膜炎を引き起こし、ほとんど絶望的な事態に陥る可能性もあるからです。
それがどれほどのリスクなのか、具体的な数値としての正確性を確めようもありませんが、某獣医さんのレポートに拠れば↓、NAHA会誌『とれんど エキゾチック動物の医学(飼鳥編)』2000 APR,Vol.23という雑誌に、輸卵管摘出により、その「75%について排卵が止まる」とあるそうですから、25%、四分の一でリスクが残されると言えそうです。
http://www11.plala.or.jp/watavets/uzura.html
そのため、排卵を抑制するために手術後にもホルモン注射などの治療が必要になる可能性が残ります。それによる文鳥自身の負担と飼い主の時間的経済的負担を考慮する必要もあるのです。
また、開腹手術自体も危険を伴います。嫌な話ではありますが、術中死はありふれており、その危険は小さい生き物ほど高くなります(レポートの獣医さんはウズラだと体が大きいので術後もみな生存しているとと驚かれている)。手術のリスクは人間並みには考えられず、より大きな鳥種とも異なっているので、安易には考えられないところかと思います。

なかなか難しい問題ではありますが、間違っても輸卵管摘出手術という治療方法を安易には考えず、飼育上で産卵を抑制する努力をしたり、もしくは、そういった産卵障害のリスクを背負うといった選択肢も含め、その利害得失を慎重に考慮することが必要だと思います。
また、獣医さんはいろいろなので、緊急ではなく、手術のような大きな決断をする場合は、他の獣医さんの見解をうかがった方が良いと思います(まったく関連のない病院へ行く必要があり、実際には大都市圏の飼い主以外は無理かもしれませんが・・・)。

[4501] 水浴び 投稿者:すず 投稿日:2007/05/26(Sat) 01:26
はじめまして。
二年前位から白文鳥のチビが水浴びをしなくなりました。
以前は大きな水入れに全身入ってビショビショになっていたのに
最近は私が硝子のコップに飲み物と氷を入れコップの表面に出来た
水滴を体に当ててバタバタと楽しんでますが、もうこれからも
しないのでしょうか?それとも洗面所に連れて行って水を出して
みせてやればいいのでしょうか?彼女はもう年だと思います。
爪はやはり嫌がっても切った方がいいですよね?
[Res: 4501] Re: 水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/26(Sat) 08:38 <HOME>
こんにちは。
しないかもしれないですが、あまり気にしないでよいと思います。
水浴びは体力をかなり消費するので、老鳥にとってはかなりきついものと言え、飼い主としてもそれを無理にさせるのはためらわれるところです。しかし、室内で飼育している鳥は、それほど汚れることはありませんから、格別させなければならないことでもないはずです。
爪は、伸びすぎれば切ってやらないといけません。ただ、それほど神経質にならず、間隔を開け、換羽など体力を消耗する時期は避けたほうが良いと思います。嫌がるようなら、一気にはやらず、少しずつ切ってやるのが良いでしょう。・・・うちにも切ってやらないといけない老鳥がいますが、換羽中なので、様子見状態ですよ。

[4495] 初めての文鳥様 投稿者:まめ 投稿日:2007/05/25(Fri) 21:41
はじめまして。
人生初めてのペットとして文鳥を選んだ者です。
文鳥団地の生活をはじめ、たくさんのサイトや本を読み
やっとお迎えした白文鳥様がつがいで2羽います。

この2羽は鳥獣店の軒先でインコのカゴに囲まれて暮らしていた
1歳半ほどになるつがいの白文鳥でした。
元々は差し餌の終わった個体を…と考えていたのですが
近所中のペットショップを回っても見つけられませんでした。
なので一番家から近い店の軒先で飼われていたお二方に決めたのです。

そして現在、3週間ほど経ちましたが
文鳥様達は、私が立ち上がるだけでビクッと固まり
私が歩き出すと、バサバサッ!と暴れまわります。

「そんなに私のことが怖いのか…」と思うと
我が家に連れてきてしまったことが申し訳なくてたまりません。
仲良くなろうと思い自分がいる部屋に置いているのですが
人のめったに入らない部屋に置いてやった方が文鳥様は幸せなのでしょうか。
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/25(Fri) 22:04 <HOME>
こんばんは。
そうですね、手乗り文鳥は人間を仲間だと思っているので、その生活空間にカゴを置いても恐がりませんが(飼い主を恋ビトと思うと近くにいたがります)、非手乗りの文鳥(一般的に荒鳥と呼ばれます)にとって人間は巨大な異生物なので、その行動は常に警戒の対象となってしまいます。同じ文鳥と言っても、まるで違うのです。
非手乗りの文鳥にとって、人間が常に「文鳥様」として注目されれば、その間緊張をし続けになってしまいます。そうなると、飼い主に対してはますます不信感を持つことにもなりかねません。従って、簡単に言ってしまえば、「人のめったに入らない部屋」の方が彼らにとって幸せと言うことになります。そして、当然そういった環境の方が、繁殖期にうまくいきます。
基本的に静かな環境で、毎日エサや水の取替えや掃除の際の短時間に、静かに話しかけていると、それなりに信頼を得ることが出来ます。この生き物(人間)は危害を加えないし、おししいご飯を用意してくれるぞ、と思ってくれるわけです。観察したい時は、気づかれないように、もしくは気づかれても緊張されないような場所から(私の場合はすだれ越し)行うと、普段のリラックスした文鳥の様子が見られて楽しいでしょう。

非手乗りの場合は(特にペアの場合は文鳥たちだけの世界があるので、飼い主側に関心をひきつけようとするのは難しい)、積極的に愛するよりも、一歩引いて見守るようにするのが良いと思います。つまり、文鳥様のお世話をするというより、文鳥たちの庇護者の立場を強く意識することになるのではないかな、と思います。
(自分の望むのと違うなぁと思えたら、仕方がないので、里親掲示板などでトレード希望などをしても良いかもしれません)
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:まめ 投稿日:2007/05/25(Fri) 23:51
返信ありがとうございます。

私が望むものは彼らが幸せに過ごすこと、の一点です。
手乗りでない文鳥にはあまり構わない方がいいと聞いていたので
日中は完全無人の状態、夜は背を向けて過ごしていました。
それでもダメとなるとやはり人のいない部屋に移す方がよさそうです。
(といってもそんな部屋はないのですが)
少しでも安らいでもらえるのならすだれも検討したいと思います。

それでも我が家では幸せになれないのなら里親もやむをえないのかもしれませんね。
生き物を飼うのは本当に難しいです。
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/26(Sat) 01:17
まめさん、はじめまして。
「望むものは彼らが幸せに過ごすこと、の一点です。」
とおっしゃる優しいまめさんなのだから、きっと文鳥さんたちも、落ち着いて幸せに暮らせる日が来ると思います。環境が突然変わっちゃったので文鳥さんたちもドキドキしているんですね。時間がたつにつれて環境の変化にも適応してきて怖がらないようになるんじゃないかしら。文鳥さんって本当に頭がいいですからね。まめさんのやさしさを感じてくれる時が来ると思います。
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:シルバ 投稿日:2007/05/26(Sat) 02:35 <HOME>
こんばんは。初めまして。
差し出口かとは思うのですが、三週間で悲観的にお考えになるのは、まだ早いかもしれませんよー?

我が家の文鳥たちは、訳ありで譲り受けた子で、来た当初はどちらも非手乗りでした(1歳以上は確実な成鳥と雛換羽中止中の若鳥でした)。もちろん、まめさま家の文鳥さんたち同様、立ち上がるだけでフリーズ&手を動かすだけで背伸びの警戒。餌替えどころか、ケージ前を通るだけで大騒ぎ(苦笑)。すっかり“荒鳥”だと信じていました。が、実は“荒鳥(産まれてから一度も人間による差し餌経験のない鳥)”ではなく“手乗り崩れ(人間に差し餌で育てられたけれども売れ残って放置された鳥)”だったようで、徐々に人間の存在に馴らしていった結果、現在は握りでこそないものの、二羽共に手の平抱っこが大好きでくっついて離れないようになりました。

我が家の場合、まず、立ち上がったり、洗濯物を干すためにケージ前を横切っても平気になるまでにも、一ヶ月は掛かったような気がします(汗)その間ずっと、ケージカバーの開け閉め時の「おはよう」「おやすみ」や餌替え時の「ちょっと失礼。ご飯替えるよー」だけでなく、「洗濯干すから前通るよー」とか「ティッシュ取るよー」「PC触らせてー」などなど、自分が何をするにも声を掛けていました(ちなみに我が家は1Kです・苦笑)。

勿論、まめさま家の文鳥さんたちは本当の“荒鳥”かもしれませんし、個体差によって臆病な子や慣れない子もいますので、一慨には云えませんけれど、もう少し時間が経てば・・という可能性もないとは云えないのでは。。。(たしか、こちらのHPにも『文鳥伝説』という三歳の荒鳥を手乗りにされた方のお話がありましたし)
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/26(Sat) 08:27 <HOME>
なるほど、手乗り文鳥的に飼育するのではなく、非手乗りの文鳥としてそれとの幸福な付き合い方を模索したいわけですね。実に素晴らしいです。

そうですね、文鳥たちにしてみれば、日中いなかったものが夜になると出現し、視界の中に存在し続けるので、いくら背を向けても緊張してしまう結果になっているように思われます(皮肉なことではありますが、日中も人がいたほうが慣れやすかったと思われます【お店と同じ環境と言えます】)。それなら、普段日中は問題ないわけですから、夜はなるべく遠いところに置き、ケージをカバーなどで包んで眠ってもらえば問題ないような気がします。そのほうが夜更かしさせないで済むので、一般的に正しい飼育法と言えますし、簡単に文鳥も人間もさほど気を使わずにすむ点で、一挙両得と言えそうです。
また、休日など家にいる時に落ち着かないようでしたら、カゴを箱状のもの(庭籠など。もしくは前面以外のカゴ周りを覆う)にして窓方向にむけておくとか、つい立のようなもので人間の居住スペースと区切ると良いかもしれません。そのようにすれば、飼い主側が息を潜めるようにしなくても、落ち着きを取り戻し、普通に室内を移動するくらいでは大騒ぎにはならなくなってくれるはずです。

飼い主が緊張状態にあると、それは文鳥にも伝わってしまうようです。緊張状態のままでは、不審を取り除くのが難しいのですが、文鳥も飼い主もリラックス出来るような環境であれば、「まめ」さんのやさしい気持ちが文鳥に伝わってくれるものと思いますよ。
まずは、文鳥も飼い主もリラックス・リラックスです。
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:まめ 投稿日:2007/05/27(Sun) 01:30
みなさん返信ありがとう。

>YURIさん
優しいといってくれてありがとう。謙遜せずに素直に喜びます。
時間で解決〜、に期待しています。
私があせってしまうのがダメなんでしょうね…。

>シルバさん
うちのは残念ながら手乗り崩れの可能性は低いです。
鳥獣店のおじさんが「これは普通のだよ?」といっていたので。
文鳥と仲良くなれた体験談を聞くと希望がでてきます。
シルバさんもその文鳥様も幸せでなによりです。
私も声かけはぜひマネさせてもらいます。
でも手乗りくずれでも一ヶ月ならうちはもっと時間かかりそうですね。

>ジャクボーさん
色々とアドバイスありがとうございます。
部屋側に布をかけて窓側をオープンにするのは私も考えたのですが
「物音は聞こえど状況は確認できず」では文鳥様は不安が募る一方では?と危惧しています。
文鳥にとって音や気配はあまり関係ないのでしょうか??

あとお店にいた時の状態ですが
強烈にさびれた鳥獣店だったので人との接触は少なかったと思います。
私以外の客をみたことがないですし、シャッターはいつも半閉じです。
ちなみに文鳥様達はシャッターの外にいました。

ご報告なんですが、アドバイス等考えてみて
昨晩からカゴを陽が当たる程度に高い場所へ移動してみました。
これだと私と彼らの視線が交わらないのでよいかと思って。
そして今日ですが、なんとなくピッピと鳴き声が多くなったようです。
良い傾向?のような気がしますが、しばらく様子をみてみます。

「飼い主もリラックス」がとても沁みました。
たしかに私は気負いすぎていると思います。
ただとにかく彼らには快適に過ごしてもらいたいです。
しかしそんな熱い視線は文鳥様にはありがた迷惑なんですよね。
わかってはいるんですが…(汗
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/27(Sun) 09:37 <HOME>
なかなか難しいですよね。

カゴを上に置くのは良い処置だと思います。小鳥は高い場所の方が安全と認識するので、よりリラックス出来るのです。
文鳥は視覚に依存した生き物のようです。視覚の隅に少し変わったものがあってもおびえ、特に素早く動くものが視覚に入ればとりあえず逃げるようになっています。従って、動きの早い人間の小さな子供が、原色系の服を着て動き回ったりすると、即座にパニック状態になります。
一方聴覚は、危機回避の意味では、あまり利用されないようです。仲間とのコミュニケーションで重要な役割を持ちますが、物音には案外鈍感です(仲間の危険を知らせる鳴き声には反応します)。考えてみれば、物音にいちいち怖気づいていたら、風の強い日に野外で眠ることは出来ませんから、その点は慣れやすくなっているのだろうと思います。
[Res: 4495] Re: 初めての文鳥様 投稿者:まめ 投稿日:2007/05/27(Sun) 23:44
聴覚はあまり重要でないのですね。
そういわれてみればテレビの音などは気にしていないようです。
なのでアドバイス通り、今後は視覚的な面から
彼らが安心できる環境作りを考えていくことにします。

ちなみに高い場所へ移って2日目の文鳥様たちは
いつもよりエサをたくさん食べたように思います。


こちらに書き込ませていただいて、前向きな気持ちになれました。
これから1人と2羽、仲良く暮らせるよう頑張ります。
次の書き込みは嬉しい報告をしたいと思います。
色々とありがとうございました。

[4490] 塩分不足? 投稿者: 投稿日:2007/05/25(Fri) 00:11 <HOME>
最近、壱(桜メス)が夫の汗を飲んでおります・・・・。
夫は汗かきで、居眠りするときも大粒の汗をかきます。その頭に乗っかって吸うのです。
ちなみに壱は青菜も果物も汁を吸うのが好きです。
リンゴの果汁をこの上ない可愛らしい顔で美味しそうに吸い上げ、上を向いてこくこくと喉を動かして飲むときと全く同じに
夫の汗を飲みます・・・。
見つけ次第やめさせ、夫の汗を拭いています。だってだって…
たとえ永遠を誓い合った最愛の伴侶でも、愛娘がその汗を飲むなんてぇ〜。
[Res: 4490] Re: 塩分不足? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/25(Fri) 18:59 <HOME>
やはりそうですか、ウチにもそういった悪趣味な文鳥がいます。
塩分と水分の補給にちょうど良いのでしょうね。困ったものです。

とりあえず、暑い時は文鳥と遊ぶ前にお風呂へ行くとか、整髪料のような物をつけないとか、そういった注意が必要になるように思います。
[Res: 4490] Re: 塩分不足? 投稿者: 投稿日:2007/05/28(Mon) 16:02 <HOME>
まあ!文鳥団地にもいるんですか?ほんと困った子達ですね。整髪料より先に老廃物だという事にイヤな気がした私です。

[4489] ヒナの鼻の中 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/24(Thu) 23:48
こんばんは。生後30日のヒナの事でお聞きしたいのですが、鼻の中を覗いてみると、両方の穴に鼻水がかわいてかたまったようなものがあるのですが、この状態は正常なのでしょうか? 大人の子のほうには、何もないのでちょっと心配になりました。開口呼吸はたまにしたりしますが、元気で、くしゃみなどをしている様子はありません。
[Res: 4489] Re: ヒナの鼻の中 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/25(Fri) 18:55 <HOME>
こんばんは。
ヒナの時のほうが良く見られるものと思いますが、人間と同じで、多少のものはあって当然で心配いりません。放っておけば、いつの間にやらなくなっているでしょう。
万一、それが大きくなって穴をふさいだり(そんなことは考えにくいと思う)しなければ、気にしなくて良いと思いますよ。
[Res: 4489] Re: ヒナの鼻の中 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/25(Fri) 23:32
ジャクボーさん、ありがとうございます。
ヒナの成長って本当に早いですね。毎日感動をもらっています。私と目があって後ずさりしていた子が今は、私めがけて飛んできてキュンキュンと甘い声で必死で何か語りかけてくれてます。心があったかくなります。文鳥って本当にかわいいですね。

[4488] 気がつけばごましおちゃん 投稿者:ふに。 投稿日:2007/05/24(Thu) 23:37
昨年末にシナモンの雛2羽を大手ペットショップから迎えました。
ところが最近1羽がごましおちゃんだということに気がついたのです。
ふたりはとっても仲良しでかわいいし、それぞれが人にも程良くなついているのでどうこうするつもりは全くないのですが、ペットショップにはひとこと言った方がいいのかなーと思っています。
どんなレベルの問題なんでしょう。
よくある話なんでしょうか?
[Res: 4488] Re: 気がつけばごましおちゃん 投稿者:ダン 投稿日:2007/05/25(Fri) 02:46
ペットショップで繁殖したものでない限り、雛の時点で挿し毛の有無と程度は判りません。雛の性別が判らないのと同様です。百歩譲って、仮に雛の両親の写真があったとしても、雛の兄弟でも個体差があり、どういう羽色になるかは(白か桜かシナモンか程度は判るけど)成長してみないと判りません。だからペットショップでは、その雛に挿し毛が現れないと保障できるはずがありません。

ただし、シナモン文鳥をクリーム文鳥などとして高値で販売したのなら、クレームを付けるべきですけど。

現状は、ペットショップで購入した雛が、五体満足の健康体であれば、それだけでも幸運と思わなければならない程、ヒドい状態のところが多いのです。ペットショップの店員にこのことを告げても、『そうだったんですか〜。』の一言で片付けられてしまいそうです。
[Res: 4488] Re: 気がつけばごましおちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/25(Fri) 18:52 <HOME>
そうですね、白斑があったらシナモンでないのかと言われたら、やはり白斑があってもシナモン文鳥と呼ぶしかないので、それは苦情の対象にならないと思います。不当表示にならないわけです。
シナモンは、おそらくはノーマルの文鳥から改良された品種で白斑はほとんど無かったと思うのですが、日本で白文鳥や桜文鳥と交雑されて白斑がでる個体が多くなったものと、私は考えています。
これは純血主義もしくは品種の一定化から見れば良くない現象ですが、一方で雑種強盛が働き、健康な個体が増えると言う面もあるかと思います。
ゴマ塩のシナモン君は、きっと丈夫に元気に育ってくれるでしょう。
[Res: 4488] Re: 気がつけばごましおちゃん 投稿者:ふに。 投稿日:2007/05/25(Fri) 23:41
お二方ありがとうございました。
そうなのか〜という感じです。
購入したペットショップは文鳥の状態のチェックはもちろん、小鳥を診てくれる病院のリストをくれたりと対応がよかったし、何より元気な子を迎えられてとてもラッキーだったのだとしみじみ思いました。
ごましおちゃんも色の薄さが上品に見えてかわいらしいし言うこと無しなんです。
お店にはクレームと言うほどのものではなく、私のように知識のない人は同じように疑問を持つだろうなあ、白斑が出るかもよん、とちょっぴり教えてほしかったなあ、と報告する事で同じような問い合わせも減るかも、と考えたのでした。(サービス業出身なので^^;)
ともあれ2羽とも元気ですし、雄と雌であることもわかったのでベイビー誕生を楽しみに大事にします♪

[4481] 鳥かごの引越しについて 投稿者:sammy 投稿日:2007/05/22(Tue) 11:49
新たな写真拝見しました。
のっけから、カトルボーンを掘ってるカンちゃんがかわいいです!
マウスを乗せるとでてくる文鳥さんたちのコメントも
笑わせていただいております。
各人の個性がでてますね!

さて今日は鳥かごの変更について質問がございます。
現在使用している鳥かごが、底部分に溝があるタイプで
そこにごみがたまりとても掃除しにくいので
溝のないタイプに買い替えを検討しています。
(籠を買う前にこちらのサイトを見ていれば・・と悔やまれます)
こまめに掃除はしていますが、万全ではありませんし
このまま梅雨に突入するとどうにも不衛生なきがしてなりません。

しかし、うちのぴーもまだ後頭部のみですが雛換羽が進行中です。
新しいものが苦手な文鳥さんにたいして
そんな時期に籠を取り替えても、大丈夫なものでしょうか?
しかし梅雨が・・・・

また大人になってから籠を取り替えても、変わったことに気がついて
ストレスためたりとか、籠に入りたがらないなんてことも
あるのでしょうか?
それぞれの文鳥さんの性格にもよるとはおもいますが・・・
皆様のご経験談などを聞かせていただければとおもいます。
[Res: 4481] Re: 鳥かごの引越しについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/22(Tue) 18:46 <HOME>
カンは散らかすだけ散らかすと食べずに飛んでいってしまうので、とても迷惑でした。

鳥カゴ、HOEIの溝が嫌なのでGBを使っているのですが(HOEIの「朝日2号」の新版にはさらに批判的で・・・)、あの溝が簡単に塞ぐことが出来れば良いのになぁと思っています。いちおう、テープを貼ったり粘土を詰めたりはしてみたのですが、激しい水漏れによってうまく行かなかった経験があります。何か良い方法はありませんでしょうか?
しかし、溝がなくても隙間からカスや水分が底に侵入する点は同じなので、以前「こういったカゴがあれば・・・」と『文鳥問題』に願望を書きました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai16.htm
2ヶ月ほど前に、この個人的な理想に近そうなカゴが新発売されると言う情報があり(↓三晃商会の「バード35−BK」)、心待ちにしているのですが、発売が延びているそうで、いまだに実物を手にしていません。
http://www.sanko-wild.com/animal/a_bird.htm
「クリアバード」の方は実見しているのですが、これは前が透明プラスチックなので、網に慣れている我が家の文鳥たちに使用するのは控えています(次の我が家生まれのニューフェースの新居にしようかと思っています)。
カゴの大きさくらいでは、それほど拒否反応はないのですが、網の部分が色つきになったりすると嫌がる文鳥が多いと思います。止まり木にしても、太さの変更くらいでは拒否反応はないのですが、自然木に変えると過剰に反応する文鳥がいます(カンです。流木で作った止まり木に触れようともしませんでした・・・)。
結局慣れるのですが、何しろバタバタと落ち着かないので(文鳥の場合黙ってストレスをためて行くというより、嫌だと徹底して拒否反応を示すようです)、飼い主のほうが根負けしてしまうと思います。そこで、大きく変える時は、新しいカゴを横に置き、数日見慣れさせてからのほうが良いものと考えるようになりました。
[Res: 4481] Re: 鳥かごの引越しについて 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/05/22(Tue) 23:51 <HOME>
sammyさん、こんばんは
新居、いいですね♪
ぴーちゃんは好奇心旺盛な頃ですから、お引越しも心配無用ではないでしょうか。うちの文鳥たちも何度か引越しを経験していますが、“新しい”とか“広い”など、前のカゴよりも明らかに好条件であれば大喜びで入ってくれましたよ。
ただ、文鳥さんによってはキライな色(たとえばピンクとか)がある場合もあるので、底板の色に注意してあげれば大丈夫ではないでしょうか。

すぐに新しいカゴに入ってくれそうもなければ、ジャクボーさんもおっしゃるとおり、2〜3日隣においておけば慣れてくれることでしょう。いよいよお引越しさせるときには、餌入れやブランコなどは今までのものをそのまま移動させてやれば、今日からこっちがお家なんだと分かってくれると思いますよ。

ちなみに、うちの文鳥たちのケージも底に溝がありますが、私は“おゆまる”でうめてしまいました。たまたま、手近にあったので使ったのですが、色もきれいだし、汚れれば取り出して洗ってまた埋め戻せるので、なかなかいいかなーと思いました。ただ、頻繁に水洗いされる方だと、ちょっと分からないのですが…。

おゆまる:温めると軟らかくなり、冷えると固まります(樹脂製の粘土といった感じ、熱可塑性樹脂とかいうらしいです)。文具店とかネット通販でも扱っているようです。
[Res: 4481] Re: 鳥かごの引越しについて 投稿者:mikko 投稿日:2007/05/23(Wed) 00:44
こんばんは。
ウチの文太(♂)の場合は9ヶ月の間に3回もカゴを引っ越しましたが、いつも新しい環境に喜んでいるように見えました。
逆に、咲(♀)は引越し後2、3日の間、新調した自然木にとまれませんでした。
やっぱりそれぞれ個性がありますね。

カゴの溝ですが、ウチには溝ありと無いものがありますが、
掃除のしやすさは同じように感じます。
掃除の仕方によっても変わってくると思いますが、私は底の部分と金網をはずして、底の部分に浴室でシャワーを勢いよくかけると、たいていのゴミ(エサの殻)は流れていくので、あとはフンをスポンジで洗っています。 週に1度だけこのように洗い、あとは毎夜に底の新聞をかえるときに気になれば、ハンディークリーナーをカゴの出入り口から入れ、吸い取ってます。
(もちろん、鳥が居ない時にやってます)


いいカゴが見つかって、ぴーちゃんも気に入ってくれるといいですね!
カゴ選びも楽しいですよね!!
[Res: 4481] Re: 鳥かごの引越しについて 投稿者:sammy 投稿日:2007/05/23(Wed) 12:01
ジャクボーさま、ちゅんちきさま、mikkoさま
こんにちは、お返事ありがとうございます

カンちゃんは底になにも見出せなかったのでしょうか・・・
興味ぶかいですね、文鳥さんの行動は。
流木愛好者の今後の展開も気になります。

現在家では「マルワ M-757手のりかご」というのを使用しております。
前面の扉についている止まり木がぴーのお気に入りになっているようで
このタイプで溝なしは・・・と探してますが、ないですね。

「クリアバード」は、一瞬「お?!これは?」とおもったのですが、
家も文鳥団地の皆様同様、網になれていますし、
特に前面の金網にぶら下がったりするのがすきなようなので
見送りとなりました。

ちゅんちきさまの“おゆまる”で埋めてしまうというアイデア
拝借したいとおもいます!!
私は「エポキシパテ」という粘土を使用してみようかと思っていたのですが、匂いがあるのと、硬化時間がかなり長いので
なにかいいものはないかとおもってました。
取り外しが可能ということなので、ちょっと試せるのもいいですね!

実は、引越しさせるに当たって皆様どうしてらっしゃるのかしら?
と思い、ちゅんちきさまのHPの「暮らし」の「ゲージ」を拝見しておりました。
ヤッピーちゃんとチェリーちゃんが新入りがくるのでは?!と遠慮していながら
自分たちのお家だ!とわかって大喜びするくだりは、感動してしまいました。
もう、かわい過ぎます!!オス同士なのに仲がいいのも微笑ましいです。


mikko さまのところの文太ちゃんに咲ちゃんは3回も引越しですか!!
私は一人暮らしが長く、更新の度に引越しを考えたものですが、
9ヶ月に3回はすごいですね!うらやましい?!

溝のあるなし、あまり関係ないとの経験談ありがとうございます。
家は共働きで夜遅い・・などの都合上一ヶ月に一回ぐらいしか
丸洗いのタイミングがなく・・・mikko さまのお掃除方法を拝見していて
ちょっとうちのぴーに申し訳なくなっちゃいました・・
(ずぼら飼い主でごめん)

皆様のお話を総合して
理想の鳥かごを探しながら、まずは、”おゆまる”で溝をうめてみて、
梅雨時期になったらなるべく丸洗いをこころがけてみようかとおもいます。
[Res: 4481] Re: 鳥かごの引越しについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/23(Wed) 18:24 <HOME>
なるほど、マルワだとHOEIよりも掃除困難かもしれないですね。
「mikko」さんのような掃除の仕方だと良いのですが(この場合はケージの上下の着脱のしやすさが基準となるかと思います)、引き出し式のケージでは、通常は引き出しのみ取り出して洗うものと思います。
私の場合もそうで、引き出しを取り出した後、カゴの底の部分に落ちている食べかすや水分を棒にタオルを巻いたもので拭きます。この際に、溝があるとそこに落ち込んでしまって不衛生になるわけです。
溝があるのは餌カスや水分が拡散しないためで、溜まったものは洗わなければ仕方がないのですが、それならば引き出し式である必要が薄くなる気もします。なかなか難しいところです。
[Res: 4481] Re: 鳥かごの引越しについて 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/05/23(Wed) 23:36 <HOME>
sammyさん、お越しいただいてありがとうございました!
我が家もマルワですが、引き出しと底板の間にかなり隙間がありますし、ちょっとそのままでは使いたくない感じですよね。
ときどき思うのですが、鳥かごもオーダーメードができたらいいのにって。色々あるけど、ちょうどいいと思えるのってなかなかないですね。
ぴーちゃんに素敵なおうちが早く見つかりますように!

[4475] 換羽期の対処方法 投稿者:ママ 投稿日:2007/05/18(Fri) 12:05
こんにちは。我が家の文鳥達4羽が、みんなで換羽期に突入です。
毎日掃除が出来ればいいのですが、人間の育児も仕事もあるため、なかなか出来ないのが現状です・・。週一が精一杯で。
かごは、段ボールを半分に切った物に入れています。
それでも、どうしても羽も、餌も飛び散ってしまいます。餌は、飛びはね防止のカバーつけています。
みなさんは、何か良い対処方法していますか?
こんなことすると良いよ。等ございましたら、お聞かせ下さい。
お願いします。
[Res: 4475] Re: 換羽期の対処方法 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/18(Fri) 18:31 <HOME>
こんばんは。
主食が皮付きエサだと、週に1回の掃除ではかなり厳しいと思います。また、羽毛はフワフワと軽いので、これを外に出さないようにするのは、ほとんど不可能かもしれません。
羽毛の方は、季節限定でもあるので、結局こぼれたものを「コロコロ」とかガムテープなどでこまめにとるしかないように思います。
一方、エサは掃除が難しいようなら、皮むきのものにしても良いでしょう。ただ、栄養面で少し心配なので、軽くサプリメントや補助食で補った方が良いとは思います。
あとは、掃除しやすいケージにするくらいでしょうか。

基本的には、「皮付きでないとダメ!」と掃除間隔が開くことは両立し難いものです。あまり決め付けると飼いにくくなるので、どうしても無理なら、次善の方法を考えるのみだと、私は思います。
[Res: 4475] Re: 換羽期の対処方法 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/05/19(Sat) 01:22
こんばんは。

我が家は現在4つのケージに8羽が生活しており、ケージはスチールラックに置いています。

羽や餌のカラ飛び散り防止・冬期の保温のため、スチールラックにビニールシート(ホームセンターで売っている)で覆ってしまっています。

さすがに暑くなってきたら風通しが悪くなり蒸せ、サウナ状態になるのでもうじき撤去しますが、換羽が終わるまでは外さないでおこうかなと思っています。

これはかなり飛散防止になりますよ。

後、文鳥のケージの近くにハンディクリーナーを常設しています。

ヨドバシカメラで3000円くらいで売っていた安直な代物ですが、文鳥の羽や餌を掃除する程度なら、結構効果的です。

これは飛び散り防止というより飛散物を片付けるということになりますが。

個人的には、掃除機を出すまでもないときはハンディクリーナーでささっと掃除しています。

文鳥限定にする必要はないですし、いろんな用途に使えますからオススメです。
[Res: 4475] Re: 換羽期の対処方法 投稿者:ママ 投稿日:2007/05/19(Sat) 09:56
ジャクボーさん・母親鳥さん。ありがとうございました。
そうですね。コロコロや、ハンディクリーナーが必要ですね。。
あと、スチールラックに・・と言うの、参考にしたいです。
ありがとうございました。
えさは、マニアがお気に入りなので、私の負担のために変えるのも可哀想なので、そのままでいたいとおもいます。
ありがとうございました。

[4474] 一つの籠に 投稿者:ひろし 投稿日:2007/05/17(Thu) 22:22
今うちに生後4ヶ月ぐらいのオスとメスのこがいます。別々なところからもらってきたせいか、とても仲が悪いです。オスがメスをいじめるとゆう話はきくのですが、うちは逆です。一つの籠に入れることは不可能でしょうか?手乗りだから喧嘩をするということもあるのでしょうか?
[Res: 4474] Re: 一つの籠に 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/18(Fri) 18:19 <HOME>
手乗りの場合飼い主をめぐる三角関係になりやすいのです。例えば、オス君にとって「ひろし」さんは彼女で、メス君にとって「ひろし」さんは彼氏です。
これを変だなと思うのは人間の感覚で、文鳥たちは飼い主の人間としての性別など気にしません(同じ『仲間』だと認識しているのだと思います)。どちらも同じ人間を恋ビトとして独占したいとなれば、邪魔するものは敵となり、この場合は明らかに恋敵となります。

しかし、私ならあきらめません。飼い主が「ふられて」、2羽で仲良くするようになることが多いからです。
当面は同居させず、となり合わせのカゴで飼い、生後6ヶ月を過ぎる8月くらいから、様子を見ながら、同居させたり別居させたりし、生後一年近くなる11、12月くらいの繁殖を目指します。
あわてないことが肝心でしょう。
[Res: 4474] Re: 一つの籠に 投稿者:ひろし 投稿日:2007/05/19(Sat) 21:46
ジャクボーさん返信ありがとうございます。やはりあせりすぎたみたいですね。そのようにがんばってみます。

[4457] ヒナの食後の開口呼吸 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/16(Wed) 12:24
5日前に生後22日の子をもらってきました。
その子が、食後の後にずっと大きく口を開けたまま息をします。ますかごにタオルをかけて見えなくしているので、あまりのぞけないのですが、確認できた範囲では1時間くらいはその状態のようです。4時間ごとの差し餌をしていてきちんと食べてくれます。部屋の温度は25度〜28度くらいにしてあります。何かよくない状態なのでしょうか?
[Res: 4457] Re: ヒナの食後の開口呼吸 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/05/16(Wed) 18:02
たぶん部屋が暑すぎるんです。
[Res: 4457] Re: ヒナの食後の開口呼吸 投稿者:Yory 投稿日:2007/05/16(Wed) 21:46
うちのピー子も同じような時期頻繁に開口呼吸が見られ、心配で医者に連れて行ったりしましたが、原因はわかりませんでした。あにじゃさんのおっしゃるように、温度があるのかもしれません。どういう時に開口呼吸が見られたかというと、食後、手の平や首の近くに乗っているとき、春〜夏、です。ピー子は今年の10月で3才になりますが、ちょうど換羽も終わりかけの5月に入り、2度、口を開けて「ヒィヒィ」言っている声(極小の)を聞きました。ほんの数分ぐらいです。ピー子はメスですが、何か、、、甲状腺機能やホルモンバランスにも関係するのかしらと素人考えをしてます。でも、これついては(開口呼吸)あまり心配していません。また、少し大人になると回数も減ってきました。以上、ご参考まで。
[Res: 4457] Re: ヒナの食後の開口呼吸 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/16(Wed) 22:13 <HOME>
食後のヒナが、暖かいところで口を半開きにして眠っているのは、これは正常です。この口の開き方が大きかったり、体をべちゃりとひらっべったくしていたら、温度が高すぎるかもしれません。とりあえず、温度計でチェックが必要です。
エサをほとんど食べず、口を開けて眠ることも出来ないようなら、これは病気の疑いが強いです。速やかに、小鳥に詳しい病院に連れて行くか、それなりに覚悟して強制給餌の実施などを考えなければいけません。

暖かい時や場所にいる時、また運動の後や換羽の体力消費が激しい時の開口呼吸は生き物として当たり前です。口をあけて息をする際に、「ヒィヒィ」音をさせない方が珍しいと言えます(ウチでは電気ポットの上でみんなそんな感じになります)。
甲状腺障害とヨード剤が大好きな獣医さんがいて、私は散々嫌味というかその危険性を書いてますが(ヨードの過剰によって甲状腺障害が起きる)、頻繁に起きるはずがないものなので、気にすることは無いと思います。
[Res: 4457] Re: ヒナの食後の開口呼吸 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/16(Wed) 23:41
あにじゃさん、Yoryさん、ジャクボーさん、こんばんは。

確かに体をべちゃりとひらべったくしていたりするので、この子にとっての温度が高いのかもしれないですね。「ヒナの温度管理は高めに」という意識ばかりでした。早速少し温度を下げてみて様子をみようと思います。Yoryさんのピー子ちゃんも同じことがあったんですか。少し安心しました。

半年前にペットショップから迎えた子は、来た翌日に口の中のできものを発見し、投薬したのですが助けてあげられなかったのです。10年前に育てた子の時はいろいろな情報もなく無頓着で湿度管理や温度管理なんて考えもせず元気に育ってくれたのですが、近頃の子たちは送られてくる管理なども悪くなっているのでしょうか。ジャクボーさんがこちらでも書かれているように病気が増えている状況がとても悲しいです。
[Res: 4457] Re: ヒナの食後の開口呼吸 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/17(Thu) 20:34
ありがとうございました。
早速、少し温度を下げて様子を見ましたら、今日はあまり開口呼吸しませんでした。よかった♪ 本当にありがとうございました。

昼間はふたを外したますかごの中にいるのですが、そこから首を伸ばしてちょこっと顔だけ出してこちらを見ている時があります。それに気がついて、目を合わせると、すばやく隠れてしまいます。まるでかくれんぼです。とってもかわいいです。

[4448] 文鳥ブーム待望論 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/15(Tue) 22:41 <HOME>
画像掲示板からの流れで・・・。

日本人は、例えば犬なら一つの犬種にどっと人気が集中し、悪質な繁殖家の粗製濫造を招いて、その犬種の評価を下げる結果をもたらします。昔からです。日本スピッツしかり、シェルティしかり、ハスキーしかり、ラブラドールしかり、チワワしかりです。血統管理もせず粗末な飼育施設で繁殖させるので、性質劣化や先天的な病気の拡大を招きます。
クマノミを主人公にしたアニメが作られるとその飼育がはやり、あまつさえ、ストーリーをまねて下水道に「逃がす」といった行為が日米両国でだいぶ発生したとのうわさもありました。早い話が、熱帯の海で「平和」に暮らしていた魚を捕まえて、そのほとんどを捕獲や輸送中に死なせ、生き残ったものを下水処理場の藻くずにするのですから、これは実に腹立たしい行為です。
つまり、ある生き物の飼育ブームとなり、飼育数が増えれば、ろくに生き物のことを考えない飼い主も増え、そういった連中の需要を満たすため、あるい悪質繁殖家が跋扈し、あるいは乱獲が横行し、結局はその動物種なり品種にとって悲惨な結果となるわけです。

しかしながら、私は文鳥の飼育ブームになっても(たぶんそういった事態は起きないとも思っている)、それほど困らないと考えます。
そもそも、30年くらい前は、文鳥の飼育数は今の数倍は確実に存在し、それが徐々に今の状態になっています。特にブームだったわけでなく、今のように選択肢が多くなかったからですが、そのためカゴ抜けして野生化するようなこともあったくらいです。そして現在は販売数が少なくなり、おかげで野生化して群生するような自体も無くなりましたが、より文鳥の値段が高くなり、品質が向上したでしょうか?
飼育も繁殖も容易な文鳥は、一部でレアな品種を「作る」といった努力をしたところで、大衆の小鳥としての位置づけは不動でしょう。それだけに、値段も安く、ひどい扱いを受けることが多いのは、今も昔も同じだと思います。飼育者の頭数が増えれば、無知な飼い主の恐るべき行動も多くなるでしょうが、それは今でも十分に起きていると言えます。飼育数が増えれば、悲惨な末路をたどるかわいそうな文鳥の数も多くなるでしょうが、幸福な生活を送る文鳥も、文鳥の素晴らしさに気づく人も、その分多くなるに相違ないです(私も小学生時代を思えば、明らかにそうだったと言えます)。
しかも、文鳥は多産です。1年で1つがいから20羽ほどの子供が得られますから、量産しようと思えばまたたく間に実現します。もちろん野生を乱獲する必要もありません。カゴ一つに巣を入れておけば良いわけですから、犬の繁殖のような飼育施設による悲惨も生じにくいものと思われます。

つまり、文鳥ブームが起こり、飼育者数が増えても、他の動物がそうなるより弊害は少ないと考えられるはずです。
そこで、何の気兼ねなく、文鳥愛好者を増やす努力をして頂きたいところです。
[Res: 4448] Re: 文鳥ブーム待望論 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/05/15(Tue) 23:46
なるほど・・・何はともあれ、動物に対する人間の愛情がもう少し向上してくれる事を祈るばかりです。
私は、これが高じ過ぎて、菜食主義者になってしまいました。

まあ、動物だけでもないですけどね。殺人や強盗や強姦、身勝手な人間の凶悪犯罪は増加の一途です。
人間の心がこれ以上荒まないのを祈るばかりです。無理だとは思いますけど・・・
[Res: 4448] Re: 文鳥ブーム待望論 投稿者: 投稿日:2007/05/16(Wed) 00:12 <HOME>
雛のときに性別がわかれば、もうすこし流行るかなあと思いました。中国では鳥のさえずりを競ったりする文化があるでしょう。
美しく歌うオスには彼の子に歌を教えて(真似されて?)もらって競うとか。
でも趣味の良い文化も、扱い方ひとつでまちがった方向に行くことがゼロとはいえません。何事もそうなんですよね。インターネットしかり、携帯電話しかり。
だったら文鳥愛好者全員が、文鳥初体験の人に啓蒙しましょう。ペットショップの店員は生体購入者に啓蒙しましょう。それは親がわが子に物事を教えるごとく。そしたらみんなハッピーに♪
地球温暖化は絶対止めるべきですが、温暖化して文鳥が流行ったら、カゴ抜けし野生化した文鳥が気候に適応して田んぼを飛び交う光景が日本でも見られるかも!!
見たい!見てみたいです!!
[Res: 4448] Re: 文鳥ブーム待望論 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/05/16(Wed) 00:29 <HOME>
私は、流通がもう少し何とかならないのだろうか?と思います。
画像掲示板のケースでも、アマチュアが適当に繁殖させてネットオークションで儲ける事ができてしまうというのが何とも…。
まともなブリーダーなら血統管理、品種管理には細心の注意を払っているはずです。営利目的の、いい加減な繁殖・販売を規制できないのかなと思います。
感染症の予防という面においても、何とかならないものかと思います。うちなんて、2羽しかいませんけど、的中率100%でしたから…。
何につけ、命があまりに軽く扱われるのは悲しいものですね。
[Res: 4448] Re: 文鳥ブーム待望論 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/05/16(Wed) 02:38
皆さんこんばんは。

本当に人間とは罪深いですね。

金のためなら無益な殺生でも平気でやってのけるわけですから。

自分勝手、傲慢、愚鈍、挙げればきりがない。

せめて、他者の命だけは大事にできないもんでしょうかね。

酷い扱いをされた動物たちには申し訳ない、としか言えないです。


文鳥愛好者、増えるといいですね。

愛好者が減ってしまい需要がなくなったら、我々が文鳥を飼育できなくなる可能性もあるわけで。

そうならないためにも、頑張ってささやかながら携帯向けHPで、文鳥愛好者を増やせるように頑張っていかないとなと思います。
[Res: 4448] Re: 文鳥ブーム待望論 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/16(Wed) 21:57 <HOME>
私はカエルに空気を吹き込むようなことはしませんでしたが、ザリガニを釣ってそれをエサにしてさらに釣るようなことなら、小学生の頃普通にしていたので、あまり深く思いつめないで済むのだろうと思います(菜食主義をめざす白いライオン【レオ】をどのように考えるか、これは永遠のテーマです)。
親がセーブしなければ話になりませんが、小学生くらいの子供(おもに男の子)特有の、他の生き物への残酷な仕打ちは、一種の通過儀礼なのだろうと思います。そして、この捕まえた虫などに対する残酷行為によって、かえってペットや人間に対して問題行動は抑制されるのかもしれません。むしろそういった経験がないと、一種の免疫抑制がないので、青年期になっても他の命を粗末にしてしまえるのではないかとも思います。

野生化した文鳥、やはりハワイに行くのが一番でしょう。しかし、あの文鳥たちも、たぶん人間が餌づけしなくなったら、日本に一時群生した文鳥たちのように消滅してしまうように思います。
何しろ、現在原産地のインドネシアで文鳥が激減しているそうですからら、もともと野生での競争力は脆弱な種類なのかもしれません。せめて、ペットとして栄えてほしいところです。

あのケースは、出品者さんは動物取扱い業の申請もしていて、販売自体に何ら問題も無いですよ。何をもってプロとアマを分けるかは難しいところですが、やはりこの場合は、プロと見なすしかないだろうと思います。
ただ、私の感覚では、品種固定されていない個体を、不特定多数に売るのはいかがなものかとは思います。それは試作品を、ろくに知らない素人に売るようなものだと思うのです。一般に売るなら固定化されたものを、固定化されていないものはそれをよく理解した人だけにして欲しいところです。
感染症予防は、繁殖家より小売店の問題です。感染させない、もしくは感染してしまってもそれを拡大させないように注意すべきですが、まるで無頓着なところが多いです。
いずれにせよ、いわゆる動物愛護法の改正で、少しはよくなると期待したかったのですが、予想通りのザル法で、結局生体販売をやりにくくしたのみで、不衛生で不適切なところは千年一日で何も変わっていないように思われます。困ったものですね。

飼育者が減って少数精鋭になるならそれも良いのかも知れませんが(『文鳥屋』はなくなると思いますが・・・)、多くても少なくても、いろいろな飼い主がいることに変わりはなく、その中身の比率もたいして変わらないような気がします。
多くなれば、問題のある飼い主も多くなるでしょうが、反対に文鳥のために良く考えてくれる飼い主も多くなると、私は思います。
携帯サイトでもブログでも、どんどん文鳥の良さを、日本人に思い出させたいところです。

[4441] 健康診断に行ってきました。 投稿者:もみこ 投稿日:2007/05/15(Tue) 02:22
こんばんは。だいぶ前に書き込みさせていただいた者です。
うちには桜文鳥♀のモミジと白文鳥♂のクウがいるのですが1年ぶりくらいでしょうか…久しぶりに健康診断に行ってきました。
最初にクウの診察…先生がつかもうとしたら「ぎゅうぎゅう」今まで聞いたことのない声で鳴きだして少し心配しましたが何事もなく終わりました。
次のモミジの診察の時…私は「この子は何も怖がらないし大丈夫だろう…」と思って先生の診察を見ていたら、つかまれて体重計に乗せられる時に
モミジの様子がおかしく、ふらふらで立つことができなくてハァハァ言ってて私はびっくりして言葉がでませんでした。
先生がすぐケージにもどして酸素を送るチューブをモミジの近くに持っていってしばらくすると元気に鳴きだしました。
過呼吸になってしまったそうです。そんなに怖い思いをさせてしまったのか…と申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
正直、死んでしまうんじゃないかと泣きそうでした。
そのおわびに二羽のために野菜と果物をふんぱつしていっぱい買いました。
この子達の健康のために行ったのに逆に強いストレスを与えてしまったので本当に病院に行くのは最低限にしないとな…と思いました。
それとちゃんと鳥を診てくれる病院でよかったなと改めて思いました。
もし過呼吸になった時、鳥に詳しくない病院だったら…と考えるとぞっとします。
そして怖い思いをしたにもかかわらず、私のところにすぐ飛んできて腕にとまって安心しきって毛づくろいをしている姿を見て本当にうれしく思いました。
検査結果は二羽とも健康だとゆうことでよかったです。
ただモミジのお腹の奥に普通の卵の半分くらいの大きさの奇形卵がつまっているそうで、大きさが小さいから負担にはなってないけどもしうずくまりだしたりしたらすぐに連れてきてくれと言われました。
現状では奥にありすぎて取り出す事ができないそうで、うまいこといったら次の産卵で出てくるかもしれないけど、最悪手術しないといけないかもしれないので心配です。
発情させないようにとも言われたのでかなりの難題ですが頑張らないといけないですね。
今までで一番大変な健康診断でした。
[Res: 4441] Re: 健康診断に行ってきました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/15(Tue) 18:30 <HOME>
大変でしたね。ただ、過呼吸は放っておけば元に戻るので、酸素キューブはおまけのようなものだったと思います。
確かにそういった症状を起こす繊細なタイプの文鳥の場合、通院は難しくなってくるかもしれませんね。

しかし、寿命が10年弱の生き物で、年1回程度の健康診断は無意味という見方もあると思います。私の場合は、20羽近く飼っていると、物理的・経済的に定期検査など困難という現実がありますが、その他にも、人間で言えば5年に1回よりも間隔が開く検査に、実質的な有効性は認め難いという論理的帰結と、小鳥に多い「急変」を現在の医学水準で事前に探知するのはファンタジーに属するという認識に基づいています。
そういった飼い主もいるわけですから、元気で日々を送っていれば、今回の健康診断にはそもそも行かなかったものとして、言われたことも気にしない態度であっても(卵材停滞が事実でも、自然吸収されると楽観視する【悪化して体調がくずれれば、それを飼い主が察知し手術してもらうだけなので、悲観しても仕方ない】)、特に他人がとやかく言えるものではないだろうなあと思います。
[Res: 4441] Re: 健康診断に行ってきました。 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/05/15(Tue) 23:11 <HOME>
もみこさん、こんばんは
モミジちゃんとクウちゃん、怖い思いをしてしまったようで大変でしたね。
うちのヤッピーも臆病なため、初めての獣医さんに診ていただく時には、「臆病なので注意してください」と最初にお願いするようにしています(鳥と獣医さんの相性というのもあって、見た瞬間、この先生なら何も言わなくても大丈夫と分かる場合もありますが…)。不安がある場合、飼い主から獣医さんに文鳥さんを手渡しするというのも有効な手段です。
あと、飼い主が不安を感じていると、それが鳥にも伝わって…という事もあるのではないかと経験上感じています。モミジちゃんの場合は、クウちゃんの様子を見て不安になってしまったのかもしれませんね。

健康診断は、行ける環境にあるのなら行った方が良いと私は考えています。特別な病気がなくても、その子の体質やウィークポイントのようなものをつかめる場合もあるからです。実際、モミジちゃんの奇形卵についても、もみこさんがそれを知っているのと知らないのとでは、何かあったときの対応に大きな差が出ると思います。
飼い主のメンタル面でも、健康診断で飼育相談などしていただけるというのは大きな事です。私は心配性なので、あれやこれや聞きすぎて、獣医さんにうるさがられています(多分…)。

病院に行く行かないは、それぞれの飼い主さんの判断ですが、“迷ったら行く”事に私はしております。何もないと分かれば、安心できますので。もみこさんも、何かあれば病院に行けばいい、くらいに大きくかまえていらっしゃれば良いのではないでしょうか。臆病な文鳥さんでも、回を重ねればそれなりに慣れてくるものですし。
もみこさん、頑張ってください、ねっ!
[Res: 4441] Re: 健康診断に行ってきました。 投稿者: 投稿日:2007/05/15(Tue) 23:53 <HOME>
もみこさん、おつかれさまでした。
うちの壱(桜メス約1歳7ヶ月)も同じ症状が出る子なのでお気持ちはよくわかります。このまま死んでしまうかも!と思ってしまう程それは怖い光景なんですよね。
壱は3度同じことになりました。しかも自宅で。
去年までは怖がりなだけで済んでいたのに、爪切りもできなくて困っています。
病院に行く必要が出来た時のため、カゴの横には移動用に買ったプラスチックの枡箱を常に置いて慣れさせています。去年は平気で入って遊んでいたんですよ〜。そろそろ入る練習をしてもらいたいところです。
[Res: 4441] Re: 健康診断に行ってきました。 投稿者:もみこ 投稿日:2007/05/16(Wed) 01:12
ジャクボーさんこんばんは。
過呼吸はほっといても治るんですね。知らなかったです。
それより以前に文鳥も過呼吸になるとゆう事に驚きました!!
ジャクボーさんの言うとおり健康診断が必ずしも必要か今回の事で考えるようになりました。
文鳥達にお詫びに果物をとキウイフルーツ、バナナ、りんごを買ったものの飼育書で調べたらキウイフルーツはあげたらダメだったんですね(汗)結局人間用になりました。にんじんの葉も売ってたので挑戦してみようと買ってみましたが香りもきついし食べてくれそうにないのでこれもまた人間用になりそうです。

ちゅんちきさんこんばんは。
私もかなりの心配性です。獣医さんにもいろいろ聞いてしまいますね(笑)
今回は文鳥の他に噛み癖のあるジャービルも連れて行ったので、獣医さんが次にジャービルを診る為あらかじめ軍手をしてたんですよね。
だから怖かったのかなぁとよくよく考えるとそう思います。
今までの健康診断の時は全然平気な子達だったので軍手に反応してしまったんだろうなぁ…と。
それとも年をとってきた(といっても3才と4才ですけど…)せいか。換羽中だったからかな。といろいろ考えています。
私から獣医さんに手渡ししたら大丈夫だったかもしれませんね。
そういえば、地元にある獣医さんはそうしていました。
それとちゅんちきさんの言うとおり、卵がつまっているとゆう事がわかったのはよかったと思います。
だからって何かを気をつけるってわけではないですが何かあった時に
原因のひとつとしてすぐに頭にうかびますから。
動物病院に行っても飼い主がしっかり獣医さんに文鳥の性格を伝えないといけませんね。最近そんな基本的なことが抜けていたかもしれません。ちゅんちきさんの書き込みで思いだしました。ありがとございます。

華さん、こんばんは。
本当に怖かったです。初めてあんな姿を見たのでびっくりしました。
脚に力が入らずに立てない姿を目の当たりにした時に、2年前に死んでしまったシナモン文鳥のハルを思い出してしまったんです。
死ぬ直前はもう脚に力が入らず、立とうとしてもふらふらで転んでしまってた姿を思い出してモミジも死ぬんじゃないかと怖くて…
今日はもうぴんぴんでしたけど(笑)
壱ちゃんは本当に怖がりさんなんですね。うちのモミジは私がにぎろうが爪を切ろうが全然平気な子なんですよ。ただこれから病院にお世話になる時は心配です。

 
[Res: 4441] Re: 健康診断に行ってきました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/16(Wed) 19:00 <HOME>
突発的な過呼吸症状は、文鳥の「てんかん様発作」の一つの形だと思います。私はこれを人間のパニック症候群と同じものと考えています(↓厳密には「てんかん」ではないので「けいれん発作」としています)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
文鳥の機嫌をとるために果物ですか、文鳥たちにとってはカナリアシードで良かったかもしれません。ほぼハズレが無くみな好きです。果物なら、うちは柑橘系、今は生協のジューシーフルーツがお気に入りです。

さて、「ちゅんちき」さんのように、信頼できる獣医さんだと良いのですが、ご存知のようにかえって不安な状況にする獣医さんもいるので、現在の全国区の一般論としては、そのあたりがまず難しいところになってしまうと思っています。
臆病とパニック症状は別物で、この症状は名医でもどうしようもないところです。臆病は繰り返せば慣れるのですが、パニックは一種の条件反射なので、似たような状況になるとフラッシュバックして発作が起きてしまい、基本的には慣れるという事がありません。つまり、この文鳥の「てんかん様発作」と呼ばれるものが通院で起きるのなら、なるべくそれを避ける以外になくなります。
そこでモミジ君の場合ですが、クウ君の絶叫を引き金にした恐怖心からの一時的なショックなら、次からは分けて受診するなり、獣医さんから軍手を取り上げるなり(これは非常に大きな原因です!)、考えれば良いのですが、このパニックが病院で捕まれるという行為と結びついてしまった場合、パニックになる元気のあるうちは通院不可能となってしまいます。慣れる慣れない以前に、似た状況になれば反射的に発作が起きてしまうからです。
始末の悪いことに、発作を繰り返すとより些細なことで起こるようになったり、その頻度も高くなってしまうようです。実にやっかいです。

私の場合は、定期検査は科学的にほぼ無意味ときっぱり断定してしまい、治療の専門家の獣医さんに飼育相談などする気は欠片も無いので(「体質やウィークポイント」は、育てた飼い主が一番わかっているはずだといった経験者にありがちな「思い込み」というか「開き直り」が出来ない飼い主は、当然その獣医さんが鳥に詳しければ、その助言を良く聞くべきだろうとは思います。しかしそれは、文鳥の健康検査というより飼い主の飼育相談です↓)、てんかん症状の危険を冒してまで病院に行くようなことはしない、と言うことになります。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai17.htm
しかし、それが飼い主にとって必要で、次には発作も起こらないようなら、通院も定期相談も悪いことではないですから、「ちゅんちき」さんや「華」さんがおっしゃるように、慣れるように工夫してみるのも良いだろうと思います(軍手は取り上げましょう。冗談ではなく、爪切りの時にそれをすることで、手への反発をそらす一種の仮装になるくらいに効果的なのです)。
[Res: 4441] Re: 健康診断に行ってきました。 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/05/16(Wed) 23:32 <HOME>
難しい問題ですね。
その獣医さんにどの程度信頼がおけるのか、モミジちゃんの発作の危険性はどの程度なのか、よく見極めてという事になるのでしょうか。
獣医さんは、モミジちゃんの発作についてどのような見解なのでしょう? 今後のために、うかがっておいた方が良いかもしれませんね。
文鳥診るのに軍手というのも謎ですが、最悪の場合は手術してくださるというくらいだから、きちんと診ていただける獣医さんなのだとは思いますが…。獣医さんを信頼できなければ、文鳥さんにとっても飼い主さんにとってもストレスになるだけですから、そこのところはよぉーく押さえておべきなのでしょうね。
[Res: 4441] Re: 健康診断に行ってきました。 投稿者:もみこ 投稿日:2007/05/17(Thu) 00:25
ジャクボーさん、ちゅんちきさん、ありがとうございます。
軍手は文鳥を診るためでがなく、一緒に連れて行ったファットテールジャービルとゆうネズミなんですけど、その子を診る時用に軍手をされたんですが(噛み癖がある子なので。)、先に文鳥を診ることになってそれでつけていたんです。文鳥だけだったら軍手はつけなかったと思うので(前回とかはつけてなかったので。)その時に何も気づけなかった私自身が悪かったんだと思います。
獣医さんは本当に信頼できる方なのでこれからも何かあれば頼りたいと思っています。
ただ、今はまだあの時の怖さをモミジは覚えているような雰囲気(ちょっといろんな事に対して敏感になったような気がします。)なので忘れるまではよっぽどの事がない限りは連れて行くのはひかえようと思います。

過呼吸の姿を見た時は「これって、てんかん?」と思いました。
一度なると癖になってしまうと聞いていたので心配していましたがジャクボーさんのお話では少し違うような感じなので癖になることはないかなと思いますが…すぐ忘れてくれるといいんですが先にも書いたとおり今はまだしっかり覚えてる感じです。
爪きりしてもすぐ忘れて手の中にもぐりこんでくるような子なのに今回は本当にショックやったんやなぁと感じています。
私に対しては全然怖がってはいないのでいつもどおり手の中に入りこんでは頭をなでられてうっとりしていますが、音とか他の家族に対して少し敏感になったような感じです。
早く忘れてくれるのを願うばかりです。

[4437] 反省中です。 投稿者: 投稿日:2007/05/15(Tue) 00:03
こんばんは。
私・・文鳥を飼うようになって9年目にして、初めて我が子を踏んでしまう所でした。
先日、床に座っていて少し座りなおすように体勢を変えた時、ほんの僅かに柔らかい物体がお尻に触れ・・・嗚呼!!
驚いたように声を上げてカゴに飛んで帰って行くチビを見た瞬間は、もう駄目だ・・と愕然としました。
絶望感いっぱいで様子を見に近づいたら、「ビックリしたよー!もう!」という目で?私を見つめてたものの
痛がっているとか羽が変に曲がってしまってるような様子がなかったので一安心でしたが、もうひたすら謝りました。
改めて放鳥時は油断せずに気をつけなければ。。と反省しました。
思い出すだけで恐ろしいのですが、感覚的には「踏んだ」というより「軽く押してしまった」ような感じですが
数日前のことで、今は元気に飛び回り、エサも普通に食べています。
後から何らかの悪い影響が出てくるなんていう事がない事を祈るばかりです・・・。
本当にごめんなさいチビ・・・。
[Res: 4437] Re: 反省中です。 投稿者:Yory 投稿日:2007/05/15(Tue) 00:16
桃さんの気持ち本当によくわかります。うちは、年老いた両親と私と、そして白文鳥のピー子がいるのですが、年を取ると注意力が散漫になるので(両親もそれをよくわかっている)、放鳥中はピー子が飛んで移動する都度、「あっ、足元に行った!」などと声を掛け合っています。
それでも去年私がキャスター付の椅子でピー子の尾羽を踏んでしまい、尾羽が全部抜けてしまいました。(尾羽ですんでよかった、、、)とにかく油断は禁物ですよね、、、。
[Res: 4437] Re: 反省中です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/15(Tue) 18:20 <HOME>
それはどちらも驚いたことでしょう。しかし、大事にならず良かったですね。
かなり気をつけているつもりでも、長く飼っているとそういった経験は珍しくないと思います。私は、放鳥時間中イスに腰掛ける時には、クッションの上をサッサッとはらう習慣になっていますが、それでもお尻に何か無いか気になることがあります。神経質になっているわけですが、それも仕方がないでしょうね。

文鳥は小さく柔軟なので、押した程度では何の影響も無いと思います。そもそも、大怪我をしたら飛んで逃げることも出来ません。また、後から何らかの影響がでる可能性も、ほとんど考えられないと思います。
[Res: 4437] Re: 反省中です。 投稿者: 投稿日:2007/05/15(Tue) 22:58
>Yory様
ピー子ちゃんの尾羽の時は大変でしたね。さぞご心配された事とお察しします。
私も冷や汗ものでしたから…
ご家族で声をかけあうのは名案ですね。

>ジャクボー様
放鳥している時は私もかなり気をつけて「動作はゆっくり」を心がけているのですが、一瞬油断したのだと思います。
これで一層気をつけるようになると思うので、良い勉強でした。
後々も恐らく心配はないと仰って頂けて安心です。有難うございました。

[4430] 空芯菜 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/05/14(Mon) 00:11
ジャクボーさん、皆さんこんばんは。

今日はオススメ(?)な野菜があったので書き込みしにきました。

その名は空芯菜といいます。
名前のとおり、茎の部分が空洞になっています。

正確にはその空芯菜のスプラウトなんですが???

価格的も安い(1パック50本くらい入りで100円前後)ですし、栄養価はトウミョウには劣りますが(栄養成分表にスプラウトの栄養成分が記入されていない。ちなみに空芯菜ではなく『ようさい』という名前で載っている)、形状も似ています、そして割にやわらかいので、トウミョウ好きな文鳥にはもってこいではないかと思います。

うちの文鳥たちにも最近与えていますが好評です。

難点は、葉っぱの部分がややヌルヌルしていること。

再生できない。腐りやすい。
というところです。

スーパーなどのスプラウト売り場で売っています。

あまりまだ深く情報を調べたわけではないので、手放しに導入するのもどうかと思いますから、使用される場合は自己責任ということでお願い致します???。念のため。

また情報入り次第報告参ります。
[Res: 4430] Re: 空芯菜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/14(Mon) 22:54 <HOME>
こんばんは。
いろんな野菜が出てきますね。それで、はじめから脱線して持論の演説をすることをお許しください。

何であれ、科学的根拠をつまみ食いして、食べ物に含まれる体に悪い(と現在思われている)成分だけを取り出して否定しようとすれば簡単です。例えば、ホウレン草はシュウ酸が多いからダメとか、そもそもアブラナ科の植物はゴイトロゲンを含むからダメとか、マメ科もエストロゲンがあるのでダメなどといった感じです。ところが、こういった主張をする人が、それを食べ物として食べた際に、どの程度の量で影響がでるのか、そのエビデンス(科学的根拠)を提示してくれているでしょうか?
そういったものを極微量に含んでいても、異常なくらいに大量に食べ続けなければ問題にはならないから食用なのだと私は思います(人間と鳥では影響が異なる一部の例外を除く)。
逆に食べ物に含まれる体に良い(と現在思われている)成分だけで考えたらどうでしょう。ホウレン草は抗酸化作用を持つルテインが特に豊富ですし、そもそもアブラナ科植物に含まれるインドール化合物は発ガン物質の解毒効果があるとされています。また、そのアブラナ科の中でもゴイトロゲン含有量の多いキャベツが多く含んでいるビタミンUには、健胃効果が知られています。さらに、トウミョウなどのマメ科スプラウトの栄養面の優秀性を驚くほどのものがあるのも周知の事実です(「天然のサプリメント」と呼ばれる)。
何にせよプラス面とマイナス面があるわけで、人間にしろ鳥にしろ、「この成分を含むから」食べる、食べない、などと本来考えるのは馬鹿馬鹿しいように思います。基本は、昔から食べられているから食べるだけです。食は基本的に経験論に属するもので、現在までの科学の浅知恵だけで、甲乙を判定するなど、はなはだ軽率な行為だと、私は思っています。

さて、演説はこの辺にして、ようやく空芯菜。
私は与えたことがありませんが、人間では経験的に大丈夫、鳥に関しては経験論では不明となります。
とりあえず否定したがる人は、ヒルガオ科である点を気にするかもしれませんが、毒性があるとしても種段階の話なので、これは問題にならないように思います。
私は保守的なので、あまりいろいろチャレンジしないのですが、文鳥が好み、今後使用者が増えれば、といったところかと思います。とりあえず、空芯菜特有の否定すべき根拠は今のところないでしょうね。
[Res: 4430] Re: 空芯菜 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/05/15(Tue) 16:49
ジャクボーさんこんにちは。
脱線もお許し下さいも何も、示唆に富んだ演説で、かつ興味深い内容で大変ありがたく思います。

そうですね、確かに文鳥飼育書などに、ほうれんそうはシュウ酸を多く含むから与えないほうがよい、トウミョウの豆の部分中毒を起こしやすいなどとはありますが、実際にどれくらい摂取したら問題なのかというエビデンスは記載されていないわけで、曖昧な情報ですね。

ジャクボーさんのおっしゃるとおり、問題があるなら曖昧なデータではなくてエビデンスに基づいたデータにしてもらいたいものですし、昔から古人が長い時間をかけて培って来た食べ物を俎上にあげ云々するのは、古人にも食べ物にも不遜な行為なのかもしれないと思いました。

そして空「心」菜。

すいません。空「芯」菜ではなく、正しくは「心」でした。

ジャクボーさんに言われてわかりましたが、ヒルガオ科でした。

きちんと調べてから書き込めという話ではありますね。

失礼しました。
[Res: 4430] Re: 空芯菜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/16(Wed) 22:16 <HOME>
「芯」でも良いみたいですよ。むしろ意味合いとしては、こちらのほうが正しいと思います。
冬以外なら自家栽培も難しくないようですから、試してみるのも良いかもしれません。

[4426] 偽卵を用意したものの 投稿者:ダン 投稿日:2007/05/13(Sun) 18:47 <HOME>
みなさん、こんばんは。

今シーズン(秋〜春)も終わりかかっていますが、我家では相変わらず産卵ラッシュが止まりません。またも産み始めた仔がいます。本当は産卵を止めて欲しいのですが、産卵モードになってしまったものは仕方が無いということで、無事に産卵を終わらせようとしています。そして今回も有精卵の可能性が高く、このまま放っておけば月末には4〜5羽が生まれてしまいます。

今までは独り餌になるまで挿し餌をして手乗りにしてきましたが、こう何回もひっきりなしに産まれると、ずっと挿し餌を続けていく訳にもいきません。そして里親様を見つけることも難しくなってきました。そこで、今回以降は偽卵にしようと思い、偽卵を用意しているのですが、まだ少し躊躇しています。

@ 我家では日中の挿し餌をすることが難しくなりそうです。でも、孵化後2週間程度の雛を引き取って挿し餌をして育てても良いという優しい里親様が雛の数だけ現れてくれれば、うまく問題が解決するのに・・・・。などどいう都合の良い妄想がよぎるのです。

A これらの卵が孵化した後、きちんと育てさえすれば、健康で丈夫なシナモンになる確率が高いのに・・・・(親馬鹿です)・・・・とも思います。
ペットショップでトリコモナス等が蔓延している現在、健康で丈夫な手乗りに出来るシナモンは希少価値があるようにも思うのです。(ちなみに優しい顔の美鳥になる確率高い)もちろん、雛を売って儲けようなどとは毛頭思っていません。

みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

6月14日前後に必ず引き取って、挿し餌から(かなり苦労して)育てたいという心優しい人はいらっしゃいますか? 挿し餌をしたことがない場合、想像するよりずっと手間がかかる状態なのは、間違いありませんが・・・・。
[Res: 4426] Re: 偽卵を用意したものの 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/13(Sun) 18:57 <HOME>
こんばんは。
地域により需要と供給が一定でないので、必ず里親さんが見つかるかわかりませんし、まして、孵化2週間の引き継ぎと同時に引き取ってくれるかとなると、かなり難しいと思います。
とりあえず里親募集板で、予約の形にして事前に募集してみても良いかもしれませんが・・・。
http://www.buncho.org/foster.htm

私はそのうち動物取扱い業の申請をしようと思っているのですが、「取りに来い!」と言うには、あまりに場所が辺鄙なので、当分里親募集(というより正確には販売)はしないでいようと思っています。
[Res: 4426] Re: 偽卵を用意したものの 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/05/13(Sun) 23:51
こんばんは。

私も昨年より繁殖に挑み、何羽か里親さんを探しました。
私は大阪市内に住んでいますし、こちらの里親掲示板のおかけで割にはやく見つかりましたがそれでもなかなか大変でしたよ。

シナモン文鳥やし、すぐ見つかるやろうというのが間違いであると気付かされました。
引き取り日がなかなか一致しなかったりもしました。

結局最後の1羽が一人餌間際まで見つからず、なかなか時間を要しました。

親から引き取り直後すぐ全員見つかるというのは現実的に厳しいと思います。

里親が見つからないときは小鳥屋さん(ペットショップではなく)に渡すしかないなと覚悟すらしていましたが、それはせずに済みました。

ちなみに私、「昼夜逆転法」で餌付けしました。

眠さとの戦いですが、実際やってみると上手くいきましたから、長期戦になりそうなら昼夜逆転法で餌付けしてみてはいかがでしょうか?
[Res: 4426] Re: 偽卵を用意したものの 投稿者:ダン 投稿日:2007/05/14(Mon) 00:54 <HOME>
早速のご返信ありがとうございます。

ジャクボー様
 事前予約という形での募集ですね。これから検討してみます。
やはりネックとなるのは、孵化後2週間という状態ですね。
逆の立場だと正直、私でも絶対大丈夫という自信は無いです。
(ジャクボー様宅が辺鄙だとすると、歩いて行ける場所の我家も・・・・)

母親鳥様
 ありがとうございます。「昼夜逆転法」ですか・・・・、検討してみます。昼間、他の鳥の鳴き声を聞かせないようにするには、別室にて餌付けするしかないですよね。
[Res: 4426] Re: 偽卵を用意したものの 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/14(Mon) 22:05 <HOME>
横浜は小山というか丘が散在し、地図ではわからないような不便なところも多かったりします。普通に歩くならまだしも、山登って来いとは言いにくいわけです。
[Res: 4426] Re: 偽卵を用意したものの 投稿者:遥 彼方 投稿日:2007/05/15(Tue) 01:10 <HOME>
ダンさん、こんばんは。

私もいつも昼夜逆転で挿し餌してますが、昼間はナイトカバーをかけて暗くしてあげれば、他の鳥たちが鳴いていても平気で寝ててくれてます。

そもそも、ヒナは寝るのが仕事みたいなもんですし、あまり難しく考えなくても大丈夫だと思いますよ。
[Res: 4426] Re: 偽卵を用意したものの 投稿者:ゆう 投稿日:2007/05/15(Tue) 11:54
ダン様
はじめましてm(__)m
掲示板拝見しながら、「勿体無い〜!!譲って頂きたい!!」
って呟いていました・・・。
横浜なのですよね?
うちが近所なら是非とも引き取らせて頂きたいところですが
大阪なんですよねぇ〜(*_*;

雛の良い匂いを思わず妄想してしまいました(^^)
[Res: 4426] Re: 偽卵を用意したものの 投稿者:ハク 投稿日:2007/05/15(Tue) 14:21
挿し餌の間だけでしたらお預かりできますよ。もし里親が決まらない時には声をかけてください。

[4424] 走る!孵りたて 投稿者: 投稿日:2007/05/12(Sat) 23:50 <HOME>
文鳥好きの談話室が質問コーナーになってるので、新しい風を・・・・(いいですか?)

文鳥を飼うのは今いる桜文鳥が初めてですが、子供の頃は鳥好きの父の影響で何かしら鳥が家におりました。(父は10代の頃、屋根で伝書鳩を飼っていました)
そのほとんどがセキセイインコで、特大のカゴに十羽以上いた事もあります。父がどこからか貰って帰ってくるのです。
セキセイインコは手乗りも荒鳥も飼いましたが、繁殖には一度しか成功していません。しかも誰の子かわかりません。何故って、つがいだと思っていたペアが巣箱に二十個以上の卵を産んだので、きっとどちらもメスだったのだと思って諦めていたら、ある日巣箱から音がしたのです。いけないのを承知で父が巣箱のふたを開けると、驚いた雛が2羽、走っていました。雛は裸でした。
急いで閉めました。2羽は無事大人になりました。

幼かったので私の記憶が間違っているのでしょうが、脳裏には多数の卵の間を走る裸の雛が…
なのでこちらで孵化後間もない雛の写真を何枚見ても何度見ても、頭には裸で走る雛の姿が再生されます。

ちなみに、鳩を見ると自宅と隣戸の屋根を掃除する父の10代の姿を想像してしまいます。
画像掲示板で「かんう」について書いておられたので思い出しました。
[Res: 4424] Re: 走る!孵りたて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/13(Sun) 17:58 <HOME>
小鳥のヒナが孵化直後に走ることはないと思います。
そもそも、文鳥やセキセイのような鳥の場合、孵化直後は目が見えず耳もほとんど聞こえないはずなので、素早い行動はとれないのです。巣をのぞき見した場合も、目が見えない孵化直後のヒナは、親鳥の感触がなくなった(寒くなった)ことに対して反応し、せまい巣の中をうごめくだけなのです。
ヒナの成長は、その種にとってより必要な部分から優先的に進行します。小鳥の場合まず内臓が発達します。次に羽毛と視覚や聴覚などが発達し、続いて筋肉が発達し、ようやく羽ばたいたり歩けるようになるわけです。

そのような前提で「華」さんのご経験を考えた時、あわてて見たので、うごめくのが素早く移動して見えたか、実はある程度成長していたヒナが赤剥けだったように後記憶した、といった推測をする以外にないように思います。
孵化直後の文鳥のヒナも、翼(というより手羽ですね)を広げて、結構活発にうごめくことがあるので↓、そういった様子を一瞬垣間見て、「走っている」と強烈に印象付けられても不思議はないような気はします。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/fukago.htm
[Res: 4424] Re: 走る!孵りたて 投稿者: 投稿日:2007/05/14(Mon) 16:54 <HOME>
やっぱり幼さゆえの覚え間違いですよねえ。まだ小学低学年だったはずなので。頭で再生される映像では孵化2日目の赤剥け雛です。
幼いときの記憶とは時にいいかげんなものになりますね。
母に、
「私の一番古い記憶は自宅(2才まで住んでいた家)の緑色のカーペットの上に白文鳥を入れた丸いカゴが置いてあるある風景だ!」
と偉そうに言うと
「それはお向かいの家の居間で、しかももう5才くらいになっていたはずだ」
と言われました。
でもこれがきっと人生初の文鳥との対面だったことは間違い・・・ない・・・と思います・・・。
[Res: 4424] Re: 走る!孵りたて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/14(Mon) 22:02 <HOME>
人間の記憶というのは不思議なもので、しっかりおぼえていて普遍だと思っていても、気がつくとすり変わっていて、昔の記録を読んで愕然とすることがあります。
特に私はそうです。そこで、脳みそなんて誰でも時にはデジャヴ(既視感)を起こすように、不正確な面もあるのだから、と自分の頭の出来のせいにはしないことにしています。
[Res: 4424] Re: 走る!孵りたて 投稿者: 投稿日:2007/05/15(Tue) 15:55 <HOME>
ジャクボーさん。
それで詳しい「備忘録」を残されてるのですね。私も簡単なものを記録していましたが、壱(桜メス)が1才をすぎたあたりから記録も写真も減ってます。もともと撮りすぎでしたけど。
「自分の頭の出来のせいには」のくだり、面白いです。私もそうしておこう♪

[4414] 卵をあきらめる時期について 投稿者:ミドリ 投稿日:2007/05/11(Fri) 21:10
4月7日に桜のオスと白のメス(手乗りではありません、生後8ヶ月〜1年と言われました。)を近くの小鳥屋から迎えたばかりの文鳥ビギナーです。もともとヒナが欲しいと思っていたので、ケージには巣箱を設置し、巣草も差し込んでおいたところ、オスがせっせと巣作りに励み、巣にこもる時間も長くなり、21日の日を皮切りに計6個の卵を産みました。以降交代で根気よく抱卵を続けて明日で3週間、今朝そっと覗いてみたところ、遠目ながら卵は白く、よくある孵化直前の卵ではないように思いました。それまで店では配合飼料と時々青菜くらい与えられていたものと思われ、うちに来て2週間での産卵は、親鳥にとって準備不足だったのかな… と思っているところです。ここでお聞きしたいのは、いよいよ孵らないとなった場合、どのタイミングで卵を取り出すべきなのでしょうか?また、これから夏に向かって無理な産卵はさせたくないと思っていますが、巣は1度取り外すべきなのでしょうか?何しろ初めてのことなので、なんらかのアドバイスをいただければと思います。

 最初はヒナを欲しいと思って小鳥屋に出向き、ヒナがいなかったので成長を買ってきたのでしたが、熱心に巣草を運ぶ姿や、毎度バトンを渡されたかのようにスムーズに行われる抱卵係の交代、最初からヒナを飼っていたのではわからなかったであろうことに大いに驚かされ、今では2羽がかわいくて仕方ありません。手乗りじゃなくちゃ…などと思っていたのはこちらの都合、文鳥たちの世界はもっと奥深いものでした。いつかこの2羽のヒナが生まれればいいと、今は心から思っています。
長々と失礼いたしました。
[Res: 4414] Re: 卵をあきらめる時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/11(Fri) 22:31 <HOME>
そうですね、産卵までのモデルケースは↓にもあるので、まずはそれに当てはめてみたいと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm
4月21日初卵なら、24日くらいに温め始めたとして、孵化予定日は・・・5月9日になりますね。最後の卵の孵化予定日がまさに今日です。
ただ、すべての産卵後に抱卵をはじめるケースもあり、その場合は孵化予定日は今日、明日頃となります。つまり、まだあきらめる段階ではないので、とりあえずあと4、5日はそのまま様子を見て良いかと思います。

巣を取り外すと、今の季節なら換羽が始まり、秋まで繁殖はしなくなる可能性が大きいと思います。しかし、巣を取っても繁殖気分が収まらず、エサ箱などに産卵し始める可能性もかなりあります。
つまり、巣を撤去するか残すか、どちらとも判断は難しいところです。ただ、秋に十分な体制でという前提なら、私なら5日後くらいに巣を撤去して様子を見、もし繁殖気配が濃厚ならまた考える、くらいの態度をとると思います。
[Res: 4414] Re: 卵をあきらめる時期について 投稿者:ミドリ 投稿日:2007/05/12(Sat) 07:17
早々のご返事ありがとうございました。そうか、やっぱりあと4〜5日は様子を見てから取り出すことにしようか… と思って、今朝確認のためにそっと巣箱をのぞいたら、なんと1羽だけ誕生していたのです!たしかにもぞもぞと動いていました。たぶん昨日生まれていたんですね。心なしか、普通朝一は餌に夢中なのに、メスの方が今朝は豆苗をものすごい勢いで食べていました。今あわてて粟玉を入れたところです。

なんかじわーっと嬉しいのですが、今は親鳥たちにまかせるしかありません。そっと見守りたいと思います。

ありがとうございました。何かわからないことがあったらこちらでご相談できると思うと、とても心強いです。
[Res: 4414] Re: 卵をあきらめる時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/12(Sat) 21:47 <HOME>
ヒナの誕生おめでとうございます。良かったですね。
これから弟なり妹なりが時間差で生まれるかもしれませんが、手のりにするなら、はじめの子が生まれてから16、17日目(5月27、28日)までに引き継ぐとうまくいくと思います。
[Res: 4414] Re: 卵をあきらめる時期について 投稿者:ミドリ 投稿日:2007/05/13(Sun) 23:39
こんばんは 今朝までに、弟や妹含めて計4羽のヒナが確認できました。金曜日の夜にこちらに初めてお邪魔した際は半ばあきらめていたのに、わからないものですね。嬉しい悲鳴状態なので、今は親鳥にがんばってもらいこのまま順調に育ってほしいものです。引き継ぎ時期までにはそれに必要なものを揃え、差し餌の時期を楽しみながら乗り切りたいと思います。幸い差し餌用の兵隊が3人いるので大変さも3分の1と考えていますが・・・

ところで、文鳥はペア通しでないと同じケージでは飼えないと認識していますが、これは兄弟姉妹の場合でも然りなのでしょうか?やはり、狭いケージの中で仲良く同居というわけにはいかないのでしょうね… そうであれば、差し餌が終わった状態のヒナのその後をお任せできる里親さんを、今のうちから身近なところで当たっておこうと思います。(たとえば2羽を手元にのこそうとする場合、別のケージで飼うべきなのでしょうか。)
質問ばかりさせていただいて申し訳ありません。本などで見て分かったつもりになっていたことが、いざ自分のケースとなるとなかなか一つの答えに行き当たりません。
[Res: 4414] Re: 卵をあきらめる時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/14(Mon) 21:55 <HOME>
こんばんは。
さし餌要員が3人いるというのは頼もしいですね。

兄弟姉妹でも同居できなくなる可能性が十分にあると、認識しておいた方が良いと思います。
もっとも、兄弟でも仲良く暮らす場合もあります。姉妹だとなおさら仲良く生活する可能性が高いでしょう。しかし、オスメスの場合は仲良くなって産卵し孵化させてしまうと、近親交配になってしまうので、その点は注意が必要になります。
ただ、文鳥は一緒に育った姉妹であっても、仲違いをすることもある生き物なので、別居することになる覚悟も必要になるわけです。不確実なのです。
いずれにせよ、よく観察し、いがみ合うようになれば別居させれば良いかと思います。治まればまた同居させれば良いわけですから、そのあたりは観察さえしっかりしていれば、臨機応変で良いかと思います。
[Res: 4414] Re: 卵をあきらめる時期について 投稿者:ミドリ 投稿日:2007/05/16(Wed) 21:27
わかりました。臨機応変でいいんですね。運良く将来的に兄弟、姉妹で仲良く暮らせたらラッキーくらいに思うことにします。気が楽になりました。どうもありがとうございました。

今日はメスの方が抱卵していない時にかなり激しくケージの網に飛びかかったりしていたようです。初めての産卵で結局5羽のヒナが孵り、親鳥にとっては一番大変な時期なんでしょうね。がんばれ!

[4413] ヒナを迎える時の注意 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/11(Fri) 19:49
今いる6ヶ月の子のお友達に、新しくヒナをお迎えしようと思っています。なるべく早く病院で諸検査を受けたいと思っていますが、それまで同じ部屋に並べておいても心配ないものでしょうか? 普通はどのような状態で置いておくものでしょうか?
[Res: 4413] Re: ヒナを迎える時の注意 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/11(Fri) 22:16 <HOME>
トリコモナスを想定した場合、隣のカゴでも接触さえしなければ感染の可能性は小さいと思います。ただ、念のため、同じ部屋でも離しておいた方が良いとは言えます。
もっとも、生後1ヶ月未満のヒナであれば、何らかの入れ物の中でしょうから、どこにおいてもあまり変わりないとも思います。
つまり、ヒナが生後一ヶ月以上になって、カゴで飼育するくらいであれば、少し慎重であるべきですが、それ以前の段階なら、ヒナが使った給餌器などで食べ残しを先住の文鳥に与えるようなことさえしなければ、問題は起きにくいと思います。
[Res: 4413] Re: ヒナを迎える時の注意 投稿者:YURI 投稿日:2007/05/11(Fri) 23:15
トリコモナス、接触さえしなければ大丈夫なのですね。安心しました。ありがとうございました。

今回、ヒナを迎えるにあたって、弥富文鳥の子を求めてさまよっていたのですが、いろいろペットショップやデパートなど聞いても、静岡からの子が多かったり、ごっちゃになっちゃってわからない、という答えが返ってきたり、ずいぶんがっかりさせられました。弥富のタグってそんなに簡単にとれてしまうものなのでしょうか。こちらで弥富の事が書かれていたのも読ませていただきました。色々勉強になります。これからもよろしくお願いします。
[Res: 4413] Re: ヒナを迎える時の注意 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/12(Sat) 21:42 <HOME>
弥富産のシールが、ヒナの段階で取れることはないと思います。
「ごっちゃになっちゃってわからない」が本当なら、動物愛護法の上で問題となってしまうので(産地の告知義務がある)、弥富産は扱っていないという意味と解釈すべきところかと思います。ペットショップの店員は、かなりそういったものです。

健康なヒナという観点だけで考えれば、近所のしっかりした繁殖家から直接卸されたヒナの方が、遠方の生産地からトラック輸送し卸し経由で小売店に流れるよりも、数段優れていると思います。
しかし、弥富の文鳥組合がしっかり品質管理してくれているので、近所の繁殖家がいい加減であれば、弥富産のヒナの方がよほど健康的とも言えます。なかなか難しいところです。
また、本来の弥富産の白文鳥を桜文鳥とペアにした場合、子供が白と桜に産み分けられるはずなので(「ゴマ塩」は生じない)、その点では特別に選択する価値があるかと思います。

[4409] 小鳥の餌は中国からの輸入? 投稿者:Yory 投稿日:2007/05/10(Thu) 23:10
こんばんわ、今日新聞の番組欄に(NHKだった)「中国産原料ペットフード問題米で公聴会」という箇所を見つけ、すぐさま小鳥フードの袋の表示を確認してしまいました。カスタムラックも、新宿小田急百貨店で買っている皮付餌も、ともに「原産国」の表示はなく、「製造者」しかありませんでした。多分中国からの輸入でしょう、、、?農薬に汚染させれているのかしら、、、。とても気になります。国産の小鳥フードはどこで買えるでしょうか?
[Res: 4409] Re: 小鳥の餌は中国からの輸入? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/10(Thu) 23:47 <HOME>
こんばんは。
あの事件は、小麦粉(由来のもの)に化学物質を意図的に混入したもので、農薬問題とはまったく違います。この点を誤解してはいけません。
より詳しく言えば、キャットフードなどの加工品を製造する際に、タンパク質として小麦グルテン(タンパク質)を混ぜるのですが、このグルテンのタンパク質含有量をごまかすために、愚かな中国の業者がメラミンという食べ物ではないものを混入するという、信じがたい挙にでたものです。
つまり、農産品としての小麦の問題ではなく、まして加工品ではない小鳥の食用雑穀とはまったく無関係な話なのです(アメリカ産ペレットへの影響が懸念されましたが問題なかったようです)。

農薬の問題は別に考えなければいけませんが、アワ・ヒエ・キビのような雑穀では、野菜やお米ほど農薬は必要とされないと思います。必要がない物を使うのは無駄なので、その点危険は薄いと考えるのが妥当かと思います。
そもそも、雑穀は中国産のみでなく、北米や豪州産など輸入にほぼ100%依存しているのが現状です(季節によって産地は変わることもあるでしょうね。なお中国では雑穀も人間の食用にいろいろ使っているので、はじめから飼料用に栽培する国より安全という見方もあるようです。なかなか難しいところです)。
一方の日本産は微々たるもので、栽培されていても小鳥の飼料とされる「ウルチ種」ではなく「モチ種」であることが多いです(人間の食用目的だからですね)。個人的にはモチ種を飼料にしても良い気はしますが、これははっきりとわからないところです。
以前、CAP!というお店で、そうした国産の無農薬アワ・ヒエ・キビの混合エサを少々購入したことがありましたが、ウチの文鳥たちは食べませんでした。モチやウルチというより、粒が小さかったようです。このあたりはそれぞれの好みとなりそうです。

むしろ私が今心配しているのは、輸入穀物の急騰です。バイオエネルギー生産のため、今後小鳥のエサになるような雑穀の栽培量は激減し、エサが高くなるように思われるからです。
(実はカスタムラックスの卸値が来月から値上げされるというここだけの話が・・・)
食物自給率が50%足らずで、資源に乏しい我が国で、無農薬だとか非遺伝子組み換えだとか、いつまで選り好み出来るのか、かなり見通しは暗いような気がします。やはり、都会の人もどんどん農家にならないとダメかもしれないですね。
[Res: 4409] Re: 小鳥の餌は中国からの輸入? 投稿者:月村 投稿日:2007/05/11(Fri) 11:38
我が家には、ワンコもいるので、
今回に限らずフードの問題には毎回振り回されます(ーー;)。

犬猫の場合は、わりとメーカー(輸入業者)なども早めの対応を
されるようですが、それでも、テレビでの報道などは最終的な
発表になるので、今は、ネットでの情報収集が欠かせなくなりました。
今回の件も、一ヶ月以上前には目にしていたような気がする…。

鳥の食事にいたっては、きっと、直接人間に被害が及ばない限り、
何かがあってもうやむやにされるだけのような気がしますので、
自衛(自分なりの情報収集や判断)は必要でしょうね。

> Yoryさま
国内の雑穀は、個人の農家がネットで販売されているところもありますよ。下記以外にもあるかもしれません。土質改善のために作付けしていることもあるので、ご近所の農家を当たって見るのもありかもしれません。

電気農場
http://www.denkinojo.com/

バーズレストラン
※現在会員制、順番待ち状態
http://www.marusun.com/sab98.html

うちの文鳥連中は、いやしんぼなのか(笑)、それとも「今、食わねば死ぬ!」と思うのか(笑)、国産小粒も好き嫌いなく食べてくれています。

個人的には、ひとつのお店(及びブランド)だけにこだわらず、いろいろ選択肢があったほうがいいと思いますので、飼料を買うお店は三〜四件、保持しています。
(うちの場合、5キロ10キロ…で買ったりするので、それに対応しているところが必要です)

…しかし、雑穀とはいえ、作付けはすごく手間のかかるものなので、
鳥の餌も大事にしないといけませんね。

>食物自給率が50%足らずで、資源に乏しい我が国で、
>無農薬だとか非遺伝子組み換えだとか、
>いつまで選り好み出来るのか、かなり見通しは暗いような気がします。
>やはり、都会の人もどんどん農家にならないとダメかもしれないですね。

やはり、その意識が必要でしょうね(笑)。
[Res: 4409] Re: 小鳥の餌は中国からの輸入? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/11(Fri) 19:05 <HOME>
今回の問題は、「月村」さんご指摘のように加工食品の話で、ドックフードやキャットフードで大騒動になったので、同様の加工食品である鳥用ペレットも、同じ業者の小麦グルテンを原材料にしていなかったのかと、ペレット使用中の飼い主が慄然としたといったものでした。結果、その業者の小麦グルテンを使用している製造会社はなく、心配無用になったものと思います。
私はペレットにも問題があれば、まず北米で被害が起きるわけですから、日本のペレット使用者はあまり過敏に慌てることもないだろうと考えていました(この特異な事件でペレットを否定出来るものではない)。そして、当然のことながら、配合エサ主食の飼い主には、直接関係のない事件です。

まったく話は変わり、国産の雑穀についてですが、「月村」さんご紹介のHPでもわかるように、供給量が少なすぎて一般化出来ない状態なのは否めません。
「電気農場」さんは以前ササニシキを購入しおいしく頂きましたが(その頃は雑穀は栽培されていなかった)、アワなどはモチ種で、基本的に人間の食用(昨今雑穀ブーム)を主眼にしているのは否めないところです。
先に指摘したように、アワやキビには米同様にウルチ種とより粘性の高いモチ種があり、飼料用はウルチ種が用いられているようで、これがモチ種でも問題ないのか、すぐに判断は出来ません。中型以上のインコ類がおやつ代わりに食べる程度では問題にならなくとも、小鳥が主食とした場合どうなのか、これはわからないと言う以外にないわけです(個人的には文鳥では問題ないと思っている)。
「バーズレストラン」さんも開店当時から認識していますが、おやつではなく主食とする場合、安定供給が絶対的に必要となるので、さらなる発展(耕作面積の拡大)を陰ながら期待しているところです。

個人的な感触では、国産で何とかなりそうな雑穀は、基本的にヒエだけではないかと思います。人間の食用として雑穀が見直されてきているので、アワ、キビの栽培も盛んになってくれたら良いなあと思います。
・・・カナリアシードを栽培する農家が、日本にもあっていいと思うのですが・・・。プランターでも収穫できるくらいなので、難しいとは思えませんが・・・。
なお、雑穀栽培は水田耕作の米作りに比較すれば簡単で、病虫害にも強いため、稲に比べれば農薬の依存も少ないはずです。ただ、単位収穫量は米と比較できないくらい少ないはずなので、小規模で多品種栽培するとなると難しいかもしれないと(なおかつ水田からの転作となると・・・)、あまり農家のことはわからない都市民は考えています。
[Res: 4409] Re: 小鳥の餌は中国からの輸入? 投稿者:Yory 投稿日:2007/05/11(Fri) 22:43
皆様からの情報とても参考になりました。庭があったら自分で栽培したいところですね。早速月村さんがおっしゃっているサイトを覗いてみることにします。

[4407] カスタムラック文鳥ブレンド 投稿者:ひゃーすけ 投稿日:2007/05/10(Thu) 22:32
ジャグボー様 いつも楽しく写真など拝見しています。
こちらの掲示板のお陰で、文鳥のことがよくわかるようになりました。
さて、1年半の白文鳥のオスを1匹で飼っています。手乗りで多分、
自分は人間だと思ってるような、可愛い鳥です。半年前くらいに、
カスタムラックを見つけ、食べさせるようになりましたが、この餌を
食べさせると、29グラムとかなりデブになります。秋ごろには、あまり太って、飛べなくなっていました。今換羽の時期でもあるので、また
カスタムラックにしていますが、やはり、種餌だけのような時に
比べ、また30グラムになるときもあります。飛べているので大丈夫
だとは思うのですが、少し心配です。餌を変えた方がいいのでしょうか?
[Res: 4407] Re: カスタムラック文鳥ブレンド 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/10(Thu) 23:09 <HOME>
こんばんは。
まず、普段の体重を知らないので、29gがその文鳥にとって肥満した状態なのか判断できないです。例えば、我が家のキューという文鳥は29gがベスト体重のようですし、ハルという文鳥は31gで一定しています。
なお、我が家には24〜26gの文鳥もいます。いろいろです。

カスタムラックスが特に栄養価が高いということはないと思います。もしかしたら、麻の実などの種実が入っていてそればかり食べると脂肪太りしそうですが、入っていないこともあり、そうなると、他の配合エサとあまり変わりはないと思われます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai9.htm(昔麻の実があった)
http://www.bunchoya.com/hikaku.htm(最近麻の実が見当たらなかった)
※同じ植物の種でも「穀物」と「種実」は大きく違うので、分けて考えるとわかりやすいと思います。

肥満が原因ではなくとも、飛べなくなることはあるので(病気の時や換羽の時)、一概には言えないところです。また、肥満が起きるとすれば、配合エサの内容の多少の違いよりも、青菜の不足や運動不足(水浴び不足も含む)が大きな要因となると考えられます。
いま少し、違った角度でいろいろと考えてみる余地があるかもしれませんね。
[Res: 4407] Re: カスタムラック文鳥ブレンド 投稿者:ひゃーすけ 投稿日:2007/05/12(Sat) 20:41
ジャグボー様
ありがとうございました。餌の成分としては問題ないのですね。
文鳥の標準体重よりかなり多いような気がしてたのですが、
キュー君やハルさんのような、文鳥さんもいるんですね!今のところ、
29gでもすごい勢いで飛び回っていますので、肥満というわけでは
ないのかもしれません。カスタムラックはいろいろ食べられて、よく
食べるので、このままカスタムラックにしてみようと思います。
[Res: 4407] Re: カスタムラック文鳥ブレンド 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/12(Sat) 22:01 <HOME>
標準体重とか平均体重というのは、22gも30gもいる中で、真ん中をとって26gにするといったものですから、中には29gなければ痩せすぎになる立派な体格の文鳥もいて当然なのです。
いつも29gの文鳥が、26gに減ったらかえって問題ですし、当然逆に32gに増えても心配になります。つまり、その文鳥個々のべスト体重がいくつなのかは健康管理の目安として重要ですが、その点漠然とした標準体重などほとんど無意味なのです。

[4405] やすらかに、、。 投稿者:淡雪 投稿日:2007/05/09(Wed) 23:50
ジャクボーさん、
遅ればせながらキタくんのことおくやみ申し上げます。
個性的で名前に親しみのあるジャクボーさんちの子が
亡くなったのを聞くのは辛いです。
あのりっぱなお墓でゆっくりと眠っているのでしょうね。
白いお花がやさしく包んでいますね。

ぶんちょを飼っていていつかは必ず来る別れの時、
うちも9歳になり、覚悟はいつもしていなくてはと思います。
でも、その時になったらだめでしょうね。
愛する子と過ごす時を大切にしたいです。

キタくんはりっぱなさえずりでしたよね。
確か文字で表現できないというのが印象に残っています。
天国でも、大きくさえずっているかもしれません。
ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 4405] Re: やすらかに、、。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/10(Thu) 21:54 <HOME>
お心遣い痛み入ります。
ミニ墓苑では今日サツキが咲きました。サツキの花言葉は節約だそうで、1980円だったキタにはふさわしい気がします。そのサツキの都牡丹という品種は、もっとかわいらしい花なのかと思っていましたが、丸くぼてっとしていて、これもキタらしいと言えばそう感じました。
なかなかミニ墓苑というのも、精神衛生上よろしいもののようです。

[4402] とても参考になりました。 投稿者:文吉 投稿日:2007/05/07(Mon) 18:58
ジャクボーさま有難うございました。そんなにかゆくて止まり木にこすっていないのでトヤであればいいのですが・・・・こんなところもはえかわるのですね。今回このような事は初めてだったのでちょっと心配しておりますが、無事に直ってくれるといいのですが・・・・とても参考になりました。有難うございました。
[Res: 4402] Re: とても参考になりました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/08(Tue) 21:39 <HOME>
換羽はいろいろで↓、後で画像掲示板に載せようと思いますが、我が家には、今現在前代未聞の禿げ鳥がいます。かゆがっていなければ、とりあえず笑っているより仕方がないように思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm

同じスレッドにまとめた方が良いと思うので、『返信する』で書き込みすると良いかもしれませんよ。

[4400] 無題 投稿者:さくら 投稿日:2007/05/06(Sun) 23:52
はじめまして、こんばんは。
生後2ヶ月半でヒナ換羽中の文鳥の事ですが、
おとといの夜、生まれてから2度めの爪切りをした時
『ゲーゲー』と奇声をあげて大暴れでした。
その後、大好きな豆苗を差し出しても無視で、
カゴに戻すまでの間、いつもより元気のない感じでした。
ここまでは爪切りが恐かったんだな〜と思っただけでした。
明朝、羽を膨らませてダルそうにしていましたが、換羽が本格的になった頃からダルそうではあったし
室温も25度あったので、いつも通りにして飼い主仕事へ。
帰ってきたら青菜に手もつけてないし、餌も殻が付いたまま散乱していました。
クチバシに何か挟まっているのかと思い調べましたが、私が見た所異常なし。
粟玉やムキ餌をあげると、これは食べました。
青菜は自分では噛みちぎれず、小さくして与えると飲み込みます。
殻つき餌も殻が剥けずにポロポロ落とすし、わたしの指を噛む力も弱くなって、
生後1ヶ月の頃に戻ったという感じです。
行きたい病院に行けるのは早くて4日後で、
都内在住なので、明日にでも行ける病院もいくつかあるとは思うのですが
一応剥き餌は食べられるし、フンも通常通りなので、病院に行くまでの4日間は
様子をみることにしました。
でもやはり心配なので、同じような経験のある方や、
これはこうではないか、という意見のある方、お願いします。
[Res: 4400] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/07(Mon) 18:26 <HOME>
こんばんは。

いろいろ考えられると思いますが、私には2つの可能性が思い浮かびます。
一つは、握られたことに対するショック症状で、脳に何らかの影響が残り放心状態が続いているといった憶測です。
次に考えられそうなのは、強く握りすぎるなど保定に問題があり、そのうや気のうを圧迫して酸素欠乏状態になった影響によるものといった憶測です。
前者の精神的なものであれば、時間とともに正常に戻るだろうと思います(一種のしびれ状態)。ただ繊細な個性の持ち主と言えるので、今後ショックを最小限にとどめる努力が必要となってくるかもしれません。一方後者の場合は、程度によって違ってくるように思います(機能の一部が破壊された状態)。

人差し指と中指ではさむ形での保定では、なかなか強く圧迫しづらいと思うので、「さくら」さんの場合、ヒナ換羽で神経質になっていることからパニック状態になり、その余韻が残っている可能性のほうが高いような気はします。
[Res: 4400] Re: 無題 投稿者:さくら 投稿日:2007/05/07(Mon) 19:24
こんばんは、ジャクボー様ありがとうございます。
症状は少しよくなってきていますし、ジャクボー様の憶測を読み、
精神的なものなのかな、と私も思いました。

おっしゃる通り、今後ショックを最小限にとどめるようにしないといけませんね。
日常的にかるく握ってみたり爪切りを近くに置いておいたり..

ありがとうございました。

[4396] もしや病気なのでしょうか? 投稿者:文吉 投稿日:2007/05/06(Sun) 15:12
ジャクボーさまご無沙汰しております。桜文鳥でもうじき5年目に入りますが、ちょうど2ヶ月ほど前に爪を切ってもらいながら行きつけの病院で検査もしてもらったのですが・・・別に以上も無くて・・・最近なのですが正面から見て特に左側のお鼻の上あたりが毛が抜けていて、ピンク色の肌が見えているのですが、何か病気なのでしょうか?右側も少し抜けています。菌でも入ってしまったのでしょうか?止まり木で水浴びの後そのあたりをこすっているのを何度か見かけたのですが・・・病院に連れて行った方がいいでしょうか?どなたかこんなご
相談ありましたでしょうか?
宜しくお願いいたします。
[Res: 4396] Re: もしや病気なのでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/06(Sun) 16:55 <HOME>
こんにちは。
クチバシの根元が換羽前に禿ることがあります。換羽の前兆のようなもので、特に問題なく、換羽とともに元に戻ります(ペアの相方にむしられていることもある)。また、外傷部分が禿げることもありますが、これも時間の問題でしょう。
しかし、かゆがっているとなると、真菌や寄生虫(疥癬)による皮膚炎の可能性も考えられると思います。
水浴び後の毛づくろいの一環で、止まり木などに頭をこすり付けるのは普通の動作ですが、水浴びでもないのに頻繁に同様の動作をしたり、爪で頻繁にかいていたりしたら、病院で診てもらった方が良いものと思います。

[4395] 白文鳥の雛を迎えて。。 投稿者:ぴーちゃん^^; 投稿日:2007/05/06(Sun) 10:42
白文鳥の雛を迎えて、1年経ちましたが
まだ白くなりません。。。
換羽しても、白色の毛が抜けてまたグレー色の毛が生えてくる、
勿論その反対の場合もあるけど、いまだに白くなりません。。
可愛いのに変わりないから、いいのですが、
こういう子はなに文鳥っていうのかなって、ず〜っと疑問に思ってて。
サクラ文鳥で白の混じってる子はバイド文鳥っていうから。。
このまましろくならないのでしょうか・・
文鳥飼い新人なので、よろしくお願いします
[Res: 4395] Re: 白文鳥の雛を迎えて。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/06(Sun) 16:45 <HOME>
どの程度有色の羽毛があるのかわからないので、何とも言えないところです。お店によっては、私が言うところの「ゴマ塩文鳥」(遺伝的に白と桜の中間種)を白文鳥としてしまう場合もあり、その場合、何度換羽をしても純白にはならないのです。
しかし、尾羽がすべて白く、頭の有色も黒いのではなく灰色といったような文鳥は、換羽を繰り返すことでほぼ間違いなく純白になるようです。
…でも、ゴマ塩のほうが希少かも知れませんよ。
[Res: 4395] Re: 白文鳥の雛を迎えて。。 投稿者:ぴーちゃん^^; 投稿日:2007/05/06(Sun) 20:49
早速の回答ありがとうございます。
頭は白いし、尾羽も白いです。。。
背中というか、羽の部分にグレーが。。。。
という事は。。白文鳥になる可能性ありですね。。。
やはり、白文鳥に憧れておむかえしたので、白くなると
なおさら可愛いですね。。
白くなるのを待ってます♪

[4391] 引越しました。 投稿者:よったんち 投稿日:2007/05/01(Tue) 20:06
ジャクボーさん、皆さん、昨日引越しをしました。
ゴールデンウイーク中であり、高速道路の渋滞を心配しましたが、スムーズに移動(約65km)出来ました。約50分の移動時間で鳥さん達(さくぞう他8羽)も無事でした。移動は自分の車でしましたが新居へ入れるときは引越し屋のお兄さん達にもお手伝いをしてもらいました。引越し中文鳥さん達が以外に静かにしていたのでお兄さん達も不思議に思ったみたいです。
荷物を少し片付け新居で早速放鳥しましたら少し戸惑いや警戒をしながらも部屋の中を飛び周りました。荷物が片付きましたら新居での鳥さんたちの活躍をご報告いたします。
[Res: 4391] Re: 引越しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/01(Tue) 21:54 <HOME>
こんばんは。
無事の引越し良かったですね。文鳥君たちも、だんだん慣れてくれるものと思います。

【蛇足】
新居や壁紙の張替えなどがあった場合、いわゆるシックハウス的な影響を人間以上に現われる危険があるので、換気に留意する必要があるようです。一般的事項ですが、念のため。
[Res: 4391] Re: 引越しました。 投稿者:よったんち 投稿日:2007/05/04(Fri) 22:44
ジャクボーさん、鳥にもシックハウス的な影響がある事をはじめて知りました。どうもありがとうございます。今後、留意して様子を見ていきます。

ページ先頭へ       文鳥団地BBS