過去ログ[4] |
---|
うちの美羽は卵詰まりにより2,3度死にかけました。全て旅先なのですが、結局病院で何とか卵を出し、今は元気です。この事がきっかけで、僕は自分でスポイトを用いて浣腸するようになりました。最初は穴も見えないしとても不安でしたが、今は大分慣れてきました。というわけで、スポイトとボレー粉は常に持参しています。
美羽は詰まりやすい個体らしく、今後も注意が必要なのですが、ひとつびっくりした話しがあります。卵を連続して産みだし、体力が消耗しているときの対処法として、「砂糖水を飲ます」というのはあっちこっちに書かれていますが、最も元気の出るのが、「南蛮(生唐辛子)を刻んだものを水に溶かして与える」というびっくりする処方でした。これは獣医から直接聞きました。「こんな刺激の強いものを、、」と躊躇したいところだったのですが、実はうんと辛くして、スポイトで飲ませると、ものすごく元気になるそうです。
上記に関しましては、化学的根拠も解りませんので保証はしかねますが、少なくとも美羽の場合は与えて悪くなったり病気になることはありませんでした。」
ご参考まで。
[Res: 2482] Re: 卵詰まり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/27(Sat) 17:41 <HOME>私の場合は、とりあえず暖かくして自然に産卵するのを待つだけで、今まで重篤となった文鳥はいないです。したがって、「kaz」さんと同じ経験はありませんが、実にご心痛の事とお察し申し上げます。
「砂糖水を飲ます」(スポーツドリンクのほうが効果的で簡単)のは低血糖や脱水症状を防ぐためですので、これは文鳥が弱らないための応急処置だと考えられるでしょう。
唐辛子、うろ覚えですが、鳥は味覚の中で辛さには鈍感らしいので、食べるのに苦痛はないように思います。そして、辛味成分のカプサイシンは血行を良くする効果があるので、卵詰まりにも有効な気がします。しかしこれはいわば薬ですから、どの程度与えて良いのか難しいところです。いわば頓服薬【必要な時だけ一回服用】の位置づけなら問題なしといったところでしょうか。
[Res: 2482] Re: 卵詰まり 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/11/27(Sat) 21:53美羽ちゃんの卵詰まり、本当に大変ですよね。うちのぴーも2度病院で卵を出してもらいました。で、質問ですが浣腸とはどのような成分の液体をどのような器具で行うのですか?詳しく教えていただければ、嬉しいです。
[Res: 2482] Re: 卵詰まり 投稿者:kaz 投稿日:2004/11/28(Sun) 00:01 <HOME>普通のぬるま湯です(^^;)。最初の頃はかなり焦り、心情的にも辛い思いをしましたが、今ではすっかり慣れっこになりました。勿論毎回ではなく、順調に産むこともありますが、苦しそうにしている時間が続き、僕がその後外出しなければならなくしばらく帰ってこないときなど、万が一のことを考えて早く出させちゃいます。
ぬるま湯を入れ、お腹を柔らかくさすってやると、5分後ぐらいに出ます。
[Res: 2482] Re: 卵詰まり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/28(Sun) 09:35 <HOME>いちおう念のため言っておきますが、特別な話なので安易にマネをしないほうが良いでしょう。
浣腸の話は飼育書(有紀書房『かわいいブンチョウの飼い方』)にもありますが、「kaz」さんも動物病院に行って実演を見ているから出来るのだと思います。
[Res: 2482] Re: 卵詰まり 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/11/28(Sun) 16:10ちょっと私には真似ができない技です。加減も分かりませんし、私は病院の先生を頼る事にします。ありがとうございました。
この度は、リンク変更の通知ありがとうございます。
先ほど、リンクの修正が完了しましたので、ご報告に参りました。
とんとご無沙汰して申し訳ありません^^;
このごろあんまりウロチョロすることなくなりまして、
自分とこの日記、BBS、BLOGだけ見ておしまいってことがほとんどです…(-_-;)
[Res: 2480] Re: リンク修正完了しました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/27(Sat) 14:49 <HOME>お手数を煩わせ、申し訳ありませんでした。
私も久々に各サイトの管理人様たちに連絡いたしましたが、あまりに音信不通で過ぎていたので、連絡して良いものかと緊張しました(そのわりにはあて先などを間違えているし・・・)。
とりあえず「便りがないのは良い便り」だそうですから、自分のサイトの継続が第一だろうと納得している今日この頃です。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
2週間程前に獣医さんに「細胞の中に菌がいる」と言われ、こちらの掲示板で相談させていただきました。ジャクボーさん、暁子さんに丁寧なお返事をいただき、自分なりに考え抗生物質を与えるのを途中で止めました。飼い主判断なのでこれで良かったかは解りませんが、今はパッチリと眼も開き、餌をパクつき、菜っぱをひきちぎり・・・人肉を食べようとしています(^^;
ジャクボーさん、暁子さんをはじめ、気にかけて下さったみなさん、ありがとうございました。また、相談させていただくことがあると思いますが、これからもよろしくお願いします。
うまく写真が撮れたら、そのうち画像も投稿させていただきたいと思います。
[Res: 2474] Re: すっかり目が開きました 投稿者:文丸 投稿日:2004/11/26(Fri) 22:06良かったですね(^-^)
[Res: 2474] Re: すっかり目が開きました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/26(Fri) 22:37 <HOME>そうですか、信頼できる獣医さんの処方をきっちり守るのが基本だと思いますが、信頼できない場合・・・、まあ、結果として問題なかったようで良かったですね(何か病名見つけるのがサービスだと思っている医者というのは案外いるかもしれませんし・・・)。
ピープルイーターバード化した文鳥君の写真もお待ちしております。
[Res: 2474] Re: すっかり目が開きました 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/27(Sat) 00:39落ち着いてよかったですね。
人食い鳥の他にも、血吸い鳥、耳掃除鳥、口の中掃除鳥(ワニチドリ?)
など、いろいろ悪癖を身につけるかもしれません。お気をつけくださいね♪
育ち盛りで肉ッ気が欲しいのかもしれません。カツオ節や煮干を少し与えてみては?
☆管理人よりのお知らせ☆
メールや投稿ファームのある文鳥HPのリンク先には、一気に案内を出し終わりましたが、掲示板には書き込まないので(どこの掲示板かわからなくなり、確認しに行くのを忘れそうだから)、連絡の届かないHPもあるかと思います(出し忘れがあるかも・・・)。
もし管理人様で、この書き込みにお気づきになった方がいらっしゃいましたら、チェッと舌打ちしながら、下記にURLを変更いただければ幸いです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/
大変ご面倒をおかけして、申し訳ありませんでした。どうぞよろしくお願いします。
[Res: 2471] Re: 『文鳥団地の生活』リンク先の皆様へ 投稿者:okky 投稿日:2004/11/25(Thu) 23:30 <HOME>ジャクボー様、ご無沙汰しております。
トップページが見つからず少し焦りましたが、
もしやと思い、メーラーを開けてみるとリンク先変更の案内を頂いて
無事たどり着くことが出来ました。
URL変更の件、了解しました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
[Res: 2471] Re: 『文鳥団地の生活』リンク先の皆様へ 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/11/26(Fri) 13:16 <HOME>ご連絡ありがとうございます。
本日、リンク変更完了いたしましたので、一応、お知らせいたします。
チェッとは、思いませんでしたよ。(笑)
人気サイトは大変だなあ、とつくづく思いました。
お疲れ様でした。今後共、宜しくお願い致します。
[Res: 2471] Re: 『文鳥団地の生活』リンク先の皆様へ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/26(Fri) 22:31 <HOME>リンク変更有難うございました。
お手数を煩わせ、申し訳ありませんでした。今後気をつけます。
☆管理人よりのお知らせ☆
BBSには影響ないのですが、不手際で『文鳥団地の生活』のHPアドレス(URL)が明日から変更になります(たぶん)。
現状 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/
変更後http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/
おそらく移行期間があるのではないかと思うのですが、どんな感じになるのか良くわかりません(!)。
変更後の様子がわかりましたら、追々リンク先の皆様には連絡いたします。
[Res: 2459] Re: URL 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/25(Thu) 11:55 <HOME>本日確認したところ、↓に移転しており、旧アドレスでは「お探しのページが見つかりませんでした」としか表示できない事が判明しました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/
こういうのを、ホームページの「夜逃げ」と言うのだろうと思います。しかし当人にその気がなかったので、うろたえつつも、暇な午前中にホームページ内の修正を行なっていました。
BBSのアドレスを控えていない方は、行方不明、またはホームページが忽然と消えたと思われるでしょうが、どうにも仕様がないので、とりあえず届かぬ事ながらお詫びいたします(メールアドレスの変更とWebアドレスの変更を勘違いした管理人が粗忽でございました・・・)。
リンク先ホームページの皆様には、いちおうアドレス変更の通知を夜に出そうと思っています。
[Res: 2459] Re: URL 投稿者:sou 投稿日:2004/11/25(Thu) 13:35ジャクボーさん、こんにちは。
実は今こっそり勤務先から、ブックマークしてあった
こちらのサイトを訪ねたところ、「ページが見つかりません。」が出て
かなり変な汗かいてしまいました。
でも、「文鳥団地」で検索して、それらしい(?)アドレスを見ていたところ
BBSのページに行きついたので、とりあえず一安心です。
また、ゆっくり夜にでもお訪ねしたいです。
…仕事をしなければいけない雰囲気になってきた…。
[Res: 2459] Re: URL 投稿者:淡雪 投稿日:2004/11/25(Thu) 15:10こんにちは、
検索してもみつからずあせりました。
文鳥団地の内容の中で鎌倉時代史よもやま話にはなぜか行けました。
他は駄目でしたが、そこからホームに行きました。
鎌倉時代史よもやま話で検索してもすぐ出てきました。
そこからホームへ行けます。
みなさんなんとかたどりつくのではと思います。
[Res: 2459] Re: URL 投稿者:ドルク・ミヨの母 投稿日:2004/11/25(Thu) 15:29ジャクボー様、アセ汗です。ページ画無くなっていて。
hi-hoのページから←戻るにしたら表紙の写真なしがでてきて
つなぐことができました。
ファンは必死になると探せるんですね。
[Res: 2459] Re: URL 投稿者:よっぴ 投稿日:2004/11/25(Thu) 17:50トップが表示されなくてびっくりしました。
こちらのBBSを検索で見つけて飛んできました。
URL変更になったのですね。ブックマーク変えておきます。
[Res: 2459] Re: URL 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/25(Thu) 18:34 <HOME>ご迷惑をおかけしてすみません。
移転案内くらいは置けるのだろうと思っていたのが、甘かったです(こういうアホがいるので、近い将来そういったサービスをしてくれるようになるものとは思います。・・・hi-ho様よろしく)。
検索サイトのGoogleの場合、「文鳥団地」で検索するとすぐに見つかると思いますが、検索の習慣がないとどうでしょう・・・。
しばらくアクセスが減って、のんびり・・・、してる場合ではなくて、リンク先に連絡しなければいけないのでした。
それにしても、プロバイダを変えたわけでもないのに、我ながら謎の行動です(たんに間違っただけ)。
なお、『文鳥団地』と『BBS』とその他は別々の場所(アドレス)になっています。このBBSが独自ドメインなので短くて良いです。
http://buncho.org でOKです(http://がなく「buncho.org」だけでも大丈夫。なおorgはorganization「組合・協会」の略)。
こんにちは。ハロゲンヒーターで文鳥をびびらせてしまった者です。病院にいったところビタミン不足で反射神経が鈍くなっていたようでした。薬ももらったのでひとまず安心ですがビタミンを多く含む文鳥の食べられるものといえばなんですか??できれば小鳥ようのサプリメントは避けたいです。
[Res: 2449] Re: 無題 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/24(Wed) 17:53それは青菜とボレー粉でしょう。ビタミンだけでなくミネラルも補いたいです。
小松菜や豆苗を少しづつでも毎日与えていればビタミン不足なんて普通は考えられません。
主食のシードも色々ブレンドされたものだと、もっと良いかもしれませんね。
小鳥用のサプリメントは、青菜も噛めないヒナか老鳥ぐらいにしか使わないのではないでしょうか?
[Res: 2449] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:44 <HOME>急にビタミン不足になって、動きがおかしくなったのですか?・・・その説明だと、個人的には少々納得いきませんが、今は大丈夫なのでしょうか?まだおかしければ、私なら黙って他の病院を探します。
さて、ビタミンと言ってもいろいろですが、文鳥の場合「暁子」さんご指摘のように、青菜から摂るビタミンAが最重要だと思います。
最近、友達の近所に巨大ホームセンターが出来たらしいのです!
それで、オープンセールとして約10日間位文鳥とインコの雛が498円というチラシが入っていたそうです…><
私が文鳥好きとわかっている友達が私に即座に教えてくれた情報です^^w
さっそく、オープン日にGO〜ヽ(*^∇^*)ノ
が!!!
たくさんの人でごったがえしていまいした…。
やっとの思いで文鳥達が居るコーナーへ♪
水槽みたいなケースに文鳥の雛がひしめき合っていました。
インコ達も、別の水槽みたいなケースに雛がひしめき合っていました。
おしくらまんじゅう状態で、みんな雛達は踏みつけあっていました…。
とっても、かわいそうでした。
あまりに、可愛そうだったので「こんないっぱい入れて大丈夫ですか?何個かのケースに分けて入れた方がいいのではないですか?」と店員さんに聞いた所、「大丈夫です。みんな元気そうでしょ?こわけする必要はないです」ときっぱり言われました…(ノД`。)
でも、見てるこっちはまるで地獄絵図のように雛達が踏みあい糞だって色んな所に落ちていて…本当に可愛そうでした…(ノД`。)
衛生的にも、悪いと思いました。フンが背中についた子も居ましたし…。
まだ、ハゲハゲだったのできっと生後18〜25日以内の子だと思われます。(結構色々な大きさの子が居ました)
安いという事もあり、きっと文鳥なんて飼った事のない人達がハゲハゲの雛達を買っていって無事大人になるのかなぁ〜?
飼い方知ってるのかなぁ〜?
など、思いながら1時間以上観察していました。平均でも10分に1羽は売れていくペースでした…。
餌や籠売り場では「これで大丈夫かしら?この餌文鳥も食べますって書いてあるよ!」などといいながら何家族かが備品を買っていました…。
ちゃんと、大きくなってるかなぁ〜?餌食べてるかなぁ〜?
など、人の雛達を心配してしまいます。
買われてったうちの何羽がちゃんと大人になるんでしょうか?
本当に、心配です…。
安いからといって用意に小さな動物の命を飼い方もわからないのに買っていくことが信じられませんでした。
ショックでした…。
すみません。こんな事ココに書いてしまいまして…。ちょっと聞いて欲しかったので…。
(ちなみにシナモン文鳥の雛→6300円 シルバー文鳥の雛→11000円 成長の桜文鳥→9800円 成長の白文鳥→11000円)
[Res: 2445] Re: 独り言… 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/11/24(Wed) 18:34お気持ち、分かります。うちの近所にも、とんでもないオヤジが経営するペットショップがあります。ムカムカするので、あまり書きたくないのですが、その店は店中に熱帯魚を大事に大事に管理して、暖かくして、販売しています。「熱帯魚の専門店か?」と思いきや、どこからか、小鳥の鳴き声。そうです!店外の地面(しかも、その店は川沿いの北向きの太陽があたらない場所)にじかに鳥かごを大量に置き、周囲と上部をベニヤ板で囲っているのです。四隅には、3cmくらいのすきまがあり…。店主にわざと「○×(わざとそこにいない鳥の名前を言った)が買いたい」というと、「注文できるよ」とのこと。って、ことは、あのオヤジは小鳥の販売をしているのです。真冬の寒風吹きすさぶ時期でも、こんな状態です。こんな管理の店が商売をするなんて、プロ意識に欠けます!私が子供の頃は、町の小鳥屋さんは店主自ら「小鳥好き」な人が多くて、小鳥が病気やケガをしても簡単な状態なら、対応してくれるくらい良心的な人がほとんどでした。勿論、今でも良心的なお店はありますが、希少な存在になりましたね。もはや心無い、商売だけでやっているような店からは買わずにインターネットが発達した今は、大事に自家繁殖した小鳥をお迎えするのがいいかもしれません。りんごさんは店の対応のほかに購入する側の問題もおっしゃっていますが、同感です。去年のクリスマスごろに「クリスマスプレゼントで文鳥のヒナを買ってもらう」とここに書き込んでいた小学生が何人かいて、私は子供が小鳥をお世話して、「生」の大事さを体験するのはいいことだと思って、「ペットヒーターもないのに、飼うべきでない」という投稿の人たちの意見を抑えて、その子たちを応援しました…が、その後、それらの小学生からの投稿がないのが気にかかります。一時の気まぐれで飼いたいだけじゃなく、飽きずにお世話をしていることを祈ります。
[Res: 2445] Re: 独り言… 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:15文鳥を飼いだしてから、全ての生き物に対して色々と考えるようになりました。自分の力ではどうにもできない動物たちを幸せにできるのは人間しかいないと思います。まずペットショップの経営者は動物たちを商品ではなく大切な生き物として扱って欲しいものです。
私がたまに出かけるホームセンターには小鳥、ミニ豚、ハムスターもちろん犬、猫、爬虫類、魚などさまざまな生き物がいます。ホッとしたことは、そこで働いている若い女の子。私が文鳥を見ていると、小鳥たちに話しかけていたこと。他の動物たちにもやはり話しかけていました。小鳥の入っているケースは水も床もきれいでした。本当に生き物が好きで仕事をしているんだって言うのが伝わってきました。
どのペットも幸せに一生を暮らして欲しいと思います。私も文鳥を飼いはじめてから、命の大切さを今迄以上に意識するようになりました。ペットを飼うことで、小さな命の大切さを分かってくれる人が増える事を願います。
[Res: 2445] Re: 独り言… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:41 <HOME>はっきりと言ってしまえば、量販店のバーゲン品はみんなそういった扱いです。文鳥に限った事ではないです(お店側から見れば『生き物』以前に『商品』なのです)。
私も文鳥に限らずですが、ペットショップの店員と子連れ客の会話など耳にすると、はり倒してやりたくなることが多々あります。しかし安易な気持ちで飼い始めて、そのうちのごく一部がいろいろと気がついていくのだと思っているうちに、さほど気にならなくなっています。
小学生の飼い主・・・、すべては親の責任です。命の大切さを教えるのは親でしょうし、だいたいインターネットなど勝手にやらせては駄目だと思うのですが・・・。
[Res: 2445] Re: 独り言… 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/11/25(Thu) 05:55ペットショップでの文鳥の現状等を考えると暗くなりますね。
ショップだけでなく、繁殖家、流通、輸入、そして購入者側と問題は
多種多様かと・・・
個人的な話ですが、私は小学校2年生の時に桜文鳥の雛を初めて買い
ました。近所のスーパー(デパートではない。笑)のペットコーナー
で、管理も最低でした。文鳥もインコも一緒に水槽に入れられ、客が
自由に触り放題。自由に触って遊んでいるうちに、『絶対にこの子を
連れて帰るんだぁ〜!』と、お決まりのパターン。(爆)
当然、保護者の手を借りながらになりますが、約10年長生きしてく
れました。鳥を含め、他のペットも多種、多数飼いましたが、幼い時
期の記憶は大きいと痛感します。何10年も経った現在、やはり桜の
雛が大好きですし。文鳥に限らず、ペットを飼う事は良い事だと思っ
ているので、セールの雛達が、元気に育ってくれればと・・・
(ペットショップ、文鳥の販売に様々に思う事があって反応してしま
いました。乱文、失礼しました。m(_ _)m )
[Res: 2445] Re: 独り言… 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/11/25(Thu) 11:05皆さんの書かれていること,本当にもっともだと思います。
私は実家で犬と暮らしてたので,路上で物のように売られているまだ幼い子犬をみたり,それこそすし詰め状態で店頭に出されている文鳥たちを見たりすると本当に胸が痛みます。
「ごはんや水はちゃんともらえているのか」「直に日光が当たらないような場所に動かしてもらえてるのか」気になり出すと気分がふさぎます。特に文鳥だと一羽の値段がそう高価でもないので「自分が買って救ってあげたら・・」と思うこともしばしばです。
でも結局自分にできることは,いま自分が家族としている子達を大切にすることだけだと思うのです・・そうして気にしてるといいつつも,目をそらしていくのは偽善なのかもしれませんが。
見に行くと辛くなるので最近はあまりペットショップには行っていません。行くとしても近所の,店員さんが本当に鳥好き(文鳥やオカメ,コザクラインコ等実際飼っている)で愛情持って接してくれてるとこだけです。とはいえ,他の店の実態を聞くとなんだか切ないですね・・
[Res: 2445] Re: 独り言… 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/11/28(Sun) 21:42たくさんの返信ありがとうございますm(_ _)m
ココにくるのにカナリ時間がかかってしまいました…
私の近所でも、そこの某ホームセンターのセールで文鳥を買った人が居ます…。
初めて鳥を飼うそうです…本すら買ってません…約6日で★になってしまいました…。
その近所の家族から聞いた時思わず私が大泣きしてしまいました…。
その家族は「なんでそんな泣くの?!」って、ずっと私に言ってきました…。
自分は、鳥が死ぬのをたくさん見てきました。
特に野鳥…。雀やムクドリなど何羽か野鳥の雛を拾って飼ったのですが野鳥はなかなか餌の時間も口をあけてくれずほとんど弱って死んでしまった感じでした…。
なので、高校A年の時初めて文鳥を飼う時も、正直迷いました。
また、雀達と同じ事が起きてしまうのでは…??と…。
私も、ペットショップでは買う事を避けています。
今我が家に居る文鳥の中で初めて買った桜文鳥が売っていた所はとてもィィと思いました。
やはり、ホームセンターの中のペットショップなのですが店員のお兄さんお姉さんが動物好きという事がとってもわかります。
魚達にまで話しかけていました…。
なので、そこの鳥の雛や鳥達はペットショップのお兄さんお姉さんが通るとずっと目で追ったりしていました。
餌をあげる時はお姉さんが話しかけたり健康チェック(肛門チェックなど)をしながら餌をあげたりしていました^^
そこのペットショップはお気に入りです^^w
でも、やはりブリーダーサンから譲っていただいたほうが健康的で人に慣れていてィィですよね^^
私も、今雛を募集していますがなかなか見つからず……でも、じっくり待ちますけど^^
ペットショップは、結構動物=商品って感じなんでしょうね…
きちんと見極めないとですね><
P.s 498円のセールで売れ残っていた桜文鳥の雛(なんだか病気と思われた…)やせ細っていて頭だけが全く毛が生えていなくって下の方はきちんと毛が生えていたのに…。最近見に行ったらその子は少し大きくなっていましたが相変わらずやせていてずっと寝ていました…。
大丈夫かなぁ……?ショーケースに入れるより病院に行って欲しい…。
大丈夫かなぁ………
現在は別々のGBの一番小さなかごに住んでいるオスとメスですが、
昨日から、大きなかごに引越しをさせて、巣引きをしてもらおうと
思ったところ、約5時間近く、彼らは大きなかごに慣れなくて、
暴れはしないものの、自分の好きな位置(オスは巣、メスはブランコ)
から微動だにしません。エサ、青菜、水を下方においたのですが、
空腹を我慢しても下に下りないのです。このままでは、エサや水補給の
限界、と思い、昨日は引越しを断念して、もとのかごに
別居させました。毎日、少しづつ、この大きなかごで慣らして、巣引きしたほうがいいのでしょうか?それとも、現在の小さなかごで
同居させたら、いいでしょうか?このペアは仲は悪くありません。
(追伸:ジャクボーさま。先日の桜文鳥の「悪夢?」のご返答をありがとうございました。その後、注意していますが、あのようなことはありませんでした)
[Res: 2443] Re: 初めての同居 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/24(Wed) 12:26毎日少しづつ、よりも、一旦引っ越したらチビチビ変えないほうが早く慣れると思います。
カゴをかわった位では命にかかわるほど絶飲食することもないでしょう。
数日は落ち着かないかもしれませんが、大丈夫だと思いますよ。
ただ、そのペアが「同居」することにも慣れていないのなら、これはかなりストレスかもしれません。
ゆくゆくはその大きなカゴで巣引きの予定なら、まずどちらか気の優しい方(♀?)をまず入れて
慣れさせて、隣に彼(彼女)のカゴを接するように置いて様子をみて同居させてはいかがでしょう?
[Res: 2443] Re: 初めての同居 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:01昨日は5時間も新居に慣れなくて、微動だにせず、エサも水も飲まず食わずの状態でしたので、これ以上は無理、と判断して、別々の元のかごに戻しましたが、今日夕方から再チャレンジ。今、やっと、エサをもりもり食べています。ご助言をありがとうございました。
[Res: 2443] Re: 初めての同居 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:31 <HOME>そうですね。私も「暁子」さんと同じ意見です。
ケンカをしないのなら、私なら聞き耳を立てつつたまに様子を見に行くくらいで、放っておきますよ(人間の視線があると、結構文鳥は
緊張することも多いのです)。
ともあれ、慣れてくれたようで良かったですね。
こんにちは。
生後9ヶ月の白文鳥なんですが、最近アイリングが白いので調べたら「換羽中は貧血気味で薄くなる」とありました。
ちょうど換羽中なのでまあ大丈夫かと思ったのですが、なにか栄養補給にエサを追加したほうがいいでしょうか?
普段は文鳥用の種子餌と豆苗と塩土ボレーとカットルボンです。
とりあえず、ゆで卵をあげましたが、耳掻き一杯分も食べません。(なぜか殻はボリボリ食べてます。)
市販の液体は使う気になれません。
よろしくお願いします。
あと水浴びなんですが、毎日、夜出してる4時間くらいの間に2〜3回します。
水浴びした後にブルブル震えてくしゃみする時もあります。
昨日くしゃみしてたからと水を用意しないと暴れ始めます。
1日1回と決めたほうがいいか、好きなだけやらせたほうがいいか決めかねてます。
アドバイスお願いします。
[Res: 2442] Re: 換羽と水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:26 <HOME>こんばんは。
生後9ヶ月で、この時期に換羽しているのですか?それは珍しいような気がします。もしメスなら、卵の殻をバリバリするのを見ると産卵を連想するところです。
さて、換羽中には栄養価を控えて運動も制限するという説と、タンパク質を強化し水浴びもさせて換羽を促すという説が分かれているように思います。
制限説は猛禽類やニワトリ(食事制限で強制換羽)からの類推に過ぎないように私は判断しているので、最近では換羽時にもアワ玉を与えています。ただ、他人に薦める程の自信はないです。
「ブルブル震えてくしゃみする」
実を言えば、文鳥がくしゃみをする姿の記憶がないのですが(同じ様子を見てもくしゃみと認識していない可能性がある)、基本的には、水浴びは好きなようにさせておいて問題ないと思います。
[Res: 2442] Re: 換羽と水浴び 投稿者:りく 投稿日:2004/11/24(Wed) 23:32ありがとうございます。
生後9ヶ月というのはたぶんなんです。
3月末頃にひとりエサができてた(店員は挿し餌と言ってましたが)ので生後1ヶ月弱かと思ったのですが違うかも・・・
産卵は考えてもみなかったです。換羽で頭がいっぱいでした。
メスっぽいし、手乗りだし人間から片時も離れないので、いつのまにか発情してたのかもしれません。
なにか産卵前の特徴とかあればいいんですが。
換羽と産卵ダブルなんてあるんでしょうか?体が小さいので心配です。
今から調べようと思います。
水浴びなんですが、させるのはいいんですけど1時間おきに3回じゃやりすぎじゃないかと思いまして・・・寒そうですし。
やっぱり好きなだけやらせてみます。無理してやるほど頭悪くないと思いますし。
くしゃみは人間と同じで『クシュン』『グシッ』て感じでしてます。
なにか液体も飛んできます。
えさは玉子の黄身を少しずつでも食べさせます。
どうもありがとうございました。また質問させてください。
[Res: 2442] Re: 換羽と水浴び 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/11/25(Thu) 04:45この時期の『換羽』は珍しいと思いますが・・・
私もジャクボーさん同様、換羽中(特に雛換羽)には充分な栄養を与え
るようにしています。様子は慎重に観察しつつ少量ですが、あわ玉、
卵の黄身、卵黄ペレット等。また、フォーミュラを指先から食べさせた
り(舐めさせる)もしますが、これは飼い主の単なる楽しみ。(自爆)
『換羽と産卵ダブル』も普通はないと思います。産卵前の特徴だと、ア
イリングやくちばしの色の変化とか、青菜やボレーを異常に食べるとか
ですかね。
『くしゃみ』は、頻繁にする子が2羽いますよ。(笑)
水飲み後、水浴び後ともにします。性格的に大雑把で『ザバッ!』っと
くちばしを入れるからでしょうね。水浴びも事前の水飲み確認(?)が
大雑把で、大胆にバシャバシャとやった後に『グシュン』って。w
単に鼻の穴に水が入るだけ(のはず)なので、笑って見ています。
『水浴び』の回数ですが、特に多いとは感じません。その何倍もする子
が複数います。逆に、1日1回するかしないかの子もいます。
『自由に、好き勝手にしてな〜』と思ってます。^^;
[Res: 2442] Re: 換羽と水浴び 投稿者:りく 投稿日:2004/11/25(Thu) 18:19雀々さん、ありがとうございます。
やっぱり今頃の換羽は珍しいんですね。
翼や尾羽は対で抜けてますし換羽で間違いないと思うんです。
寝かせる時間と起きる時間はある程度同じにしてるんですが・・・
ダブルはないということで安心しました。
あわ玉は発情促進させるって書いてたので、黄身をあげるのどうしようと思ってました。
豆苗はもともと好きですし、ボレーはわかりにくい。
なるべく発情させないようにしたいと思います。
くしゃみ仲間がいてよかったです。
水浴びはいつも顔から突っ込んでます。
文鳥飼うの初めてで1羽飼いなので、やってることがふつうなのかどうかわからなくて・・・
ありがとうございました。またお願いします。
こんばんは!今、卵温め中のつがいがいるのですが、2回ほどオス、メス両方が同時に、温めをさぼっているのを見ました。時間的には5〜10分程ですが、少しでもさぼると中止卵になってしまうのでしょうか?
温めているときはすごく一生懸命なので、無事であって欲しいのですが・・・
[Res: 2440] Re: 卵の放置時間 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/23(Tue) 22:44 <HOME>こんばんは。
それくらいなら全然大丈夫です。実験したことはないですが、我が家で見ていると(室内)、20分くらい留守にしても、影響はないようです。
まあ、文鳥にまかせるしかないですから、少し息抜きもしてもらいつつ、のんびり見守るしかないのかもしれませんね。
最近買った巣箱から虫が発生してました!!
しかもその虫が止まり木にもいたのであわてて全部取り替えました。
買ったお店に巣箱を持って行ったら新しいのに取り替えてくれたんですけどそこで衝撃の出来事が・・・。確認のためにその場で新しい巣箱を開けてもらったらまた虫が!!違うのも調べて虫がいないと思われるものをもらいました。
虫がついてるのって当たり前なんでしょうか?ちゃんと確認しなかった私も悪いと思いますが怒りがふつふつと沸いてきています。安心して小鳥用品使えません。
[Res: 2437] Re: 虫が・・・!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/23(Tue) 21:37 <HOME>そのような経験はないです。
最近流通しているものは、一個一個ビニール包装されているので、虫のいる可能性はゼロに近いでしょう。
通販でも売っているので、そのお店では買う必要は特にないと思いますが、使用前には天日干しした方が無難でしょうね。
毎シーズン使用前使用後に洗って十分天日干しすると、何年も使えるものですよ。
[Res: 2437] Re: 虫が・・・!! 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/24(Wed) 12:00天日干しの際は、黒いポリ袋に入れて密封して干せば、中の温度がかなり上がって虫卵なども退治できるようです。うちでは壷巣やフゴなどは電子レンジにかけてますが、釘を使ってある箱巣はこの方法でやってます。
[Res: 2437] Re: 虫が・・・!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:23 <HOME>なるほど、温度で殺虫するわけですか。布団乾燥機とかでも応用出来そうですね。
ただ日光の紫外線による殺菌効果については、黒ポリ袋に入れてしまうと限定的になってしまうものと思います。
文鳥のひなを手乗りにしたいのですが,5羽育てるのは大変なので3羽にしようと思います。親は残った雛を育てますか?
[Res: 2436] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/23(Tue) 21:30 <HOME>それは親鳥に尋ねるしかないですが、尋ねようがないのでわからないです。
育てるかもしれませんが、育てなくなる可能性もあるでしょう。
経験的に言うと、人間が餌付けするのに3羽も5羽も大して変わらないですよ(『1羽』『2羽』『後たくさん』の3区分かと)。
[Res: 2436] Re: 無題 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/24(Wed) 12:10ある文鳥飼育本には「ヒナの数が減ると、親鳥はやる気をなくして育てなくなる」とありました。
手乗りにするなら一胎まるごと取り出して育てるように、と書いてました。
あと、マンガ「文鳥様と私」にはヒナの箱に親鳥も通って来れるようにして人間と親両方で
餌を与えてましたが、これも飼育環境と親鳥の性質によるものが大きいかと思います。
手乗りに仕立ててないとヒナのもらい手が少ないので、うちでは里子にだす子は皆手乗りにしています。
[Res: 2436] Re: 無題 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/11/26(Fri) 09:41先月生まれた3羽ですが、1号と3号の孵化日が離れており、また
3号の体格が小さくとても成長の遅い印象でした。
それで、誘拐日を3日程度ずらして2回に分けられると好都合、安
心だと微かな(勝手な)期待を持って試しに・・・(笑)
1&2号を誘拐して、親鳥と3号の様子を観察しました。
直後、親鳥はほぼ通常生活に戻り、巣箱の外に居ます。3号が鳴く
とたまに餌は与えるので、そのうが空になるような事はありません
が、まったく巣箱には戻らず温めてもらえません。
半日様子を見て『やっぱりダメだよね』と、結局3号も誘拐。
たぶんこうなるだろうと予測もしていたので、1号を誘拐ギリギリ
の孵化17日目まで待って正解だったとほっとしました。^^;
『1羽誘拐して、2羽残っていたらどうだっただろう?』とか、
『5羽から3羽の誘拐だと、可能性は高いのかな?』などと諸々
考えますが、やはり一般的には無理なんでしょうね。
失敗談でした。m(_ _)m
白文鳥のヒナのそのうの様子がおかしいです。
左側には餌が入るのに、右側には少ししか入ってこないのです。
こんなことってありますか?
[Res: 2434] Re: 片方のそのうが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/23(Tue) 18:18 <HOME>そのうは左右に分かれているように見えますが、一つしかないです。たまたま片方に寄って見えたりすることもありますが、日によって変わるものなのです。ただし、生まれつきそのうが左側に大きくせり出した体質の持ち主である可能性もあるでしょう。しかし、別にそれで問題になる事でもないと思います。
とりあえず食欲があって、他に異常がなければ、気にする事はないかと思います。
生後五週間過ぎた二羽。自立は近いと思ったのに、子供に逆戻り。今日は、ずっと口を開けて、無理してヒナの声を出そうとするのに、「キャン・キャン」と大人声しか出せない。桜ヒナのユウゲは、誘拐当時から、餌をねだるとき、くびを振るのですが、不思議です。
今日何となく気付いたこと。ハナミは毛が長く、キザクラはすぐに静電気がきそうなクシャクシャな毛で、両者とも、細くてどちらかと言うと「ヤワラカメ」。一方、白のハクツルとゴマは、猫などの夏の毛のように、水をよくはじく「カタメ」。生後七ヶ月の文達、桜兄弟は、極端に毛足が長い「ヤワラカメ」が三羽、「フツウ」が二羽、白は両親に似て「カタメ」。
まだヒナ毛なのに、生後五週のアサゲは、親が毛が「カタメ」なので、「フツウ」と「カタメ」の中間、ユウゲは兎のように、フカフカで、「ヤワラカメ」です。もう、こんなところにまで、親からの遺伝の影響があるのかと思うと、おもしろいですね。
白母のゴマと、その娘は、声がそっくり、耳を噛むのも、頭の上に止まって、みんなを監視するところもそっくりです。実に楽しいです。
[Res: 2430] Re: 遺伝は色だけじゃないみたい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/23(Tue) 08:18 <HOME>自家繁殖をすると、いろいろ親や祖先に似たところが発見できて、楽しいですよね。
昨晩のことです。桜文鳥のチビちゃん(メス1歳)が夜中の3時にかごの中で大暴れ。最初は寝ぼけて、止まり木から落ちたのかな?くらいにしか思いませんでしたが、あまりにもパニックが続くので、別室に連れて行って、室内の電気をつけて、体をチェック。ものの本に、「夜間、文鳥の吸血する虫がいる場合がある」と書いてあったので、ちょっと、心配になりました。明るい室内でもしばらくはパニックで暴れたり、心臓バコバコで、体が緊張して細くなっていました。そのうち、昼間と同じように元気に鳴き声も出して、落ち着くまで、1時間。寝ないで、様子を見ていました。完全に落ち着いてから、他の文鳥がいる部屋で、就寝。「でも、翌朝、死んじゃっていたらどうしよう」と心配しつつ、私も床に入り、「いつもより早めに起きて、様子をみよう」などと思いつつ、私も寝ました。っが!私が目が覚めたのは午前10時半!文鳥たちは私よりよほど早く起きていて、何事もなかったかのように、いつもどおり元気でした。安心したけど…。あれは、悪い夢でも見て、ショックで驚いて、パニックになってしまったんでしょうか?文鳥も夢を見るのかなあ?白文鳥(オス)はよく、寝言(「ッガ!」とか「ッゴ!」とか、夜中に大きな声を一瞬出すことがあります)人騒がせなチビちゃんでした。
[Res: 2429] Re: 悪夢??? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/23(Tue) 08:17 <HOME>外部寄生虫のワクモが、この時期に発生する事は、あまり考えられないような気がします。
夢、文鳥がどのような夢を見るのかはわかりませんが、脳みそがある以上夢は見るだろうと思います。しかし、悪夢で暴れるかは疑問です。
寝ぼけ眼で何か勘違いをしたと考えるのが普通だと思いますが、テンカン発作の症状が出たと言う可能性も考えられそうです。
同じことが起きるかどうか、しばらく注目というところでしょうか。
・・・みなさんのお宅で繁殖やヒナ育てが始まっているのを「色々心配だけど楽しいよな〜♪」と眺めていたら
うちの新参桜ペアの箱巣でヒナが生まれてました。結構すばやい子作りで驚いてます。
頭ゴマゴマのナナ♀に頭真っ黒のハチ♂・・・ヒナもクチバシの先が黒いし桜のようですが、どんな姿になるか
楽しみです。・・・しかし、これで師走の計画が大きく狂いそうで、ちょっとうろたえてるのがホントのところ。
[Res: 2428] Re: 灯台もと暗し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/23(Tue) 08:09 <HOME>ウチも年末年始にそうなりそうな雲行きです。
文鳥中心で過ぎていくことになるのでしょうね。
おはようございます。ウチは2羽の白文鳥の♂と♀と一緒に暮らしています。だいたい、誕生してから4年半〜5年だと思うのですが・・。最近、♂文が右足を身体に隠していることが、ままあります。かごに入って木にとまっている時は、右足指をよく口ばしで咥えて優しくなぜる、というか、舐めるというか、そんな仕草をしています。(放鳥している時も時々やってますねぇ)痛いのかと思い見てみても傷もなく腫れてもいないんです。ただ、指がつってるみたいにも見えます。(人間が足の指がつった時みたいな感じ)文鳥にもそんなコトがあるんでしょうか。餌も水も小松菜もモリモリ食べていて、♀を追いかけバンバン飛んでいるので健康そうなんですが・・・。病院に行くべきかどうか迷っています。みなさんと暮らしている文様でそんな状況になったかたいますでしょうか?
[Res: 2425] Re: ちょっと心配なコト。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/22(Mon) 21:45 <HOME>こんばんは。
ある程度年をとると、人間も関節が突っ張ってくるものですが、文鳥にもそういった現象があると言う話です(血行が悪くなるので、かじったりするのだと何かで読んだ記憶が・・・)。
しかし、4、5歳で、なおかつ野菜好きということだと、普通ならまだ老化現象が出るとは思えないです。
一過性のもの(打ち身?)なら。たまにあることなので、しばらく様子を見て、心配なら動物病院にいくのが普通かなあと思います。
[Res: 2425] Re: ちょっと心配なコト。 投稿者:呂布 投稿日:2004/11/24(Wed) 09:54ジャクボーさん、アドバイスありがとうございました。人間と一緒で歳をとると関節が突っ張るコトもあるんですね・・・。この休日は、治まっていたように思えます。人間も文サマも歳をとると、いろいろ出てくるんですねー。野菜好きだと老化が遅いんですか?!歳をとると、あまり野菜を食べなくなってくるものなんでしょうか。不思議です。とにかく、暖かくさせて様子を見てみます。本当にありがとうございました。
写真展を拝見させて頂きました。
どの写真も、生命力を強烈に感じさせる写真で
楽しかったです。
故「ブレイ-団地管理組合理事長」の嘴が
伸びているのが発見でした!
我が家の二代目も同じくらい伸びたことがあったので
慌てて、どうのこうのする必要性の低さを感じられて
何よりでした。
[Res: 2422] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/21(Sun) 22:44 <HOME>そうですか、ありがとうございます。結構現場にいると、行ったり来たりして騒々しいのですが、確かに「生きてる」感じはします。
さて、ブレイの場合は殻付きの餌などをかじれなくなって伸びてしまったものと思いますが(摩擦がなく擦れない)、案外伸びやすい文鳥もいるようです。物が食べづらくなるほど伸びたら、削る必要があるでしょうが(経験なし)、文鳥の場合はそこまで伸びず自然に消えることが多いようです。確かにすぐに慌てる事でもなさそうですね。
質問ですが動物病院というのは基本的に鳥は見てもらえるところが普通なのですか?
[Res: 2419] Re: 動物病院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/21(Sun) 17:38 <HOME>「鳥は診ない」獣医さんのほうが多いかもしれません。
「鳥も診る」と言いながら、まったく経験も知識も不足している獣医さんも多いようです。
「鳥しか診ない」獣医さんは極めて少ないです。
【参考】http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai17.htm
したがって鳥飼育者の間では、健康なうちから信頼できそうな獣医さんを探すように言われるのが常です。
食卵癖のありそうな桜夫婦。六羽の子供がいるため、当分は一人っ子政策をする予定で擬卵を購入していたので、三個の卵を取り換えたところ、もともと次を産む気がなかったのか、偽者がばれたのか、ほったらかし。好奇心旺盛で、せっかちな私は、試しに、保存しておいた本物の卵に再び取り換えたところ、先ほどカゴ掃除をしたら、やっぱりなくなっていました。卵は食べられないものだと思わせるには、時間が短すぎたのかも知れません。卵を回収する罪悪感からは開放されたものの、気分は複雑です。
弟妹文鳥は、さしえさを一口で拒否し、手乗り専用資料の乾燥したままのものを手の上で与えたところ、ついばんでいました。そろそろ1人餌です。半年前の記憶をたどり、水はいつからなら大丈夫だったっけ、ピタリ適温と松のチップをしいた水槽から、カゴに引っ越すタイミングをどうしようなど、三度目なのに、あたふたしています。冬に育てるのははじめてなので、神経質になっています。一週間後に、白ヒナが生まれる予定なのですが、寒くなるので、二羽孵ってほしいと願っています。冬の少数飼いは大変ですね。
[Res: 2418] Re: 楽しいけれど心配もたくさん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/21(Sun) 17:33 <HOME>そうですか?増加抑制に苦心し、手乗りとは遊んでいたいという願望を持つ私だったら、卵を温めず遊びまわってくれる文鳥には、大喜びするかもしれないです。
我が家は最近冬の一羽育てが習慣になっていますが、保温装置さえあれば、それほど苦労はないと思っています。それでも朝一番は元気な顔を見るまで心配ですが、これはいつの季節でも同じでしょうね。
[Res: 2418] Re: 楽しいけれど心配もたくさん 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/22(Mon) 08:24確かに、増える心配はないし、文鳥と遊べるし、喜ばしいことです。この頃、キザクラの声がつやっぽくなったなあ、ハナミの毛のつやがきれいになったなあなどと思うと、自分達の卵の栄養のおかげなのかなあ、どっちが卵の味を知ってしまったんだろうかなどと、想像してしまいます。飼い主をゆだんさせておいて、忘れた頃に、五〜六羽、孵してしまうようなぶきみな予感がします。あなどれない文鳥達です。
おはようございますm(_ _)m
最近、保温をしようと思いまして保温について色々ネットで調べておりました…。
ペットヒーターを調べた所2つある事に気がつきました…。
猫チャンやわんチャンが上に乗っている平べったいやつと、丸い筒状の奴で亀や鳥に使うやつ…。
みなさんは、どちらをぉ使いですか?
筒状のは、鳥が怖がってしまうのでは・・・?
と、思いました…。
それと、グリーンハウスに興味を持ったのですが、グリーンハウスとは、どうやって保温をするのでしょうか?
見た感じでは、透明なビニールの中に棚が入っていてその中にかごを入れていたのですが、暖めるというか10度以下になるのを抑えるのはどうやるのですか?
中に、ひよこ電球なるものを入れるとありましたがどの辺につけてるのでしょうか?
籠3つで4羽になるのですが電球は20wを1個で足りるでしょうか?
質問多すぎますよね…。すみません…。
去年は、保温を一切しませんでした…。(カナリ反省)
去年は、夫婦の文鳥で寄り添ってつぼ巣の中で寝ていたので大丈夫かなぁ〜?と思い保温はしなかったのですが今年は独身の文鳥が1人暮らししていてつぼ巣の中に入ったりしないので今年は保温しようと考えましたので、もしよろしければ家の保温状態カナリ詳しくお聞かせ下さい。
参考にしたいので………。
お願いしますm(_ _)m
[Res: 2413] Re: 保温について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/21(Sun) 09:07 <HOME>「平べったいやつ」はヒナ用なので、鳥カゴの保温には向かないと思います。使うとしたら、つぼ巣の周囲に置く(私は側面に貼ったことあり)しかなさそうです(カゴの底に敷いてもあまり意味がない)。
誤解をする人が結構多いのですが、保温器というのは暖房機ではないので、急速に温度を高くする事は出来ません。それでもビニールシートなどをかぶせると、内部の空気は暖められ温度は多少上がります(シートをしなければ部屋の中に使い捨てカイロが一つあるようなものです)。
私の場合4台に20Wを1個しか使っていないので、「寒すぎない」レベルですが、個人的には十分だと思っています。
設置の位置は、自分でいろいろ考えて試せば良いものと思います。なお、私の場合は一羽暮らしのカゴの外側に引っ掛けています。また個人的には20W1個なら20W2個のほうが良いという発想です。必要に応じて増やしたり減らしたり出来るからです。
保温にもいろいろな考え方があり、まったく必要ないという人もいれば(ただ病気の際には保温は絶対に必要ですから、保温器は用意しておいたほうが良い)、年中20数℃にしておくという人もいます。ある程度の温度変化に適応させたほうが健康に良いと判断する人もいれば、一定環境のほうが体調を崩しにくいと判断する人もいるわけです。これはどちらが正しいとも言えないと、私は思います。
[Res: 2413] 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/11/22(Mon) 12:00とっても、参考になりました。
本当に、ありがとうございますm(_ _)m
今年は、保温にカナリ気を配りたいので、ハウスを購入予定です…><
私も、寒すぎずを目標にします><
返信、ありがとうございました><
画像掲示板のみなさんの写真を見ているととてもキレイで羨ましいです。
みなさんはどうやってボケずに撮影してますか?
やっぱりボケることが多いですか?
自分も望遠ズームしたり、接写でやってみたり、連写モードで撮ったりと色々な撮り方で試していますが、ちょっとした動きでも速い為、レンズが捉えきれません。
10枚撮った内、1枚キレイに撮れていれば良い方です。
まーデジカメだから、フィルムが無駄になる事がないから良いですが・・・
是非! みなさんの文鳥撮影『マルヒ秘テク』などあれば教えてください!
[Res: 2412] Re: 写真 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/21(Sun) 08:28 <HOME>飛行写真の話なら「返信の事例」にもありますが、飛行でなくても同じことで、あまり文鳥の動きを追わず、文鳥がピントの合ったフレーム内に入るまで待つ、のが一番簡単な方法だと思います。
(なお、私はほとんどマクロ撮影は使わず、3倍ズーム撮影です)
それにしてもデジカメがなかった頃は、一ヶ月に24枚撮り一本と制限して、緊張感の中で撮影したものでした。現像して飛んでいるところが撮れていると、途方もなくうれしかったのを思い出します。
誕生日が同じの生後1ヶ月の二羽のヒナ。三日ほど前に、低い止まり木を水槽内に設置したところ、白文鳥の「アサゲ」は、早速止まり、少し飛びはじめていましたが、桜文鳥の「ユウゲ」は、食べることが大好きで、声も大きくて元気なのに、捻挫したときのような不自然な歩き方で、握る力も弱かったのですが、昨日あたりから、止まり木にもチョコンと止まり、今日は、飛ぶようになりました。誘拐したときに、すでに、大きさが違っていて、成長に三日くらいの差がつき、足も心配でしたが、あっという間に追いつくこともあるのだと、毎日の変化に驚かされています。
春の六羽のときの激しい生存競争での喧嘩、文鳥世界のイザコザ、飼い主を集団で襲撃するなどの、野性的な姿は、まだ見ていませんが、二羽で、親が違うため、親鳥に似たところを発見したりすると、多数も、少数も、それなりに楽しいものだとしみじみ思います。ずっと二羽で仲良くしてほしいけれど、きっと、「バリバリ」と言い出して、喧嘩をする日も近いのでしょうね。(こういう予感は、当たるものなのです)。
[Res: 2406] Re: あっという間に1ヶ月 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/20(Sat) 18:18 <HOME>そうですか、元気に成長してくれているようで、何よりです。
確かに「喧嘩をする日も近い」かもしれませんが、一緒に育った2羽の場合は仲良しでいることが多いような気がします。まして、先輩に猛者がそろっている場合は、新入り2羽は団結するかもしれません。今後の展開が楽しみですね。
[Res: 2406] Re: あっという間に1ヶ月 投稿者:みや 投稿日:2004/11/20(Sat) 23:26多数飼育していると文鳥社会を構成していろんな人間模様ならぬ文鳥模様がみられて
それはそれは楽しいことでしょうね。
それにしても、プライド文鳥さんの命名センスは尊敬してしまいます。
[Res: 2406] Re: あっという間に1ヶ月 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/21(Sun) 07:41昨日までは、テーブルの上のパソコン・ティッシュ・「ソダテオヤ」・ICレコーダーなどが気になるらしく、何でもかじっては、興味が他に移り、今朝は、餌を大声でねだるものの、最初の一口でもういらないとさし餌を拒否するわりに、落ちているものなど食べるなんて出来ないと、御嬢さま、お坊ちゃまぶりを発揮。飛び始めてはいたものの、ついに、部屋を旋回。私にとっては少し心配ですが…。
シルバー&シナモンの一ペアは、卵を七個産んで、ほったらかし。擬卵を使った桜文は、今回は気まぐれに産卵し、これもほったらかし。子育て熱心の白夫婦は、多分五個はありそうな卵を、一心に抱いています。文達は、何を考えているのやら。本当に「kotoba」が話せたら、楽しいだろうなと思ってしまいます。まだ名前の決まっていない兄貴・姉貴文は、早くしてと文句を言うでしょうし、朝夕も、生まれたその日に、簡単に決めないでよ、味噌汁みたいで気に入らないというかも知れませんね。
現在、生後1ヶ月弱の白文鳥のヒナがいます。
きょう、ペットショップで1ヶ月は経っているであろう
シナモンのヒナをみつけました。
このシナモンを欲しいと思っているのですが、
ヒナ同士を一緒のカゴにいれるとなると、ケンカをするでしょうか。
[Res: 2405] Re: もう1羽・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/20(Sat) 18:13 <HOME>ケンカするかしないかは、やってみないとわからないですが、生後一ヶ月程度同士なら仲良くする可能性も高いように思います。
当然、まず隣同士で顔合わせしてからの同居が無難です。
また新たに迎え入れるヒナ君が病気を持っていたりすると、もともとの仔にもうつってしまうので、出来れば動物病院で初期検査してもらったほうが安心です。もしそれが無理なら、最低数日間は離れた場所に置いて、様子を見てから、隣同士→同居といったプロセスを踏むと良いのではないでしょうか。
今日いきなり家の文鳥の元気がなくなりました。飛ばないしご飯も食べないしやばいです。この日の前に人間用のハロゲンヒーターでゲージを暖めていたら文鳥が狂うように暴れました。このあと『暑すぎたか?』と思いすぐ風で冷やしました。多分このせいで風邪をひいたのかと思いますがどうですか?自分は今年飼ったばかり何にもわかりません。どうか教えてください。よろしくお願いします。
[Res: 2398] Re: 病気 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/19(Fri) 18:34 <HOME>それはご心配な事ですね。
ハロゲンヒーターというと、あの扇風機みたいなのですか?あれが突然目の前に現れたら、文鳥はそれだけでパニックになるように思います。
・・・、つまり風邪というより、どこかをぶつけて骨折してしまった疑いもあるように思います。
「教えて」などと原因を他人に聞いていても何にもならない非常事態だと思うので、早く鳥を診る動物病院に連れて行くのが一番だと思います。それをすぐには出来なければ、とりあえず保温(ハロゲンヒーターなら見えない位置に)、何かが飲めるようならクチバシの横(上下の境目)にポカリスエットなどのスポーツドリンクを数滴たらして飲ませると良いでしょう(エサが自分で食べられるようになったら、食べやすいようにエサの位置を工夫)。
※全然食べることが出来なければ強制給餌ですが、この場合外傷が疑われるので、獣医さんにお任せしたほうが無難だと思います。
[Res: 2398] Re: 病気 投稿者:りょう 投稿日:2004/11/19(Fri) 20:52そうですか。ありがとうございました。とりあえず保温と(食べなければ)強制給餌します。とりあえず病院につれていきます。
ありがとうございました。また相談よろしくお願いします。
先日はありがとうございました。
頭の毛のことを聞いてみたところ、病気ではなかったようです。
ふごで擦れていたのではと言われました。気をつけてやらなければ^_^;
でも、ホッとしました。
今、最初の子が生後30日になりました。
体重が20gは少ないでしょうか?
すみませんが教えていただけませんか?
[Res: 2397] Re: こんにちは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/19(Fri) 18:23 <HOME>こんばんは。
まず「ふごで擦れていた」、・・・「へぇ〜」って感じです。
さて、体重のことはその時に聞かなかったのですか?
一般論で言えば、その時期に体重20gは少し軽いかもしれません。しかし体格が小さな仔なら、そのくらいで不思議はないレベルのようにも思います。
つまりそういった話は、体格が個々で違うので、体重だけではわからないのです(またヒナの時は、空腹と満腹では2g程度変わってしまう)。
なお、同じ飼い主の立場で教えるほどのことはないので、出来れば「教えて」という表現はさけて欲しいと思う今日この頃です。
[Res: 2397] 家の文鳥と同級生ですね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/21(Sun) 08:10ふごで擦れることもあるんですか?サイズが小さいのかなあ。
我が家では前に、ヒナ文が、毛のむしりっこをしていて、一時、別居させたことがあったのを思い出しました。原因は謎ですが、その後は何事もなかったように仲良しです。(今はお互いに、気の弱いシナモン雄を無視していますが)
私も秋生まれのヒナ文を最初から育てるのははじめてですし、冬の寒さも心配です。お互い、無事に育つといいですね。
昨日の夜、仕事から帰宅するとすっかり手乗りになってました。
一昨日の夜はやっとまとも歩けるようになった、という感じだったのに。
生後30日弱ですが、成長が早くて毎日新たな発見の連続です。
[Res: 2396] Re: こんにちは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/19(Fri) 18:20 <HOME>時進日歩の成長が楽しめるのが、手乗り文鳥の醍醐味の一つかと思います。
お久しぶりです。
我が家の桜文鳥、「おすピー(♀・2歳)」は、つぼ巣も箱巣も相手もないのに卵を産み落とす
やっかいな文鳥様なのですが…
今年もこの季節がやってまいりました。
ごはん入れをあさって中身を空っぽにしてから、卵を産もうとするので、
とりあえず、発情の元となっていたらしいブランコをはずしてみました。
効果ありません。
次に、ごはん入れのフタをとってみました。
やはりごはんを掘り返す動作をやめません。
いっそのこと、つぼ巣を設置して産ませてしまったほうがいいのでしょうか?
また、もう一羽いるシナモンの「さん(♀・2歳)」も、今年に入ったあたりから、
アウターバードバスの中を一生懸命つっつきまわして、卵を産む体勢をとろうとします。
体が冷えてしまうので、そのような仕草を見かけるたびに、声をかけてバスの中から出るようにしてるんですが。
もう、2羽とも産ませてしまったほうがいいんでしょうかね…
「さん」はもともと痩せてて体が弱いので、あんまり卵を産ませたくないんですけど…
♂のシナモンももう1羽いるのですが、繁殖は考えていません。
[Res: 2393] Re: 今年も始まりました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/19(Fri) 18:20 <HOME>同じ事を繰り返し言っているようですが↓にあるとおりで、あとは飼い主自身が判断するしかないと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai15.htm
何が何でも産卵を避けたいのなら、『アウターバードバス』は取り外すか時間限定にするでしょうし、エサ入れはより小さなものに変えないといけないと思います。さらに、他の文鳥たちの姿は見えないようにするし、エサは低カロリーにする事を考えたいところです。
私の場合、上記の飼育は事実上不可能なので、『文鳥様』のなされることを押し止めるような事をせずに、あきらめています。
しかしおっしゃるように、体の弱い文鳥の場合は特に、心配はいつもつきまとう事になります。何を優先させるか(クオリティーオブライフ優先か、長寿の可能性優先か)、難しい問題ですね。
桜文鳥をかっているのですが、もちろん番です。春から心待ちにしているのに、いっつこうに、産卵してくれないのです。手乗りにしたくて、準備万端でまっているのに・・・かなしいです。なぜなのでしょう?おしえてください。
[Res: 2391] Re: どうして? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/18(Thu) 21:39 <HOME>理由、この聞き方だと星の数ほどありそうですが、
@実はつがいではなくオス同士
A栄養不足、もしくは発育不良
B周囲のプレッシャーが強すぎる
C先天的に産卵出来ない
と言ったところでしょうか。@Aは大丈夫でしょうし、Cの場合はどうしようもありませんから、飼い主としては、栄養を十分取らせ営巣場所を用意し、後は「果報は寝て待て」が一番だと私は思います。
[Res: 2391] Re: どうして? 投稿者:おけい 投稿日:2004/11/19(Fri) 09:41アドバイスありがとうございます!いままで、せおっていたものがおろせたような気分になりました。この子たちは、夫婦でラブラブということで、毎日元気よくくらせられるように、飼い主としてがんばります!
今桜文鳥を飼っていますがなかなかつぼ巣に入ろうとしません。
寒いと思うのですが保温器具は必要だと思いますか??
あと皮付き餌を与えていますが皮をむくのが下手です。
皮なしのタイプに切り替えたほうがいいですか?
[Res: 2384] Re: 桜文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/18(Thu) 18:18 <HOME>その桜文鳥君の年齢によっても違うかと思います。まだヒナ毛ならつぼ巣があったほうが無難だと思います。
また、カゴの置かれている場所が10℃を下回るくらいになるようなら、保温器があったほうが安心だと思います。
「皮をむくのが下手」なのが、まだ生後数ヶ月なら当たり前で、それが練習になるだけですが、おとなの文鳥の話ならムキエサへの切り替えも仕方がないと思います。そういう場合は↓にもありますが、不足する栄養素を他で補う事を考えれば良いでしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-se.htm
なお補助剤については↓などにもあります。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai11.htm
[Res: 2384] Re: 桜文鳥 投稿者:りょう 投稿日:2004/11/19(Fri) 17:47お返事ありがとうございました。また相談させていただきますのでよろしくお願いします。
こんにちは。
温室を使ってる方におうかがいしたいのですが…
こちらのHPで知ったのですが、先日アイリスオーヤマの「メタル室内温室」を購入しました。(我が家は2羽でカゴ2つなのでサイズはスリムです)
一応セッティングしてカゴを置いているのですが、まだ前カバーは開けっ放しにしてます。もう少し寒くなったら閉めないと効果がないような気がするのですが、ファスナーまで閉めちゃったら苦しいですよね?
皆さんはどうしてますか?
ちなみにまだ試してないのですが、今後の予定では、下側に1個ひよこ電球を設置して前カバーを下ろしファスナーを半分ほど(または片側だけ)閉める。数箇所直径2pほどの穴を開ける。
…というあたりを考えています。
[Res: 2383] Re: 温室 投稿者:teatree 投稿日:2004/11/18(Thu) 17:50うちもアイリスオーヤマのメタル温室を使っています。上段と中段にそれぞれカゴを2つづつ置いています。夜はかなり気温が下がるので、思い切ってサーモスタットつきのパネルヒーターを買っちゃいました。
結構な支出ですが、かわいい文鳥のためですものね。
ちなみにファスナーは下のほうをちょっと空けています。
温室だと、気温は保てるのですが、ちょっと湿度が気になるところです。
[Res: 2383] Re: 温室 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/18(Thu) 18:11 <HOME>そうですか、安かったですか。前にも案内したのですが、少数羽の場合の私のお勧めは↓です(『グリーンハウス』、今月の特価品だそうなので繰り返してますが、私はコーナンの回し者ではありません)。
http://www.kohnan-eshop.com/koh216.cgi?selectcd=98
私の場合は夜寝る時(午後9時30分)に閉めて、朝(午前7時頃)に開けてます。閉めておくと、日差しで暑くなりすぎるからです。コードを通す穴があったり、最下部から適当に空気が入るので、特に空気穴は開けてません。
中には20Wのヒヨコ電球だけですが、私の場合は、暖かくするというよりも、寒くなり過ぎないようにするのが目的なので(農家の温室の霜よけのロウソクみたいなものです)、その程度でも問題ないようです。
アドバイス、色々とありがとうございました!
我が家の文鳥、足がだいぶシッカリしてきました。
と同時に、身近なもを噛んだりして、いたずらも始まりました。
生後25日くらいになるんですが、人に懐いてくっついてくるのは生後どのくらいなんですか?
今はまだ自分が歩くのに精一杯、といった感じです。
[Res: 2381] Re: お陰様で・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/18(Thu) 18:03 <HOME>その頃から手のひらにのせたり、エサの時に呼んだりしていると、なついてくれるものと思います。
文鳥さんを飼うにあたって、自宅でもネットが出来るようにしようと思ったのですが、どうやってプロバイダーを選んだら良いかわかりません。
良かったら、みなさんの推奨するものなどがあれば教えて下さい。
ちなみに、そんなに毎日は使わないだろうから低料金が良いです。
FLET’Sも考えたのですが高いからやめようと思っています。
よろしくお願いします。
[Res: 2380] Re: ネット 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/18(Thu) 18:02 <HOME>私の場合鳥関係での通販利用は、鳥エサのキクスイさんくらいで、あとは保温器などをペット屋さんドットコム、サプリメントでCAP!(ともに『楽天』にも出店)で買ったくらいです。いずれも、届くのは早いし何の問題もなかったですよ。
プロバイダはいろいろで、ナローバンドで一日数十分程度なら電話代込みで月額数百円で済みます。しかし、これだとネットでいろいろ検索するには不便です。常時接続でもさほどスピードは必要なければ、1Mで月額3000円くらいかと思います。
↓のようなところで比べてみると良いかもしれません(※キャンペーン割引が含まれている)。
http://www.kakaku.com/bb/
[Res: 2380] Re: ネット 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/19(Fri) 09:36ジャクボーさん、ありがとうございます!!
ネットが繋げたら通販を利用したいと思います。
このHPにもたくさん遊びにこれます!
昨日、某デパートに鳥籠を買いにいくと、なっなんと売り切れ!!
先週までたくさん積み上げてあったのに。
なぜ1週間で、そんなに売れてしまったのでしょうか?
この季節に小鳥を買い求めたりする人が多いのかな?
私は焦って、違うデパートに行って鳥篭を見てみたら、
やっぱり先週の半分の数になっていました!
なので慌てて買ったのは良かったのですが、けっこう小さくてショボイ感じです・・・
メーカーなどまったく見なくて、当初欲しかった某有名メーカーのものとはかなりかけ離れてしまいました。汗
環境より愛情さ!なんて思ってもみましたが、やっぱり環境も大事ですよね・・・汗
[Res: 2374] Re: 小鳥の季節? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/17(Wed) 21:59 <HOME>そのデパートどもが(個人的にデパート嫌い)たまたま品薄になっただけだと思います。
気に入らないのなら、しばしの間に合わせにして、気に入ったのをゆっくり探した上で、小さい方は予備ということにすれば、それほど無駄にはならない気がします。
[Res: 2374] ありがとうございます! 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/18(Thu) 10:26やっぱり鳥専門店ですよね(なんか鶏肉屋みたいな表現ですか?汗)
ネット販売とかで買ったことがないのですが、HPと違うとか何かトラブルがありますか?
今夜の夕食にししゃもを焼いていたら我が家のぶんぞーは匂いに惹かれるのか、見た目に惹かれるのかししゃもに興味津々!まさか食べないだろうな〜と思っていたら、しっぽをパクリ!!「えーっ!マジで!?って言うかいいの!?」ってビックリ!!しかもしっぽをくわえて飛び去ろうとするし、かなりししゃもに夢中です。でも塩分が多いし、食べさせちゃダメだろうなと思って、必死で食べさせないようにしました。やっぱ食べさせちゃダメですよね?
[Res: 2367] Re: ししゃも 投稿者:みなわ 投稿日:2004/11/16(Tue) 22:27 <HOME>わが家のほっぺも、ししゃも、サバ、鮭、イワシetcと、魚の料理が並ぶと目の色が変わります。
「サカナ、サカナ!きゃー!わたちのよ〜」とむしゃぶりつき、夏場繁殖期でないときは、ねろねろになるまで柔らかくしたのを私の口の中に押し込みます。冬場は、当然つぼ巣の中へ持ち逃げ。
塩分は気になりますが、一噛みだけは黙認してやってます。
わがままを言うときは、煮干しを砕いて与えることにしています。
[Res: 2367] Re: ししゃも 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/16(Tue) 22:58 <HOME>臭いにひきつけられるのか、かじってネバネバしたところが良いのか、よくわかりませんが、特に繁殖期に焼き魚を見つけると、目つきが普通ではなくなるようです。
良いか悪いかといえば、やはり止めたほうが良さそうなので、「みなわ」さん同様に煮干でごまかすのが良いかなあと思っています。
[Res: 2367] Re: ししゃも 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/17(Wed) 18:07うちの文さんたちも、食卓の上にさぁーっとやってきてサンマの中骨(骨に沿って黒い血合い?がついてるとこ)
を必死でつついてます。まあ、生サンマであまり塩気もないので容認してますが、油断してると
尻尾をくわえて飛び去ろうとするので困ります(散らかりまくり)。
あとはベーコンエッグの皿に残った黄身と脂の混じったものにも目がありません。
皿の上を歩いたアブラ足で肩に止まられたりすると、思わず払いのけたくなります・・・。
・・・放鳥は食卓片付けてからするのが無難ですが、ハゲタカのように残骸に舞い降りてくる彼らを
見るのも楽しいものです。なんだか野性的で。
[Res: 2367] Re: ししゃも・・・そしてチーズ 投稿者:文丸 投稿日:2004/11/17(Wed) 23:18皆さん、色々なお返事ありがとうございます!ちょっと安心しました。ぶんぞーだけではないのですね。しかし、文鳥が魚類に惹かれるとはビックリです。みのわさん、ジャクボーさんの言うように欲しがる時は煮干を少しあげることにします。しかし文鳥は食べ物に貪欲ですよね(^^)暁子さんの文さんと同じく、我が家のぶんぞーもハゲタカの如く私が何か食べてると興味津々、自分も口にしてみたくてしょうがないみたいです。歯磨きの泡まで狙ってくるから困ったちゃんです(^^;)最近、チーズの味も覚えて、チーズをガツガツ食べようとします。やっぱこれも良くないのかな!?でも乳製品は栄養満点だからアリ!?
こんばんは
ジャクボーさん、他の人のかきこみで「文鳥動向」の事がでていたので気になりヤフーで検索したのですがHITしませんでした。
「文鳥動向」とはなんですか?
[Res: 2350] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/15(Mon) 21:54 <HOME>こんばんは。
「文鳥動向」というのは、『文鳥団地の生活』の表紙ページのはじにスクロール表示される、簡単な我が家の近況メモです。
しかし、プラウザによっては表示されないかもしれません。
[Res: 2350] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/11/15(Mon) 22:43下に表示されてたんですね。やっとわかりました。隅々まで見なかった私がいけませんでした。 有難うございました。
保温について教えて下さい。
電気アンカのような保温マットを購入して、雛の入った箱の下に置いてます。
箱の底に触れると、人間の手でポカポカと暖かい程度の温度です。
これから寒くなりますが、ひよこ電球も使った方が良いですか?
また、箱の底は保温マットが当ってる部分と当ってない部分を作った方が良いですか?
現状だと、底全体が温まってる状態なので、仮に暑い場合でもどこにも逃げられないものですから・・・。
[Res: 2348] Re: 質問ばかり、何度もすみません。 投稿者:J 投稿日:2004/11/15(Mon) 20:45補足です。
現在、寝る時は部屋の暖房は切ってあります。
つまり、保温器具は箱の下に置いてある保温マットのみの状態です。
[Res: 2348] Re: 質問ばかり、何度もすみません。 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/15(Mon) 21:41箱の底全面が保温マットの上にある状態だと、暑いばかりか随分乾燥するんじゃないかと危惧します。
半分接している、或いはタオルなどで間接的にするほうがよいかと思います。
人間だって、うっかりコタツでひと晩寝るとテキメンに咽喉をやられてしまいますし・・・。
私はいつも大きな箱に小さいフゴを入れ子にして、ペット用ヒーター(あまり熱くならない)を使っています。
入れ子にすると保温力が維持できますし、暖房切ったあと夜中に室内が冷えても大丈夫です。
フゴのまわりはタオルでくるみ、端っこはいつも少し濡らして保湿してます。
いかがでしょうか?
[Res: 2348] Re: 質問ばかり、何度もすみません。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/15(Mon) 21:43 <HOME>悩む事は、他人と同じことが多いので、『返信の事例』↓にもありますが、電気アンカの使い方は、おっしゃるとおりで良いかと思います。
http://www.buncho.org/answer.html
ひよこ電球による保温は、プラスチックなどの飼育ケースの中でないと弱いです。(【例】↓『保温室』のようにして、両側もプラスチックや金属板でふさぐ)
http://www.bunchoya.com/report/goods/col4.cgi
保湿は、まださほど心配しなくてもよいかと思いますが、私の場合はフゴを入れる入れ物(『飼育法』で紹介しているカゴにビニール張りしたもの、次からは上の保温室を使う予定)の中に、水を含ませたキッチンペーパーをたたんで一つ入れておきます。
[Res: 2348] Re: 質問ばかり、何度もすみません。 投稿者:J 投稿日:2004/11/16(Tue) 10:58暁子さん、ジャクボーさん、ありがとうございます。
箱の底の半分だけ保温マットを当てるようにしました。
覗いて見ると、マットのある部分に移動してました。自分で調節してるようです。
こんにちは、始めまして。
文鳥に関するページを探してたらこちらにたどり着きました。
実は、先々週に両親がシルバー文鳥の雛を一羽購入してきました。
我が家にも慣れ、可愛いくなってきた4日後の午後、いきなり元気が
なくなり、あっという間に亡くなってしまいました。
直前まで自分で餌もつまみながら、元気に鳴いてたんですが…。
その後、鳴き声のしない生活に淋しくなってしまった父がまた同じ
お店でシルバー文鳥の雛を購入(多分、兄弟か姉妹かと)。
が、しかしこれまた5日後の今朝、亡くなってしまったんです。
寒さに弱いという事で保温の電球をつけたり、気をつけていたつもり
だったんですが、一体何がいけなかったのか、無知な自分達に
かなり落ち込みモードの我が家です。
10年程前に白文鳥を3羽飼ってまして、やはり雛から育てたんですが、その時はあまり神経質にならずにいつのまにか大きく育った様な気
がします。
シルバーって育てるの難しいんでしょうか?
どなたか教えてください。
[Res: 2347] Re: シルバーって難しいんですか? 投稿者:ムンジョ 投稿日:2004/11/15(Mon) 21:57その雛は生後何週目くらいなのでしょうか?
私が初めて雛(生後3週目、白二羽)を買ったときはふごの中で育て、お店の人に体力がつくまではさし餌の時間以外は外で遊ばすことはもちろんふごのふたさえとってはいけない、と言われとのでそのとおりにしました。
シルバーが弱いかどうかはわかりませんが、場合によってはまだ体力のない雛の体力を消耗することを人間がしてしまっている可能性もあるのではないでしょうか?
[Res: 2347] Re: シルバーって難しいんですか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/15(Mon) 22:06 <HOME>新しい品種は近親交配が避けられないので、体質が虚弱化する傾向がありますが、シルバーはすでにだいぶ普及しているので、特別弱いということはないと思います。
「ぽちぽち」さんの場合、問題は「また同じお店で」買ってきた点にあると思います。現在お店によってはヒナの時には致死率の高い感染症(具体的にはトリコモナス原虫の感染が多いようです)がまん延しています。これがまん延しているお店のヒナは、シルバーでも何でも、非常に危険です。
とにかく、お店を選ぶのが最大の防御策だと思いますが↓、早期発見なら助けられる確率も高まるので、買ったらその足で、小鳥の検査が出来る獣医さんに診せる(初期検査)のも良いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/sarayuu/bungaku/bun3.htm
[Res: 2347] Re: シルバーって難しいんですか? 投稿者:月村 投稿日:2004/11/15(Mon) 22:30はじめまして、こんばんは。
> シルバーって育てるの難しいんでしょうか?
うちにもこの秋に来たシルバーのちびがいます。(10月5日くらい生まれ)
シルバーは飼うのが初めてだったのですが、
体質が弱いということは、基本的には無い様に思いました。
二羽とも四日、五日後に落ちたということを考えると、
環境に適応しなかったか、ペットショップで何かの感染状態だったか…。
同じところで買う…というところが気になります。
これくらいって、いちばん気を使う時期だったりしますよね。
あと環境的なことを言えば、今の時期、昼と朝夕の寒暖差が大きいこともありますし…。
湿度も考えられるかなぁ…。
環境が変わって、抵抗力が落ちる時期でもあります。
うちの子は友人のところで生まれたので、ペットショップ出身ではなく、
飼う前にいろいろと聞いたのですが、
シルバーでも弱いということはないそうです。
(こちらでは文鳥80羽、ほかにフィンチ類などを長年飼われています)
繁殖前に親鳥のフン検査をされています。
正直なところ、個人のところで、きちんと管理されてる鳥たちを見ると、
もうペットショップで迎える気にはならないんですよね(笑)。
[Res: 2347] Re: シルバーって難しいんですか? 投稿者:ちゅるぴー 投稿日:2004/11/16(Tue) 00:21うちもホームセンターから迎えた雛が
1週間ほどで落鳥したことがあります。
原虫をもっていた可能性も十分ありますが、
輸入雛だと体力が落ちてて落鳥しやすいとも
聞きました。
その後、ペットショップから購入したシルバーは
(地元ブリーダーさんからペットショップ経由で
入手したのですが)問題なく元気で育っていますので、
やはり品種というよりは何かどこかに問題がある
(病気、管理など)と見るべきではないでしょうか…。
ぽちぽちさん、せっかくのかわいい盛りの文鳥をなくされて
気落ちしてらっしゃるとは思いますが、
落ち着かれたら今度は丈夫な子との出会いをお祈りしております…
[Res: 2347] Re: シルバーって難しいんですか? 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/11/17(Wed) 00:03私も去年の今頃、行きつけの小鳥屋さんから迎えた桜文鳥の
ヒナを立て続けに3羽亡くした経験があります。
小鳥を飼っている経験は長いのですが、こんなことは初めてで、
相当なショックでした。このことがきっかけで、このHPを
知るようになって、みなさんからアドバイスを受けました。でも、
3羽目の弱っているヒナを病院に連れて行ったら、
トリコモナス菌に感染しているとのことで、治療の甲斐もなく、
苦しんで、嘔吐して3時間後に、死んでしまいました。
ここの小鳥屋さんは何十年も地元に根付いて営業しているお店で
私は子供のころから小鳥をこの店から迎え入れて、みんな無事に
育って天寿をまっとうする子ばかりでしたが、
店主の代が変わってからは本当に誠実さがなくて、
今の店主は「親が店をやっていたから、仕方なく営業している」と
いった感じで、小鳥は大して好きではないみたいです。
動物病院によれば、3羽ともトリコモナス菌に感染していて、
「その店で買わない方が良い」とのことでした。
結果、自宅で繁殖している心ある素晴らしい方から、元気いっぱいの
健康なヒナをお譲りいただき、元気に満1歳を迎えました。
個人的な考え方ですが、出来ることならば、大事に個人宅で
育てられた方から、(有償でも無償でも)お譲りいただく方が
安全だと思います。現在のペットショップの小鳥に対する扱いには
大いに不満があります。(もちろん、キチンとしている良心的な
お店もありますが…)シルバーは飼ったことがありませんが、
以上のような経験から、出来れば、里子として、お迎えされることを
私はお勧めしたいです。かわいい盛りに亡くされたヒナのことに
どんなにかお心を痛められていらっしゃることでしょう。
心が落ち着かれたら、ぜひ、亡くなったヒナの分まで、
新たに迎えたヒナをかわいがってあげてくださいね。
長文、失礼しました。
[Res: 2347] Re: シルバーって難しいんですか?(御礼) 投稿者:ぽちぽち 投稿日:2004/11/17(Wed) 09:57皆さま、たくさんのお返事ありがとうございました。
なんだか書き込みが大変暖かいものばかりで、このページの
ファンになりました。
今は新しい雛を迎える元気がない我が家ですが、春になったら再チャレンジ
したいと思います。
それまで、こちらで勉強しまーす!!
[Res: 2347] タカコさんのセレンでピィのHP 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/11/17(Wed) 10:46そうですか。春になったら、ヒナを迎えるかもしれないのですね。
良い出会いをお祈りしております。
以前、管理人のジャクボーさんもご紹介していらっしゃいましたが、
小鳥の「里親里子コーナー」をもっておられる
タカコさんの「セレンでピィ(2)」というHPが
あります。こちらもご参考にしてみてくださいね。(^-^)/~
http://www2.ucatv.ne.jp/~angel.flower/bird/
はじめまして。教えて頂きたいのですが・・・。桜文鳥をつがいで飼っています。とても仲が良いのですが、かごは別にしています。9月頃、部屋で放してやると洋服かけにかけている野球帽の中にティッシュを運んで、そこで卵を産み、長い間交代で暖めていたのですが、卵はかえりませんでした。最初のうちは夜寝るときはかごに入って寝て、朝起きたらすぐかごから出してほしいとせがむので、殆ど昼間はかごから出してやりかごから出るとすぐに交代でたまごを抱いていました。後半はメスの方が、夜もたまごから離れなくなり、野球帽の中でたまごを抱いて寝るようになりました。2週間位続けていましたがもうたまごもかえらないので、野球帽をとってたまごも処分しました。今度は、メスのかごの中に上にふたのついた木の箱?を買ってきて入れてやりました。かごの扉はいつも開けっ放しで、
いつも二つのかごを二匹が出たり入ったりしているので良いかと思ったのですが、あまり見向きも興味もしめさず、やはり同じ洋服かけの当たりを飛び回っていました。ふと気が付くと、今度は何気なくかけていたジャケットの、ぬいだ時にひっかかって袋のようになっていた袖の裏のところにティッシュを運びこんで、またたまごを産みだしました。12日に6コ産み終わり、昼間は交代で抱いていますが、夜は、まだかごで寝ています。昼間だけしか抱いていないこのたまごは、もうかえることは、ないのでしょうか? 今もかごを別々にしていますが、今後、たまごをかえすためにはよくないのでしょうか? オスは昼間、昼寝もせずによく鳴きガサガサしますが、メスの方はいつもよく昼寝をするので、かごを別々にしてやったほうが
良いかと思っていたのですが・・・。また、9月に産んで又今月というのはたまごを産みすぎでしょうか?元気にはしていますが、やはりくちばしの色や目の周りの色もオスに比べると良くありません。栄養剤はどのようなものをあげるといいのでしょうか?とにかく仲はとても良くて、かごから出してやるといつも一緒に飛び回っています。たまごをかえしてあげたいような、でも弱ってしまわないか、心配です。沢山の質問で申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/15(Mon) 19:06 <HOME>こんばんは。
「昼間だけしか抱いていないこのたまごは、もうかえることは、ないのでしょうか?」
残念ながら、100%孵りません。抱卵後、一度でも長時間温めないと中止卵になります。
もし、繁殖をしたいと思うなら、一緒のカゴで普通の夫婦にしたほうが良いかと思います(別居夫婦は人間でも良い悪いは別として、普通とは言えないです)。オスがガサガサするのは繁殖期、巣作りがしたいからだと思うので、箱巣なりつぼ巣を設置して、巣材を与えてがんばってもらうと、オスも夫の自覚が出来、メスからも尊敬されるようになるかもしれません。
「月に産んで又今月というのはたまごを産みすぎでしょうか?」
栄養十分の場合で若い文鳥は、ほぼ一ヶ月ペースで産むようです。十分にカルシウムなどを摂らせる以外は、仕方がないことのように思っています(我が家もそうなのです)。
「栄養剤はどのようなものをあげるといいのでしょうか?」
個人的には補助剤はあまり使いませんが、↓の「我が家のカルシウム対策」にあるようにしています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-han.htm
「たまごをかえしてあげたいような、でも弱ってしまわないか」
メスにとっては産卵のほうが大変かもしれません。ヒナを育てるので大変なのは、食欲の激しくなる孵化2週間目以降で、その頃人間が餌付けを始めれば、体力の消耗はそれほど激しくないように思います。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ちー 投稿日:2004/11/16(Tue) 15:44早速お返事を頂きましてありがとうございました。
>抱卵後、一度でも長時間温めないと中止卵になります。
たまごは、1週間位かけて、毎日か1日おき位に1個づつ産みますが、暖め出すのは、3〜4個を産んだあと位からです。1個目を産んだ直後から、抱き続けなければ、中止卵になるのでしょうか?雛の誕生を揃える為に、6個位を産み終えてから暖め出すというのもどこかで読んだような気がするのですが・・・。そうすると最初の5個位は、すぐに暖めてななくてもかえるのでしょうか? 卵は出てきたその時から、ずっと暖め続けないとダメなのでしょうか?昨晩から、夜中も卵から離れなくなり、ジャケットの袖の中で
ずっと卵を抱いています。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/16(Tue) 17:58 <HOME>そうです。卵を複数産んでから温めるのが、普通の抱卵です。温まることで、卵の中で細胞分裂が始まりますが、冷えてしまうとそれが中断して中止卵になります。したがって「抱卵後」だと困るわけです。抱卵前は細胞分裂が始まっていないので関係ありません。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ちー 投稿日:2004/11/18(Thu) 15:03お答え頂きありがとうございます。質問ばかりで申し訳ないのですが、抱卵前のたまごは、どのくらい置いておいても大丈夫なのでしょうか?記録を見直してみると、1個目を産んだのが11/2、2個目が11/6、3個目が11/8、4個目が11/10、5個目が11/11、6個目が11/12と、1個目と6個目の間が10日間もあいています。それで、片時も離れずオスと交代しながら24時間夜中も抱きだしたのが11/15からです。15日までは出たり入ったりしていました。やはりこのたまごは、もうかえらないのでしょうか?
それから、教えて頂いた通り、次回から同じかごに入れてやろうと思うのですが、巣箱を入れた場合は、つぼ巣は入れない方がいいのでしょうか?どちらかにした方がいいのでしょうか?今まで寝るときはいつもつぼ巣で寝ていましたが、・・・。今回の抱卵が終わって、いつ頃から一緒のかごにしてやったらいいのでしょうか?どうかよろしくお願い致します。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/18(Thu) 18:07 <HOME>細かな事は良いでしょう。今回のは『孵ったら奇跡』というだけのことです。
さて、たいていの事は↓を読まれたほうが早いと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-han.htm
そこに箱巣・つぼ巣のことも書いてありますが、つぼ巣に慣れているのならつぼ巣で良いかと思います。
文鳥が抱卵に飽きたら(11月15日の3週間後くらいが目安、おそらくその数日前に抱卵を止める)、切り替えれば良いかと思います。
この場合、私だったら22日くらいに検卵して(上記ページ参照)、有精卵がなければ抱卵2週間後(11月29日)に切り替えたいところです。
しかし検卵をしたことがない人は、やはり孵化する可能性を考えて3週間待つのが無難でしょう。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ちー 投稿日:2004/11/20(Sat) 21:07お答えありがとうございました。繁殖編のところ、じっくり読ませていたえだきました。とりあえず、3週間奇跡を起こるのをまってみます。
又、ご報告させて頂きます。
成長編のところも読ませて頂いたのですが、毎日少量の餌をやって食べ残しは捨てるという方法、いいですね〜。早速実行しています!今まで吹いては足してたのですが、新しいのか古いのかわからなくなってきたりして、いい方法はないものかと思っていたのです。他の所もじっくり読ませて頂きます。とりあえず、ありがとうございました。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/20(Sat) 22:00 <HOME>あれは、毎朝「もったいないなあ」という気持ちとの格闘ですが、仕方がないと達観しました。
[Res: 2342] Re: たまごを産みましたが・・・。 投稿者:ちー 投稿日:2005/02/12(Sat) 10:57この掲示板の時の卵は奇跡が起こらず孵りませんでした。教えて頂いたとおり大きな籠を購入して一緒に入れてやり、巣箱をいれてやったのです。そしたら、とうとう孵りました。気がついた時には雛が2羽いましたので、一羽目はわからなかったのだと思います。今朝も孵って全部で4羽になりました。メスとオスが交代で抱きながら餌をあげています。長い間文鳥を飼っていましたが、孵化したのは初めてのことです。もう、感動です!
ご指導ありがとうございました。
カナリアシードを少し足してやり、粟卵をあげています。なっぱはたくさん食べています。オスがお相伴で食べ過ぎないようにと、本に書いてありますが、うちのはオスも雛に口移しで餌をあげています。
1.普通は雛に餌を与えるのはメスだけなのでしょうか?
2.他に何か気を付ける事はありますでしょうか?
3.2週間目位に巣箱から雛だけを出して餌付けをすればいいそうですが、夜は一緒に寝かせてやった方がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうごさいました!
はじめまして、こんばんわ。
9月に桜文鳥の雄と雌を飼い始めた新米です。
ホームページをいつも頼りにして拝見させて頂いてます。
その文鳥たちが無事に卵を孵しまして、4羽の雛たちが生まれたのですが、生後20日は経っているその中の一羽の頭と首の後ろの毛がなかなか生えてきません。病気か何かでしょうか?それとも奇形なのでしょうか?もし病気なら他の3羽にうつらないでしょうか?
よろしければ意見を聞かせ願えないでしょうか?
[Res: 2333] Re: 大丈夫なのでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 18:41 <HOME>こんばんは。
うーん、これは何とも言えないところです。そういった奇形の仔の話を聞いたことがありますが、病気が原因である可能性もある気がします。
しかし病気と言っても、親鳥から原虫の類が経口感染したものなら、他の子達も感染しているはずですから、その仔だけ内臓疾患のようなものを抱えている(先天的疾患、広い意味では奇形)可能性のほうが大きい気もします。
その仔が他の兄弟と一緒で苦しそうなら別居し、出来れば一度小鳥に詳しい獣医さん(が近くにいれば)に診て頂いて、ご相談されると良いかと思います。
※当然その仔が数日遅れの生まれで、ただ幼いだけ、といった話ではないことを前提にしています。
[Res: 2333] ありがとうございます 投稿者:ミント 投稿日:2004/11/14(Sun) 21:38一度診てもらってみます。
ありがとうございました。
お蔭様で、元気で可愛い桜文鳥の雛を我が家に迎えることができました。
また色々と書き込みさせて頂きます。これからもよろしくお願いいたします。
[Res: 2325] Re: ありがとうございました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 16:18 <HOME>そうですか、運命の出会いがありましたか、それは良かったですね。
[Res: 2325] Re: ありがとうございました! 投稿者:J 投稿日:2004/11/14(Sun) 17:59ところで、物凄い食欲なんです。
”そのう”がエサでパンパンに膨れてるのに、まだ欲しがるんです。
食べたがるだけ食べさせちゃっても良いんですか?
[Res: 2325] Re: ありがとうございました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 18:18 <HOME>基本的に大丈夫ですが、惰性で口を開けていたり(鳴き声がない)、少し吐き戻したりするようになったら、当然止めておきます。
加減は段々わかってくると思いますが、いつも同じ量を食べるわけではないので、その点はいちいち気にする事はないです。
逆に、エサをまったく受け付けなかったり、朝一番初めの時になってもそのうにエサが残っている場合は、要注意だと思います(病院は念のためあらかじめ探しておく)。
[Res: 2325] Re: ありがとうございました! 投稿者:J 投稿日:2004/11/14(Sun) 20:30そうですか、ありがとうございます。
しばらく、鳴き声や”そのう”の状態を見ながら調節してみます。
昨日今日とグンと寒くなりました。こんなときは人もペットも亡くなるものが多くて、一層寒さが身に沁みます。
文鳥の調子が悪い時、「何かするだけで非常にエネルギーを消耗させてしまう」・・・
カゴを移す、キャリーに入れて運ぶ、などなど。
そうしたことでトドメをさしてしまったかのようにバタバタッと弱らせてしまったことが何度かあり、つらい思いをしました。
慣れてない荒鳥では、触るだけで消耗させてしまい、車で運ぶまで至らなかったものもいました。
ただし、ベタ慣れの手乗りの場合は特に支障なく大丈夫でした。
普段からときどき車に乗せたりもしてましたし(車中でもずっとブランコに乗ってました)。
・・・病院受診するのも難しいものです。
[Res: 2323] Re: 文鳥を病院へ連れて行くのは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 16:16 <HOME>ケースバイケースでいろいろなので、何とも難しいですよね。
病院に行かなければ後悔するし、行っても後悔する事があるし、結果論で云々するのは意味がないので、結局それぞれの人がいろいろ思い悩み(最終的に)納得できればそれで良いのだと、私は思っています。
こんばんわ。
私の友達が近々文鳥の雛チャンを飼う事になりました。
ですが、彼女は仕事をしています。なので、ほぼ半日家に居ないそうです。
ですが、彼女は仕事場に雛チャンを連れて行くと言っていました。
仕事場で餌を与えるそうです。
なので、仕事中はロッカーに入れておくと言っていたのですが、大丈夫でしょうか?
ロッカーは暗いですが、鳴いたりしないでしょうか?
それと、ロッカーに入れておいて酸素不足になったりしないでしょうか?
あと、今の時期寒いのでロッカーの中で何時間も耐えられるでしょうか?
すみません。急に心配になってしまったもので…。
ご意見頂けたら嬉しいです。
[Res: 2318] Re: 心配です…。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 07:12 <HOME>おはようございます。
ヒナは暗いところのほうが良いかと思います。ただ生後一ヶ月になる頃には、自分でエサが食べられるように、少し明るいところに置いたほうが良いとは思います。
酸欠はロッカーの大きさにもよるでしょうが、餌づけの際に開けるし、小さなロッカーで酸欠の原因となりうる使い捨てカイロを使用する場合でも、少しすき間を開けておくくらいで大丈夫だと思います。
寒さ対策は、この点はお友達にしっかりアドバイスされると良いかと思います。そのロッカールームが空調が切られるようなところなら、ヒナの入った入れ物の【外側の片側】から使い捨てカイロをあてるなど、十分に配慮する必要があるでしょう。
上手に育ててくれると良いですね。
[Res: 2318] Re: 心配です…。 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/14(Sun) 10:59(ヒナをロッカーに入れて育てた経験から)
人間の身長ぐらいのロッカーだったのですが、終日大丈夫でした。
あと、下の方に切れ込みのような通風孔?があることも多いので確認してみてください。
小さめカイロの外当てならまず大丈夫です。ロッカーの中は真っ暗ですが、そのほうがヒナも鳴かずに
おとなしいです。下手に明るいと、かえって騒ぐようです。
もし小さなロッカーで、部屋自体が寒く、しかしカイロでは酸欠が心配・・・という場合はペットや
幼児用の湯たんぽはどうでしょうか。
給湯室に電子レンジがあるならラッキーです(レンジでチンするタイプ)。
レンジがなくてもお湯ぐらいは使えるでしょうし。
あと、フゴをキルティングバッグに包んで、さらに小さい保冷箱(魚送るときなどに使う発泡スチロールの)
の中に置いて底冷えを防げば完璧。
上にはタオルをかけとけば通気がふさがる心配もないでしょう。
・・・必死でやってると1ヶ月半ぐらいあっという間ですし、がんばってくださいね。
[Res: 2318] とっても、参考になりましたm(_ _)m 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/11/14(Sun) 23:10返信本当にありがとうございます><
先ほど、友達に確認した所、ロッカーの大きさは身長の半分程で通風講という程でもなぃのですが、長さ5cm位の細長い穴が3本あるそうです><
それと、ロッカーの扉の下の方とかは開いていないタイプだそうです><
友達の会社は衛星関係がとてもうるさい所なのでもし見つかったら大変な事になるんだそうです。なので、ロッカーを半開きにして仕事をしたり出来ないそうです…><
多少の穴があれば大丈夫でしょうか?餌をあげたりする時にロッカーを開けたりするそうなのですが…><
カイロが酸欠になってしまうなんて初めて知りました。
本当に、聞いておいてよかったですw
真っ暗な方がィィですよね><今の季節温度管理が大事ですよね><
暁子サン
体験談ありがとうございますm(_ _)m
体験談を聞けただけで、少し安心します^^w
それと、詳しいやり方を教えて頂きありがとうございます><
さっそく、ジャクボーサンと暁子サンの返信をメールで丸ごと送りました><
とっても、感謝していました><
本当に、ありがとうございますm(_ _)m
とっても、助かりましたm(_ _)m
P.s 最近私が我が文鳥をたくさんの人に自慢したら文鳥ファンがたくさん出来ましたぁ〜^^
嬉しいです^^w
友達同士で文鳥幼稚園が出来たらィィなぁ〜^^w
これからも、また何かありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
[Res: 2318] Re: 心配です…。 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/15(Mon) 11:35衛生にうるさいところだったらキビシイですね・・・。会社に屋上(自由に行ける)はないのですかね?
ロッカー室でエサをやるのは人目につくのでやめたほうが無難です。
私はいつも非常階段とか屋上へキルティングバッグごと持っていって差し餌してました。
飛びだすぐらい大きくなってきたときは少し気を遣いましたが何とかクリアできました。
理解のない人たちにはわかってもらおうとしても無理なので、どうかひっそり出来るように努力なさってください。
[Res: 2318] Re: 心配です…。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/15(Mon) 18:49 <HOME>あまり肩身が狭いようなら、『昼夜逆転』や餌付けがほとんど必要ないヒナにするなどといった、別の方法を考えても良いかもしれません。
[Res: 2318] Re: 心配です…。 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/11/15(Mon) 23:45私の友達に聞いた所、屋上があると聞きましたぁ〜〜^^けど、そこは男性社員のロッカーからしか入れないとか…。
友達は、女性なので…。
ですが、友達には社内にぉ付き合いしている人が居るのでその人の車をぉ借りして餌をあげたり出来ると言っておりましたぁ〜^^
それと、ロッカーはあまり人が来ないらしいです^^
隣に、食堂があるのでみんな休憩時間はそこに集まるらしくロッカーには帰る人とか出勤の人とかしかだいたい来ないそうです><
もし、来ても貴重品を取りに来たりするだけですぐ出て行ってしまうそうなので…><
なので、頑張ると言っていました><
そんなに社員とか多くない小さい会社なので人の出入りがさほど気にならないと言っていました><
あちこち探し回って3ヶ月前に白文鳥(雌)と桜文鳥(雄)を買いました。現在2匹とも生後6ヶ月です。雄の文鳥がよく夜鳴きのような声で(たまに昼間も)鳴くのですが意味があるのでしょうか?彼(ドイツ人)はきっと悲しいんだ、と夜は一時的に電気をつけてあげるのですが私には文鳥ってそう悲観的だったかな?って疑問です。誰か教えてください。
[Res: 2313] Re: ドイツ在中の文鳥初心者です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 07:03 <HOME>そうですか、ドイツでも文鳥の魅力を普及していただければと思います。
さて、その夜鳴き、どういった鳴き声でしょう。ギュルルルー・キューン・キューンといった鼻にかかったような、普段は出さないようなものなら、甘え声です。カップルの相手を巣の中に呼ぶ時などに聞かれます。オスもメスも出す鳴き声です(個体差はあるかと思います)。
手乗り文鳥の場合は、飼い主に対してこの声で鳴いたりします。「つぼ巣においで」と誘っているわけです。
なお文鳥は、ビールジョッキ片手にソーセージを食べている時のドイツ人くらいに楽観的ですよ。
[Res: 2313] 動物の権利 投稿者:ピノコ 投稿日:2004/11/14(Sun) 21:04ジャグボーさん、メールありがとうございました。こっちの人の文鳥に対する反応は…よく鳴くねーっていうのが多いです(笑)
こっちはペット、というか動物の人権(?)が日本と比べて高い気がします。日本ではたまに子どもの愛玩物として、もしくは寂しいのでペットを飼うとかまいすぎたり、逆にほったらかされたり。でもこっちでは人間同士がある程度距離を置くように接したり、ペットに対してもある程度敬意をはらっているような…そんな感じです。
[Res: 2313] Re: ドイツ在中の文鳥初心者です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 22:07 <HOME>日本人は一神教の文化圏の人と異なり、動物の生命に対する使命感が希薄な一方、人間と動物を同一視しやすいように思います。結果として、おもちゃ扱いする人もいれば、我が子以上にかわいがるということになるような気がします。
我が子以上にかわいがるという点では、手乗り文鳥はもってこいの存在で、これは悪いことだとは全く思えません。しかし手乗りでベタベタと人間のようになるという特性が、むしろ日本以外で普及しない原因のような気もします。カルチャーギャップというものでしょうか。
[Res: 2313] あ、なるほど 投稿者:ピノコ 投稿日:2004/11/15(Mon) 21:30そうですね、こっちでも人間と動物を同一視する点がありますが基本的に考え方や文化が異なる点があるので結果的に接し方が違ってきますね。
一応、同一視(?)的な例を挙げれば私はばHow to本を読んで守る派なので、文鳥を室内に放すときも、1日決まった時間に1時間出す方がいいらしいよ!というのに対し、相方は本人(鳥)が出たいときに出て、戻りたいときに戻った方がいい。ピノコが決まった時間にしか外出出来なくて、1時間後に強制帰宅させられると嫌でしょ?という意思を貫きます。よって日によって1分だったり2時間だったり。こっちの人は自分の経験や知識を基に結論を導くというか。。。
そういえばドイツにも文鳥のホームページがあるのですが質問のコーナーで
車で移動する際に文鳥を連れて行きたいが事故が心配だ、どうしたらいいか?という質問に、
外出するな、家で文鳥見守れ。と答えが返ってくるそうです、真面目に。解決になってないじゃん!って突っ込みたいところですが、まあドイツらしいといえばドイツらしいです。
[Res: 2313] Re: ドイツ在中の文鳥初心者です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/15(Mon) 22:15 <HOME>「本人(鳥)が出たいときに出て、戻りたいときに戻った方がいい」
ほう!それはプロシア軍隊式ではないですね。ドイツもだいぶ変わったかと思わせる発言のように思いました。
哲学者のカントが、同じ時間同じ道順の散歩を一生涯繰り返したようなのが放鳥だと私は思っています。自由意志というより、日常習慣というわけです。
・・・、しかしこの辺も文化ギャップかも・・・。私は自然に文鳥を人間視していますが、「相方」さんは文鳥は人間とは違う「自然物」と観念しているのかもしれません。なかなか面白い話です。
最後のは、「事故が心配なら、文鳥も何も、車に乗るな!」が正解のような気がします。
[Res: 2313] 文鳥が食べることの出来る野菜について 投稿者:ピノコ 投稿日:2004/11/16(Tue) 17:03私たちは旧西ドイツに住んでいるのですが、彼の話によれば第2次世界大戦後、旧西ドイツではこのままではいけない固定観念にとらわれず個人個人が自由に生きる権利があり、よりよい状況に変えていこうという気質が高まったそうです。戦後女性が男女平等のための運動を繰り返し、今の女性の地位を築き上げた背景があるので、日本は何故未だに男尊女卑なんだ、という問いに生半可な答えを言うと(女性は控えめな方が、とか 女性は男性より弱いとか、ここはヨーロッパだとか)反発されます、たまに怒りだす女性もいます。まあこの国では論理的に自分の考えを具体的に説明できればいいわけで(ここら辺がドイツだなあと思いますが)、こういった問いの場合私は便利だから、と答えます。家事をするのは好きだし、台所という限られたスペースでどう経費を浮かすか、もしくは効率的にやってのけるかを同時に考えるというゲームははなかなかない。その権利を男尊女卑というシステムを使うことによって行使でき、また不快なこと、例えば重いものを持ちたくない、近所に苦情を言う等はする必要はないし、効率的だからだ。というと一応納得してくれます。
しかし旧東ドイツは状況が異なるようです。今なおネオナチがはびこり、外人には危険とのことで4月末の魔女祭りに行きたいのに上記の理由で周囲から止められます。ドイツ統一から十数年たつのに旧東ドイツの経済は不安定で、旧西ドイツの労働者は毎回給料から旧東ドイツの援助費として差し引かれ、不満は高まる一方。壁が元に戻らないかなあといってる人(もちろん旧西ドイツ人)が少なくありません。
外国から見たドイツは軍事的なイメージが強いために旧西ドイツが国際化を計り流れを変えようとしても旧東ドイツにスポットがあたってしまう、そんな気がします。北朝鮮と韓国みたいなものでしょうか。そう激しくはないかもしれませんが精神的な分断を感じます。
すいません文鳥こととは全然違う内容になってしまいました。私って考え方や捉え方を聞いたり語るのが好きなもので( ̄ー ̄;
こっちの野菜は直射日光で育てるために栄養分が高いと聞きました。それで小松菜以外、文鳥にあげてもいいものってありますか?人参の葉はどうでしょうか?それとあげてはいけないものってなんですか?こっちでは野菜の種類が多すぎてよく分からないのです。
[Res: 2313] Re: ドイツ在中の文鳥初心者です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/16(Tue) 18:29 <HOME>日本には西洋人の考える男尊女卑は、はじめから存在しないと私は思っています。なぜなら神様がそのように決めていないからです。
「日本は何故未だに男尊女卑なんだ」、そうなんですか。個々の問題はありますが、大まかに言えば、一部のおじさんが水商売と一般人の区別がつかないくらいではないかと思っています。これは尊卑の概念とは無関係に、「見境がない」だけかと・・・(アホはぶん殴ればよい)。
さて野菜。日本ではチンゲンサイ、サラダ菜、トウミョウ・・・、トウミョウはえんどう豆の若芽ですから、ヨーロッパでも自宅で栽培できると思います。ドイツにどのようなものがあるのか知りませんが、結局ビタミンAの豊富なものを、いろいろ試してみたら良いと思います。
日本ではシュウ酸の多い(あくが強い)ホウレン草はダメだとか言われますが、ダメも何も文鳥があまり食べないです。西洋ホウレン草ならあくが弱いので食べるかもしれませんし、毒になるとは思えません。
人間の食べるもので、猛毒のものはあまり考えられないので、少しずつ文鳥にかじらせて、好みをはかると良いかと思います。
先日旅行から帰り、「文鳥団地」を拝見し不安と心配で今迄仕方ありませんでした。
ブレイさん…私からも心からご冥福をお祈りします、本当にお疲れ様でした。旅立っても大好きです。
[Res: 2305] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 22:31 <HOME>ありがとうございます。
いちいち経過を書いていたのは、自分自身のための記録なのですが、結果的にご心配をおかけして申し訳ないです。
旅立つ文鳥たちに、残される飼い主、気がつくとまた違う生命が横に芽吹いていたり、いろいろあるのだなあ、と思っていただければ良いかなあと思います。
[Res: 2305] ブレイ君、お疲れ様でした 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/11/13(Sat) 23:59 <HOME>ここのところ毎日<文鳥動向>をドキドキしながら観ていました。
ブレイ君、とうとう逝ってしまったのですね…。涙が止まりません。
強靭な生命力で、本当に本当によく頑張ってくれましたね。
ブレイ君、ご苦労様でした…ゆっくり休んでね。
ジャクボーさんも毎日、さぞご心配だったことでしょう。
ブレイ君のご冥福を心からお祈りいたします。
先日のガッちゃんに続いて最長老のブレイ君…これから誕生する命や次の世代に引き継がれていく『文鳥団地』を遠い空から見守ってくれるのでしょう。
[Res: 2305] Re: 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/11/14(Sun) 02:19ブレイクン亡くなられたのですか…。
とっても、残念です…。
心からご冥福お祈り致しますm(_ _)m
ブレイクンぉ疲れ様でした><天国でいっぱい好きなもの食べて下さい><
[Res: 2305] 安らかに… 投稿者:ちゅるぴー 投稿日:2004/11/14(Sun) 11:42文鳥動向を気にはしていたのですが、書き込みが遅れてしまいました。
ここ数日はほんとに辛そうな様子で、応援していたのですが、残念です。
ブレイ君が安らかでありますよう、お祈り致します…。
[Res: 2305] 今までありがとう 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/14(Sun) 15:21ブレイさん、大好きでした。ジャクボーさんの、文鳥の系譜、過去のノートなどを見ながら、かってに思い出にふけっていました。出会いのエピソードなどは、何とも言えません。安らかに。
クルさんには、がんばってもらいたいなと個人的に思っています。
[Res: 2305] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/14(Sun) 18:25 <HOME>どうもありがとうございます。
クルは一羽では寂しいかと思い、かと言ってオマケと同居では巣作りをしてうるさいので(寿命を縮めそう)、早速ソウと同居させてみたのですが、1歳違いながら活発なソウに目を丸くしている感じです。適当に刺激されて、運動してくれると健康にも良いと思うのですが(クルは骨折したこともあって「運動神経が鈍い」)、難しいところです。
埋葬も終わったので、ブレイ関係で書き込むのは最後にしようと思います。
皆様にはご丁寧なお言葉を頂きましてありがとうございました。草葉の陰でブレイも喜んでいると思います。
とうとう天国に旅立たれたのですね・・・
涙です・・・どうしてこんなに悲しいのでしょう・・・
文鳥はあんなに小さな体でこんなにもいろんなことを教えてくれますね。
なんか支離滅裂ですが、ご冥福を心からお祈りしております。
[Res: 2304] Re: ブレイちゃん・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 22:24 <HOME>ありがとうございます。
ブレイは女性の涙は喜ぶかもしれません。
[Res: 2304] Re: ブレイちゃん・・・ 投稿者:June 投稿日:2004/11/14(Sun) 09:04ブレイさん、本当によく頑張りましたね。
三姉妹末っ子のガツちゃんと、ブレイさんが逝ってしまったことで、一時代が終わってしまったような感じを受けます。
ブレイさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ブレイ君の病状が気になっていましたが、亡くなりましたか・・・
文鳥に限らず、長年家族同様に過ごしてきたペットが我が家を去るのは寂しいものですがブレイ君もよく頑張りましたね・・・
この場を借りて冥福をお祈りします。
[Res: 2299] Re: ブレイ君・・・ 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/11/13(Sat) 20:40ブレイくん、本当に最後までお疲れ様でした。
今度は天国で「ウッシッシッシ」して下さい。
ブレイくんの頑張りにはいつも勇気づけられました。
心から感謝いたします。
そして、ゆっくりおやすみ下さい。
ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 2299] Re: ブレイ君・・・ 投稿者:淡雪 投稿日:2004/11/13(Sat) 21:33静かに旅立って行ったんですね。
いつもブレイ君には、元気をもらっていたように思います。
もう一度という願いは届きませんでしたが、今はゆっくり休んで欲しいです。
でもブレイ君のことだから、うっしっしと言いつつ歌って踊っているのかな、、、。
ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 2299] Re: ブレイ君・・・ 投稿者:りっちょん 投稿日:2004/11/13(Sat) 21:43今日ブレイ君亡くなられたそうですね・・・。
残念です。
写真での元気な姿を見ていると切なくなります。
ゆっくり休んだらまた生まれ変わって来てね。
心よりご冥福をお祈りいたします。
[Res: 2299] Re: ブレイ君・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 22:21 <HOME>どうもありがとうございます。
ブレイも草葉の陰で、自分の人気にウッシッシと言っているものと思います。
一度腫瘍が破裂した時に、絶対もうだめだと思いましたが、飼い主の予想を踏みにじり復活、次の危機は再破裂だろうと、膨らんでいく腫瘍に飼い主の肝を冷やさせながら、実際は静かに亡くなるというのも、なかなか味のある最期だったのかもしれません。
生まれ変わり・・・、まあ、彼の好きにするでしょうね。
[Res: 2299] Re: ブレイ君・・・ 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/13(Sat) 23:57ブレイ君とジャクボーさんにご冥福をお祈りいたします。
初めてあの腫瘍を見たときはかなり度肝をぬかれましたが、その後も元気に生活され、お風呂なども好きに入られたようでなによりでした。
最近のここの掲示板は哀しい報告が多く辛いですが、それから学ぶことも多く感謝しています。
自分もそんな別れが必ず来ると思うととても辛いので、今からほんの少しだけそっと抱きたいとおもいます。
[Res: 2299] Re: ブレイ君・・・ 投稿者:マリン 投稿日:2004/11/14(Sun) 00:01今、文鳥動向を拝見しました。
ブレイくん、頑張りましたね。
ご冥福をお祈りします。
ジャクボーさん、こんばんは。
いつもはROMばかりであまりカキコしていないのに
新スレたててしまって申し訳ありません。
ここ数日、ずーっと文鳥動向のブレイ君のことが気がかりで
毎日立ち寄らせていただいてました。
今しがた、最新の文鳥動向でブレイ君の事を知りました。
闘病、さぞかし大変だった事でしょう。本当にお疲れ様でした。
お悔やみ申し上げます。
[Res: 2298] Re: ブレイ君に合掌です。 投稿者:福良雀 投稿日:2004/11/13(Sat) 19:29寂しくなるな。
他人の鳥とは思えないんだよね、ここに集う文達は...。
雀坊さんの子で幸せだったね、ブレイ君。
うっしっしでさようならだ。
[Res: 2298] Re: ブレイ君に合掌です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 22:15 <HOME>ありがとうございます。
普通お店で買ってきた文鳥は、ヒナの時から育てた者より関係が希薄なものですが、ブレイはなかなか得がたいキャラクターでした。
やって来た当日から、初代のヘイスケをライバル視し、悪役として君臨した彼でしたが、実はヘイスケ流の口笛が好きだったりしました。
あれや、これやと7年5ヶ月の日々が思い出されます。
誠文堂新光社のSEIBUNDOmookより出版されているCompanionBird(コンパニオンバード)No.1という雑誌に全国の小鳥専門病院、鳥の治療がちゃんとできる病院が多数載っています。定価は¥1,600とちとお高いですが、古本屋さんでは¥200で売ってました…。
住所と電話番号が載っています。ご自宅近くにも良い病院があるかもしれませんよ!
*住所と電話番号を転記してよいかどうか分からなかった(雑誌に掲載するぐらいなのでいいとは思うけど)ので、病院紹介には書き込みしませんでした。
[Res: 2295] Re: 小鳥を診てくれる病院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 16:19 <HOME>これは下のスレッドの返信でしょうか?
なぜか知りませんが、病院に行かないという人に、勧めてもしょうがないかと思います。
確かに、感染症の危険の大きいヒナなら(年齢はお書きでない)、一週間前に気づいた時点で、早く良い病院を選んで行くべきだったと私も思いますが、すでに本を買ってきて云々などと悠長な事を言っている段階ではないような気がします。
とにかく回復する事を祈りたいですね。
[Res: 2295] Re: 小鳥を診てくれる病院 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/11/14(Sun) 23:34いえいえ、レスではありません。よく「近所に病院が無いので」という方がいるので、病気になる前に調べておいては?という意味のカキコミです。紛らわしくてスミマセン
[Res: 2295] Re: 小鳥を診てくれる病院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/15(Mon) 18:48 <HOME>そうでしたか、それは失礼しました。
200円は安いので素敵ですが、まあ、その雑誌がなくとも、ネットで調べておくと良いかと思います。
ただ、良いうわさ、悪いうわさ、いろいろだと思うので、どちらも「過剰に信じない」が条件だとは思います。
初めまして、ブン太といいます。
今、うちの桜文鳥が病気にかかってるんです。
1週間前ぐらいは、症状が軽かったので自然に治るだろうと思っていましたが、現在、呼吸は口でして、ピーピーいってます。ちょっと足も弱ってきて、セキのようなものをします。
一体どうすればよいでしょう?動物病院に連れて行く以外で何か治し方わかる人いませんか?いたら教えてください。お願いします。
[Res: 2293] Re: お初です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 13:56 <HOME>ご心配かと思いますが、獣医さん以外に治療が出来る人はいません。
例えば、ブン太さんが病気にかかってうなされている時、お医者さん以外の誰が治せるでしょうか。
飼い主に出来ることは、治療ではなく看護だけなのです。
とにかく少しでも文鳥君が楽になるように、30℃程度くらいに温かくして、文鳥君自身の治す力に期待するしかないと思います。
[Res: 2293] Re: お初です。 投稿者:ブン太 投稿日:2004/11/13(Sat) 18:51ジャクボーさん、ありがとうございます。
ついさっき、17時30分ごろ、巣の中で倒れて死んでいました。
3歳(文鳥齢だと30才ぐらい?)でした。
自分は病気になってもいつも自分で治すので、文鳥も自然に治るだろうと思っていましたが、ダメでした。これからは病気になったとき、獣医に見せようと思いました。
これまで、結構文鳥を飼ってきましたが、病気で死んだのは今回が初めてです。何が原因でなったのかがわかりません。同じことを繰り返さないためにも原因を判っておきたいと思います。どうやったら調べられますか?はやり獣医に聞いたほうがいいのでしょうか?お願いします。
[Res: 2293] Re: お初です。 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/13(Sat) 21:03そらぁー、今後のためにも聞いとくべきでしょう、獣医さんに。
ただ、もう亡くなってしまったのなら、経過と症状からの推定しかできませんが。
解剖とか、気道や腸の中のサンプルを採って調べる手もありますが、自宅で1羽飼いでのことならそこまで
する必要はないかと思います。たぶん、咳や呼吸困難などから気管支炎か肺炎のようなものかなと推測します。
・・・それと、「病気になっても自分で治す」というのは、もともと大したことのない病気で勝手に治るものだけです。
ましてや、人間は着込んで暖めたり、飲み物食べ物を工夫したりできますが、カゴの中の鳥は飼い主に保温して
もらうか、それでも悪ければ専門の獣医のところに連れていってもらうかしなければ助かりません。
鳥は悪くなると身体が小さいだけに病勢が強ければ「あっという間」ですから、「ヤバそう」と判断したら早いほうがいいです。まだ余力のあるうちに保温しながら連れていく、と。(私も苦い経験あり)
ちなみに、うちの判断基準は「アイリングやクチバシの色が悪」くて、「膨らんで」て、「水を替えても水浴びしに来ない」です。エサを食べた量などは食べてる姿をじーっと見てないとわかりにくいです。
[Res: 2293] Re: お初です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 22:07 <HOME>そうですか、それは何ともお悔やみ申し上げます。
3歳でしたか、・・・いろいろ考え方はあるでしょうが、私が「ブン太」さんの立場でも、病院に行ったかどうかは怪しいところです(「苦い経験」がありながらです)。
一番元気なはずの時期に、一週間で急激に体調が悪くなるのは特殊です。特殊なだけに病院にいく機会が難しいのは当たり前ですし、実際問題として、動物病院にどの程度期待できるものか、何とも言えないところです(抗生物質をもらって、効けば良しくらいでしょうか)。
ヒナの場合、原虫による疾病が多いのは明らかなので、異常があれば病院に行きやすいですが、理由不明の成鳥ではそうもいかなくとも、仕方がないのではないかと思います(結果論では何ともいえます)。
「暁子」さんのおっしゃるように、原因を突き止めるのは難しいと思います。とりあえず、小鳥に詳しい獣医さんに剖検(解剖検査)してもらうしかないですが、異物が詰まっている以外では、何とかの内臓器官に腫れがあるとかその程度の事はわかっても、それの原因、つまり何の病気なのか、先天的なものなのか、なかなかわからないと思います。
それでも剖検を希望する場合は、とりあえず亡骸を冷蔵庫に安置して、お願いする獣医さんを探し、電話確認する事が必要かと思います。
巣草の刺激臭が気になり、洗ってみたものの、なかなかとれず、心配になって、処分してしまいましたが、メーカーを確かめるのを忘れてしまいました。
擬卵や、ワラジなどの用品を買うついでに、ジャクボーさんの、月間報告に書かれていた、チモシーを買ってみました。兎などの小動物の床材や、食用にするとのことで、草を乾燥しただけのようですが、電子レンジでの殺菌や、少し硬そうなので、洗って、乾かすなど、手をかけてから使うのでしょうか。
月曜から、2カップルとも産卵をし始めたのですが、桜の卵が水曜には3個だったのに、今日は1個になり、どこにも落ちていませんでした。あまり増えても困るとは思うものの、食卵癖は、卵の味を覚えたら、やめられないと聞きましたが、どうなのでしょうか。ちなみに、白のところは、5個でしたが、孵化しにくいので、そのままにするつもりです。今日は、4羽揃って、遊び回っているので、もしかしたらまだ産むつもりなのかも。
[Res: 2288] Re: 巣草と食卵癖 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 10:18 <HOME>巣草、今ウチにあるのはNPFのものと、育て親印のコバヤシさん製のものです。特に問題ないです。
牧草(チモシー)はそのまま何もせずに与えています。輸入品なので港で薫蒸されていると思いますが、気にしだすと際限がないので、気にしないことにしています(問題があったら、まずウサギ君たちに現れるものと…。なお私の持っているものには「オゾン殺菌」などとありますが、これはたいして期待していません)。
食卵癖の文鳥はウチにいないので、有効かどうかはわかりませんが、そういった現象が起こった場合、私は、産卵したらすぐに擬卵とかえる作戦をとろうと思っています。擬卵をかじらせて、「卵は食えない」と文鳥に認識させようというねらいです。卵をつつかない習慣が出来れば、次からは大丈夫ではないかと考えているわけです。
[Res: 2288] Re: 巣草と食卵癖 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:38こんにちは、ぷりんです。せっかく産んでくれた卵なのに残念ですね。うちでも経験はないのですが、健康診断に行ったときに小鳥専門病院の先生から気になることを言われたのです。
うちではイカの甲の他に、遊び道具として卵(ニワトリの)の殻を与えていたのですが、メスにそれをすると「卵=食べる物」と認識してしまうのでやめるように注意されました。卵の殻にはカルシウムのほかにめだった栄養素もないので、積極的に与える必要もないと思いやめました。
やはり、ジャクボーさんの仰るように「卵=”食べられない物”」と認識させるのが有効なのではないでしょうか?
あとは、落ち着いて抱卵できる状況を作ってあげること。でしょうか。
[Res: 2288] Re: 巣草と食卵癖 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/13(Sat) 12:26 <HOME>「ぷりん」さんが「注意」をうけた、鶏卵のカラが食卵癖につながるという主張は昔からありますが、私はあまり関係ないと考えています。なぜなら、ウチの文鳥が食べているアワ玉には鶏卵のカラも入っていますが、何の問題もないからです。
考えてみれば、鶏卵と自分のお腹の下の物体が同じようなものかどうかなど、文鳥には全くわからないはずです。もし孵化後にカラを食べたとしても、カルシウムなどが足りていれば、病みつきになる事はないでしょうし、それこそ鶏卵のカラを食べれば済むので、食卵癖には直接つながりにくいのかもしれません。
確かに「ぷりん」さん御指摘のように、積極的に鶏卵のカラを与える必要はないですが、因果関係が明らかとは言えないので、人間の単純な連想から(「卵は卵みな同じ」)、否定する事もないように思います。
[Res: 2288] Re: 巣草と食卵癖 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/14(Sun) 16:32お礼が遅れてすみません。消毒剤も心配だけれど、外国の虫の卵が孵化したらどうしようなどと、余計なことを考えてしまいました。普通の巣草のように束ねて与えてみたところ、まだ警戒しているようです。
我が家の子育て経験文鳥は、桜も白も、卵の殻を食べてしまうのか、見付けたことがありません。桜は、産卵し始めた昨年の冬頃は、巣があるのに、水の中や餌箱に産んでいましたが、巣の中の卵がなくなるとは思ってもみませんでした。先ほど、掃除をしたときに覗いたら、1個増えていました。今回からは、一人っ子政策で、擬卵を使うつもりですが、これからのことも考えて、癖にならないうちに、早めに交換しようと思います。
白夫婦は、一昨日までは遊び回っていたのに、掃除でガタガタさせようと、慌てず騒がず、びくともせず、巣の中を見せてはくれませんでした。ここは、頑固で、子育て熱心ですが、1羽ずつしか孵化したことがありません。
初めて書き込みさせて頂きます。
この度、桜文鳥を飼うことにしました。週末にペットショップに行く予定です。
しかし、今までに文鳥を飼ったことがなく、イマイチ知識がありません。
雛から飼育するつもりなのですが、丈夫な雛鳥の見分け方ってありますか?
もし、ありましたらご意見を聞かせて下さい。お願いします。
[Res: 2280] Re: こんにちは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/12(Fri) 22:14 <HOME>こんばんは。
一般的には「大きくて元気なもの」「お尻が汚れていないもの」あたりですが、大きければ丈夫という保証はないですし、おとなしいのは個性であるかもしれないので、私は気に入ったのを選べば良いと考えています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
むしろ、一緒にいるヒナの中で極端に食欲のないものや、そのう(首の透明なエサ袋)が他に比べて赤かったり、お尻が極端に汚れているようなヒナがいたら、そのお店で買うことそのものをやめたほうが良いと思います。一羽病気なら、他も感染している可能性が高いからです。
以前指摘したのですが↓、現在感染症の発生が多く(人間にはうつらないものですよ、念のため)ヒナを選ぶ前に、お店を選ぶのが重要になっていると思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/sarayuu/bungaku/bun3.htm
気に入った健康なヒナ君とめぐり合えると良いですね。
[Res: 2280] Re: こんにちは 投稿者:J 投稿日:2004/11/13(Sat) 15:07ジャクボーさん、ありがとうございます!色々とためになりました。
はじめまして。初めての投稿です。
初めて文鳥を飼い始めました。今で4週目ぐらいです。
少しずつ飛べるようになってきて楽しい毎日です。
ですが最近困ったことに
手の上に乗ったと思ったら手を噛みだすのです。
(これがまた結構いたい!)
どうしてでしょう?甘やかしすぎなのでしょうか?
やめさせることが出来るのであれば良きアドバイスお願いします。
[Res: 2276] Re: どうして? 投稿者:teatree 投稿日:2004/11/12(Fri) 13:58我が家にも生後2ヶ月弱の雛たちが5羽ほどいますが、
もうそれはそれはすさまじいカミカミ攻撃です。
でもそれは成長過程のひとつであって、決してtomさんを嫌いだからと言うわけではないので、ここはひとつ辛抱強く相手をするしかないと思います。
経験上、成長するにつれ、かむことは少なくなると思います。
首にタオルを巻くとか、長袖のシャツを着るとかいろいろと工夫されてみてはいかがでしょう。
[Res: 2276] Re: どうして? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/11/12(Fri) 20:50 <HOME>tomさん、こんばんは。
文鳥の雛は、飼い主を噛みます。
それは、正常な成長を遂げている証拠で、首や、手や、それぞれのパーツが、飼い主だとは思わずに、「何なんだろう?」「これ、食べられる?」というように、噛んで確かめます。早ければ1年くらいで、遅くても2年もすれば学んで噛まなくなります。
痛いからと言って叱ったり、振り解いたりすると人間を嫌いになりますから、teatreeさんのおっしゃるとおり、防御するしか方法はありません。
ちなみに、うちの文鳥たちをみていると、ものすごく噛んだ子ほど、べたべたの握り文鳥になるような気がします。
[Res: 2276] Re: どうして? 投稿者:淡雪 投稿日:2004/11/12(Fri) 21:21ひなひなちゃんが、カミカミするのは仕方ないですね。
確か雛のカミカミを「カミの洗礼」と呼んでいらしら方がいました。
段々カミカミが減ってきます。
これもぶんちょの魅力と思って頑張ってください。
[Res: 2276] Re: どうして? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/12(Fri) 22:04 <HOME>こんばんは。
「どうして?」と訊かれたら、私なら、それは「人間に羽毛が生えてないから」と答えます。
若い文鳥君には、遊び友達が必要です。その時期は、仲間と一緒に遊び戯れつつ、食べる物や行動全般について学ぶ時期だからです。ところが一羽で飼育している場合、そういった友達はいません。
しかし、文鳥君はいないとは思わないのです。なぜなら目の前に親と思っていた『鳥』がいるではありませんか!それこそ飼い主の「tom」さんです。
文鳥君は友達として、ごく普通に(まったく悪気なく)じゃれて遊ぼうとします。ところがあいにくこの『鳥』には羽毛がないので、痛いわけです。
こういった「かみ癖」は普通生後一年未満までで、おとなとなるにしたがって収まっていくはずです。
悩まれる方は大変多いのですが、しばらくの辛抱です。↓『返信の事例』の「ヒナ関連」「かみ癖について」などを参考にして頂ければと思います。
http://www.buncho.org/answer.html
[Res: 2276] Re: どうして? 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/11/13(Sat) 11:27こんにちは、ぷりんです。文鳥さんのカミカミは痛いので、できればやめてほしいところですが、↑の皆さんが仰るように辞めさせることはできません。反抗したりするのは逆効果ですから、ここは「ナウシカ」になったつもりで、心では「いってぇ〜〜〜」(涙)と思ってもお顔はニッコリ♪
カミカミ期はそう長いことではありません。長袖を着る・首にタオルを巻く・靴下を履く等、噛まれて痛いところはこちらの工夫でカバーし、あとは愛情と根性と忍耐で乗り切ってください!
ジャクボーさま、皆さま、お久しぶりですこんばんは。
文鳥についてまた新しく困ったことがあるので、アドバイスして
いただきたく書き込みしております。
私が顔を近づけるとチュン太が鼻の穴や口の中に、くちばしを
突っ込もうとするのです。
馴れてくれて嬉しいのですが、汚いから(私が)やめるように
躾けたいのですがどうしたら良いでしょうか。
立ち読みした本には「強くフッと息を吹きかけて怒る」とあったので、
実践したのですが逆に喜んでしまって(汗)
甘やかせ過ぎたのでしょうか・・・(-_-;)
[Res: 2272] Re: 躾けについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/12(Fri) 00:15 <HOME>私は文鳥にしつけは無理だと考えています。もしくは必要がないと思っています。さらに飼い主はしかってしつけたつもりでいても、文鳥のほうは理不尽に脅されていると思い込み、恐がる結果になる事も多いので、やめたほうが良いと思っています。
しかし、鼻や口にクチバシを入れるのは確かによろしくないです。・・・口は閉じてれば良いですが、鼻は・・・。
しつけると言うより、そういう時は他に気をそらすようにしていると、その内やらなくなるのではないかと思います。指や小道具(こよりとか何か適当なもの)で遊ぶとか、「フッと息を」・・・、いやこれをやると、唇をかじられそうな気がしますが・・・、喜ぶならそれも良いかと思います。
[Res: 2272] Re: 躾けについて 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/12(Fri) 00:28りっちょんさん、ジャクボーさんこんばんわです。
しつけは難しいですね〜
うちは2羽飼っていますが、よくケンカをします。
あまりにもケンカがひどい時は、二人を上から叩きます!
でも、効果はなく、直ぐに寄ってきて遊びます。
私もぶん文鳥の口癖には困り果てています。
口を閉じていても中に突っ込んできたり、ヒゲを引っ張ったり、唇のカサカサになった皮を引っ張ったり、ホクロを引っ張ったり、などなど・・・・
みなさん、困っていることは同じなんですね〜 (*_*)
[Res: 2272] Re: 躾けについて 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/11/12(Fri) 10:05うちは一羽飼いでべたべたなので,暇なときはひたすら「構って!」と明らかにこちらの反応を見ながらつついてきます。最近はトレーナーの首元にとまって首をつついたりするのでかなり痛いんですよね。(-_-;)
どうにもこうにも我慢ができないときは,クチバシを指で挟んで開かないようにしたり,握ったり,ティッシュの玉を作ってあげたりと,ポン吉の好きな遊びを提示して気をそらします(*^_^*)
すごく強くかんだときだけ握って顔の前に連れてきて「強く噛むのはだめ!こういうのは悪い鳥だよ!!」というと「・・チュ・・」といって機嫌を取るかのように指の間にくちばしを入れてぺったんこになりますそうなるともうメロメロでほおずりの嵐ですね(^^;)強く噛まれたらイヤなんだ!というのが伝わればいいなあと思ってやってます。
[Res: 2272] Re: 躾けについて 投稿者:みなわ 投稿日:2004/11/12(Fri) 21:02 <HOME>りっちょんさん、こんばんは。
歯科検診と、耳鼻科検診(わが家では、文鳥の鼻や口のくちばしを突っ込むことを、こう呼んでいます)でお困りなんですね。(~o~)
わが家には、歯科検診の好きな子と、耳鼻科が好きな子がいます。
耳鼻科系は男の子で、油断をしていると鼻や耳のくちばしが突っ込まれます。鼻はやめて!と思いますが、耳は以外に鳥のくちばし周りの羽根が、耳掻きの綿みたいで気持ちよかったりします(フェチか?)
歯科検診は、女の子で、夏場はおもに自分で探しだしてきた煮干しなどをネロネロに舐めてから「お口開けなさい!」と命じられ、断ると無理矢理こじ開けて餌を分けてくれます。気持ちだけで十分なんですが^^;
冬場は反対に「お口に中に隠してる餌を、私にもちょうだい!」とものすごい勢いで要求されます。かわいいです。
まあどちらも叱ったり、しつけたりせずに、これからも楽しんで行きたいと思っています。
[Res: 2272] Re: 躾けについて 投稿者:りっちょん 投稿日:2004/11/12(Fri) 21:24ジャクボーさま、チョッチョリーナさま、ゆふどんさま、みなわさま、
アドバイスありがとうございます(^^♪
躾けはなかなか出来ないものなのですね・・・。
でもみなさんの飼ってらっしゃる文鳥の性格がとても可愛くて、
思わず笑ってしまいました。
やっぱり私、文鳥には何をされても泣き寝入りしてしまいます(^_^;)
さっきも顔面に向かって飛んでこられて、足の爪で鼻の頭を
引っかかれたけど・・・・・やっぱり怒れないです。
(すごく痛かったんですがつぶらな瞳にノックアウト)
我が家では12月になると、夜間の防寒対策として、カゴを設置するラックをビニールシートでくるんで室内温室化します。
結構大変なのですが、もしカゴが1、2台程度ならこの温室化もちょっとした工夫で簡単だと思います。それも面倒な場合は、観葉植物用の室内温室を利用すると良いでしょう。
実は昨年手ごろな室内温室はないかとのお話があり、今年もそういった書き込みがあったら紹介しようと思っていたのが、ホームセンターコーナンで『11月選抜特価』として売られているもの(「グリーンハウス」)です。
ちょっと個人的には大きさが中途半端に思うのですが、何しろ安く、期間限定なので書き込んでおきます(別にこの店の回し者ではありません)↓。
http://www.kohnan-eshop.com/koh216.cgi?selectcd=98
ただし、日のあたるところでカバーを閉じたままにしておくと、温室内の気温は非常に高くなるので注意が必要です(窓にカーテンをするか、カバーを開ける)。念のため。
[Res: 2271] Re: 室内温室について 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/12(Fri) 00:24これはひじょ〜に便利そうですネ!
でもまた怖がって近づかないんでは・・・
またこれも慣れでしょうか?
可愛いけど世話がやけます。
こっちは、文鳥のためを想ってやっている事でも、文鳥にしてみたらとてもストレスになることばかり・・・
困った飼い主だ! 文鳥はそう思っているかもしれません。
ブレイさんのお加減はいかがでしょうか?気になって文鳥動向を毎日見ています。超人的な体力のブレイさんのことですから、今回もぜひ乗り切ってほしいです。
うちの白文鳥タロウは今年2度目の産卵に入り(雌1羽の無精卵ですので、注意していたのですがやっぱり産んでしまいました)、昨日から具合悪そうにしていて、夫婦でおろおろしてしまいました。こんなとき、どの時点で病院に連れて行くべきか、それとも移動による体力の消耗を防ぐために保温をしっかりして様子を見てあげるのがいいのか、本当に迷ってしまいます。今回は病院には行かず、様子を見ることで、今は少し元気になってきてほっとしています。
病院に連れて行くのも見守るのも、結局飼い主の決断と責任ですね。痛感しました。
[Res: 2263] Re: 文鳥の病気 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/11(Thu) 22:21 <HOME>ブレイのことをご心配いただいている方々には、厚く御礼申し上げます。
しかしこうなっては、なるようにしかなりません。彼は彼なりにがんばっているので、私としては邪魔しないだけかと思います。
彼は昨年腫瘍が発覚しましたが、私は病院に行くという選択はしませんでした。高齢と性格と病状についての素人判断からそうしたわけですが、今後ブレイがどうなろうと、この判断に後悔はありません。
なぜなら通院生活をして今まで生き続けたかわかりませんし、もし手術したらその場でお別れだったかもしれないからです。もちろん薬で治るか抑制できたかもしれませんが、これは誰にもわからないところです。
病院に行って獣医さんの診療どおりにするのは、文鳥自身のためという以上に、実は飼い主にとって楽な行為だと私は思います。ある程度判断を獣医さんに任せることが出来るからです。
しかしそれが最善かどうかはわからないと思います。文鳥は口が利けませんし、病院でかえって結果が悪くなる事もあるからです。それでも、飼い主の中には「病院に行ったのだから」というだけ納得が出来る人も多いかと思います。しかしはっきり言えば、それだけの事だと思うのです。かえって最悪の結果となった時、かえって苦しめたのではないかという疑問で悩む場合もあるのが現実でしょう(人によっていろいろでしょうが)。
あれやこれやと考えていくと、これはもはや、飼い主自身がどう考える事が出来るかにかかってくると思います。結果ではどちらがどうとも言えないことが多いと思うのです(ただし、すぐに病院に行ったほうが良い場合は当然ある)。
「June」さんの場合も、どちらが良いか、確かに判断が難しいところだと思います。普通なら温かくしていれば、自然に産卵することが多いからです。放っておけば良かったのに、獣医さんに行ったら案外ヤブ医者で…、もあれば、通院途中で…といったことも考えられます。当然、あまりのんびり構えていて、異常産卵だったら手遅れになります。
しかし、卵詰まりは苦しそうなのでビックリしますが、通常詰まっただけなら、すぐに残念な事にはならないです。数時間温かくして様子を見て、午後になってから病院に行っても、常識的には手遅れになるはずはないのです。つまり卵詰まりは、「見つけたら早く病院に…」とは言えないと思います(人間でも陣痛がきてすぐには産院に行かない方が普通だと思います)。
もしかしたら、普通でないケース(人間で言えば異常分娩)で最悪の結果になった時、頭の悪い獣医さんがその結果から「もっと早く…」などと言うかもしれませんが、それは結果論に過ぎないです。まともな大人なら、愛するものを失った人に、そのような無責任極まりない幼稚な発言は出来ないと思います。
もし責められるとしたら、前日、前々日からおかしいのに、それに気がつかないような飼い主ですが、毎日注目して飼っていれば、そういったことはないと私は思います。
今日、通販で以前頼んでいたHOEIのえさ飛散防止カバーが届きました。
取り付けると初めは怖がっていましたが、やはりご飯が食べれないのは辛い様で、直ぐに慣れてくれました。
取説には飛散率90%と書いてありましたが、まさにその通りで全然飛び散りません!
ただ、欠点は一人しか中に入れないので、ケンかをするか、待っててもらうしかありません。
今回は良い買い物をしたと思いました。
PS.ジャクボー様・・・ここのアイコンはジャクボーさんが作られているのでしょうか?
もしそうでしたら、文鳥が何かを食べている可愛い仕草のアイコンを作っては頂けないでしょうか?
[Res: 2253] Re: お茶碗 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/10(Wed) 22:49 <HOME>あのカバーは場所を取るとして不評もありますけど、飛散阻止率は高いのですか、無駄に場所を取るわけでもないのですね。
普通のフタ付きエサ入れでもかなり防止出来るのですが、わざわざエサ箱から出して、外でカラをむくのがいたりするから、文鳥と言うのは笑えます(笑うしかないわけです)。
ところで、私にはこのようなセンスの良いアイコンを作成する能力はないです。掲示板の最下部に書いてあるのですが、作成されたのはHP『小鳥のお宿』の管理人さんです。他にも素晴らしい素材が公開されてますが、…スイカ食べているのはありますけど…。
残念な事にお忙しいようなので、しばらく制作されるお時間はなさそうです。この際、「チョッチョリーナ」さんがチャレンジされてはいかがですか(出来たら使わせてください)。
[Res: 2253] Re: お茶碗 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/10(Wed) 23:33ジャクボーさんのじゃないんですかぁ〜
私に作ってって・・・・・ムリx100!!!
私にもそんな能力も知識も技術もありましぇん!
『小鳥のお宿』さんに見に行きました。
スイカ可愛いです♪
白&桜も可愛いです♪
さっそく保存しちゃいました。
[Res: 2253] Re: お茶碗 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/10(Wed) 23:38 <HOME>無理をおして、いばらの道を踏み越えて、そこに成功が待っていると、きっと誰かが言うでしょう。
なせばなります。がんばってください(けしかけるが、自分はやらない)。
参考までに、ここのアイコンも使わせていただこうかと思いつつ、止めておいた素材サイトをご紹介します。↓(『鳥定番素材』ページ)
http://homepage1.nifty.com/torio/sozai/index.htm
[Res: 2253] Re: お茶碗 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/10(Wed) 23:55ジャクボーさんの考え方・・・・・・文鳥みたいf^_^;
初めて投稿させていただきます。
先週日曜日に白文鳥のヒナを購入しました。現在生後1ヶ月程でしょうか。
2,3日前くらいから左目をつむることが多くなり、昨日動物病院に連れていきました。診断の結果、糞には以上はなかったのですが、そのうの細胞に菌が多いと言われました。抗生物質と消炎剤と食欲増進剤を調合してもらい、一回数滴あたえています。
元気なときは本当に元気です。うるさいくらい騒いでます。
ただやはり、片目をつむったり手の中でおなかを押しつけて寝たりするのは体調が悪い兆候なのでしょうか?
ヒナを育てるのは初めてなので、ちょっとしたことでオロオロしてしまっています。
何かご意見やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
[Res: 2247] Re: 少し不安な日々です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/10(Wed) 18:58 <HOME>なぜかはわかりませんが、ある程度の期間片目をつぶっているヒナはいるものです。私は経験上さほど気にしませんが、この掲示板でもたびたび報告されています。
もちろん病気でそうなる事もあるのでしょうが、健康でもそういったことが起こるものなのです。
また、「おなかを押しつけて寝たりする」というのは、↓のようなのなら、普通の「握り文鳥」(手のひらで眠るあまったれな文鳥)の姿勢で、心配するより喜ぶべきものかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/syashinkan/kangen/kg10.jpg
私の場合は、自家繁殖なので基本的に感染症(つまり病原菌がつく)の心配は薄いため、BONさんと同じことが起きても、「ああ普通だな」で済んでしまい、普通に育っていくと思います。
一方BONさんの場合は、お店で感染症になっている可能性も考えるべきですが、すでにちゃんと病院に行ったわけですから、あとはしっかり薬を与えて、元気でいてくれたら心配する事はないと思います。
なお、勘違いか書き間違いだと思いますが、「細胞に菌」はいないでしょう。いたらノーベル賞、光学顕微鏡ごときで細胞の中がわかったら、完全無欠の神様です。万一、本当にそんな事を言う獣医さんがいたら、私は近づきません。
[Res: 2247] Re: 少し不安な日々です 投稿者:BON 投稿日:2004/11/11(Thu) 14:28早速のお返事ありがとうございます。
「細胞に菌」はいないでしょう。←本当ですか!!
確かに獣医さんは言ったのです。「これが細胞で、核があって、この(核)周りに菌が多いんですよ。細胞の外側に菌があることはよくあるんですけどね」と、ホワイトボードに図を書いて説明してくれました。が、顕微鏡を見せてくれたわけではありません。
基本的なことですが、体調が悪かったら、止まり木だろうがふごだろうが、じっとしてますよね?かごの中では元気に騒いでいます。むき餌をプチプチ食べたりもしてます。かごから出すとひとしきり騒いで、手の中で寝ようとします。
・・・なんか普通の元気な文鳥のような気がしてきました・・・。
少し様子を見てみます。また投稿させていただくと思いますが、これからもよろしくお願いします。
[Res: 2247] Re: 少し不安な日々です 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/11(Thu) 17:49うーん、ふつう細胞の中に入る(さらに核の中にも)のはウイルスが主で、たいていの細菌は細胞の周りにいることが多いのですが、細胞侵入性の強い菌(人間の腸炎を起こす赤痢菌とか)は細胞の中に入りますし、その獣医さんの言っていることは、あながちデタラメではないとは思います・・・。
もし、そのうの内側をヘラとか綿棒で掻きとって(細胞を採ってくる)、何かで染色して、感染した特徴のある細胞を見分けているのなら、そういう意味で感染の状態を図解(実際に見えた図ではない)されたのかもしれません。それで、そのテの菌に効く抗生物質を処方した、と。
専門ではないので、実際のところはわかりませんが・・・。いったい何という菌なのでしょうね?
さしあたって、当のご本人(鳥)がお元気ならば何もいうことはないのですが。
[Res: 2247] Re: 少し不安な日々です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/11(Thu) 19:03 <HOME>「暁子」さんのおっしゃっているのは、細胞内寄生菌のことですか。しかしそれは普通細菌ですから、当然培養でもしない限り特定出来ないはずです。
見えもしないものを、病原と特定し薬を処方したら、それはやはり詐欺と断じざるを得ないと思います。個人的には、その獣医さんはブルセラ菌か何かの研究でもしていて、乱心したのではないかと疑ってしまいますが、どうでしょう。
さて、以上の話はBONさんには何の話かわからないかと思いますが、とりあえず菌と言っても真菌など大きいものと、細菌は全然大きさが違うことをご理解ください。そして鳥の診察で普通問題になるのは、大きいほうの真菌で、これはまず細胞内に入れる大きさではないのです。
わかりやすい例で言えば乳酸菌です。あれは腸内に存在する菌で、ひとつひとつの細胞内に存在する(そうなったらすでに病気)ものではありません。腸という器官の中に住んでいる、それ自体は独立した生物である菌の中には「悪玉菌」などと呼ばれるものがあり、それが増えると、その器官の働きがおかしくなるなどして、体調が崩れたりします(つまり健康でも存在する)。そこで「悪玉菌」が増えないように、乳酸菌のような「善玉菌」を増やしましょうなどと言ったりします。
鳥の腸内やそのうという器官内も同じです。いろいろな菌がいるわけですが、「悪玉菌」が増えてしまうと病気になるのです。この場合細胞は無関係で、一定量の体液やフンの中に、「悪玉菌」がどれだけいるか、本来はいない「悪玉菌」がいるかが問題となるのです。
とりあえず、その獣医さんは小鳥の獣医さんとしては「普通ではない」ように思われるので、今のうちに違う獣医さんを探しておいたほうが無難な気がします。
そして、目をつぶる事自体は、先にも申し上げたように健康でもすることですから、とりあえず他に問題がなければ、心配する事はないと思います。
[Res: 2247] Re: 少し不安な日々です 投稿者:暁子 投稿日:2004/11/11(Thu) 22:01そうですね。
そのう炎を起こす代表的なトリコモナス(原虫)カンジダ(真菌)などはそのうのサンプルから光学顕微鏡で見えるはずですが、いずれもデカくて細胞の中には入りませんね。
薬の処方については、BONさんの文鳥が実際にそのう炎を起こしていたのなら、病原体が不明でも症状から推測して何らかの薬(抗生剤等)を出すのは妥当かと思います。もちろん培養に出しといて、結果によっては薬の変更をするということで。でも、単に「菌が多い」というだけではやっぱりおかしいですね
その獣医さんが何を調べて、どういうつもりで解説されたのかわかりませんが、誤解をまねく?な説明をしたのはマズかったかと思います。治療の説明に納得のいく、小鳥に詳しい獣医さんに出会えますように。
[Res: 2247] Re: 少し不安な日々です 投稿者:BON 投稿日:2004/11/12(Fri) 08:45ジャクボーさん、暁子さん、丁寧な御返事ありがとうございます。
そのうを調べるのに綿棒やへらは使いませんでした。注射器で何かを吸い取っていたように思います。
ちなみに病院に連れていったのは単に片目を閉じていたからで(何かで目をつついたのかと思い)、見た目にはいたって健康だったと思います。粟玉も食べていたし、もちろんそのう炎の症状もまったくなかったです。
実は今の子(ちまき)の前に寄生虫が原因で落鳥してしまった子がいたので(我が家に来てたったの3日)、過剰だと自分でも思うほど色々なことが不安になってしまっているのです。
今もかごの中で藁をつついて遊んでいます(壷巣、ふご破戒)。外に出せ!!と言っているかのようにうるさいです。
一週間後にまたそのうを見せて下さいと言われたんですけど、行く必要ないかもしれないですね。「菌が多いから今のうちにやっつけておきましょう」と言われ薬をもらったので、薬を与えるのもどうしようかと思っています。
「菌」の方に気を取られていましたが、片目をつむるのは問題ないんですね。ちまきもいつかはパッチリおめめになってくれるのかな。
[Res: 2247] Re: 少し不安な日々です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/12(Fri) 22:24 <HOME>注射器状のものでそのう液を取ったのだと思います。それが出来れば鳥の獣医さんとして、普通安心出来るとされています。・・・となると、菌の話はわかりやすく説明しようとして失敗したのでしょうか。
薬を与えなくて良い、などと無責任なことは誰もいえませんが、若鳥への抗生物質の処方を「菌が多いから今のうちにやっつけておきましょう」で済ませる考え方には疑問があります。若鳥への抗生物質は、かえって「悪玉菌」を呼び込む事もあり、慎重に行なうべきだからです。本来なら「菌が多くて危険ですから、仕方ないので薬を使いましょう」でなければおかしいのです。
理想的には、若鳥への抗生物質の投与は避けたい旨を獣医さんに相談して、それでも「悪玉菌」が多く危険と説明されたら、しっかりと用量用法を守って薬を与えたいものだと思います(獣医さんは他にもいるし…)。
こんにちは。
私は千葉県内に何店かある某ペットショップで今まで3羽の雛を飼いました。
用がなくても度々文鳥を見に行くのですが、エサが入ってなかったり、水が汚れていたり、止まり木がなかったり・・・
でいつも何かしら不満を感じます。
今日も行ったのですが、オカメインコの雛が血塗れで鳴いてたんです!
ショックでしばらく動けなかったけど、他の雛に攻撃されてたので
店員に報告したら、その雛は奥に連れて行かれました。
首からの出血がすごかったので心配です・・・回復してくれるでしょうか。
その後、大人の文鳥をのぞいたら、やはりエサはほとんどなく、
お水も少なく、汚れてました。
水浴びしないように少なくしているのでしょうか?
店側の言い分もあるのだろうけど、あまりにも可哀想でなりません。
[Res: 2243] Re: とあるペットショップの事ですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/10(Wed) 18:40 <HOME>こんばんは。
そういったところは、残念な事ですが多いです。
嫌なものを見ないで済みますし、長居をすると感染症の危険もあるので、あまり近づかないほうが良いと思います。
[Res: 2243] Re: とあるペットショップの事ですが・・・ 投稿者:文丸 投稿日:2004/11/10(Wed) 23:02こんばんわ。
rinさんの気持ち、痛いほど良く分かります・・・。
ジャクボーさんの言うように嫌なものを見ないで済む、感染症の危険があるから近づかないほうが良い・・・と言うのも分かります。
しかし、どおしてもそのお店にいる動物達が気になって、何ができるわけでもないのにお店に足をはこんでしまうのです・・・。
ペットショップに行って狭い籠の中にいる動物達を見て’自分がこの動物達をみんな買えるほどのお金と余裕があれば良いのに・・・’っていつも思います。
ペットショップって何だか人間の勝手さ、我侭さを再確認させられる場所です・・・。
でもそんなこと思っても何もできない自分もやっぱ偽善者なのかなって思います・・・。
・・・すみません、変なこと言っちゃいました・・・。
とにかくrinさんの気持ち、分かります。
怪我をした鳥さんが元気に回復してるのを願っています。
[Res: 2243] Re: とあるペットショップの事ですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/10(Wed) 23:18 <HOME>私のスレッドではないですが、気になる話題なので横から返答します。
「自分がこの動物達をみんな買えるほど」
お金があったら、近くに世話を十分するペットショップを設立して、問題のお店(劣悪店)はなくなる方向にもっていったほうが良いかもしれません。
そういうところで買うのは、結局存続に手をかす事になり、存続すれば悲劇もなくならないように思います。
…見ると救い出したくなるので、見ない方が良いかと思うのです。
何か買えば劣悪店を助け、たびたび訪問するだけでも、飼い主である自分を介して自分の家の文鳥を危険にする可能性が考えられます。もし生体を買えば劣悪店にもうけを与え、自分の家の文鳥を感染症の危険に直面させる事になります。
…自分の文鳥を守るのがまず責務と思うと、用事がないと近づけなくなっていくものかもしれません。
[Res: 2243] わかりました 投稿者:rin 投稿日:2004/11/11(Thu) 06:31「自分を介して自分の文鳥を危険にする可能性」があるんですね。
パート募集してるので、自分がそこで働いて少しでも助けてやりたい、という思いがあったんですが、それは間違いなんですね。
今後はあまり近づかないようにします。
[Res: 2243] そうですね・・・ 投稿者:文丸 投稿日:2004/11/11(Thu) 20:46ジャクボーさんの言う通りですね。
余計な事を言ってしまいました。
ごめんなさいね。
[Res: 2243] Re: とあるペットショップの事ですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/11(Thu) 21:41 <HOME>悲惨な状況の生き物を見て助けたいと思わなければどうかしています。したがって、「rin」さんや「文丸」さんの気持ちは当然のことなのです。しかし、極めて残念な事ですが、以下のような事実は事実として認識しておかないと、危ないと思います。
可能性はかなり低いですが、オウム病などに飼い主が感染すれば、飼鳥にうつすことも考えられますが、より高い危険としては、細かな糞の粒子が衣類や持ち物などに付着し、トリコモナスなどの原虫やら真菌やら外部寄生虫を家に持ち込むことです。
それでも健康な成鳥は免疫力が強固なので、感染する可能性はほとんどありませんが、老若病鳥がいる場合は、少し神経質であったほうが無難なのは事実でしょう。
もっとも、お店めぐり後は着替えてから(神経質な人は髪への付着が気になるのでシャワーを浴びるそうです)接すれば、ほとんど問題ないとは思います。…気軽に行けないというのも困った話ですね。
パートの話がありましたが、お店と言うのは動物を飼っているわけではないので、この点注意が必要だと思います。あれは、売るために「展示」しているだけなのです。
「こんな展示の仕方じゃ売れませんよ」とは言えても「かわいそうです」は基本的には通じない場所なのです(半ば趣味でやっているお店は別)。
嫌な話ですが、劣悪店の論理は「そんな金にならない動物にコスト(お金と労力)はかけない」というだけなのです。
例えばチェーン店などは、店長が変われば「展示」の仕方も変わります。新店長がコストカットを考えれば、愛好者の目から見れば、明らかな飼育環境の改悪になるのです。その際善意の店員は、仕事と割り切って方針に従うか辞めるかしかないのが現実でしょう。
やはり、用のない限り、劣悪店には近づかないほうが良いと思うのです。
みなさんは文鳥さんの名前はどうやってつけられましたか?
文鳥さんは性別の判断が雛の時は難しいとの事なので、
どうしようかと考えは楽しんでいます。(アホでしょうか?)
昨日ふと「ヤッピー」と「ウッピー」なんて思いついたので、
友達に話してみたら「変なのぉ〜」と笑われました(汗)
それで友達に「デブ」と「カロリー」にしたら?なんて言われて、
そっちの方が変じゃないかぁー!なんて思ったり。
名前って考えちゃいますよね。
可愛い名前ないかなぁ〜
[Res: 2240] Re: 名前 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/11/10(Wed) 15:47こんにちはvうちの子は「ポン吉」です。
そもそも鳥を飼うという意識もなくただ見物に行くだけのつもりでお店を覗き,「手に乗せるだけ」という店員さんのすすめで初めて文鳥のヒナに出会った私。
以前から「もし,新しく(実家には犬が居たので)何か飼うなら」と想像しては「新撰組ファンだし『歳三』とか『新八』とか(早死にはイヤなので「総司」は却下)・・かっこいい名前がいい!」と思っていたのに,バチッと目のあった目に光のあるヒナを見た瞬間『ポン吉!!!』という文字が浮かんだんです(^_^;)必死に他の名前を考えたんですが,結局他にぴったり来る名前がなかったのでそのまま命名しました。不思議とメスの名前は思いつかなかったです・・女の子だったら『ポン』だったかも(^^;)これってひょっとしてポン吉の自己申告だったのではと思わないでもない今日この頃・・。今は「ぽんちんたん」とかあだ名で呼ぶことが多いです(本名より長い)結局は呼びやすさなのかな。
以上,ひらめき派の?ゆふどんでした。
[Res: 2240] Re: 名前 投稿者:みなわ 投稿日:2004/11/10(Wed) 16:35 <HOME>こんにちは。
わが家には和伽(雄)ほっぺ(雌)クルル(雄)の3羽の文鳥がいます。
以前飼っていたヒナ(シーちゃん)が、ネコに襲われて死んだとき、「悲しげな名前だったからじゃない」と心ない言葉をかけられ、くやしいのでPCの命名サイトに飛んで、そこで字画を考えています。
今のところ、元気いっぱい飼い主を噛んでいますので、めでたしめでたし…かな(^^;)
[Res: 2240] Re: 名前 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/11/10(Wed) 16:53こんにちは。我が家の桜文鳥(メス)の名前は「ゼリィ」です。命名理由は大好きな仔に大好きなモノの名前をつけよう!と、思ったから。
−で、大好物のゼリーからつけました。(ちなみに2番目はプリンなので、HNをぷりんにしました)
いずれムコ殿をお迎えしようと思っているので、そうしたらアイスかムースにしようと思ってます。美味しそうな家族でしょ?(笑)
[Res: 2240] Re: 名前 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/10(Wed) 18:34 <HOME>「ヤッピー」と言えば、都会のエリート層のことで、「ウッピー」、ウーピーと言えば黒人の女優さん…。その名前から私が勝手にイメージするのは、スマートな白文鳥と元気な桜文鳥です。
それはさておき、私の場合名付けはいい加減です。呼びやすいように2文字か3文字で、買ってきた場所とか(三島で買ったのでシマ)、性格(無礼だからブレイ)、身体的特徴(大きいからオッキ)、出生由来(検査漏れの卵から生まれたからモレ)などから付けています。
いちおう我が家で生まれたのは、オスでもメスでも良いような名前にしていますが、たまに手違いからメスなのにゴン(5代目だから)と言う場合があります。仮称にして、メスなら変えようと思っていたのですが、2歳で産卵するまでオスと思いこんでまして…、仕方がないので「ゴンナ」と通称してごまかしています。
[Res: 2240] Re: 名前 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/10(Wed) 18:51私は雛から飼ってますが、名前が浮かんだ時は、アッ!!っと自分の中に神が降臨しまいた。
家族に話したら、お前が考えただけじゃん!と、言われました。
[Res: 2240] Re: 名前 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/11(Thu) 00:35春生まれの6羽の名前が決まらないうちに、弟妹文が生まれてしまい、偏頭痛で仕事を休んでいたため、白が10月19日の朝、桜が同日の夕方に孵ったのを確認することができました。前回のように、本当の誕生日がわからない、白ヒナを発見したときには、すでに、生後1週間くらい経過していたなどということもなく、偶然2カップルから1羽ずつ孵ったので、何の迷いもなく、あっさりと、「アサゲ」と「ユウゲ」に決めてしまいました。元気に朝飯、のんびり夕飯で、仲良しカップルになればと思っていますが、一人っ子でおとなしいわりに、そのうが破裂するのではと心配になるほど、烏のような声で口を開け、母親のゴマや、姉さん文鳥達のヒナの頃とそっくりなので、何となく、雌のような予感がします。
こちらのショップ情報で、擬卵を扱っている通販を見付け、早速購入したところ、親文は、月曜から、産卵を開始してしまいました。ショップ情報に感謝しています。
[Res: 2240] Re: 名前 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/11(Thu) 09:23みなさん面白いエピソードがあるんですね!爆
私もがんばって考えます!!
ゆふどんさんのぽんちんたんちゃんも可愛いです。
みなわさんの字画のサイト。おぉ!その手だ!と思いました。
ぷりんさんの文鳥さん家族を本当に美味しそう!なんか甘い匂いが・・・
ジャクボーさんのゴンナ・・・ギャハハハ!笑ってしまいました。すみません汗
チョッチョリーナさんの神が降臨!わかります!!爆
プライド文鳥さんのアサゲ・ユウゲ・・・面白すぎです!!
放鳥していると、何やら営巣の真似事をする我が家のオス文鳥たち
良くぞここまで引っ張れたと鳥籠に壷巣を取り付けました。
しかし、予め買って準備してた巣草は何やら薬品の臭いがきつく
文鳥には不評のようで巣作りに使ってくれません
それはそれで、ま、良いんですけどネ
ブレイ管理組合長、もう少し頑張れよー!
[Res: 2238] Re: やっと壷巣を取り付けました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/10(Wed) 18:28 <HOME>ずいぶん繁殖期へ入るのを遅くできましたね。昨シーズンご活躍だったからでしょうか。
巣草は、私は2、3年前に買ったものに異臭(ホルマリンではないかと)がして以来少し神経質になりまして、台所漂白剤に短時間浸した後(少し脱色)、念入りにお湯洗い水洗いをして、天日干ししてから使っています。
また『有閑な…』にもありますが、最近は巣草が扱えないらしいオスに、牧草(チモシー)の長いものを提供したりもしています。
ブレイは「管理組合長」だったのですか、あいつにはものを管理させたくない気もしますが…。
調子は良くないですが、とりあえず小康状態といった感じです。
ジャクボーさん、みなさん、こんばんわ。
ものすごく久しぶりにカキコさせて頂きます。
うちにはもうすぐ2歳になる白文鳥の男の子がいます。
毎日よくさえずり、カゴは別々ですが、同居しているシルバー文鳥のおねぇさんにもアタックし、一日に何回かは交尾らしき事もしておりますし(しかし普段は仲が悪い)、飼い主の指の上でお尻をこすりつけて「スリスリ」もしょちゅうしております。
が、未だ一度も精液らしきものを見た事がありません。
たまたま私が見られないだけなのかも知れませんが。
そんなに見られるものでもないのでしょうか?
ちょっと恥ずかしい質問ですが、真面目に悩んでおります。
できることなら、お嫁さんを迎えて、孫の顔を見たいと考えております。
[Res: 2234] Re: お恥ずかしい話で恐縮です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/09(Tue) 22:03 <HOME>そんなに滅多に見られるものではないと思います。
その「スリスリ」をするのは、ウチにも2羽いますが(オマケとノロ、「指に色情する」と私は表現しています)、射精したのはノロが2回くらいだけかと思います。擬似行為なので、普通は射精しないものと思われます。
このオマケもノロも子孫を残していますから、別に気にしなくて大丈夫と言えそうです。それよりも、一緒に巣作りをするなど、仲の良い夫婦になって欲しいですね。
[Res: 2234] Re: お恥ずかしい話で恐縮です。 投稿者:文流 投稿日:2004/11/10(Wed) 00:11こんばんは。
私の飼っている3羽の男の子文鳥のうち、2羽は指に色気を示します。
そのうちの1羽は射精します。
男の子文鳥は8羽飼ったことがありますが、射精をするのはその子だけです。
本当に射精かどうか、確たる証拠は無いのですが
「バババーッ」とした後に指に数滴付いているので
そのように判断しています。
[Res: 2234] Re: お恥ずかしい話で恐縮です。 投稿者:み〜 投稿日:2004/11/10(Wed) 17:44ジャクボーさん、文流さん、レスありがとうございます。
やっぱり、指に射精する文鳥さんのほうが、少ないんですね。
ホッとしました。
もしかしたらコイツは人間で言うところの不能なんじゃないかと、
可哀想かも・・・と、よけいな心配をしておりました。
さっそくお嫁さん探しに近所のホームセンターに行ってみます。
下手すると、鳥かごが3つになるかもしれませんが(笑)
こんばんわ☆
こちらの画像掲示板に投稿させて頂いてる、ショコラ(♂・シナ)と、いちご(♀・桜)の事で、悩んでいます。
どうやら、ショコラの猛烈アタックが実り、相思相愛となり、最近に交尾をするようになりました。
もし、卵が出来ていたらと思い、藁巣を購入してのですが、いちご&ショコラのケージに入れても、ビビリまくって、大変です。また、現在、放鳥する時以外、二羽は別のケージに入れていて、二羽を一緒のケージに入れると、少しケンカをします。
我家では、ケージの下の網(床)の上に新聞紙を敷いているのですが、いちごがケージ内で水浴びをすると、新聞紙がびしょびしょになり、こんなところに卵を産んだらど〜しようと、気が気ではないです。
藁巣の設置と、二羽同居の件はどのようにしたら良いでしょか?
[Res: 2230] Re: 藁巣 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/09(Tue) 19:05 <HOME>こんばんは。
すべては慣れです。心配せずに、数日そのままにしておくのが一番です。
新聞紙は、実際にそうなったら(つぼ巣があればまずありえないと思う)考えればよいかと思います。
[Res: 2230] Re: 藁巣 投稿者:ロンドベル 投稿日:2004/11/09(Tue) 19:11 <HOME>ありがとうございます。
少々過保護になりすぎました(笑)。初めての経験なので、毎日がドキドキです。
こんにちは。初めて投稿させて頂きます。
先日、5年ぶりに白文鳥を飼い始めました。(現在推定1.5か月)
今はネットもあるし、以前とは比べ物にならないほど情報が豊富ですね。
当時では手探りでよくわからなかったことが、「ああ、そうなのか」と
納得できることも多く、また「ああしてあげれば良かった」と思うことも
多くあります。
その分の気持ちを、今回のトリさんに注いであげたいです。
ところで、よく「文鳥が苦しそうにしている」「なんとなく調子が悪そう」
という表現がありますが、どうも私にはぴんとこないのです・・・
というのも、以前飼っていた文鳥はとても元気で、風邪ひとつひかず、
体調の変化というものが感じられず、常に絶好調で10年の寿命を全うした
(・・・と思います)鳥だったからです。
ですから、私は勝手に「文鳥って病気しない強い鳥なんだなあ」と
思っていたのですが、いろいろな文鳥サイトのお話など読むと、
やはり、病気にかかることも多いのですね・・・。
今回のトリさんは、以前のものに比べると、若干弱い個体に思えます。
文鳥の飼育書を読むと、「病気の鳥」の症状に当てはまることが
いくつかあって、たとえば一日1,2回くしゃみをしたり、
あくびや毛繕いも以前の文鳥より頻繁です。
買ってきて数日は、ぷちぷちという音が鼻のあたりから時々していたり、
また時々餌を戻しているような首の動きをしたり・・・。
ですが、それ以外はとても元気で動きは俊敏、しっぽをぶんぶん振って
動きまわり、食欲もあり、水浴びも毎日し、好奇心旺盛で飼い主に
対する反応も良いです。この辺は以前の鳥と同じ感じです。
ですから、「これは病気か?病院へ連れて行くべきか?」と悩んでいます。
すごく恐がりで、車の移動はストレスが大きそうなのが心配なのですが、
やはり一度病院に連れて行くべきでしょうか?
また、みなさんはどのようなところで「苦しそう、体調が悪そう」と
判断なさいますか?
初投稿なのに、長文になってしまい、すみません。
[Res: 2228] Re: 小鳥の体調 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/09(Tue) 18:25 <HOME>こんばんは。
「苦しそう、体調が悪そう」というのは相対的なものだと思います。
病気による異常というものは、普段の健康で正常な状態の事がわかっていれば気づくはずです。体質もクセも一羽一羽違うので、『異常』を具体的な項目にして覚えると、かえって見落とす結果になるように思います。例えば、普通ならクチバシの色が薄ければ異常ですが、その文鳥はいつもそうなら正常となります。
個別の異常状態は、『いちおうの注意事項』にもありますが、親である飼い主が普段からよく気をつけて見ていれば、何がどうというよりも、何となく気づかなければおかしいものです(いわゆる「違和感」です)。
ぱちぱちさんの場合、健康だった以前の文鳥君を判断の基礎にされていますが、その貴重な経験のおかげで、異常を見つけられたと思います。あとはそれが、新しい文鳥君にとっても異常かが問題となるでしょう。
そこで私ならどのように考えるか、参考まで書いておきます。
「一日1,2回くしゃみをしたり、あくびや毛繕いも以前の文鳥より頻繁です。」
毛づくろいはともかく、他の様子は呼吸器系の病気を連想させます。特にくしゃみというのは、私の経験上には無い行動なので重視します。
「また時々餌を戻しているような首の動きをしたり・・・」
これ自体は健康な文鳥もたまにする事で、そういったクセのある文鳥もいると思いますが、くしゃみをするという他の症状があるので、かなり心配になります(たぶん病院に行きます)。
「ぷちぷちという音が鼻のあたりから時々していたり」
ここまでくると、私なら最近ペットショップで買ったヒナに多いトリコモナスの症状と疑い、迷わず鳥を診る病院に連れて行き検査をしてもらいます(我が家は自家繁殖なのでこの経験は無い)。
もし病院に行って、検査して異常がなければ、そういった現象を個性としてもっている仔と考えて、それを前提に暮らしていけるように思います(それを正常として、異常を発見できる)。
確かに通院はストレスになりますが、健康という検査結果が出れば、医者が何と言おうと2度と通院する必要はありませんし(人間でも若い健康な人は病院など行かない)、万一通院の必要が出てきても、特に若い文鳥は回を重ねるごとに慣れてくれるので、さほど心配はいらないと思います(自家用車の送迎つきなら文句はないでしょう)。
[Res: 2228] Re: 小鳥の体調 投稿者:ぱちぱち 投稿日:2004/11/09(Tue) 21:24ジャクボーさん、丁寧なご返答ありがとうございました。
おかげで、頭の中がだいぶ整理されたような気がします。
私も、今のトリさんの「普通の状態」を見極めようと、
注意深く見ていました。
発言で書いた気になる状態は、買った当初に比べてだんだんなくなって
きており、今は時々出るくしゃみくらいです。
(以前の文鳥も一度もしたことがなく、気になっていました。)
トリさんは日々成長し、状態も変化していきますし、結局いま現在でも
見極められていない状態でした。
(遊んでいるとき元気なのは一貫していますが)
ですから、やっぱり今回の場合は一度病院で診てもらおうと思います。
今は体を作る大事な時期ですし、病院がどんな所か知っておいたほうが
急に具合が悪くなった時にも少しは落ち着いて行けるかもしれないし。
・・・でも、移動と診察のストレスで臆病〜〜なトリが受けるダメージの
事を考えると、気持ちがヘコみますね(涙)。
こんな思いをさせなかっただけでも、以前の文鳥は飼い主孝行
だったんだなーとしみじみ思います。
最後に改めて、ありがとうございました。
こんにちは。今年も年賀状準備する時期がやってきましたね。
さて、来年は酉年。
作成ソフトのイラストには鶏が圧倒的ですが(当然かな)
せっかく我が家には6羽もの文鳥がいるのだし・・・(と、横目でみる)
かわゆく6羽で並んでハイ!ポーズ!ってしてくれないかなあ・・。
できたら昔、組み体操でやった「ピラミッド」がいいんだけど。
なーんて妄想をする私。「ピラミッド」できたら一躍有名文鳥ですわね。ほっほっほ。皆様は」どんな年賀状??
[Res: 2223] Re: 年賀状!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/08(Mon) 22:07 <HOME>前も同じ話題がありましたが、私はまたへたな文鳥のイラストになると思います。
[Res: 2223] Re: 年賀状!! 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/08(Mon) 22:48以前このスレを立てたのは私です。。。
私は何パターンか作って、学校や会社など同じグループに複数人に出すトコは、ダブらない様に別ver.で対応したいと思っております。
こんにちは!いつもありがとうございます。
雛の里子を貰える事になりました!
まだちょっと先の事になると思います。
雛の小ささによっても餌の回数などが違ってくると思いますが、
日中に面倒を見る人がいないので、会社に連れて行こうと思います。
会社に連れて行くにあたっての注意点とか、
持ち運びに使用していたバックなどの工夫、
餌をやる時の工夫や細かい注意点などを
教えていただけたら有難いです!!
初めてのカキコの時にも多数参考になるご意見を頂き、
本当にありがとうございました。
もっと細かく教えて頂けたら嬉しいです!!
[Res: 2221] Re: 会社につれて行こうと思います 投稿者:teatree 投稿日:2004/11/08(Mon) 17:26私は雛たちを職場に連れて行って育てましたが、
雛を連れて行くことを職場の方々に公表するか秘密にするかで
対処法がずいぶん違ってくると思います。
ちなみに私は前もって皆さんにお知らせして了承を得ていましたので、
中休みの10分、昼休みに挿し餌をして3週間ほどすごしました。
職場のポットのお湯を使えたので、助かりました。
挿し餌のとき、雛たちはかなり大きな声で鳴きますので、
周りの人にうるさくないようにすばやく餌をやるのがちょっと大変だったかな。
通勤は車でしたので、大き目のバックにプラスチックの虫かごを入れ、
その中にふごを入れて持ち運びました。
雛は5羽もいて、季節的にも暖かかったので保温は特にしなくても大丈夫でした。これからの季節、1羽だけを育てるのであれば、使い捨てカイロを使うなど、保温に気をつけたほうがいいかもしれません。
小さな雛を育てるのはちょっと大変ですが、みわさんもがんばってくださいね。
[Res: 2221] Re: 会社につれて行こうと思います 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/08(Mon) 22:06 <HOME>そうですか、里子で譲ってもらう方が丈夫で安心できるでしょう。餌づけは大変かもしれませんが、がんばってください。
餌づけの回数は、成長とともに減らすという主張もありますが、私はずっと5回で変えません。大きくなると食べる量は減りますが、遊ぶ量は増えるのでちょうど良いと考えています(エサの回数を減らして遊ぶ回数も減らしてしまうのだろうか。それともエサをやらずに遊ぶのだろうか。私の感覚では不思議)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
さて、大まかな話を聞いて、細かな事は自分で実際に工夫するように考えていた方が、何事も融通がきくと思いますが(一人一人細かな事情は違ってくるはず。他人の言うとおりにばかりしていると、緊急時に思考停止になるような気がする)、とりあえずヒナの移動では、『通気を考えながら暗くして暖かく』が基本だと思います。
一般的な方法としては紙袋などにタオルを敷いて、使い捨てカイロを底に置き、その上にフゴなりマスカゴなりヒナの入る容器を置いて、通気口を完全にふさがないように気をつけつつ、容器の上からタオルをかぶせるといったものでしょう。この時、熱くなってもヒナが逃げられるように、カイロは片寄せて置くと安全だと思います(入れ物に使い捨てカイロを入れると、火傷や酸欠の可能性が出てくる)。
当然安静な方が良いですが、ゆれや騒音は慣れるので、神経質になりすぎる事もないと思います。
[Res: 2221] Re: 会社につれて行こうと思います 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/09(Tue) 10:04teatreeさん、ジャクボーさん、ありがとうございます。
たぶん2羽くらい頂けると思います!
なので保温は1羽の時にくらべて、温かいと思いますが、使い捨てカイロは冬なので使おうと思っています。
昨日、なるべく分厚くて泣き声が洩れなさそうな袋を探して行ってきました。
電車の中で大きな声で泣き出したら苦情が出そうなので。
袋の口は半分は空けておいて、籠の上にタオルは必須ですね!
会社の先輩には話してみたら「大丈夫じゃない?」なんて言われましたが、
今のところはちょっと不安です。
ロッカーを半分だけ空けて入れておいて、昼は外で餌をやろうかと思っています。
なかなか大変そうですが、がんばってやってみます!
また色々教えて下さい!
[Res: 2221] Re: 会社につれて行こうと思います 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/09(Tue) 19:09 <HOME>ヒナは普通静かに眠っていますし、鳴いたところで大した事ないです。
一瞬鳴いたとしても、人間の子供の泣き声よりも、列車の人々の心を和ませるものと思います。
[Res: 2221] Re: 会社につれて行こうと思います 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/10(Wed) 11:16ジャクボーさんの言葉を聞いて、なんだか安心しました!
ありがとうございました!!
うちのサクラは生後一月くらいで、一昨日から我が家で過ごして
います。
お店からつれてきた当初は、そのうにたくさんアワ玉がつまって
いたのですが、うちに来てからなかなかご飯を食べず、
今はほんの少ししかそのうにご飯がたまっていません。
心配です。
挿し餌をしようと育て親を口元に近づけても、口を開けて
くれません。
どうすればいいんでしょうか。
[Res: 2207] Re: 挿し餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/05(Fri) 22:01 <HOME>特に病気でなくとも、生後一ヶ月を過ぎれば自立して口を開けなくなるのが普通です。
クチバシの横の「パッキン」が消えていき(→口を大きく開けられなくなる)、のどのエサ袋であるそのうも縮小(→一度にたくさん食べられなくなる)していきます。つまりおとなになっていくわけです。
文鳥が自立し自分でエサを食べるようになることを、「ひとりエサ(ひとりえ)」と呼びます。それについては、ちょっとくどい議論ですが、↓などを参考にして頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai18.htm
初めて書き込みます。
11月2日に、飼っていた白文鳥のピッピ(メス)が2歳1ヶ月の短い生涯を閉じました。
実家の母と電話している時に突然ガサっという音がしたので籠を見に行ったところ、籠の中の新聞紙の上に仰向けに横たわり、
「キュン、キュン、キュン」と弱々しく3回鳴いて息を引き取りました。
亡くなる10分前に見た時は、ちゃんと止まり木に止まっていたのに・・・。
突然のことだったので原因はわからないのですが、
もともとあまり体が強い方ではなく開口呼吸などして何度か病院に行ったこともあり、
先生に「もしかしたら生まれつき心臓が弱いのかもしれない」と言われていたので、心臓発作だったのかなぁと思います。
前に実家で飼っていた文鳥を4歳半で亡くし、次に文鳥を飼う時は長生きさせてあげたいと思っていただけに、残念でなりません。
主人と一緒に雛から育てて、本当の家族のように思っていたのでショックが大きいです。
存分に可愛がったから悔いがないと言いたいところなのですが、今年3月に息子が産まれてから育児に追われて前ほどピッピをかまってやれなくなり、最近はほとんど一日中籠の中でした。
また、私が里帰りしている時は主人が仕事から帰ってくるまで深夜までずっと一人で、寂しかっただろうし、ストレスもたまっていたと思います。
寒さ対策にも以前ほど気を使わなくなっていたのも事実です。
今振り返ってみると、最近寝ていることが多くてあまり鳴かずおとなしかったようにも思います。そう考えると、もっと遊んであげれば良かった、もっと早く微妙な変化に気づいてあげれば良かったと、悔やんでも悔やみ切れません。
失意の中での唯一の救いは、ピッピを飼う前に
「犬や猫ならわかるけど、鳥ってそんなにカワイイもんなの?」と言っていた主人が、私に負けず劣らずピッピを可愛がってくれたことです。文鳥の可愛さは飼ってみなければわかりませんよね!
長文になって申し訳ありません。
今文鳥を飼っている皆さん、可愛い文鳥さんと過ごす時間を楽しんでくださいね。
皆さんの文鳥さんが元気に過ごされることをお祈りしています。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
[Res: 2206] Re: 悲しいです(T_T) 投稿者:teatree 投稿日:2004/11/05(Fri) 21:36我が家にもピッピと言うメスの白文鳥がいるので人事とは思えず、書き込んでいます。
悲しいお気持ち、お察しします。
でもゆみりんさんのお宅のピッピちゃん、ご主人様にも可愛がってもらって今まできっと幸せだったと思います。
どうかお気を落とされませんよう・・・。
[Res: 2206] Re: 悲しいです(T_T) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/05(Fri) 21:54 <HOME>そうですか、とにかくご冥福をお祈りします。
愛する文鳥との別れは何度経験してもつらいものですし、どのような原因であれ後悔はつきものだと思います。
後悔に酔いしれず、それを踏まえていきたいものだと、私は思っています。
[Res: 2206] Re: 悲しいです(T_T) 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/11/05(Fri) 22:10初めての投稿で悲しい知らせになってしまい、本当にお悔やみ申し上げます。
teatreeさんと同じく我が家にもピッピ♂(1.5歳)がいるので他人事とは思えません。
今しばらくは辛い日々を送ると思いますが、また心にゆとりが出来たら可愛い文鳥と生活を共にしてくれる事を心から願います。
[Res: 2206] Re: 悲しいです(T_T) 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/11/05(Fri) 22:532羽めを飼ったら、「ぴっぴ」と名づけようかと思っていた者です。
文鳥にさびしい思いをさせてしまったかもしれない、そんな自責の気持ちはたまらないものですね。私もそんな経験があるので・・
でも、ゆみりんさん、だんなさんと出会ったぴっぴちゃん、きっとお二人を天国から見守ってくれていると思います。合掌
[Res: 2206] Re: 悲しいです(T_T) 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/05(Fri) 22:59突然のことで、ショックも大きいでしょうけれど、長い間、看護をしていても、老衰だとわかるような死に方をしても、あれもこれもしてあげたかった、もう少し、一緒にいたかったと悔やむ気持ちを持つのは、人間ならではのことではないでしょうか。
私も、この夏、カナリヤを3羽なくしました。1羽は、手の中でみとりました。
もうぜったい、小鳥は飼わないと誓うのですが、こればっかりは…。
悲しさは、ときが解決してくれます。楽しい思い出が残ります。
寿命は、だれも決めることはできないし、どんなに気をつけていても、病気にもなります。ご自分をせめないでくださいね。そして、また、小鳥との楽しい生活が出来るといいですね。優しい飼い主にあえて、文鳥も、感謝していることでしょう。寿命が短かったから、生まれ変わるのも、早いでしょう。きっと戻ってきてくれると思います。
[Res: 2206] Re: 悲しいです(T_T) 投稿者:淡雪 投稿日:2004/11/05(Fri) 23:22お辛いですね。
今は後悔ばかりだと思います。
長くても短くてもかわりません。
でも共に過ごせた日々は宝物だと思います。
ゆみりんさんにとってもピッピちゃんにとっても、、、。
ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 2206] ありがとうございました 投稿者:ゆみりん 投稿日:2004/11/08(Mon) 10:21皆さん、お返事ありがとうございました。
皆さんの温かいお言葉に励まされ、少しずつですがピッピとの楽しい思い出を胸に、前向きにがんばっていこうと思えるようになりました。
今回の反省をふまえ、しばらくは育児に専念しようと思いますが、いつかまたわが家に文鳥さんをお迎えすることができたらいいなと思います。
何年先になるかわかりませんが、そのときはまたこちらの掲示板でご報告させていただきます!
本当にありがとうございました。
これから冬に向かいます。私は春に初めてひなを飼ったので、最初の冬になります。ストーブに火が入ると、文鳥たちがストーブのまわりにやってきて危険かも?とちょっと気をもんでいます。お鍋に飛び込んでしまった!なんていう話を聞くと、熱いから近寄らない、というものでもないのでしょうか?うちは室内に煙突があるので全体を囲うのもたいへんで、思案しています。
みなさんはストーブのある部屋での放鳥をどうされていますか?よろしかったら教えてください。
[Res: 2204] Re: ストーブのある部屋 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/11/05(Fri) 14:07 <HOME>私も、このことについて、とてもお聞きしたいです。
実家で飼っていて、3月に亡くなった文鳥は、ストーブには全く近寄らず、同じ部屋で放鳥しても、全然大丈夫でした。
その亡くなった文鳥の代わりに、今年5月に飼った文鳥は母の不注意で圧死しました。
そして、その代わりに6月から飼っている文鳥は、今年初めての冬を迎え、とても可愛い盛りです。
2度と不慮の悲しい事故を起こしたくない為、それが今一番心配していることです。
最初の文鳥のように、例えば人間が熱い物に触ってアチチッ!!
と慌てて手を離すような感覚で文鳥も察知し、ひょっとしたら、大丈夫なのかしら?と安易な考えも浮かんできます。
[Res: 2204] Re: ストーブのある部屋 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/05(Fri) 21:48 <HOME>ウチは石油ファンストーブか電気ストーブで、安全といえば安全です。
昔開放式のものだった時も事故はなかったです。ただ危険がないとは言えないように思います。
何かの拍子にパニックになるとどこに飛び込むか想像できないので、いちおう、触れると火がつくような場所はなくし(普通安全ガードがあるはず)、当然、鍋にはフタをするくらいだと思います。
あと、例えば煙突の垂直部分などは、触るとしても一瞬で、しかも触るのは羽毛でしょうから、なかなか火傷にまではならないと思います。
万全を思ったら、いちおう断熱シートを巻いておくくらいでしょうか。このあたりの具体的な対策は、北国の人の方が断然詳しいのではないかと思います。
[Res: 2204] Re: ストーブのある部屋 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/11/07(Sun) 16:23 <HOME>ジャクボーさん、そちらは北国でもないのに、返信ありがとうございました。
確かに、「アチチッ〜!!」と煙突等に触ってしまった時、羽毛が触るというのは、チョット、ホッとする気もしましたが、でも、パニックになった時というのは、考えていませんでした。
本当にそうですね。パニックになると、どんな飛び方をするかわからないですものね〜。断熱材なども様子を見ながら考えてみます。
どうも、ありがとうございました。
[Res: 2204] Re: ストーブのある部屋 投稿者:みんみん10 投稿日:2004/11/09(Tue) 21:27 <HOME>ハミリン様、ジャクボー様、ありがとうございました。
火を入れるまえから、ストーブのそばに行ったり、止まろうとしたら追い払うようにしてきました。
開放式の石油ストーブでも事故はなかったということですので、まさか火に向かって飛び込んで行くことなどはない、と考えることにします。
あとは、パニック対策ですが、これは地震と同じで、来てみないとどう対処できるかわかりません。いまからあれこれシミュレーションしておくしかなさそうです。とりあえず、放鳥時は文鳥たちから目を離さないようにします。
まだ文鳥さんは飼っていないのですが、里子のお話も色々頂いているので、気が早いかもしれませんが、昨日デパートのペットショップで籠などを物色しに行きました!
文鳥さんを1〜2羽飼うのに最適な籠はどれかと質問したら、雛か成鳥かと質問されたので、雛からと答えると移動にも使える小さな籠と、籠の下に敷くヒーターとハムスター用の木屑を勧められました。
普通の籠も欲しいと言ったら「育つかどうかもわからないのに早いです!」と怒られ、とてもその「育つか・・・」に衝撃を受けました!
育たないなんてまったく考えていなかったので、けっこうショッキングな言葉です。
確かにそうだよなぁ・・・と思い、その小さな籠とヒーターと一人親セットとハムスターの木屑を買いました。
でも藁とかじゃなくても良いのでしょうか?そう質問したら保温が問題なだけだからと言われ帰ってきたのですが、なんか不安です。
[Res: 2198] Re: デパートにて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/04(Thu) 18:03 <HOME>そうですか。私のいつわらざる感想としては、@「デパート価格で買ってしまうとはもったいない…」(無駄に高いし…)、A「そのデパートでは感染症がまん延しているのでは…」(第一、育ちそうにない仔を売るなと…)、B「客をしかるとはたいしたものだ…」(自分の無知に気づかないものに限って…)、といったところでしょうか。お金と時間がもったいないので、個人的にはその手の店に近づきません。
※自家繁殖でひとりエサまで育たなかったものは、今のところ我が家にはいません。
さて、ヒナ用のカゴというのはキャリーケージかマスカゴのこと(↓の通販店参照)だと思いますが、これは後々もあって損するものではないです(移動の際に使える)。下に敷くヒーターは大きくなると普段は使いづらくなりますが、病気の時には使えそうです。
敷材は木材チップで問題ないはずです。私は牧草を使いますが、ティシュペーパーでも何でも飼い主の好みだけだと思います。
http://www.buncho.org/shop/map.cgi?mode=part&part=47&k=0
なお、備品その他については↓『飼育法』のページも参考になるかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/siikuhou.htm
元気なヒナとめぐりあって、楽しい文鳥との生活となると良いですね。
[Res: 2198] Re: デパートにて 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/05(Fri) 08:09どちらのデパートなのかなあと思いつつ、この前書きこんだ新宿の某デパートだったらと思うと、ろくに今の状況を確認しないままに書きこんだことで、みわさんが、期待いっぱいで訪れ、ガッカリしてしまっているのかと、自分の、安易な書き込みに「懺悔」
鳥篭や、備品は、ホームセンターや通販が安いですよ。
池袋だったら、ハンズよりも、ロフトが、商品が多いので、近くに鳥用品を扱うホームセンターがなくて、緊急の時は、利用する価値はあるかも。カナリヤのときに、フォーミュラーが、ハンズになくて、「ロフトにはありますよ」と店員に言われたことがあり、本当にロフトにありました。都内には、かつては小鳥店がけっこうありましたが、今は減りましたね。電話をかけても、生体を、扱わないという返事がかえってきます。よい飼い主、よい里子が見つかるといいですね。
ちなみに、我が家は、シートタイプの「ピタリ適温」を使い、ふごを入れたプラスチック水槽を暖め、25℃くらいにしています。餌をついばみ始め、羽毛がけっこう生えてきて、ゴソゴソ、パタパタはじめたら、ふごから出し、松のチップをしいた水槽に低い止まり木を設置して、そこでしばらく過ごし、時々出して遊び、1人餌になったら、カゴという感じです。(いつも長文すみません)
[Res: 2198] Re: デパートにて 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/05(Fri) 11:01ジャクボーさん、プライド文鳥さん、いつもわかり易く、親切に教えて下さってありがとうございます!!
私の住んでいる地域には、ホームセンターもなく、小鳥屋さんもないので、デパートという行きやすい場所に足を運んでしまうのですが、やはり品数は少なく、高いような気がします。
プライド文鳥さん!教えて頂いた新宿のデパートではないですから安心して下さい。すみません気をもませてしまいまして。
車もないので、いつも電車、徒歩で探しまわるので、どうしても立地の良い場所を探してしまうんですよね。今度からがんばって歩こう!
それから籠のタイプなのですが、オウム専門店で見たら籠の入り口が大きくて前面に倒れてくるタイプ(この表現でわかるでしょうか?)のものがあったのですが、従来通りの小さな入り口が上下に開閉するものとどちらが良いでしょうか?
[Res: 2198] Re: デパートにて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/05(Fri) 21:47 <HOME>最近増えてきた「手乗り」用の鳥カゴですが(わからない方は『通販店』を適当に参照)、あの工夫はインコ類に適したもので、文鳥の場合は特に必要はないものと考えています。
例えば、全開するタイプは中大型インコが出て来やすいため、前にスロープ状になるタイプはそこを伝って歩いて出て来やすいためのものでしょう。しかし健康な文鳥の場合、扉が開けば飛び出してくるので、そういった工夫はあまり必要ないはずなのです。
私の場合は、外付け水浴び器が設置しづらくなる面も考えて「手乗り」タイプは採用していませんが、もちろん利点も多いはずです。扉が広く開いたほうが文鳥でも多少は出て来やすいですし、扉が大きく開けばカゴの中のエサや巣を取り付けるのが楽な面も考えられます(ただし文鳥はすき間から逃げ出すので、屋外などでは危険)。また第一、扉を開けるのに洗濯バサミが必要なくなります(ちなみに私が導入を考えたのはHOEIの『ハートフルハウス 手のり』)。
結局のところ、難点も利点もあり、どちらが良いかはそれぞれで違ってくると言うことになると思います。
[Res: 2198] Re: デパートにて 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/05(Fri) 23:12私も車は運転しませんし、電車と徒歩なので、行くことの出来るホームセンターや、小鳥店が、限られてしまいます。用品は、通販を利用することが多くなりました。それにしても、小鳥に限らず、店員の無責任な態度には、頭にくることが、この頃本当に多いですね。生き物を扱っているのに。
[Res: 2198] Re: デパートにて 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/08(Mon) 10:44ジャクボーさん、プライド文鳥さん、いつもありがとうございます!
籠の話、なるほどぉ〜と思いながら読んでいました。
色々通販などを見て検討してみます!!
デパートなどは、期間中に売ってしまえばいいという感じなのでしょうか。
そんな感じが店員さんから見られたりしますよね。
先日は文鳥とインコの雛にスプーンで餌を与えていたのを見て驚きました。
どうりで体が餌がたくさんついてベトベトして汚くなってるなぁと思っていました。
文鳥用の挿し餌器(育て親)を買ったんですが、
上手く吸引できません。
ヨーグルトの入れ物の中に挿し餌を作ってるんですが、
それが行けないのでしょうか??
教えてください。
[Res: 2195] Re: 教えてください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/04(Thu) 17:52 <HOME>エサがパウダーフード(ドロドロの半液状)ならシリンジ(注射器)が適当です。
普通のアワ玉(ツブツブの粒状)なら、吸い込むのではなく、『育て親』でトントンと底をたたくようにして使います。容器がやわらかいと、エサがつめこみにくくなるので、陶器(小皿やおちょこ)などのほうが良いと思います。
自分でいろいろ試してみることが肝心です。
[Res: 2195] Re: 教えてください。 投稿者:杜 投稿日:2004/11/04(Thu) 21:39ありがとうございました。
早速試してみたらすんなりいきました。
てっきり吸引するものだと思っていました^^;
本当にありがとうございました。
ガツちゃん。どーですか?
夏の猛暑、秋の長雨、最近の朝晩の冷え込み。
おばちゃんには厳しいですよね。
我が家の8歳目前女のピッチクリも、寝ている時間が増えました。
気の強さで乗り切って欲しいなぁ。
がんばれよ!ガツちゃん!
[Res: 2190] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/03(Wed) 22:15 <HOME>はっきり危篤です。
温室に入れ安静にしていますが、底の牧草で気息奄々としています。
気の強いガツはその状態でも手を出されるのを拒否します。卵を守っている気でいるのではないかと思いますが、実に自分を見失わない文鳥です。
午後11時、目を閉じて息を引き取っていました。ご心配おかけしました。
[Res: 2190] Re: 無題 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/11/04(Thu) 00:05 <HOME>こんばんは。
ガッちゃん亡くなったのですか?<文鳥動向>を拝見していましたので、心配していましたが…。残念です…。
ごま塩ってかわいいな〜と思うきっかけになったのは、ガッちゃんでした。
団地の古株組として、ブレイ君と共に頑張って欲しかったです。
心よりご冥福をお祈りいたします。
時期的にも新しく誕生する命があるなか、そこには消えていく命もあり、改めて命の尊さ・大切さを感じます。切ないです。
[Res: 2190] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/04(Thu) 01:06 <HOME>相変わらず早々に追悼ページなどを作り終えました(私にとっての葬送儀礼です)。
別れは避けがたいですが、みんな後2、3年一緒に過ごしたかったところです。もっとも長生きしてくれても、そう思うには違いないのですが。
明朝埋葬して、私の場合の葬送儀礼は終わってしまうので、ご覧になっている皆様には、以後お気遣いは無用に願います。
[Res: 2190] Re: 無題 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/04(Thu) 05:35ガツさん、今頃は、あの世で、ガブさんがなくなられてからの、団地の報告会を開いて、ワイワイやっているのでしょうね。マセさんにも、一緒に育てたカンさんの様子を知らせていることでしょう。安らかに。
マセさん、ハンさん、ガツさんのゴマ塩三姉妹が大好きだった、年下のオマケさんに、元気を出してとお伝えください。
[Res: 2190] Re: 無題 投稿者:June 投稿日:2004/11/04(Thu) 09:04ガツちゃん、とても残念です。私もごま塩三姉妹の大ファンでした。いつも元気をくれてありがとう。どうぞ安らかに・・・。
生後16日のヒナ、朝、さし餌をして、2時間半で大騒ぎ。まだ早すぎると思いながらも、箱を開けてビックリ。食べるわりに出るものが少ないなと気になっていたのですが、たっぷりと、してくれました。通りがよくなったから、よりいっそう食べたくなるのでしょうね。
さえずりの殿堂の、なつこさんの御宅のパパさん、何だか不思議な声ですね。あの低音と、太鼓をたたくような声は、たまりませんね。
元気で育てば、雄雌、どちらでもかまわないけれど、雄であってほしい気持ちが正直なところです。卵の心配もいらないし。親文鳥は、箱巣の中で、ゴソゴソ、次の巣引きの準備をしているような雰囲気。遊びには、興味なさそうなのが、怪しいです。
[Res: 2187] Re: 自然の力を感じるこの頃 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/03(Wed) 16:36 <HOME>そうですか、最も食欲のある時期に突入し、さぞお忙しくなる事と思いますが、がんばってください。
オスのほうがさえずるので面白い気がしますが、一歩引いて観察していると、メスのほうが行動に奥深いものを感じさせる者が多い気もします。甲乙付けがたいですが、私の場合、私の口笛のマネをするオスがいれば、それが一番ですね(いないわけですが…)。
[Res: 2187] Re: 自然の力を感じるこの頃 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/03(Wed) 21:16雌の行動は、本能だけではないように思えることは、ありますね。
いつも、ハクツルの浮気を監視しながら付きまとうゴマは、抱卵のときには、頑固者になり、ほとんど遊びにも出ず、孵らない卵をずっと抱いていて、いくらハクツルが遊んでいても、怒ることをしない、夫に尽くすタイプ。
一方、ハナミは、カゴヌケの常習犯のキザクラが、遊びからなかなか戻らないと、突然飛び出してきて、帰る気になるまで、怒りまくり、抱卵を交代したら、サッサと遊びに出てきたり、昨日まで、回転させながら抱卵していたのに、無理そうだと思ったら、「こんなこと、いつまでもやってらんねえぜ」と、キッパリあきらめる、気持ちの切り換えの早いしっかりもの。
見ていておもしろいです。
はじめまして。今私は桜文鳥を飼っています。4日前から卵を産み始めて、今3個目なんですが、産卵中はカゴの外へ出して遊ばせたりしない方が良いのでしょうか?また、オス、メスの場合でも無精卵ということもあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
[Res: 2185] Re: 産卵中 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/03(Wed) 14:07 <HOME>こんにちは。
私は産卵中も抱卵中も、遊び時間は好きにさせています。なぜなら繁殖のために飼っているのではないからです。
産卵中はある程度運動した方が良いかと思われます。一方、抱卵中は繁殖の成功を考えればカゴから出さない方が無難にも思えますが、自覚のある親文鳥は、遊んでいても途中で帰って温めるので、実際はあまり問題にはならないです(自覚のない文鳥は遊ぼうと遊ぶまいと繁殖はうまくいかないことが多い)。特に手乗りの場合は、カゴに閉じ込めるよりストレスがたまらず良いかもしれません(自発的に出てこない「巣ごもり」をするえらい文鳥もいる)。
オスとメスの夫婦(つがい)で飼っていても、無精卵であることはあります。理由は先天的な不妊症(子供が出来ない体質)であったり、受精がうまく行なわれなかったり、未熟や高齢であったり、さまざまに考えられます。
飼い主がどうにかできる事ではないので、とりあえず栄養を十分とれるようにして、有精卵があることを祈りたいところです。
最近迷惑メールがはやっており、掲示板に入力されたアドレスが勝手に収集されているという話もあります。
この掲示板でも、もともとメールアドレスは書き込みの際必要なかったのですが、今日からアドレスを入力されても表示しないように設定を変えました。
何か連絡事項などがある場合、直接メールのやり取りが出来ず不便だと思うのですが、そうした場合はいちおう管理人を介していただければと思います(アドレスが入力されていると、管理人は把握可能となります)。
はじめまして。
ここのサイトを見て24、5年ぶりに文鳥を再び飼うことにした者です。
このサイトに偶然たどり着いたのは昨年の初夏だったと思います。
今年5月下旬に白文鳥のヒナを2羽お迎え致しました。
ブランクが長かったためか、育てるのに一苦労、気苦労ばかり。それでも、どうにか今日まで無事育ってくれました。
今日、メス1羽が逃げ出してしまいました。もちろん私が悪いのです、100%。
臆病で、飼い主にも、時に警戒する女の子でしたが、仲がいいのか、悪いのか、オスと飼い主の仲介者でもあったのです。もっと飼い主に警戒するオスに「怖くないよ、ここおいで」という感じで、オスを飼い主のところに連れてくるのです(2羽とも飼い主を警戒するようになったのは初めての爪切りからです。念のため。)。
オスは今日一日寂しげに囀っていました。いつもは、夜、ツボ巣の中でメスと小競り合いをするオスが、今日はブランコに乗ったままです。
すいません、泣けてなりません。尻切れトンボのようになってしまいますが、皆さん、気をつけて下さいね、ホントに。
[Res: 2179] Re: 皆さん気をつけて! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/02(Tue) 22:11 <HOME>こんばんは。
そうですか、それはご心配な事でしょう。
もちろん文鳥のカゴ抜けは予防が一番重要ですが、外に出てしまったら、『返信の事例』にもありますが、次のような事をするのが一般的だと思います。
@とにかくすぐに近所を探す。
Aとりあえず警察に紛失物の届出をする。
B迷子の張り紙をする。
Cいちおうインターネットの迷い鳥掲示板を利用する。
D新しい飼い主と楽しく生活している事を祈りつつ、今後はさらに気をつける。
Sumさんの文鳥君は手乗りだったそうですから、誰かに保護されている可能性が高いと思います。八方手を尽くしたら、悲観しすぎずにDしかないと、私は思います。
[Res: 2179] Re: 皆さん気をつけて! 投稿者:Sum 投稿日:2004/11/03(Wed) 11:45ジャクボーさん、ありがとう。
逃げ出した後、追跡でき、一度は30cm位の距離まで指を差し出す事ができたのです(団地の5階)。
しかし、興奮しているのでしょう、羽毛は逆立ち、怖がっているようでした。呼んでも、口笛を吹いてもだめ。ちょっとした拍子に飛び立ってしまいました。
その後も見つけては、見失いを3、4繰り返し、最後は何かに驚いたように飛び立ってしまったのです。
(一日に朝夕合計で2〜3時間、部屋で放鳥していたのですが、飼い鳥とは思えない飛びっぷり、飛行距離はちょっと意外でした)
ジャクボーさんに助言をいただきましたが、2の警察には届けていないので、これから行ってきます。
残されたオスは、思い出しては囀り、野鳥の声や物音にも過敏に反応しています。たまらない気持ちですが、せめて生きていて欲しいという気持ちで一杯です。
誰かに聞いて欲しく、昨日、今日とお邪魔させていただきました。返信までいただき、ありがとうございました。
こんにちは!
ただいま、こちらのHPとアニファブックスと文鳥様と私で勉強中でございます。
籠の設置場所なんですが、HPや本で読んで、好ましい場所はわかったのですが、私の家は狭いので、なかなか思うような場所におけません。
第一の有力は場所は、窓の近くになってしまうのですが、これからの季節、風が入ってきたりで寒いでしょうか?どうしても窓を開ける事があるので心配です。
[Res: 2166] Re: 籠の置き場 投稿者:呂布 投稿日:2004/11/02(Tue) 14:38こんにちわ。我が家も、そんな広い部屋ではないので窓の近くに置いてます。今まで、小動物用の暖房も付けずにいました。(はや4年半位)でも、2羽の白文も歳とってきたこともあるので、今年はひよこ電球をつけました。これから、もっと寒くなってきたら、透明のビニールなどで覆うことも考えてます。私は、あんまり神経質になったことがないですが、幸いにも今まで病気やケガもせず元気に育ってくれています。
[Res: 2166] Re: 籠の置き場 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/11/02(Tue) 17:12こんにちは、ぷりんです。
理想的なカゴの設置場所は分かってはいても、なかなか住宅事情でうまくいかないものですよね(^_^;)
みわさん宅では窓の近くになっしまうとのことですが、窓にピッタリくっついて置くとかでなければ大丈夫でしょう。
ただその場合は、日中は透明なビニールカバーで覆うとか(ダ〇ソーで保護用ビニールシートというものが売ってます。もちろん、¥100。サイズ200×180。我が家でも愛用してます)ペット用ヒーターを入れるなどして保温にも気をつけた方がいいと思います。
夜間は厚手掛け布などで、温度が下がり過ぎないようにも注意すればいいのではないでしょうか。
[Res: 2166] Re: 籠の置き場 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/02(Tue) 18:28 <HOME>こんばんは。
空気の入れかえなどで窓を開ける時だけ、カゴを移動すれば済むことのような気がしますが、どうなのでしょう。
[Res: 2166] Re: 籠の置き場 投稿者:みわ 投稿日:2004/11/04(Thu) 10:04こんにちは!呂布さん、ぷりんさん、ジャクホーさん、色々教えて頂いてありがとうございます!
部屋を片付けて、なるべく窓の近くでも風に当たらないような場所を考えます。
100円ショップって、かなり使えますね!良いこと聞きました!!
差し餌をする時に、
「そのうに餌が残っている時は餌をあげない」
と書かれているサイトがありますが、
実際のところどうなのでしょうか。
残っていると腐ってしまう、という理由のようなのですが。
差し餌時、そのうに残っている場合どうしたらいいでしょうか。
[Res: 2163] Re: 差し餌のことについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/01(Mon) 23:19 <HOME>パウダーフードで差し餌をする場合、そのような事があるのかなあ(非常に懐疑的、そんなにすぐ腐るというのは…)といった話だと思います。
↓にもありますが、アワ玉主体で差し餌をする場合、3、4時間の間隔でそのうが空となる事はなく、空でなくともヒナは餌を欲しがり、親鳥も飼い主も餌を与えます。考えてみれば、親鳥はそのうの様子を確認しながら加減で給餌など出来ませんから、それが自然な姿と言えるでしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
そもそも残っているエサが腐ってしまうような構造の生物は、存在し得ないと思います。もし腐るという現象が起こるとしたら、それは病気の結果と考えたほうが適切でしょう(原因と結果をごちゃごちゃにしてしまう人が多いのかもしれない)。
ただし、朝一番にそのうが空になっていない場合は、消化に何らかの問題が起こっている可能性を考えるべきだとは思います。
[Res: 2163] Re: 差し餌のことについて 投稿者:よっぴ 投稿日:2004/11/02(Tue) 08:09そうですよね、親鳥は確認なんてしてないですよね。
アワ玉にパウダーフードを少し加える場合も
そのうに残っている状態でもあげて問題ないでしょうか。
[Res: 2163] Re: 差し餌のことについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/02(Tue) 18:25 <HOME>我が家はそれでみんな大きくなってますよ。
餌づけの場合は、ヒナはそのうに空きがあれば口を開くだけ、親鳥は口を開けるからエサをやるだけ、本能の行動というのは単純に出来ていると思います。
余談ですが、結構文鳥が超能力を持ているような誤解が一部にあって、ビックリする思い込みを目にする事があります。例えば将来虚弱なヒナとなる卵を選別して捨てる、などという話を見た時は、面白かったです。それが本当なら、偽卵(擬卵)でだませるわけがないのですから、少しの飼育知識とわずかな客観的判断力があれば、おかしいのがわかるはずですが…、文鳥の「都市伝説」にも気をつけたいところです。
[Res: 2163] Re: 差し餌のことについて 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/11/02(Tue) 21:30ちょうど、私も今、ジャクボーさんの、「我流文鳥の飼育法」の「ヒナ編」を見ていたところです。
3時間から4時間に1回、さし餌しているのですが、家人が、昼間、口を開けるのをおもしろがって、どんどんさし餌したら、頭の大きさほどに膨らみ(チョット大げさかも)、それでもまだ欲しがるので、さすがに怖くなってやめたと言うのを聞き、そのうがパンパンになったヒナの写真と、我が家のとを比べて、安心していたところです。
2羽で、生存競争が少ないのに、いつまでも口を開けるので、食べ過ぎで、炎症を起こしたらと、少し心配になっていたのです。
ちなみに、我が家は、キクスイの手乗り専用に、ぶんちゃんベビーを少し混ぜています。生後15日ほどなので、まだお湯で数分間やわらかくしてから、水分も多めにして与えています。
まだ、鳥肌そのものですが、羽らしきものがはえてきて、くちばしも白と桜では、ピンクと黒で見分けがつくため、アシワを着けなくてもよく、ほっとしています。
今日家の近くで文鳥を拾いました。
お心当たりのある人はいませんか?
場所は川崎市多摩区のJR南武線稲田堤駅周辺です。
メスのシルバー文鳥で、手乗りです。
ご存知の方がいましたら、至急ご連絡下さい。
[Res: 2160] Re: 飼い主探しています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/31(Sun) 21:58 <HOME>保護して頂いてありがとうございます。
しかしこういったマイナーなホームページを、「元」飼い主さんが見ている可能性は低いので、まずは警察に拾得物の届けをされて(トラブル防止にもなるようです。偽飼い主が現れたりする事もあるそうなのです)、出来れば↓のような迷い鳥の情報掲示板に書き込んで頂ければと思います。
http://www.vets.ne.jp/bbs/f_6103.html
[Res: 2160] Re: 飼い主探しています 投稿者:ayapi 投稿日:2004/10/31(Sun) 23:28ありがとうございます。
迷い鳥の情報掲示板に書き込んでおきました。
飼い主の方が現れると良いのですが。。。
以前に、カナリヤの擬卵を使っても、問題ないとの解答をいただき、安心していましたが、いざ、準備をと思ったら、数が足りないことに気がつきました。リンク先の店もいつも品切れですし、鳥用品を買うときにも、予備をいつも探していますが、見かけたことはありません。
粘土は、子供が使うものなので、有害な成分は含まれてはいないとは思いますが、暖かく、湿度があり、換気の悪い巣の中で、長期間肌に触れるという特殊な状況で、成分が揮発して、文鳥に悪影響を与えたらと、妙に心配になってきました。
陶器で作ることも可能ですが、縮んでしまうことを考慮すると、手間ですし、そこまで気にしなくてもという思いもあります。玩具売り場の粘土など、何十年も見ていないのですが、どの粘土を使えばよいのでしょうか。
[Res: 2150] Re: 擬卵作りの粘土 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/31(Sun) 13:05 <HOME>擬卵売ってませんか。私は2年位前からそこかしこで見かけるようになり(メーカー数社)、面白がって買っていたら、40個くらいは持っているかなあという状況ですが・・・(別にカナリヤ用も20個ほど・・・)。
小鳥系のペットショップでは取り扱っているはずの物なので、通販のリストになくともメールで問い合せると、結構対応してくれるように思います。他にもエサや用品を買う予定があれば、ちょっと聞いてみたいところです。
↓通販店のリスト
http://www.buncho.org/shop/map.cgi?mode=part&part=47&k=0
自作するなら、毛羽立たず少し重量感のある石粉粘土(使い方は紙粘土と同じ)が良いと思っています。石粉粘土の商品はいろいろありますが、『フォルモ』というものは、結構スーパーとかで売ってます。
石粉の原料は軽石のようですが、毒性はあまり考えなくても良いのではないかと考えています。
[Res: 2150] Re: 擬卵作りの粘土 投稿者:文丸 投稿日:2004/10/31(Sun) 13:27こんにちは、お邪魔します。
ジャクボーさん、早速のお返事&アドバイスありがとうございます!
プライド文鳥さんも擬卵の入手にてこずってるようですね。
私もなかなか見つけられず困っていたところです。
これからペットショップに擬卵を探しに行きつつ、ジャクボーさんのアドバイスにあった’石粉粘土’を探しに行ってみます。
粘土なんて小学校以来?触ってもいないし、自分の手でぶんぞーの卵を作るのかと思うとちょっとワクワクします(ちょっと変?(^^;))
では、行ってきます。
[Res: 2150] Re: 擬卵作りの粘土 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/31(Sun) 17:11ジャクボーさん、早々と解答、ありがとうございます。私は数年前までは、入手が可能だったのですが、大規模な専門ショップが、不便な場所にできる一方、町の中心部の小鳥店が閉店し、ホームセンターが小鳥を扱わなくなり、飼育用品のコーナーが縮小されていくのが私の住む地域周辺の現実。車を運転しないので、便利な場所の小鳥店めぐりをするのですが、擬卵のことを店員に尋ねる度に、「取り寄せになります」と言われ続け、餌のように鮮度も関係なく、スペースも少しですむものまで手に入らなくなったなあと実感しています。こんなところにも、地域性が現れてきますね。
文丸さんが質問してくださったおかげで、私も、在庫確認ができました。通販先に問い合わせをしてみて、入手が難しければ、『フォルモ』を探してみるつもりです。
先日管理人さん(ジャクボーさん)宛に産卵の件でメールしました’文丸’と申します
(ちなみに文鳥は’ぶんぞー’です)
早速のお返事ありがとうございました!
あれからぶんぞーは順調に!?卵を産み続け、現在7個の卵を抱卵しています。ちょっと産み過ぎでは!?と心配になりましたが、本人はいたって元気で(まだ1歳になったばかりのピチピチギャル鳥だから(^^;))私が家にいると私の所へ飛んできて相手をしてくれるのですが、すぐに思い出したように巣箱へ戻り卵を温めています。
そしてまた思い出したように私のところへ飛んできて・・・って感じです(圧倒的に抱卵タイムが多いですが)
もうこれ以上卵を産まなければよいのですが、私がついつい撫でたりするとまた卵を産んでしまうのかなあ・・・。
一刻も早く偽卵が欲しいのですが周りにペットショップ(特に小鳥関連グッズを扱っている)がなく困っています。
まっ、明日また探してみます。
では、またです。
[Res: 2148] Re: 先日はお返事ありがとうございます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/31(Sun) 08:59 <HOME>そうですか、産み続けてますか。一度の産卵数で我が家の最高は9個だったと記憶していますが、あまり産んで欲しくはないですね(「ピチピチギャル鳥」だった頃、年をとると産卵数が減少)。
偽卵(擬卵)はなかなか手に入らないようなら、自分で作ってしまえばよいと思います。白い粘土(原料が石粉のものが良いと思ってます)を長さ2cm未満の卵形にするだけなので、案外簡単です。
【以下画像掲示板と同文です】
管理人の元に東京の美容室の方から、『写真展』の「飛行屋文鳥たち」に掲載されている「ひろこ」さんの写真(「ジュディーオング」)を、年賀状に使用したいとの丁重な申し出がありました。
管理人に著作権はないので、「ひろこ」さんに連絡したいのですが、あいにく9月にパソコンのデータがとんでしまい、メールアドレスがわかりません。
もしご本人がご覧でしたら、メール頂ければ幸いです。また、「ひろこ」さんとお付き合いのある方がいらっしゃれば、お伝え頂ければ非常に助かります。
どうぞよろしくお願いします。
掲示板のプログラムが新しいものに変え、『返信』他のスレッドと紛れないように上下2箇所に表示するようにしました。
この更新プログラムの利点は、上のメニュー欄の『新着』にあると思います。古いスレッドに返信がつくとわかりにくかったのですが(返信があるごとに一番上になるようにも出来たが、入れ替えが激しくなって混乱すると考え、採用していない)、『新着』を見るとチェック出来るので便利だと思います。
また『目次』をONにするとスレッドの題名ごとに表示できるので、話題が活発に展開し、スレッドが伸びるような場合は便利そうです(個人的には邪魔なのでOFFにしてますが・・・)。
あまりにも口をパクパクさせ苦しそうだったので病院に連れて行ったところ、先生が気嚢炎だと言う事で即入院しました。酸素吸入と保温で明日レントゲンを撮る様です。何しろ急におかしくなったので、びっくりしてしまいました。元気に退院してくれるといいです。いつも、的確なアドバイスを頂きまして有難うございました。
[Res: 2140] Re: 有難うございました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/30(Sat) 08:23 <HOME>『返信』で…、などといっている場合ではないです。
気嚢炎で入院というのは、非常に大変な事態だと思います(小鳥の場合「とりあえず入院」というのはない)。
元気になってくれる事をお祈りします。
【補足】
呼吸器系の障害の場合、息が出来なくなる可能性が出てくるので、下のスレッドの【補足】のように栄養補給するのは避けるべきです(念のため)。
いつもメールさせて頂いています。ジャクボーさんお聞きしたいのです。朝は感じなかったのですが、呼んでみると、飛び方がおかしくあまり飛べない感じなのです。いつもより、動きがにぶい感じです。テーブルの上をいつもは、ぴょこぴょこ歩くのに、今も主人の手の中で寝ています。買い始めて2年と半年です。桜文鳥の男の子です。心配ないでしょうか?夜はつぼ巣で寝ていますが、ひよこ電球をしてあげた方がいいでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
[Res: 2135] Re: 病気なのでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/29(Fri) 22:00 <HOME>ご心配な事とは思いますが、様子を見たわけでもない人間に、「元気が無いから病気か」と尋ねてもほとんど無意味なのは、お分かりいただけると思います。
調子がおかしいと思ったら、まず迷わず保温、さらにおかしければ病院に行く事も考えるしかないと思います(『いちおうの注意事項』にもありますが、もし我が子の調子がおかしければ、まず暖かくして寝かせ、それでもおかしければ病院に行くのが普通の親だと思います)。
お大事になさってください。
【補足】
もしエサを食べていないようなら、とりあえずポカリスエットなどを数滴クチバシの横にたらして飲ませ、エサが食べる事が出来る程度の薄暗いところで、暖かくして回復を待つのが基本かと思います。
初めて投稿します。
現在2羽の白文鳥を飼っています。
雛から育てて手乗りにした雄と雌で,大変仲が良く,卵を産むのを楽しみにしていました。
3日前に初めての卵を産み,順調にひとつずつ増え,今3個の卵があります。
ところが!昼間のうちは,ずっと熱心に温めているのですが,夜になり電気を消すと,急いで巣から出てきて,止まり木に2羽で並んで止まり
そのまま朝まで眠ってしまいます!
朝になると,急いで巣に戻って温め始めるのですが…
いったい何がいけないのでしょう。どうすれば巣に入ったまま眠るようになるのでしょう。
どなたか,ご存じだったら教えて下さい!
[Res: 2134] Re: 夜になると抱卵をやめる? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/29(Fri) 21:52 <HOME>巣に入っている、イコール、抱卵ではないことが多いです。
文鳥は4、5個卵を産んでから抱卵をはじめるのが、本来の自然な姿です。それまでは、巣の中にいても抱卵はしていないのが普通なのです。誤解してしまいがちですが、抱卵は卵にお腹の地肌を当てることで行なうので、たんに卵の上にのるだけでは温まらず、抱卵にはなっていないものなのです。
もちろん、慣れないカップルは抱卵しない場合もあります。しかしこの場合も、飼い主は何も出来ませんから、慣れてくれるのを待つしかありません。
いずれにせよ、あわてずに見守るしかないわけです。
[Res: 2134] Re: 夜になると抱卵をやめる? 投稿者:あやはむ 投稿日:2004/10/30(Sat) 19:37今日は、卵が5個になりました。
昨日の夜から 親鳥もきちんと温め始めました。
よかったです。雛の誕生を楽しみに待ちたいと思います。
お返事本当にありがとうございました。
[Res: 2134] Re: 夜になると抱卵をやめる? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/30(Sat) 22:13 <HOME>優秀な親鳥君たちとお見受けしました。きっと上手に抱卵、育雛してくれるものと思います。
クーは男の子です。ある程度の大きさまで、クーを頂いた方に育てて頂いて。今、2歳いかないくらいです。
主人がご飯をあげていたせいか、主人にしか握り文鳥させません。それとも、私の手では小さいのでしょうか???
我が家にはセキセイインコもいます。冬は同じ部屋で寝させた方が、暖かいかなって気もしますが、どうなんでしょうか?昼間も別の部屋にいさせてます。
クーは1人なので、お友達を迎えようかなとも思うのですが、主人曰く、クーが懐かなくなると嫌と言ってます。どうなんでしょうか??
[Res: 2128] 追伸 投稿者:テンテン 投稿日:2004/10/29(Fri) 11:19たまに、舌なめずりのようなことをしてるのですが。。。
[Res: 2128] Re: クーは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/29(Fri) 12:28 <HOME>応答を続けている書き込みは、『返信』で同じスレッド(枠)内でして頂けると、見やすいと思います。
さて、クー君にしてみれば、ご主人が恋ビトでテンテンさんは友達くらいなのだと思います(性別は関係ない、ご主人は他の文鳥に恋ビトが取られるのではないかと、本能的にわかっているのではないかと・・・)。
「部屋」というのが鳥カゴでの同居のことなら、ケンカをしてひどい事になる可能性が高いのでやめたほうが良いと思います。カゴの置き場所を変えるということなら、しばらく騒いでも、やがて慣れると思います。
「舌なめずり」は何か食べたあとではないかというくらいで、クセだとしたら珍しいと思います。
クラさんの声って、太くて、あの巻き舌がなかなかですね。合いの手は、セーヤさんでしょうか。本当に、雄の囀りは、いろいろですね。
ソウさんに似た声を家のシルバー雌も、2羽とも、ときどき発します。気弱なシナモンの1羽も、マネをするので、彼女達に無視される原因の一つになっているようです。壷巣を独占し、卵を抱えていますが、孵らないでしょう。
シルバー雌は、新たに卵を餌箱に産んで、ほったらかしです。シナモンとシルバーの雑種は、2カップルとも無理そうです。
ところで、19日生まれのヒナ、明日あたり、親から離しても大丈夫でしょうか。数が少ないですし、寒くなる時期なので、温度管理が心配です。4月の終りに誘拐したヒナと同じくらい(親指の半分くらい)の大きさにはなっているようですが、遅くなるとなつかなくなるのも寂しいし、連休は、気持ちにも余裕があるので、おちついて誘拐出来そうですが、まだ早過ぎるようにも思えて、迷っています。まだまだ、感覚がつかめないです。
[Res: 2127] Re: 感想と質問です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/29(Fri) 12:16 <HOME>いちおう第三者に断っておくと、『さえずりの殿堂』の話です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/saezuri/dendo.htm
クラのさえずりに背景音が聞こえたとしたら、生活雑音です。合いの手を入れるメスはいないです(彼のさえずりの実際は小声でいたって地味)。
さて、私は出来るだけ長く親に任せるのが、保温面でも何にせよ安全と考えるので、最近は孵化16日目に取り出すことにしています。それ以降だと恐がるからです。
19日生まれだと明日では孵化10日、私ならもう少し待って、せめて11月3日の休日かその前日の夜にすると思います。
※早く出せば懐くのではなく、遅れすぎると恐がるものと考えた方が良いかと思います(10日でも14日でもその後の慣れ方は変らない)。
[Res: 2127] Re: 感想と質問です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/29(Fri) 22:22早起きの私は、朝は、せっかちになるので、ご迷惑をおかけしました。他の方が読んでも、これでは、何のことやらわかりませんよね。失礼いたしました。
今年のゴールデンウィークに、自家繁殖ヒナを初めて育ててみて、1日の変化が大きいことに驚かされ、一人っ子の白ヒナは、5兄弟の桜よりも大きく、文鳥の性格かも知れませんが、チョットドライなので、べたべた文鳥を望む私は、手乗りにするなら、一人っ子だと少し早めに出すのがよいのかと、迷っていました。私があせってはいけませんね。確かにチョット早いかも知れません。桜ヒナが、餌を換えるときに、物音で、泣き止むような気がして、すでに、人間を恐れるようになっているのではと、心配していました。文鳥が丈夫に育つことを最優先しなければならない時期なのに…。明日の文鳥の大きさや、状態、飼育環境などを見直してみて、ゆっくり構えたいと思います。安全を考えて、16日、参考になりました。ありがとうございました。
[Res: 2127] Re: 感想と質問です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/30(Sat) 08:32 <HOME>16日が経験上の限界値なので、お勧めは孵化13日目(孵化日を1日目と数えている)〜16日目となります。
1週間前の話です。家の生後1年のつがい文鳥は、サラダ菜を食べて育ちましたが、台風の影響でサラダ菜が高騰してしまったので、たまたま家に沢山あった小松菜を試しにあげてみました。いつものように「ワーイ!(^O^)」という感じで、2匹とも足で押さえて食べ始めました。ところが・・・
3口食べたあたりで、動きがピタッと止まり、その後は怖がって大騒ぎ!
30分経っても、カゴの隅でビクビク、オドオド。かわいそうなので小松菜は取り除きました。きっと、まずくて、あまりのまずさに驚き、「まずい」=「怖い」の図になったのかなと、思いますが、「今まで自分の足の下に敷いていたくせに、何が怖いか!」とつっこみをいれたくなりました。青菜は文鳥にとっては味噌汁みたいなもので、食べ慣れてないと受け付けないんですね。(^^ゞ
今は私がビクビク、オドオドしつつ、サラダ菜を購入しています・・・
[Res: 2125] Re: 小松菜怖い! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/28(Thu) 22:01 <HOME>食わず嫌いですね。サラダ菜と思って食べたら違ったので驚いたのでしょうか。そこまで極端な反応というのも珍しいように思います。普段から別の食べ物として認識していれば、問題なかったのかもしれません。
いろいろ食べられた方が今後のためにもなり、また健康的だと考える場合は、サラダ菜に小松菜を並べてみたり、混ぜてみたり、段々と慣れさせるしかなさそうですね。
我が家の文鳥のことなんですが今まで家族内でも私以外のところには誰が呼んでも行かないくらい懐いていました。呼ぶとどこにいても聞き付けて飛んできたのですが2日前の昼頃から突然呼んでもこないし、それどころか手を出すと凄く怒ってつっ突きます。これってなぜでしょうか?
健康状態は全く問題ないと思います。数日前に健康診断もしました。えさもぱくぱく食べています。
[Res: 2122] Re: 突然性格が... 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/28(Thu) 18:40 <HOME>年齢や性別や前後の事情で話は変ってくると思うので何ともいえないところです。
ただ「数日前に健康診断」をして「2日前の昼頃から」と言うことになると、何か関連があるとも考えられます。文鳥が通院の際に何か気に食わない事があって、「ピピの親」さんに腹を立ててしまった可能性もありそうです。
一時的なもので、段々元に戻ってくる(嫌な事を忘れていく)はずなので、あわててしつこくしたりせず、しばらくはゆったり構えているしかないように思います。
[Res: 2122] Re: 突然性格が... 投稿者:ピピの親 投稿日:2004/10/29(Fri) 15:58お返事ありがとうございます。じつは思い当たる節がないわけでもなく。というのは健康診断に連れていった時爪を切られました。この子は私がやろうとすると暴れるので爪がのびてしまっていた。このことを怒っているんでしょうか?
[Res: 2122] Re: 突然性格が... 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/29(Fri) 18:37 <HOME>可能性はありますね。しかしそう言った反応は一過性のことがほとんどなので、あわてず普段どおりにしていれば、元に戻ると思います。
こんばんわ。寒いですね。再び我が家のクーの事なんですが、下に下りて、新聞紙の上にいるのですが、止まり木に止まってるのがしんどいのでしょうか??それとも、新聞紙と戯れてるのでしょうか??たまに、新聞紙を引っ張りだしてます。下に降りられると心配です。
[Res: 2113] Re: 寒いですね 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/27(Wed) 22:21 <HOME>クー君は何歳で、性別はどちらだったでしょうか?若いメスなら巣作りしている可能性も考えられます。若いオスなら巣作りの真似事で遊んでいる可能性が考えられます。
調子が悪い場合は、下にいようと上にいようと、羽をふくらまして気分悪そうにしていると思います(止まり木に止まれないようだったら、のんきな事を言っていられません)。
ケースバイケースなのです。
はじめまして。
来月の初めから文鳥を飼うことになったんですが、少し疑問があるんです・・・!
以前友人の家で見かけたんですが、鳥かごが専用のスタンドに吊るしてあったんですよ。
それで私も「いいな〜」と思ったんですが、文鳥にとってはあまり好ましくないんでしょうか・・・?
最近地震も多く、スタンドが倒れてしまわないかも不安です;;
[Res: 2112] Re: 鳥かごについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/27(Wed) 22:14 <HOME>こんばんは。
特に「好ましくない」ことはないと思います。あまりひんぱんに振動する所でなければ問題ないでしょう(地震の時はどこでもゆれる)。
当然スタンドは倒れないように固定したほうが良いですが、これもスタンドに限った話ではないと思います。
今新潟で地震があって避難している方がいらっしゃるじゃないですかぁ〜。テレビを見ていて、ペットはどうしているのだろうって考えてしまいます。犬は外でいるのかもしれないですけど、文鳥とかはどうしているのだろう、エサは足りているのか心配になります。もし、関東でも地震があり避難生活する事になったら不安です。人間も大変でしょうが、ペットも大変ですよね。
[Res: 2102] Re: 疑問 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/27(Wed) 12:22 <HOME>余震も続いていて、何ともお気の毒な事です。
大地震で家がつぶれても生き残れたら、鳥カゴ抱えて被災地から離れるしかないような気がしています。あまり考えたくないシチュエーションです。
1、2羽なら避難所の片隅に置いてもらえる気がします。エサは一週間分あれば、あとは日本は豊かなので何とかなるように思います。
[Res: 2102] Re: 疑問 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/10/28(Thu) 10:55本当に人間&ペット達頑張れって感じですよね。
避難所にご主人様と一緒にいられる事を祈ってます。
以前はほぼ正確に夜の10時に就寝していたポン吉が,最近はなぜか九時半には籠に帰りたがります。
でもおかしいのは,九時くらいになると手の中から出たがらなくなり,20分すぎに籠の入り口で扉が開くのを待って,開けてもらって入り,ごはんを食べて水を飲み,3分ほどツボ巣でうとうとしてから30分近くにはまた入り口をガシャガシャさせて「出して!」の催促。
出してやると「おやすみのあいさつして〜」と手の平にぺったりと薄くなってこちらを見上げ。私が頭のてっぺんにキスをして,ほおずりして「また明日ね」と言ったとたんにすくっと立ち上がってまた籠の入り口へいって扉が開くのを待つんです・・。
これはもう「おやすみの挨拶」というより,ある意味自分の仕事というか義務とでも感じてるのか(^_^;)それくらい律儀に毎日繰り返してくれます・・(これがないとなかなか寝付かないので儀式??)
みなさんの文鳥ちゃんもこういった毎日の行動ってありますか?
[Res: 2101] Re: 律儀文鳥。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/27(Wed) 12:19 <HOME>実にうらやましい話です。ウチの野良文鳥たちにも見習ってもらいたいです。
[Res: 2101] Re: 律儀文鳥。 投稿者:文流 投稿日:2004/10/27(Wed) 12:57か、かわいすぎる。。
「扉の開くのを待つ」という時点でウチの恐竜文鳥とは次元の異なる格式の良さを感じます。
毎日の行動とはちょっと違うかもしれませんが
ウチの子は麻の実の殻を巣に運び込むのを日課にしています。
掃除したいのですが、努力を水泡に帰させるのが申し訳なくて躊躇しています。
[Res: 2101] Re: 律儀文鳥。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/10/27(Wed) 15:08ジャクボーさん,文流さん,早々のお返事ありがとうございますv
文流さん,うちのポン吉は巣には巣草すらもちこみません・・冬は全然運ぼうとしないので結局私が詰め込んであげてます・・(^_^;)彼が巣に入れるのは自分のふんとおしゃぶり用?のちりめんじゃこだけ。「お前はそれでも男か!!」とつっこみつつ,今年も巣草を敷いてあげることになりそうです・・
[Res: 2101] Re: 律儀文鳥。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/27(Wed) 22:35可愛いというか、頭がいいというか、何ともうらやましい。我が家の、わがまま悪文に、ぜひ見習ってもらいたいものです。背中の手のとどかないところで集まって、グルグル回りながら喧嘩しないで!、薄くなりつつある髪の毛をむしらないで!、あの狭い部屋で、かってにかくれんぼしないでと言えば言うほどに、喜んで、さらに実行しそうです。憎らしいところは、飼い主に似てしまったようです。文鳥って本当に個性的ですね。飼い主の育て方の影響かも知れませんね。(困った)
[Res: 2101] Re: 律儀文鳥。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/10/28(Thu) 11:43うちは確実に甘やかしすぎです。他の文鳥の存在を知らないので歌の出来も・・先日ハクツルくんたちの華麗な歌声を聴いたときは愕然としました(^_^;)
ただよく考えると,ポン吉がダンスの練習をしてた頃,ダンスに合わせて私が「スキスキスキスキ,好きダンス〜♪」と歌っていたのでひょっとすると私の歌が影響を与えたのかも・・。なんかリズムも似てるので。巣草も「運んでもらうもの」という認識なので,奥さんでも迎えないと巣作りする気にはなれないのかな・・なんて思ってるとこです。
[Res: 2101] Re: 律儀文鳥。 投稿者:おがしゅん 投稿日:2004/10/28(Thu) 11:45うちのカモ(白文鳥)はわがままですよ
かごから出たくなった時は餌箱を壊れそうなぐらい引っ張って
ガツガツ音を鳴らしてこちらを見てアピールします。
音を鳴らすと言えば聞こえは良いですが、そんなに可愛い物ではなく
人間の言葉に直すと「出せ!!ゴルァ!!」って感じです。
下品で済みません<(_ _)>
去年の夏に☆になったチュン(桜)には出してほしい時には扉を
つつくように教えていたんですが、それを真似したようです。
他に変わった行動と言えばフンですね
うちのカモはフンをする時はかごに帰るんですよ。
完璧に毎回とはいかないんですが結構助かってます。
[Res: 2101] Re: 律儀文鳥。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/10/29(Fri) 21:45うちも出たいときは籠の入り口を持ち上げてガシャガシャいわせてます。おかしいのは,最近はむやみに音を立てるのではなく,数回ガシャガシャやったあと,止まり木の端っこまできてこちらの様子を見てること(^_^;)私に動きがないと更に音を立てに行くんです・・文鳥って小さな頭で本当によく物事を考えてますよね(*^_^*)
カモちゃん,籠でふんとは頭がいいですね〜!飼い主にとっては本当に助かるわ〜・・うちは最近台所の立ててあるまな板の上が気に入ってしまい,私のまわりにいないときは大体そこで丸くなってます(苦笑)
「まな板の上の鯉」ならぬ「まな板の上の文鳥」・・やっと見つけたお気に入りの場所ですが衛生面もあるのでどうしようか思案中です・・
先週生まれの白と桜のヒナ、一人っ子は、静かですね。餌の争いがないから、温和な文鳥に育ってもらいたいものです。残りの卵が、それぞれ、5個、4個あり、1週間待ちましたが孵らないので、今日は、撤収です。
思えば、転卵のブキミな音もこの頃しませんね。孵らないこと、わかっているのでしょうか。(せっかく、あのブキミな音を録音しようと思ったのに、時期を逃してしまった)ヒナの大きさによっては、土日くらいには、誘拐しようと思います。楽しみです。
[Res: 2100] Re: 卵の撤収と誘拐 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/27(Wed) 12:18 <HOME>他は孵りませんでしたか。しかし少ない方がベタベタになれる可能性が高く、それはそれで楽しみですね。
[Res: 2100] そろそろブレーキがいるかも 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/27(Wed) 23:04今回の卵は、みんな小さかったように思います。まだまだ孵らないと油断していたのですが、我が家も、ジャクボーさんを見習って、擬卵を使い、一人っ子政策にとりかからなければと、ブレーキをふむ覚悟でいます。
里親探しは、私には、チョット難しいです。
卵にうもれる悪夢を見るのでしょうか。
[Res: 2100] ソウさんの声 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/28(Thu) 05:33ところで、ソウさんのさえずりもどき、小柄なのに声は大きいですね。何か考えがあっての声なのでしょうか。オマケさん、クラさんの声もぜひ聴いてみたいです。シマさんの声の背後にきこえるのは、誰の声なんだろう。やっぱりなぜか気になる。
[Res: 2100] Re: 卵の撤収と誘拐 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/28(Thu) 18:34 <HOME>ソウは何を考えているのか、私にもまるでわかりません。
そういえば、クラのさえずりを公開するのを忘れていたので、後ほど載せておきます。オマケのほうは、カゴで完全なさえずりをしないので、録音は難しいです。なお、聞いただけだと、ほとんどブレイとかわらないです。
今までつぼ巣を入れて育てていたのですが今年になって巣箱に変えました。しかしなかなか巣に入ってくれません。どうすればいいでしょうか。
[Res: 2097] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/27(Wed) 12:16 <HOME>なかなか慣れないのが普通です。「なかなか」がどれくらいかわかりませんが、一ヶ月くらい入らなくとも驚く事ではないです。
おがしゅんと申します
いつも個々の意見を参考にさせて頂いております。
先日、ショップに文鳥を見に行ったのですが
輸入と国産では値段が違う(輸入の方が安い)のですが
これは単に輸入は原価が安いと言うことなのでしょうか?
それとも気候に順応しづらくて寿命が短い等の理由があるのでしょうか?
どなたか教えてください
よろしくお願いします。
[Res: 2095] Re: 文鳥の値段 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/26(Tue) 18:20 <HOME>そうですか、とりあえず品種により、流通事情により、さまざまに違うと思いますよ。
例えば、台湾産の白文鳥は原価が安いので(日本より物価が安い)、国産よりも安くなります。
例えば、シナモンやシルバーは、ヨーロッパから輸入される場合、国産より高くなるのが普通だと思いますが、地域によって国産が少ない場合、価格の逆転現象があるかもしれません。
(桜の輸入は、おそらく無いです)
「寿命が短い等の理由」で安くするようなことは、市場経済ではまず考えられません。寿命が他と比べて短くとも、希少価値があって欲しがる人が多ければ高くなります(新しい品種は不健康でも高いわけです)。
つまり生産者が少なく飼いたい人が多いと高くなり、生産数が多いと安くなるだけなのです。難しく言えば、需給バランスというものです。
[Res: 2095] Re: 文鳥の値段 投稿者:おがしゅん 投稿日:2004/10/27(Wed) 11:31ジャクボーさんありがとうございます
輸入と国産で値段差があったのはシルバーでした
いずれにしても寿命と値段は関係ないんですね
以前、テレビで東南アジアから輸入した熱帯魚は
薬を使って捕獲しているのですぐ死んでしまうって言うのを
見たので気になってました。
文鳥ではそう言った話は聞かないですし価格差は流通事情によるものなんですね。
[Res: 2095] Re: 文鳥の値段 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/27(Wed) 12:15 <HOME>野生の海水魚のことですか。毒かけたり爆破でショック状態にして捕獲したり、あれは昔からえげつないものです。
シルバー文鳥は野生には存在しないので、違う話ですね。
シルバーの場合は、数年前まで希少で一羽数万円しました。その印象が抜けずに、いまだに値段設定が高いところがあるみたいです(ようするに国内に頭が古い人がいる)。しかし海外産の輸出価格はだんだん下がっていっているので、価格の逆転現象があるわけです。
流通がしっかり展開しているところでは、シルバーの成鳥は国産では1万円以下、輸入物で1万5千円以下ではないかと思います。
はじめまして。今年の春、雛から文鳥を飼い始めて、最初の冬を迎えようとしています。
ウチの文鳥はたまに、首を体の中に入れてうずくまっている場合があります。但し、調子自体はあまり普段と変わらないと思います。
この行動は夏でもたまにしていました。
こういう事は他の文鳥さん達もする普通の行動なのでしょうか?
どこのサイトを見ても病気の疑いがあるなどの事が書かれていますので、心配になってしまいます。
みなさんの経験を教えて下さい。
[Res: 2091] Re: はじめまして。質問です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/25(Mon) 22:28 <HOME>こんばんは。
その姿勢自体はまったく普通のものです。どの文鳥もします。ただ、その姿勢がずっと続いたり、いつも以上に羽をふくらましていると異常なのです(元気が無くなったり、クチバシの色が悪くなったりするので、異常には気づくものです)。
人間で言えば、横になって眠るのは普通ですが、ずっと寝ていたり、寝汗をかいていたら異常というのと同じです。
同じ姿勢でも異常だったら、暖かくしてやらないといけないのも、基本的には人間と同じ事なのです。
[Res: 2091] Re: はじめまして。質問です。 投稿者:カヨ 投稿日:2004/10/26(Tue) 00:55返信ありがとうございます。
ウチの文鳥もその姿勢がずっと続いているわけでは無いので、異常では無い事が分かりとても安心しました。
まだ分からない事もあるかと思うのでこれからも宜しくお願いします。
おはようございます!
プライド文鳥さん、レスをありがとうございます!!
新宿のデパートは一人餌になるまで預かってくれるんですか!?
さっそく見てみよう。
池袋のデパートで見てみましたが、明るい場所にガラスケースに入れられて眩しそうでした。かわいそう・・・
ところで、とあるデパートの店員さんに1匹だとかわいそうなので、2匹飼いたいのですが問題はないかと質問してみましが、文鳥は独占欲が強いので、2匹飼っても別の籠に入れて育てないとダメですと言われたのですが、そうなのでしょうか?
プライド文鳥さんは2匹飼われたと読んだので、大丈夫かな?と思ったのですが・・・。
雛を飼おうか、成鳥のペアを飼うか、かなり真剣に考えています。う〜ん・・・。
[Res: 2086] Re: 質問です 投稿者:文流 投稿日:2004/10/25(Mon) 10:54すいません、男の子ペアのお話です。
ウチの母はたぶん兄弟だと思われる2羽の文鳥(両方とも男の子)を
雛から飼っています。放鳥時は見ている方が赤面するほどべったり
と仲良しなのですが、何故か同じ籠に入れるとケンカをします。
自分の時間と他鳥との時間の両方を大切にするんだな〜と
思っています。
[Res: 2086] Re: 質問です 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/10/25(Mon) 11:43 <HOME>雛の時から、同じふんごやますかご等で育てていれば、多分1つの鳥籠にしても大丈夫と思うのですが・・・・。
我家の文鳥の場合は、♂と♀(桜文鳥と白文鳥)兄弟♂同士(左の息子達)姉妹♀同士(シナモン文鳥)は2羽づつ子供の頃から、一緒に育てて、同じ鳥篭で暮らしています。
でも、成鳥になってからでは、相性が良くないと、多分、同居は困難だと思います。
[Res: 2086] Re: 質問です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/25(Mon) 18:17 <HOME>プライド文鳥さんへの質問のようですが、勝手に横から返答しておきます。
普通ヒナの時から一緒に育った2羽は、経験者の方々のご指摘のように、同じカゴで生活できます。オス同士は他にメスがいると危険ですが、そうでなければ仲良く生活するのが普通なのです。
ただ、まれに性格がどうしようもなく合わない事はあるかもしれません。特殊例ですが、そうなったら別居するしかないです。
自家繁殖の場合いちいちはじめから別居などする人はいないと思います。同居が基本、問題があれば別居するだけの話です。
つまり根拠不明でダメ出しする店員など、「いらない」という事です。
さて、私は基本的にペットショップを信用していないので、そこで長らく餌づけしてもらうのには抵抗がありますが、↓のお店はひとりエサまで2千円超の手数料で預かると書いてあります(「SmallBird」コーナー、場所は東京の王子だそうです)。
http://www.doki2petkun.co.jp/
東京23区内ならいくらでも選択肢はあります。小鳥屋さんも多いようですし、チェーン店もZOOやコジマなど山ほど点在しています。少し遠いですが、千住の小鳥屋さんにはホームページもあって、私は値段の参考にしています↓。
http://pet-nobu.com/index.html
「華の都大東京」はいろいろあってうらやましいと、地方の人に言われるのもうなづけるところです。
【補足】
『ZOO』のHP http://www.zoojapan.com/
『コジマ』HP http://pets-kojima.com/index.html
[Res: 2086] Re: 質問です 投稿者:みわ 投稿日:2004/10/26(Tue) 13:31文流さん、ハミリンさん、ジャクボーさん、いつもありがとうございます!!
すごく勉強になりました!
雛を飼うなら、ちゃんと自分で世話をしようと思いました。
それから色々なペットショップの情報もありがとうございます!
絶対に飼います!!
[Res: 2086] Re: 質問です 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/10/27(Wed) 00:42『???、変な事を言う店員さんだな〜』と思って読んでおりました。
2羽売った方が、商売としても得だと思うのですが・・・・w
店員さんは、成鳥(大人)になってからの事を言っているはずですが、そ
れは将来の話でなんとも言えませんからね。
好意的に解釈すれば、『別カゴで飼育せざるを得ない可能性もあるので、
それも踏まえた上で考えて下さい。』っといった注意でしょうか。
最初から別居を想定しては飼わないと思いますが、雛から一緒でそのまま
仲良く同居した事もあれば、自立し始める2〜3ヶ月で同居不可能になっ
た事もあります。もしこうなってしまっても、別居させれば済む事だと個
人的には思っていますが、別居=カゴを増やす事が難しいのであれば話は
別ですからね。
『1羽ではかわいそう』という感覚、思考は私も全く同じです。
雛〜中雛の頃だと、一緒に居た仲間の姿が見えないと必死に呼び合う光
景を見ます。強い仲間意識を持っている証明ではないでしょうか。
その後、例え同居が無理な関係になっても、仲間意識は持っているはず
です。日中ひとりで居るよりは、随分と心強いのではないかと想像して
います。是非、文鳥自身に確認してみたいけど・・・(笑)
先週、我家ではシナモンの雛が1羽孵化しました。その後2日間孵化が
なく、それこそ『(雛の時期)1羽はかわいそう』と思いながらも諦め
ていました。が、3日目4日目に孵化し3羽になりました。予想外の事
で喜び倍増でした。^^ (喜×3×2 w)
ちなみに、生後1ヶ月前後の頃に複数居ると『可愛さ』倍増ですよ。
個人的には、複数の雛と一緒に遊ぶのが大好きです。
[Res: 2086] Re: 質問です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/27(Wed) 04:29おはようございます。私が2羽飼ったのは、もしかしたら、雄&雌で、ペアになるかも知れないということ、1羽では、寒いのではという心配、それに、子供の頃から仲良しだったら、繁殖もうまくいくのではという期待からです。ヒナのときには雌雄がわからないことは、あらかじめ知っていましたし、店員さんからも、聞かされていました。結局、雄2羽で、とても喧嘩が激しくなり、別居させたときに、雌を買いにいったつもりが、シナモンの誘惑に心が揺れて…。
確かにペアリングは、難しいですが、1羽ずつ、別に飼うのが普通というものでもないと思います。我が家は、たまたま、雄2羽の力関係が同じくらいで、ライバルでしたし、シナモンやシルバーは、雌がたまたま気が強く、雄が弱いだけのことです。いろんなケースがあるんじゃないかなあ。
[Res: 2086] Re: 質問です 投稿者:みわ 投稿日:2004/10/27(Wed) 11:12雀々さん、ブライド文鳥さん、色々教えて下さってありがとうございます!
くぅ〜〜〜もう迷いっぱしなしです!
小さな雛たちがいっぱい籠の中にいるのを空想したりして。
(もはや妄想かも?汗)
1匹って寂しいかと思って。
自分が文鳥なら寂しいような気がするので・・・笑
雀々さんのシナモンの雛がたくさんかえって良かったですね!
嬉しい気持ちはすごくわかります!!
画像掲示板に「皆さんは文鳥の誕生に何をしていますか?」
と書き込んだ文鳥人間です。そのミルクが誕生日に入院してしまいました。おながが膨らんで糞が出なくなりました。病院に連れて行ってエコーの検査をした結果、おなかの中身は液体らしいです。開口呼吸が激しいので入院になりました。原因はわからないのですが何かおわかりの事がありましたらアドバイスお願いします。
[Res: 2072] Re: 入院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 13:57 <HOME>獣医さんは何も言わなかったのでしょうか?
原因はふくらんだ場所によっていろいろだと思いますが、今の時期で、もしメスなら、軟卵(殻が不完全もしくは無い卵)の可能性がまず頭に浮かびます。
とにかく回復を祈るばかりです。
[Res: 2072] Re: 入院 投稿者:文鳥人間 投稿日:2004/10/24(Sun) 14:24獣医さんは何も言いませんでした。
軟卵はどうしたら直りますか?
今、病院に容態をたずねるとドクターが手術中で電話口にでてくれませんでした。昨日は看護士さんが容態を教えてくれたのに・・
もしかしたら・・嫌な予感がします。
後でまた電話してみます。心配です。
[Res: 2072] Re: 入院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 14:56 <HOME>可能性のひとつに過ぎないです。軟卵による単純な卵づまり(卵秘)なら、まともな獣医さんで処置出来ない人はいないと思います。
心配ならまかせきりにせず、病院で獣医さんの説明をしっかり聞いて、納得できなければ他の病院を探すしかないかと思います(自分で何とかなるのなら、病院などには行く必要が無いです)。
[Res: 2072] Re: 入院 投稿者:文鳥人間 投稿日:2004/10/24(Sun) 19:33ご心配をおかけしましたがミルクは無事退院する事ができました。
病院ではドクターが対応してくれず看護師さんが説明してくれました。
しかし病名もつげられず、謎のカルシウム剤をいただき、高い入院費をとられ対応に不満が残りました。元気になったから良いのですがジャグボーさんのおっしゃるように病院選びは慎重にしないといけないなぁと、とても勉強になりました。
[Res: 2072] Re: 入院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 22:28 <HOME>とにかく無事でよかったです。
なお、獣医さんには説明の義務があると考え、飼い主にはそれを請求する権利があると認識した方が良いと思います。(【補足】参照)
鳥ではなく犬猫系の獣医さんで、とにかく入院させて治療費を高額にするケースがあるという話を思い出してしまいました(本当かどうか知りませんが、小動物など入院中万一の時は、よく似たものにすりかえるところまであるそうです)。
小鳥というのは非常に繊細で、入院というのは最終手段だと私は思っています。
個人的には、その場で出来る治療以上のことを期待していませんが、何より手乗りの場合は、飼い主の看病が絶対だと思っているので、入院はさせないつもりでいます。
※このあたりの判断は人それぞれで、私の場合は最悪のケースを考えるので、病院に置いていく選択肢はとれないのですが、当然病院で治療した方が助かると考えれる人は入院させるはずです。
ただ、気軽に入院させるというものではないことは確かだと思います。
【補足資料】
獣医師法第19条2
「診療し、出産に立ち会い、又は検案をした獣医師は、診断書、出生証明書、死産証明書又は検案書の交付を求められたときは、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。」
・・・説明しない場合は、「診断書書いてね」でしょうか。もし診断書を書かないと(この場合「正当な理由」というのは普通考えにくい)、同法第29条により20万円以下の罰金刑となります。
[Res: 2072] Re: 入院 投稿者:淡雪 投稿日:2004/10/25(Mon) 08:09ミルクちゃん無事退院できて本当によかったです。
お医者さんから説明がないなんて普通に考えても随分失礼だと思います。文句の三つ四つぐらいは言いたいです。
ミルクちゃんがしっかり食べて早く元気になりますように、、。
[Res: 2072] Re: 入院 投稿者:文鳥人間 投稿日:2004/10/25(Mon) 18:45動物病院は初めてでした。獣医を選ぶときはイエローページで探しました。自宅から近く「犬猫、小動物」ではなく「犬猫、鳥」と書いてあるところとしました。行く前に「文鳥を診てもらえますか?」と電話もいれました。
退院のとき、まず看護士さんにミルクの入院部屋に案内され容態を聞きました。その時、ドクターは私の後ろで電話中。当然、電話が終わったらこちらへ来てくれるものとばかり思っていたのです。が!しかし!
電話が終わるとドクターは何も言わずに大急ぎで車に乗って出て行ってしまったのです。私に質問をする隙もあたえないすばやさにあ然としました。(結局、ドクターにはミルクのことはわからなかったのでしょう。たぶん)ドクターがいなくなった病院の待合室にはまだ、待っている患者犬が2匹いました。
あとでその病院のHPを見たところどうもドクター1人で2つの病院をかけもちしているようなのです。(だからあわててでていったのね!)
さらにHPには「当院は飼い主さんとの会話を重視しています」なんて書いてありました。あきれます。
そうそう、入院させたことは今思えば本当に失敗でした。たぶん保温くらいしか手当てをしていなかったようです。それに、もしよくならず
病院で死んでしまうくらいなら家で看病してみとってあげたいのです。
今回の事、高い授業料を払って勉強したと自分の無知を反省しています。もっと文鳥さんのことを知らなくてはいけませんね。
これからも宜しくお願いいます。
今日のミルクはかなり元気です。少し下痢気味ですが。
あと、毛つくろいばかりしています。なんか病院でへんな皮膚病をもらってきたんじゃないかなあ。
初めまして。我が家の文鳥のクーについてなんですが、
噛み癖があります。一年以上経つのですが、噛みまくる日とそうでない日があります。
文鳥を飼うのは、初めてなのですが、噛み癖はどうしたら良いのでしょうか?それから、野菜も豆苗以外は、怒って食べてくれません。
[Res: 2071] Re: 困ったこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 13:51 <HOME>「怒っている」のではなく「遊びたがっている」と考えた方が良いと思います。
若い文鳥の発達段階には、飼い主を親と見なす時期(だいたい生後2ヶ月以内)と飼い主を友達と考える時期(だいたい生後1年以内)があると考えて良いと思います。
噛み癖は飼い主を友達と思い、一緒に遊ぼうとしている行為である事が多いのです。あいにく人間には羽毛がないので痛いのですが、文鳥の方に悪気はないわけです。
ただこの時、飼い主がふりはらったり大きな声を出すと、「こいつは友達ではなく敵かも・・・」という誤解を与える可能性が出てきてしまいます。
どうしたら良いかは、↓『返信の事例』の「ヒナ関連の話題」を参照して頂ければと思います。
http://www.buncho.org/answer.html
[Res: 2071] ありがとうございます 投稿者:テンテン 投稿日:2004/10/24(Sun) 17:17ありがとうございました。遊びたがってるんですね。。
ジャクボーさんは、どうやって文鳥と遊んであげるんですか?
我が家は握り文鳥か顔掻きくらいな気がします。。
それから、和室が好きみたいで、和室に飛んで行こうとするのですが、どうしてでしょうか?畳みの臭いが好きなんでしょうか??
[Res: 2071] Re: 困ったこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 18:01 <HOME>『返信の事例』にあるようにしてます。
和室好きの理由はわからないですが、普遍的なもの(どこの文鳥も同じ)ではないと思います。
時々の参加ですいません。文鳥の食事についてお聞きしたいのですが、小松菜以外で文鳥にあげてもいい野菜は何ですか?ほうれん草とか大丈夫でしょうか?
[Res: 2068] Re: 文鳥の食事について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 11:44 <HOME>そうですね、とりあえず↓(特に2番目)などを参照してみてください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/yasai.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai3.htm
[Res: 2068] Re: 文鳥の食事について 投稿者:DIO 投稿日:2004/10/24(Sun) 12:07ありがとうございます。いろいろと食べるみたいですね。家計を助けるいい鳥です。
[Res: 2068] Re: 文鳥の食事について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 13:40 <HOME>いろいろ食べるはずなのですが、結構食わず嫌いもあるので、やってみないとわからないところがあります。
小松菜にこだわりがある場合、自宅のプランターに種をまき、大きく育てるのは大変なので、『つまみ菜』状態で与えてしまう手も、少数羽飼育の場合はありそうです。何しろ現在小松菜が高騰していますから。私はとりあえずトウミョウの増産でしのぐつもりです。
ジャクボーさん【補足】有難うございました。
今おもえば…ぽんを購入した店はデパートの中のテナントだったです。そこは、小動物しかおいてなくて、しかも、ほとんど鳥だったんです。触れるとしたらオウムとか…比較的大きい鳥だけでした。セキセインコや文鳥はガラス張りでしか観れないとこだったです。ですから、雛なんかはとてもとても…
買った後も先方(ペットショップ)からは1ヶ月はあわ玉(時間は空けても)あげるよう、支持されました。でも、ぽん自身が食べなくなり…早く切り替えたんです。って、その当時はおもいました。遊ばせるのも雛が疲れちゃうから飛行できるまでは、餌やる時ちょっとだけ遊ばせてそれ以外ケージから出さないよう…とも言われましたね。
そういうペットショップでしたから…神経質に育てちゃったのかもしれませんね。
今後、もし文鳥を飼ったらあまりマニアル通りにしないよう…(固体差もあるでしょうし)心がけておきたいとおもいます。
[Res: 2062] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/23(Sat) 13:47 <HOME>普通のペットショップでは、外で遊ばせる事は不可能なので、それで良いのだと思い込んでいるだけなのです。スズメや小鳥のヒナというのは、飛ぶ手前くらいから動き回るのが自然です。自然なので、飛べもしないのに、巣から落ちて人間に保護されるヒナが多いのです。
ペットショップでの取り扱い方法しか知らない店員が多いのが現実です。マニュアルどころか、飼育のイロハすら理解していないのではないかと疑わしい時もあります。第一、チェーン店のバイトなど、動物を飼った事がないそこらの学生かもしれません。その発言は、すべて批判的に受け止めたほうが身のためなのです。
[Res: 2062] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/10/23(Sat) 20:10勉強になりました。有難うございます。
この間の地震も凄かったですが、今日の地震はもっと恐いです。さっきも揺れました。特に新潟にお住まいの方大丈夫ですか?
[Res: 2062] 無事な地域から被害報告 投稿者:ちゅるぴー 投稿日:2004/10/23(Sat) 22:34お久しぶりです。新潟のちゅるぴーです。最近仕事が忙しくてROMでした。
今日の地震ですが、幸い私の住んでいる新潟市はとりたてて被害もなく、という感じです。中越(というのは、新潟県の群馬県よりの内陸の方ですが)の方は被害がひどいようです。ラジオを聞いていると、けが人が何人とか町中停電とかいろいろ聞こえてきます。
うちも本棚の本が落ちるとかその程度なので安心していたのですが、なんだかシルバーの「しるく」が妙な飛び方を…(余震が落ち着いてから放鳥しました)。着地後に左の翼を浮かせています。…どうやらどこかにぶつけた様子。羽を見てみたところ、左の風切りが3枚ほど欠損、素人にもわかるようなひどい外傷はないけど、手羽先(…という言い方でいいのかな)が赤くなっていて体から浮かせているのがわかりました。打撲でしょうか…地震のばかやろー(涙)。
こんにちは、ジャグボー様お久しぶりです。
ホームページは時々拝見させて頂いていました。
これから先のことについて、ご相談させてください。
我が家のブンチャン9歳(雌)と、チーチャン1歳(雄)がいます。ブンチャンが、歳はとっているので、元気はあるのですが、やはり寝ている時間は多くなりました。今年の冬を越せるのか心配です。ブンチャンはパートナー文鳥ピチが亡くなって以来、今でも私を頻繁に呼びます。1歳のチーチャンは、元気いっぱいでさえずったり、甘えてきたりで、かわいいです。PCを打っていると、クリックしている人差し指に怒ったり、手の中に入ってなでなでしていると、私が触る場所を間違えると、今度は親指に怒ってきたり、とにかくかわいいです。指をかみかみしたり、噛み方もソフトです。
これから、こんなことは考えたくないのですが、ブンチャンにもしものことがおきた場合のことなのですが・・・
1歳のチーチャンは独身文鳥になってしまいます。私が頻繁に家にいられればいいのですが、訳があってこれから、フルタイムで働くことになりそうなのです。そうした場合、チーチャンはずっと家に一人で・・・ということになります。手放したくないのですが、寂しい思いをさせるかもしれないと思うと心配でなりません。でも、チーチャンが幸せでいてくれるのなら、その方法(手放す)も考えざるをえません。
どうか、ご意見頂戴致したく、よろしくお願いします。
[Res: 2058] Re: 独身文鳥の場合・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/23(Sat) 07:57複数飼いの私が言えることではないのかも知れないけれど、朝、餌をとりかえるとき、帰宅されてからの時間のあるときに、放鳥されれば、手放すこともないのではと思います。1羽で飼っておられる方もたくさんいらっしゃいますし。
パートナーが…=手放すというのは、チョット飛躍し過ぎかと思います。
もらわれた先で、うまくやっていけるかもわからないですし。
せっかくなついているのなら、もしものことがあっても、そのまま、飼い続けるのが、ベストだと私は思います。
[Res: 2058] Re: 独身文鳥の場合・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/23(Sat) 08:29 <HOME>昼間家にいなくても、みんな文鳥を飼ってますよ。昼間いる人のほうが少ないと思います。ウチもそうですが、朝エサやって夜放鳥というパターンです。
生活習慣を変えるだけで済みそうなので、意見としては、「手放せない」かと思います。
なお、一羽で留守番してさびしいと思い、「もう一羽」と言う人が多いです。それがうまくいく保証は何もありませんが、他の文鳥の存在も知っているチーチャン君の場合、うまくいく可能性も高いかもしれません。
[Res: 2058] Re: 独身文鳥の場合・・・ 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/10/24(Sun) 08:01御返事ありがとうございます。
確かに、手放した先で・・・と考えるととても心配です。文鳥君たちには、生活習慣を変えることで、大丈夫とのことでしたら私もその方法で頑張ってみます。今までは、放鳥したりカゴに入れたりの繰り返しを一日に数回していたものですから。文鳥君たちにも頑張って耐えてもらうようにします。その場合、いきなりではなくて、出来る範囲で少しずつ生活習慣を変えていったほうがいいのでしょうか?文鳥はストレスが溜まったり、敏感に物事を感じとる性質を持っていると思われますので、・・・
どう思いますでしょうか?今も少しずつはしているのですが・・
[Res: 2058] Re: 独身文鳥の場合・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/24(Sun) 13:36 <HOME>今のうちに夜の放鳥をメインにして、あとは少し、すこし、すこ〜しにして、働くようになったら、休みの日に気が向いたら昼間も少し、という感じにしたら自然かなあ、と思います。
[Res: 2058] Re: 独身文鳥の場合・・・ 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/10/24(Sun) 19:14なるほど、ちょこちょこ少しずつ慣らしていけばいいのですね。
ありがとうございます。そうしてみます!
初めましてこんにちは、今日から13年ぶりに文鳥の母になります。
(「チュン太」と名づけました!)
とても可愛いのですが、思っていた以上にヒナが幼くて戸惑ってます。
羽には短い毛が生えているのですが、体の部分は毛がありません。
(体の色って赤いんですが大丈夫でしょうか?)
プラスチックのバケツに大量の藁を敷いて、端っこにホッカイロを入れ
ているのですがやや心配で・・。やはりフンゴは必要でしょうか?
昔の感覚はすっかり忘れてしまって久しぶりに飼うので、死なせてしまう
のではないかと心配でたまりません。
なんだか自分が子供の頃のほうが上手に育てていた気がします・・。
「絶対安心」は無理かもしれませんが「ここまでやればまず安心」という
ヒナのオススメ飼育方法がありましたら教えてくださいませ。
餌はここの管理人さまの通りにしております。
あ、今ごそごそって動く音がしましたvv
[Res: 2043] Re: 久しぶりの文鳥 投稿者:通りすがりの文鳥飼 投稿日:2004/10/22(Fri) 00:09カイロを入れているなら、換気を十分にしてくださいね。
酸欠になりますよ!
知っていたらごめんなさい、気になったものですから。
[Res: 2043] 通りすがりの文鳥飼さま 投稿者:りっちょん 投稿日:2004/10/22(Fri) 07:47アドバイスありがとうございます!!
換気ですね!気をつけます。
結局心配で3時間ぐらいしか寝てなくてフラフラです(*_*;
餌が少しでも冷めたら食べてくれない・・・(泣)
でも無理やり食べさせるのは文鳥にとってストレスになりそうで
躊躇してしまいます。
なかなか難しいですね(でも頑張ります!)
[Res: 2043] Re: 久しぶりの文鳥 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/10/22(Fri) 09:22アドバイスではないんですが…ウチのぽんは、ペットショップで買ってきたんですけど…実は、春先に予約しておいたんです。ペットショップ側も「生後直ぐには売りません。大体一ヶ月こちらで世話をして出せるようになってからお電話します」と言われて、ちょうど1ヶ月(今年の6月)してから買いに行ってきました。でも、もう既に羽をパタパタとさせてましたし、口ばしの色もちょっとだけピンクでしたから…あとは餌を3時間おきにあげてました。で、ウチはペットショップの支持通りに小さいケージ(カブトムシを入れる容器)にチモシーを入れ、ケージの外側の底(端)にカイロを入れておきました。自分で餌が食べられるようになるまで28度〜30度に設定したほうがいいと言われてたんでケージの中に温度計も入れておき夜は少し大きめのダンボールを被せてました。3週間くらいやってました。
ウチの場合は比較的世話がしやすくなった頃に飼い始めたんでそんなに大変ではなかったです。それに、あわだまも2週間半くらいで食べなくなったんで今おもえば本当に楽な子でした。
とにかく、ペットショップから体温調節がまだできないから…ってこれだけは口すっぱく言われた記憶があります。頑張ってください。
[Res: 2043] 二代目(妻)さま 投稿者:りっちょん 投稿日:2004/10/22(Fri) 11:27アドバイスありがとうございます!
温度計ですか、なるほど。確かにこれがあると安心できます(^o^)
カイロを外側に置くのは酸欠にならないから良いですね!
早速やってみます。
今の季節、体温調節はヒナにとって一番気を使わないといけませんね。
がんばります!!!
[Res: 2043] Re: 久しぶりの文鳥 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/10/22(Fri) 12:09あと、大事な事書き足すのを忘れていました。
私もこちらではよく管理人様(ジャクボーさん)によく質問してる立場でして…分からない事や、初めて知る事も沢山あります。先ほど返信をしてから「あれっ、えらそーにカキコしてしまった!」と、今反省しているとこです。
ジャクボーさん、りっちょんさん、皆さん、すみません!
[Res: 2043] Re: 久しぶりの文鳥 投稿者:sou 投稿日:2004/10/22(Fri) 13:54りっちょんさん、皆さん、こんにちは。
以前、いちどだけ画像掲示板には投稿させていただいたのですが
通常の掲示板は初めてなので、緊張します。(笑)
早速なんですけど、もうひとつけ加えさせてください。
保温しているうちに、湿度が下がってしまうことが結構あるので
濡れタオルか何かを近くに置くようにして、湿度も確保した方がよいですよ〜。
りっちょんさんは、カイロを使っていらっしゃるようなので、急激に
湿度が下がってしまうことはないと思いますが、ペットヒーターのワット数が
大きい物などは、一気に10%ぐらい下がったりします。
秋〜冬は、人間でも湿度が不足すると風邪を引きやすくなるそうなので
ヒナのうちは、温度・湿度の管理が決め手かも知れませんね。
という私も、日々結構苦労しているポイントなんですけど。
13年ぶりの母ということで、大変でしょうけれど頑張ってくださいね。
ベタベタの甘えんぼ文鳥さんになる日も、近そうですから・・・。
うらやましいっ。
[Res: 2043] Re: 久しぶりの文鳥 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/22(Fri) 14:53私もえらそうなことは言えないのですが、ヒナが1羽だったら、寒そうですね。今年の5月の連休中に、生後14日のヒナを親から離し、6羽を、ペーパータオルをしいたふごに入れ、それを、プラスチックの水槽に入れ、さらに、ダンボールの中に入れて育てました。鳥肌そのものという感じでしたが、数が多かったこと、春だったことなどで、心配するほどでもありませんでしたが、ウン10年ぶりだったので、ヒヤヒヤものでした。シートタイプで、28℃以上にならない保温器具を、ダンボールの底にしき、温湿度計で測りながら、ぬらしたティッシュも水槽に入れていました。昔は、ティッシュをしいたプラスチックケースにヒナを入れ、コタツで保温したこともあります。うまく育つといいですね。あんまり参考にならなくてすみません。
[Res: 2043] Re: 久しぶりの文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/22(Fri) 18:13 <HOME>意見は出つくしていますが、いちおう・・・。
孵化2週間くらいでしょうか。地肌はみんな(成鳥も)赤いので、心配ないです。
http://www.buncho.org/tsujo/joyfulyy.cgi
保温を考えると、せまくてある程度気密性が高い(息抜き穴はある)ほうが良いのですが、そういったところで使い捨てカイロを使用すると、やけどをしたり(せまいので逃げ場がない)、「通りすがりの文鳥飼
」さんの指摘のように、カイロの中で鉄が酸化し酸素欠乏をおこす可能性もでてきます。
使い捨てカイロはあまりお勧めできませんが(不安定で温度ムラがあるから)、使うのであれば「二代目(妻)」さんの例のように、入れ物の外壁もしくは底部に置くと良いのではないかと思います。もっとも、冬ではないので、保温はそれほど厳重でなくとも良いかもしれません。
湿度は、今の季節ならさほど心配いらないと思います(日本の場合乾燥は冬場です。カイロでも何でも温度が上がれば飽和水蒸気量も上がって湿度は下がります)。
エサは、ヒナが自分で口を開けるのなら、無理やり与える事はないです。食べる食べないは程度問題でこれくらいと言い切れないのが(言い切るそのその数値をもとにして心配になる)、生き物の難しいところです。
どんなに慣れて自信がある飼い主でも、毎朝元気でいるかは心配になるものだと思います。
よく眠り元気に育ってくれることを信じたいところですね。
【補足】
「二代目(妻)」さんの場合、1ヶ月(30日)と言うのを信じれば、プラス2週間半(17日)=47日で、ひとりエサになる時期としては遅いくらいです。早いのは孵化30日くらいでひとりエサになってしまいます。
このあたりは個体差で、早ければ良いというものではないですが、いちおう参考までに↓(保温も大切ですが、『1ヶ月を過ぎたヒナ』なら遊ぶのも重要なのです)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai18.htm
[Res: 2043] アドバイス嬉しいですー! 投稿者:りっちょん 投稿日:2004/10/22(Fri) 18:24souさま、二代目(妻)さま
湿度かあ、全然考えて無かったです(・_・;)
そうですよね、人間にとって必要なことは鳥も同じですよね。
ここのHPにおせわになって大変勉強になってます。
落ち着いたら管理人様に御礼のメールをしようかと思ってます。
プライド文鳥さま
ヒナが産まれたんですね、おめでとうございます☆
文鳥を卵から孵せるなんて素敵です!鳥にとって良い環境なのですネ
そうなんですよ、1匹だと寒そうで・・・。
(ペットショップでは3匹重なって温かそうでした)
参考にならないなんてとんでもない!
いろんな方が書き込んでくださって涙でそうです(嬉しくて)
3時ごろ餌をあげました。
「早く食べさせてーーー!!」みたいにチーチー鳴いてせがまれました。
食べ終えて満足したのか、手のひらをヨチヨチ歩いてベストポジション
で寝始めたのを見て、私も寝不足だったので両手に神経集中してそのまま
1時間ぐらい寝てました。
文鳥って、寝言言うんですね(笑)
[Res: 2043] 管理人さま 投稿者:りっちょん 投稿日:2004/10/22(Fri) 18:32あの、初めましてこんにちは。HNりっちょんと申します。
ジャクボー さまのHPにはお世話になっております<(_ _)>
親切丁寧で解り易いサイトさまに出会えて嬉しいです!!!
これからもよろしくお願いいたします。
地肌の色は赤くて良いのですね、安心いたしました。
ゲストブック(『文鳥好きの分布』)にご記入頂いた「さくら」さんの居住地が、日本海海上になってしまっています。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi?mode=frame
失敗されたのだと思いますが、ご訂正頂ければと思います。
なお、訂正方法がわからない場合、失敗した方は土曜日に削除するので、それまででもそれ以降でも別にもう一度書き込んで頂けると幸いです。
文鳥を飼いたくて小鳥屋さんをやっと見つけて話を聞きにいきました。
まず鳥屋のおじさんに質問しました。
1、働いているので日中誰もいないが大丈夫か?
2、人に慣れるか?
3、文鳥は飼いやすいか?
鳥屋さんのオジサンは、雛は餌をやらないといけないから働いている人には無理で、雛以外は人には慣れないから観賞用として大人の文鳥を飼う。文鳥はあまり病気はしないが、インコの方が体は丈夫ということで、結局オカメインコを強く勧められました。
オカメインコは鳥の中でも一番体も丈夫で、人にもよくなつくという理由です。
でも文鳥が飼いたいのですが、日中面倒が見れない場合は難しいでしょうか?
それから大人の文鳥は、まったく人に慣れないでしょうか?
雛を飼っても数時間おきに餌がやれないので雛を断念するしかないように思っています。(ちなみにその鳥屋さんは雛は置かないそうです)
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/10/19(Tue) 16:35初めまして><
私は、初めて飼った文鳥は学校があるため雛からは飼えませんでした(ノД`。)
なので、一人餌(水で軽くふやかした粟が1人で食べれる状態)で2羽同時に近くのペットショップで購入しましたぁ〜><
最初は、私を怖がりなかなか寄ってきてくれませんでしたが暇さえあれば話しかけたり放鳥してあげたら今では放鳥しても私の手にずっといて放鳥してる意味なぃのでは…?と思うくらいの甘えん坊です><
もしかしたら、もぅまるっきりの大人で長くペットショップに居たら仲良くなるのが時間かかるかもしれませんが大人と子供の境目あたりなら日中誰もいなくても家に居る時相手をしてあげたら仲良くなれると思います^^
日中面倒見れなくても学校や会社に行く前お水とえさを新しいのに買えて通勤通学し帰ってきたらえさと水をチェック。みたいな感じはいかがですか?
あと、私は今学生なんですが雛からも飼いました。バイトもしています。もちろん、家族は手伝ってくれません。
けど、きちんと育てられました^^私は夏休み前の学校が早く終わる時間を狙いそのあたりから買い始めました。
けれど、夏前は結構出回ってないので冬休み(温度調節大変かも?)とか春休みとか長期の休暇などを使ったりするのはいかがでしょうか?
私は、バイトもしていますが雛を飼っていた頃はバイトは毎日3時間で終わらせすぐ家に帰りえさをあげていました。
文鳥は飼いやすいです^^w
インコとか飼った事がなぃので比べられませんが飼いやすいと思います^^
これはあくまでも私の体験なので参考になるかわかりませんがココまで目を通してくださってありがとうございます><
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:さくらまる 投稿日:2004/10/19(Tue) 17:23こんにちは。
私も日中は働いていますが、どうしても文鳥をヒナから育てたくて実行しました。ヒナから育てて現在2羽と暮らしてますが、1羽はなるべく休みの多い日程を選んで自立するまで会社に連れて行き、もう1羽はやはりなるべく休みの多いところで昼夜逆転方式で育てました。(ちなみにこちらのHPを参考にさせていただきました。)
どちらもラクではありませんでしたが、要は根性と愛情だと思います。
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/19(Tue) 22:09 <HOME>文鳥とセキセイさらにオカメ、どれが丈夫かと言われたら、普通はみんな丈夫とされる鳥で比べるこちは出来ないです。
どれが長生きする可能性が高いかと言えば、オカメです。しかしこれはもともとの寿命の違いで、「丈夫」とは違います。むしろ文鳥やセキセイ以上に、オカメは感染症に気をつけないといけない面もあるようです。
そもそもオカメインコは「小鳥」とはかなり違います。賢くなつっこい鳥ですが、文鳥の倍以上大きく、食べるものも違いますし、クチバシの力は非常に強く、鳴き声も大きいので、文鳥とは違った飼育上の問題も起こってくる存在なのです。
つまり、オカメか文鳥かという選択は本来ありえません。それをすすめる人間は、はっきり言えばアンポンタンです。素人以下の無知と言えます。
一方セキセイと文鳥はほとんど同じように飼育出来ると思いますが、やはりまったく性質は違うので、セキセイが売ってないから文鳥にしておく、といったものではないでしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai13.htm
さて、
1、働いているので日中誰もいないが大丈夫か?
おとなの文鳥では日中見ている必要はゼロです。私も世話するのは朝と夜だけです。
2、人に慣れるか?
ヒナの時餌づけすると、非常に慣れます。
3、文鳥は飼いやすいか?
日本で飼いやすい小鳥の代表が文鳥です。数百年も日本で代々飼われています。難しがって喜ぶ人もいるようですが、これが飼いにくいとなると、日本に飼いやすい小鳥はいなくなるでしょう。
問題は2ですね。しかし昼間餌づけが困難でも方法はあります。
ひとつめはりんごさんのようにペットショップ(その「鳥屋」はさける)で生後一ヶ月、飛べるくらいまで育ててもらうことです(売れ残っているとも言う)。その後毎日遊んでいると、手乗りになります。
そしてもうひとつは、さくらまるさんご指摘の昼夜逆転法です。これは夜間に餌づけをする方法です。
詳しくは↓を参考にしてみてください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
たまたま会った変な業者の言葉に惑わされず、自分の好み(鳥の容姿と性質)、自分の住む環境を考えて、納得のいくパートナーを選ばれると良いと思います。
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/10/19(Tue) 23:05みわさん
こんにちは。
ぜひ、文鳥を飼って欲しいです。わたしも働きながら、1羽のひなを育てました。
病気にさせてしまったときは、こたつをつけっ放しにして暖め、定時で帰って面倒をみたりしました。
いま大人になってくれて、その見返りは大きいです!
私にたくさんの愛情をくれる大切な存在です。
日中は一人にして済まないと思うけど、もうこの生活パターンにも慣れているようです。
わたしが会社から帰ると、それはそれは可愛い鳴き声で迎えてくれて、その日の疲れなんか吹っ飛びます。
そんなわけで、みわさんにもこの文鳥の魅力を存分に味わってほしいと思います。
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:暁子 投稿日:2004/10/19(Tue) 23:11私は大変忙しい仕事に就いておりますが、5年前に桜のピーを迎えた時は底にマチつきのカバンにフゴを入れ、往復80分地下鉄に揺られて通勤。ロッカーに入れておき、昼休みと10分ほどの休憩に屋上や階段の踊り場で
こっそり差し餌しました。もちろん朝出る前にはたっぷり食べさせてあります。
アワ玉はアリナミンの空き瓶に入れ、カルシウムと大麦若葉の粉末(個包装)と小さいお猪口と『育て親』を持参。
お猪口にアワ玉を入れ、給湯室のポットの湯でふやかし、そこに粉モノも入れ、フゴ入りバッグを持ってサッサと
現場へ・・・。輸送中は暗くしておけばヒナはほとんど鳴きません。
フゴ開けて顔を見せれば大騒ぎですが、すかさずひと口やれば大丈夫。
慣れてればパパッと数回やるのはすぐです。こんな感じで約1ヶ月続けました。
土日休みのひとなら20日間位?だんだん差し餌の間隔もあいてきて楽になり、そのうちひとり餌になりました。
その甲斐あって、今やべったり離れない握り文鳥です。
ただ、寒い季節にはちょっと向かないかも(うちの場合は5月でした)。
その場合は湯たんぽかカイロで保温しておく必要がありますね。
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/10/20(Wed) 04:54ジャクボーさんも書かれているように、売れ残って(言葉は悪いですが)
一人餌になった文鳥でも手乗りになると思いますよ。
一人餌の桜を購入した事がありますが、ショップで手を出した瞬間に乗
って来たので迷わず購入。(笑)その後、さらにベタベタでした。
固体差(性格の違い)は大きいと思いますが、まだ幼いその頃からであ
れば充分に慣れる可能性が高いと感じます。
上の偶然に頼った方法の他に、一人餌まで世話をしてくれるショップも
あるので探してみると良いかもしれません。ほとんどの場合有料になり
ますが、それ程の金額でもありませんし。(2〜3千円程度?)
これであれば、確実に手乗りの雛を迎えられると思います。
文鳥はかわいいですよ。(悪魔の囁き・・・・^^;)
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/10/20(Wed) 10:06こんにちは、ぷりんです。
みわさんは、小鳥を飼われるのは初めてですか?初めてのことにチャレンジする場合、いろいろ不安に思うことが出るのは当たり前です。その当たり前のことを余り深く考えずに買ってしまう人も多いので、きちんと自分のできることできないことを見極めているだけでも私は、みわさんはえらいなーと思います。
−と、文鳥についてですが、うちの文鳥さんは中ビナで我が家にやってきました。まだ成鳥の羽色ではなくヒナ毛でしたが1人でちゃんとエサが食べられる状態です。だいたい生後3ヶ月ぐらいでした。↑の方の意見にもでていますが、いわゆる「売れ残り」という子です。
でも、現在はベタベタに慣れています。
このくらいの子でしたら、差し餌をせずともきっと慣れてくれます。ただ選ぶ時に、”人の手を怖がらない”もっと言えば、”人の手によってくる”ような子を選ぶと良いでしょう。
そうそう、今から購入されるのでしたらヒーターなど保温器具もあわせて用意すると便利ですよ。頑張ってくださいネ!
[Res: 2016] 飼いたい!! 投稿者:みわ 投稿日:2004/10/20(Wed) 11:02りんごさん、さくらまるさん、ジャクボーさん、ミワコさん、暁子さん、雀々さん、ぷりんさん、本当に本当に色々ありがとうございます!!
こんなにみなさんが親切にアドバイスをして下さると思ってなかったので、本当に感動です!!
私、がんばって文鳥飼います!!
無責任に飼って、すぐに死なせてしまっては、文鳥さんに可哀想だと思って不安だったのですが、みなさんのがんばりに勇気が出ました。
がんばって育てた時の喜びを想像したら、断然飼いたくなりました。
実は、昨日諦められなくて何軒かペットショップを回ってみましたが、東京のペットショップは、ほとんどが犬メインで、小鳥は置いていなく、置いていても高額な種類のインコばかりでした・・・。
1軒だけ雛がいたのですが、ボロボロで弱々しく、ちょっとか毛も生えてないし、目も開いてない?って感じだったのですが、餌箱に餌がポンと入れられてだけで、本当に一人で食べれるの?なんて疑問な感じでしたし、この文鳥を飼っても、今日にでも死んでしまいそう・・・というくらい弱くて、デパートの鳥はダメなのかもなぁ・・・と凹みました。
がんばって文鳥の雛を探してみます!ダメなら成鳥を飼って卵からがんばってみます!
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:てんてん 投稿日:2004/10/20(Wed) 14:29遅ればせながら・・
文鳥を飼うこと、ぜひ頑張ってみて下さい。
私もそうなのですが、また不安や疑問があったら、
こちらに来て皆さんに色々とご相談してみるといいと思います。
とても心強いですよね。
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/20(Wed) 19:05 <HOME>東京に文鳥の売っているところが無いというのはありえないです。
タウンページ↓などで調べてみると良いと思います。
http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?m_genre_id=c140070000&Gyoumu_cate=15&m_genre_name=%83y%83b%83g%83V%83%87%83b%83v%81i%8F%AC%92%B9%81j&Media_cate=populer&cont_id=a14&svc=1206&proc_id=v2&navi=v1&dec_genreid=c140070000
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2004/10/21(Thu) 00:45残り物には福があるです。
家の子は最後に残った白です。その上周りの子にいじめられたのでしょう
右目がいつも閉じてパチパチしてました。今ではパッチリした目です。
その上その後見事なストーカーです。籠から出ると私から離れません。
飼いたいペットと飼えるペットは違います。
文鳥を友としたいと思ったなら鳥屋の親父のことは考えなくていいのでは?
えらそうなことごめんなさい
ここで相談にのってもらってる一人なのに・・・
可愛いですよ誰もが家の子が一番!!
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:Fuu 投稿日:2004/10/21(Thu) 10:11みわさん、こんにちは。
文鳥を好きになって、飼ってみようという気持ちが皆さんうれしくて、たくさんの書き込みになってしまうのですね♪
何が何でも、「ショップでヒナを買う!」と言う方法ばかりでもありません。
普通の家庭では、自家繁殖のシーズンはこれからです。あと1〜2ヶ月もすれば、自家繁殖のヒナ達の「里親募集」もあると思います。
もう少しじっくりと待ってみるのも、方法のひとつかと☆
みわさんが、文鳥を飼てみたい!って思ったきっかけ等を聞きたくなってきてしまいました〜
[Res: 2016] 飼いたい理由 投稿者:みわ 投稿日:2004/10/21(Thu) 11:45てんてんさん、ジャクボーさん、ピカチュウさん、Fuuさん、すごく参考になるアドバイスをありがとうございます!!
私が文鳥を飼おうと思ったきっかけは、母が病気で寝こみがちなんです。気分も滅入るみたいですし、母子家庭なので私が会社に行っている間は一人なので、余計に気が滅入るらしいです。前々から気持ちが癒される方法はないかと思っていたのですが、犬などは散歩に行ったりで大変ですしどうしようかと思っていた時に、母がふと「昔文鳥を飼っていた」と話たので、文鳥に興味を持ちました。どうしようか迷いながら色々な文鳥のHPを見ていたら、私の方がすっごく飼いたくなってしまって。
でも飼うからには無責任に飼えないので、ここのHPにお邪魔をして色々教えて頂こうと思いました。
私の質問に、こんなに色々な方が、色々な方法を教えてくださったりして、本当に嬉しいです!
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:マリン 投稿日:2004/10/21(Thu) 15:16みわさん、こんにちは、
文鳥を飼ってみたいきっかけなんですが、私は4年前病気をしました。
落ち込んでいた時に、前々から文鳥を飼いたいと言っていた私に実家の母が2羽買ってくれました。まだ差し餌だったので大変だったのですが、かわいくて楽しくて、この子達の為にもがんばろーって思いました。癒してもらいましたね。
みわさんのおかあさまの気分も癒されるといいですね。
こちらのHPにおじゃましながら文鳥ライフしてみて下さい。
文鳥さんを飼われたら教えて下さいね。
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:てんてん 投稿日:2004/10/21(Thu) 18:39みわさんへ
私もこの書き込みの多さに嬉しくなり、また登場してしまいました(^^)
私も今、母と二人で生活をしています。そして母も私も仕事を持っています。
文鳥を飼おうとしたきっかけは皆さんそれぞれだと思いますが、私の場合は文鳥を通して母とのコミュニケーションがうまく取れるようになってきたので、色んな意味で飼って良かったと思っています。
みわさんもみわさんのお母様もきっときっと文鳥さんに癒されると思いますよ。
いい方向に向かうといいですね。
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/21(Thu) 23:33自分の家の文鳥に夢中になるあまり、掲示板を読んでいませんでした。
アニマルセラピーなんていうものがあるくらいだから、心のケアにも適しているかも知れませんね。
私が文鳥を飼いたくなったきっかけは、迷い鳥が、手乗りの白文鳥で、子供だった私にも、なついてくれたこと、何日かして、優しそうな女性の方が、かわいい声が聞こえるのだけれど、家の文鳥かも知れないと、訪ねてこられ、その後、悲しそうにしている私に、十姉妹をくださったことからでした。黙って、もらってしまった桜文鳥もいましたが…。
誰でも、もちろん、はじめてのときがあります。がんばってぜひ飼ってみてくださいね。
[Res: 2016] ありがとうございます! 投稿者:みわ 投稿日:2004/10/22(Fri) 11:23マリンさん、てんてんさん、ブラインド文鳥さん、励ましの言葉ありがとうございました!!
文鳥を好きなみなさんは、本当に周りの人にも優しいんだと感激しています!
こんなに親切に相談に乗ってもらえるとは、まったく思っていなかったので。
色々な話をして下さって、本当に嬉しいです!!
土日は文鳥探しの旅に出てきます!(遠くには行けないですけど(笑))
みなさんとも本当に良いお友達になれれば最高だと思います!!(^o^)/
[Res: 2016] Re: 飼いたいのですが不安です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/23(Sat) 07:36デパートのヒナは弱いと聞いていたのですが、うん10年ぶりに飼ったときは私も自信がなくて、1人餌になったばかりのを、近所のデパートで購入しました。売れ残りのさらに売れ残りで、12月のクリスマス前から、ねらっていたのですが、売れず、1月2日の朝は、10数羽以上いたのに、夕方には、白1、桜3羽くらいになっており、色違いで購入しました。大切に育てられていたのか、今はべたべたの手乗りです。
ところで、都内でヒナがいないのは不思議ですね。新宿の駅周辺のデパートのショップでは、「1人餌になるまで、有料でおあずかりします」と言い、売約済みのヒナを区別できるようにしていたようです。(ずいぶん前の話なので、今はわかりません。問題のショップだったりして)
文鳥は、インコよりも静かですし、人間の気持ちがわかるよいパートナーだと思いますので、ゆっくり療養されるときにも、よい友達になってくれるでしょう。がんばって探してみてください。
こんばんわ。
昨日文鳥用の巣箱を買いました。先ほど、こちらのHPの「巣箱の設置の仕方」を見たのですが少しわかりにくかったのがあったのでここでお聞きしてもよろしいでしょうか?
「上の段の止まり木のところに…」と書いてあるのですが止まり木1本の上にどのように置けばいいのでしょうか?
それと、「背後に通した紐を結んで…」とありますがなんのひもでどのように結んだらよいでしょうか?
すみません。変なことを聞いてしまいまして…。
巣箱を設置するのが初めてなので詳しく聞かせて下さい><
お願いします。
[Res: 2013] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/19(Tue) 21:51 <HOME>例えば「箱巣背面の横平行2箇所にて、直径5mmほどの穴を3、4cm間隔で穿ち(うがち)、そこに適当なる麻ヒモをば通しおきしを、上段止まり木の背後の格子に結びせしむべし」などと説明されるより、↓の写真をもう一度見ながら(箱巣は止まり木の上にある。箱巣の背後2ヶ所からヒモが出ている)、自分でいじくった方が早いです(当然穴の大きさも間隔も適当、またほぐれやすい麻ヒモではないほうが良い)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/subako.htm
「ヒモ」は何でも良いです。私は電気や電話の配線コードを使用する事が多いですが(中の銅線は文鳥がかじらせない)、自分の好きなようにすることです。
梱包用のビニールヒモでも、使わなくなったクツのヒモでも、何だって良いと思います(自分で見つけるのです)。
なお、今年から私は金具で固定していますが、これは材料をそろえるのが面倒です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/yuukann.htm
―以下は『学生』に対しての年寄りの贅言―
何も参考とせずに我流でやっていると、まったく世間とは異なる使い方をしている事も案外多いものです。
「学びて思わざれば則ちくらし。思いて学ばざれば則ちあやうし」(他人に訊いてばかりで知識を自分で考えないと身につかない。他から知識を得ずに自分の考えだけで物事を進めていくと間違える)とは有名な孔子の言葉ですが、確かに文鳥飼育でもそのとおりだと思うことは多いです。
[Res: 2013] Re: 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/10/20(Wed) 01:21返信ありがとうございます><
さっそく実行してみます^^
しばらく忙しくて、放鳥できない日が続き、昨日、巣から出ていたキザクラとハクツルと一緒に遊ぼうと思い、カゴから出したところ、知らん顔。カナリーシードで誘うと、ハクツルは、食い逃げ、キザクラは、ハクツルに邪魔されたことも影響してか、無視して、自分の世界へ。そのくせ、2羽、私の背中に並んで、妙な雰囲気。キザクラは、サッサと帰り、代わってハナミのお出まし。息抜きをして、これまたサッサとご帰宅。しっかり者です。ハクツルは1人では帰ることができないのに、それを知られたくないのか、ゴマのことを気にもとめないふりで、意味もなくフラフラ。自宅の出入り口まで送っていくと、何事もなかったように、口笛を吹きながら、「今帰ったぞ」と余裕を見せる憎らしさ。かまってくれないのが、よっぽど寂しいのでしょうか?おもしろいですね、文鳥って。
[Res: 2012] 先ほどの出来事 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/19(Tue) 08:34先ほど餌の交換時にハクツルとキザクラが、散歩に出て来て、帰ろうとしないので、しばらく見ていたら、白文のところから、あの「もしかして」の微かな声が!そして、帰らないハクツルを心配してか、報告のつもりだったのか、別の用事だったのか、ゴマが飛び出して来た瞬間に、覗き見。卵は5個、ピンク色のヒナが1羽。今卵から出てきた瞬間といった感じとの、家人の感想。最後の追い込みで、亭主のことなど、かまっていられなかったのでしょう。
今年の春、白ヒナが1羽で寂しかったから、もう数羽孵化して、性別はどうでもよいので、とにかく丈夫に育って欲しいものです。
ゴマが手の上でずっしりと重く感じ、なかなか帰らないので心配していたら、「ポトン」という音が2度連続。大きな置き土産をしてくれました。
桜のところは不明ですが、卵を回転する、ブキミナ音が5分に1回ほどしています。最初の卵は孵らないとなぜか信じていた私は、うれしさ半分、恐ろしさ半分。我が家生まれの文は、何せ強暴で、脱走名人です。長文、失礼しました。
[Res: 2012] Re: 昨日の出来事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/19(Tue) 21:44 <HOME>そうですか、いろいろ楽しそうですね。
またにぎやかになりそうで、楽しみも増すでしょう。
今月の十六日に待望の雛が産まれたんですが一羽目はまったく鳴かずでもちゃんと餌は貰っているようでした、その後順調に毎日一つずつ孵って今日で三匹ですが今朝一羽目らしき雛が糞きり網の下に落ちていました、触ってみると冷たくてでもまだ生きていたのですぐ巣に戻そうとしたんですが親鳥達に突かれそうになってしまい、仕方ないのでフイゴに入れて電気毛布で暖めています、でも餌のあげ方などわからないことだらけです、雛は全然鳴かないしなかなか口も開いてくれません、こんな時どうしたら良いのでしょう?経験者の方などいらしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
[Res: 2006] Re: 雛が巣から落ちちゃった!! 投稿者:みなわ 投稿日:2004/10/18(Mon) 15:44 <HOME>たぶん、親が見捨てた雛は、人間が手出しすべきではないと言うのが、常識的な答えだろうと思います。
しかし、目の前に小さな命があれば、助けたいと思うのが人情です。
私も以前、親にくちばしを食いちぎられ、生後2日目に巣から落とされた雛を育てた経験がります。参考にしてください。
まず保温ですが、生後間もない雛は全く寒さに無防備です。
私の場合は、コタツの中で育てましたが、今はまだコタツなどはないと思いますので、アンカか何かでふごの中が30度くらいになるまで温めて、それ以下ないならないようにしてください。(何もなければ使い捨てのカイロをふごの外側に貼り付けても良いと思います。その場合酸素不足に注意してください)ふごの中にティッシュを裂いたりして入れると保温の助けになります。
餌は、ペットショップで、雛の差し餌用の粟玉を買い、それを差し餌するための育て親を買います。もし、口が小さすぎて育て親が入らなければ、割り箸の先を薄く削ってスプーン状にし育て親の代用にします。
粟玉を40度くらいのお湯に入れ、小松菜をすり下ろしたものやボレーをすり下ろしたものと混ぜ、3時間おきくらいに差し餌します。
湿度も70〜80%あればいいのですが、とりあえず、保温と差し餌を急がれた方が良いです。
絶対に育たないと言われたその時の雛は、寝るときも私のそばを離れない、最高の手乗りになりました。
頑張ってください!
[Res: 2006] Re: 雛が巣から落ちちゃった!! 投稿者:ミミ&レレ 投稿日:2004/10/18(Mon) 17:23みなわさん、親身に暖かなアドバイスを下さってありがとうございましたm(__)m、落ちていることに気ずくのが遅かったのか、差し餌の仕方が悪かったのか、雛を救ってあげることが出来ませんでした、折角のアドバイスを生かせずとても残念です、でもこの雛の兄弟達とみなわさんの様な信頼関係を築けるように大切に育ててみせます!!本当にありがとうございました。
[Res: 2006] Re: 雛が巣から落ちちゃった!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/18(Mon) 18:25 <HOME>そうですか、それは残念な事でした。残りのヒナがそのヒナの分まで健康に育ってくれると良いですね。
さて、「親鳥達に突かれそうになってしまい」の意味が私には良くわかりませんが、とりあえず巣に戻すのが基本だと思います。
病気のヒナを親が診断して捨てるという説がありますが、私はそんなことはないと思っています。ただ虚弱で動きの悪いヒナを、親鳥が『異物』と認識してしまうことは考えられそうに思います。巣の中の異物を取り除くのは親の責任ですから、そう考えるとヒナ捨ても、人間が考えるような残酷な行為ではないようです(巣に入れると今度はちゃんと育てるケースが多いのは、親がそそっかしくて異物と勘違いしたためかと・・・)。
孵化数日のヒナが親鳥に迫害されたり、親が育雛放棄をしても、私は何もしない主義ですが、こうした場合の行動は、人それぞれで、気の済むようにすれば良いことと思います。
なお、非常に細かな事ですが「フイゴ」=鞴は空気を送る道具なので、「フゴ」もしくは「フンゴ」が正しいと思います。気になったので(実は私の家族もそのように発音する・・・)念のため。
[Res: 2006] Re: 雛が巣から落ちちゃった!! 投稿者:ミミ&レレ 投稿日:2004/10/19(Tue) 08:25ジャクボーさんお返事ありがとうございます、「親鳥達に・・・」の事ですがうちのミミとレレは今、非常に警戒しているようで、巣には必ず一羽は待機していて、雛と卵を温めて、二羽が巣に入っていると、レレは温め役(守備)ミミは巣の入り口で威嚇(攻撃)と役割分担しているようで、私が雛を戻そうとしたときはこの攻・守双方から突かれ(餌でもついばむ様に)また下に落とされてしまったんです。
あまり動けないし鳴かない雛だったので異物と認識されてしまったのも仕方ないんでしょうね。
「フゴ」の件ご指摘ありがとうございます、何の違和感もなく、恥ずかしげもなく使っていました、お恥ずかしいかぎりですm(__)m
[Res: 2006] Re: 雛が巣から落ちちゃった!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/19(Tue) 21:43 <HOME>攻撃的な親鳥は、私は割り箸で排除します。
こんばんは、おひさしぶりです。きのう、箱巣のふたを開けると生後11ヶ月のシロ♂とチビのペアが卵を産んでいました。ちゃんと卵をあたためていたのでよかったです。それとモレちゃんも卵を産みましたね。すごくうれしかったですよ。
[Res: 2004] Re: 初産卵! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/18(Mon) 18:11 <HOME>無事な産卵と順調な抱卵で良かったですね。この後も順調に推移してくれることをお祈りいたします。
ウチのモレも順調に産卵しているようです。今日で4個産んだはずなので(確認していない)、そろそろ抱卵をするかもしれないです。
こんばんは、ゆうもんです。
先日<文鳥動向>でシマくん&モレちゃんがペアになったとあり、私的には非常にうれしかったのですが、モレちゃん初産卵したのですね。
ほんとに早い展開で驚きました。考えてみるとゲンくんカンちゃん姉弟よりちょっと若い、1歳未満でしたね。
卵は割れていたようですが、とにかく無事に卵を産めたなら一安心です。
これから少しずつ、いつでも一緒にいるような仲の良いペアになって欲しいです。
団地のみんなは産卵シーズンなんですね〜。
[Res: 1992] Re: モレちゃん初産卵! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/16(Sat) 09:18 <HOME>モレは昨年の12月15日生まれですから、ちょうど10ヶ月です。
先月部分換羽をしていたし、本格的に仲良くなり始めたのが10月に入ってからだったので、私の想定では来月産卵か、と言った感じでしたが、仲良くなってからが早かったです。
これから産卵を継続し、抱卵をするかも不透明ですが、がんばってもらいたいところです。
こんにちは♪換羽について質問させて下さい。
うちのポン吉は昨年4月生まれで,もう一歳半になるのですが,本格的な換羽はまだヒナ換羽だけで,そのあとは今現在を入れて2回,頭としっぽだけ生え替わるかんじです。いろいろなサイトや,もちろん「文鳥団地の生活」さんの写真等をみても,みんな思い切りよく全身生え替わっているのになぜなのでしょうか・・?
栄養状態の問題なのか,日照時間の問題なのかと自分なりに考えたり,調べたりしてもよく分かりません。(因みに普段はベランダに面した居間でお留守番していてレース越しに日光が入るような状態です)
他にもこのような換羽の状態が続いている文鳥ちゃんがいるのか,それともこれは特に気にすることではないのか,アドバイス頂けると嬉しいです。個人的にはハゲハゲになったポン吉の姿を楽しみにしているのですが・・(^_^;)よろしくお願いします<(_ _)>
[Res: 1986] Re: 換羽について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/15(Fri) 18:39 <HOME>5、6月を成鳥の平均的な換羽期とすれば、4月生まれのポン吉君は昨年はまだ赤ん坊なので無関係、今年の5、6月は、おそらくヒナ換羽から間がなかったのでスルーしたといったところではないでしょうか。
一年周期になるとしたら、来年からというのが、むしろ順当かと思います。
換羽は誰もがハゲハゲ状態になるわけでもないですから、その点はなってみてのお楽しみかと思います。
[Res: 1986] Re: 換羽について 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/10/15(Fri) 20:43ジャクボーさん,いつも早々の返信ありがとうございます。
ただ昨年4月の初頭に生まれ,6月末頃にヒナ換羽が始まり7月末まで続き,今年の春頃に頭としっぽだけ,そして今回(秋)も頭としっぽだけというペースなのです。大体一年かかるとしたら,夏を過ぎたこの秋に周期が来てもいいような気もするのですが・・・それとも春先の中途半端な換羽でこういう状況になっているのでしょうか?
それとも年に一度というのは必ずしもどの文鳥にも当てはまるということはなく,年に2・3回来る子もいれば,2年に一回くらいの頻度で来る子もいるのでしょうか?
こういう時に質問をしないとまたずっと悶々と心配しそうで・・。何度も同じような質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
<(_ _)>
[Res: 1986] Re: 換羽について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/15(Fri) 22:17 <HOME>普通は秋には換羽しなかったのです。秋に換羽するケースが出てくるのは最近の事だと思います(飼育書その他で私は見たことがない、あるいは新たに日本に入ってきた文鳥の系統では二度換羽するのかもしれない。さらに想像すると、春換羽の途中で夏となり、暑さで換羽が止まり、涼しくなり換羽が再開する、つまり日本の四季に順応しきれていないのではないかという考え方も出来るかもしれない)。つまり、普通のサイクルでは秋はカウントしない方が良いかと思います。
我が家の文鳥の場合、例えば昨年の10月生まれのものは今年の春の換羽はしませんし、当然秋に換羽もしません。おそらく来春換羽すると思います。
昨年12月生まれのものが、今年の9月に小換羽(頭の一部と尾羽)しましたが、これはヒナ換羽の積み残しではなかったかと思います(その間の成長分かもしれない)。私は細かに考えませんが、これもおそらく来春から年一回の換羽になると思います。
つまり、最初の1、2年は成長期なので、普通の周期でないほうが普通だと判断しています。
成鳥になっても、換羽が激しい年とそうでもない年があったり、文鳥によっても当然換羽の程度は違って見えます。私は一時、2年に1回大換羽があると考えていたのですが、最近は生えかわりが一気に進むか、そうでもないかの違いだけで、結局毎年同程度生えかわっているという考え方に傾いています。
といっても、それほど注目してデータを取っているわけではないです。いつどのように換羽しようと、元気ならそれで良いので、あまり気にしていないのです。
[Res: 1986] Re: 換羽について 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2004/10/15(Fri) 23:12家の子は、昨年の11月に来たのですが換羽が無いなぁと今年4月〜5月すごしました。ところが7月の終わりに家の子を私の実家へ連れて行ったのです
そこには3歳と1歳の甥が暴れており、家の子はパニック!
パニクッて大変でした。それから次の日からごっそり羽が抜けお盆近くまで続きました。そして白くなったのですがまた所々にグレーの羽がという訳です。しかし今めちゃくちゃ元気です。これだけは決めました私の実家には二度と連れて行かないということを・・・
[Res: 1986] Re: 換羽について 投稿者:暁子 投稿日:2004/10/16(Sat) 15:20環境が激変すると換羽する、というのは何度も経験あります。
実家に里子(成鳥で)に出したときとか、ショップから連れ帰ったあととか・・・。
これはストレスもあるでしょうが、カゴの置き場所の明るさや室温、
消灯時間の違いとかで、換羽時計が突然オンになるのでは、と思います。
ほんの1週間ほどで羽毛が抜け始めるので驚きます。
[Res: 1986] Rありがとうございました。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/10/16(Sat) 20:47ジャクボーさん,詳しい説明をありがとうございました。ジャスト一年でどうこうという話ではなく,時期として5・6月が主な換羽期でそれまではヒナ換羽やその積み残しで小さい換羽があるかないかなのですね。具体的な例を出して頂き,とても分かりやすかったです。
ピカチュウさん,暁子さんも経験談を教えて頂き,ありがとうございました。ピカチュウさんのお話は環境の変化(ストレス)から換羽が誘発されることもある・・というなのでしょうか。甥っ子ちゃん達の存在がストレスとなって翌日からの換羽につながったのか興味深いなあと思いました。
心配していたことが解決して一安心しました。来年の春,ポン吉がどんな姿を見せてくれるのか,デジカメの練習をしながら楽しみに待ちたいと思います。本当にありがとうございました。<(_ _)>
こんにちは。手乗りシナモン文鳥を飼育しているものです。
今年の2月生まれで生後8ヶ月の若鳥です。
夏前に完全に成鳥と同じような羽になり、完全に羽も
生え揃ったのですが、9月下旬からここ一ヶ月ほど
どんどん羽が抜けていきます。
その様子はまさに換羽と同じようなトゲトゲです。
他には特に変わった様子は見られません・・・
この時期に換羽するようなケースはあるのでしょうか?
環境が変わったすれば、鳥かごの向きをちょっと変えてみた
という感じです
[Res: 1981] Re: この時期に換羽しますか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/15(Fri) 06:50 <HOME>文鳥には夏羽毛と冬羽毛の違いはないので、換羽は春に1回が日本での本来の姿です。しかし、春と秋に2回起きるものと思っている人も、最近は多くなっています。生活環境の変化によって、かなり変ってきているのかもしれません(私は日照と関係すると考えています↓)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai22.htm
なぜ2回になるかを究明するには、個々の飼育スタイルをよく検証する必要がありますが、別に2回になったら良くないとは言えないので、気にする事もないと思っています。
ただ換羽が毎回激しいもので心配なようなら、1回にすることが可能なものということは、認識しておいても良いかもしれません。
たぬきさんの場合、ヒナ換羽が見た目以上に不十分であった可能性と、わずかな日照変化に反応した可能性が考えられると思います。
このこと自体は珍しいこととは言えないので、十分元気にしていれば、気にする事もないように思います。
[Res: 1981] Re: この時期に換羽しますか? 投稿者:マリン 投稿日:2004/10/15(Fri) 14:15たぬきさん、こんにちは。
たぬきさん家のシナモンちゃん、この時期に換羽・・・
との事ですが、私の家の白文鳥も飼っって5年目になりますが
毎年、必ず春と秋に換羽します。
一緒に家に来たゴマ塩は春の一回のみです。
シナモンちゃんと同じ時期(1月)に産まれた、さくら文鳥も今、
羽根が抜けて生え変わっていますが、この先2回の換羽になるかどうか。
白文鳥ですが、春程には抜けませんが、この時期にしてみれば見ている
方が寒くないか?ってくらいは抜けています。
文鳥さん自体も春の換羽の時のようなだるさはなさそうだし、
固体にも差があるのかもくらいに考えていました。
みなさん家の文鳥さん達はどうなんでしょうか?
[Res: 1981] Re: この時期に換羽しますか? 投稿者:たぬき 投稿日:2004/10/15(Fri) 23:42換羽についていろいろありがとうございます!
う〜ん、まだ生まれて8ヶ月ということもあり、
他におかしい所も見当たらないのです
例えば、クチバシの色とか目の周りの輪の色が落ちたとか
そういうことでもないし・・・
あるとすればトゲトゲなので痩せて見えるということぐらいでしょうか?
とりあえず様子を見てみたいと思います
ありがとうございました
みなさんこんにちわ。
私はしなもん文鳥と桜文鳥を飼いたいと思っておりまして
ようやく業者を見つけたのですが、遠方のため宅急便にて
お送りしますよとのことでした。
生き物を宅急便で送るというのは少し抵抗があるのですが
業者さんは何の問題もなく今までもそうしているとのことでした。
みなさんはどう思われますか?
多分大丈夫だとはおもうのですが。少し遠くても足を運んだほうが
いいかなとか思ってます。
[Res: 1976] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/14(Thu) 19:03 <HOME>可能なら迎えに行ったほうが良いと思います。宅急便の手荷物の扱いはすごいものなので(流通センターなどをのぞくとビックリしますよ)、小鳥に相当ストレスとなると思われます。
自分で連れ帰った方が、玄関先で受け取るよりも実感がわくといった面もあります。
宅急便の利用は最終手段と考えておくべきかもしれません。
[Res: 1976] Re: 無題 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/10/15(Fri) 00:02宅配便で、3回(計6羽)発送してもらった事があります。夕方発送、
翌朝到着で成鳥です。全く問題はありませんでした。
業者さんが発送するのであれば、梱包形態なども手馴れているでしょう
から、問題が起こる可能性は少ないと思いますよ。
ただ、私もとても心配しましたし、抵抗感もありましたので、引取り
(購入)可能な距離であれば直接出向きたいのが本心ですね。
難しいのは『可能な距離』=『少し遠くても』の判断で、個人差が大き
いと想像します。私の場合、最初は「新幹線か飛行機で行く距離」で到
底無理でしたが。(笑) 個人的には、ショップでの購入の為に片道2
時間などは、まったく苦にならないといった感じでしょうか。
『宅配便』でもまず問題はないはずですが、可能であれば『直接出向く』
方が良いとは思います。
あっちさんは、シナモン文鳥を探していた方ですよね?
念願叶って、迎える事ができると良いですね。^^
[Res: 1976] ありがとうございます 投稿者:あっち 投稿日:2004/10/15(Fri) 10:53ジャクボーさん、じゃんじゃんさんメッセージ有難う御座います。
直接お迎えにいくか宅配にするかもう少し考えたいと思います。
本も買ったし巣箱もあるし準備万端なのですが・・^^;
[Res: 1976] 大きなお世話かも知れないけれど 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/16(Sat) 04:51最終的な判断は、もちろん、飼い主の考え方でしょうけれど、宅急便で、文鳥を買うのをまよっていたら、私だったらやめると思います。結果的に、何事もなく、無事に到着したという方からの書きこみもあり、自己がなくて、ナによりだったと思っていますが、リスクが、あまりにも大きいと感じます。宅急便は、荷物を選別して、いち早く相手先にというのが目的なので、生き物だから、注意して扱うようにということであっても、大量の荷物と一緒に、多くの人の手によって、運ばれるのですから、小さな文鳥にとっては、大変な旅であり、誰にも声をかけてももらえない、孤独な旅です。シナモン文鳥を早く手に入れたい気持ち、わかりますし、地域的な問題などで、手に入りにくいこともあるのでしょうけれど、そんなに珍しい鳥でもないので、近くでもう少し、探されてはどうでしょうか。また、里親、里子掲示板などを利用して、自宅から連れ帰ることの出きる距離で、探してみるのもよいのではないでしょうか。どうしても今ほしいとなれば、迎えにいくべきだと思います。交通費と、時間をかけて迎えに行ったなら、可愛さも、格別でしょうね。
[Res: 1976] 無題 投稿者:あっち 投稿日:2004/10/16(Sat) 17:52プライド文鳥さん、貴重なアドバイス有難う御座います。
私があたっている業者さんによると今年は11月くらいから
文鳥の雛が出回るらしく、10月はお店でまだ取り合いみたいな感じに
なってるそうで・・私自身そういう話を聞いて焦りもあり、是が非でも
という感じになってました。もうすこし落ち着いて判断します。
ありがとうございました。
[Res: 1976] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/16(Sat) 18:59 <HOME>そういえば探しているのはヒナでしたね。それなら宅配は個人的には論外です。特にこれからの季節は、一羽では寒さが危険すぎます。
業者なりペットショップの言う事などいい加減なので、適当に聞き流した方が良いと思います(「取りあい」などしなくとも首都圏ではそこらじゅうで売っています)。
親切なお店なら、お客のオーダーに応えようと手配してくれるはずなので、あわてずじっくり相談してみると良いかもしれません。
[Res: 1976] Re: 無題 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/10/17(Sun) 03:53雛でしたか・・・私が知る限りですが、雛の宅配(発送)をするという
業者、ショップは聞いた事がありませんでした。^^;
ジャクボーさんの仰る通り、温度、餌、ストレス・・・様々な点で非常
に危険だと感じます。成鳥であっても「一羽では発送不可」という業者
もあります。(温度変化、保温の問題)
『宅配』に関して少し・・・『宅配便』と聞くと、町中で見かけるトラ
ックでの配達や、玄関先に届けてくれるイメージを持つ方も多いかもし
れませんね。それもあるにはあるのですが、一般的には『支店止め』と
いう形態です。『発送元が運送会社の営業所に持ち込み→トラック移動
→受取側の営業所に止め置き→直接受取り』といった感じです。
つまり、トラックでの移動は運送会社の営業所間、夜中の数時間という
事になります。到着を確認次第、すぐに受取りが可能です。
「22時発送→2時到着→6時受取り」というのも行いました。(笑)
私も『宅配』自体を推奨はしませんが、残念ながら今後も利用する可能
性はあるかもしれません。自分なりに調べた結果と経験からは、条件さ
え整えば(整えれば)問題は起こらないと判断するに至っていますが。
これはあくまでも個人的な判断ですので、あっちさんも納得いくまで調
べ、業者さんを質問責め(笑)にするのが良いと思います。
管理の良いショップが増え、文鳥が買いやすくなればと切に願っていま
すが、なかなか難しいのでしょうね。(羽色は何でも可、ショップの管
理状態も細かく考えなければ、結構簡単なのですが・・・)
雛の取り合いの件ですが、某ショップで「今年はシナモンとシルバーの
雛は入荷が難しい。現在は未定。」と伺いました。桜と白は毎週入荷し
ています。他所では春よりは明らかに少ない印象ながらも、シナモンと
シルバーも入荷していました。猛暑の影響なのか何なのか素人には分か
りませんが、あっちさんが希望するシナモンは現在少ないのかもしれま
せんね。でも、業者さんの話の通りに11月から出回るのであれば、期
待できますね。(焦る気持ちもお察しします・・・・)
[Res: 1976] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/17(Sun) 18:37 <HOME>宅配便は支店止め以前に、各営業所から一旦地区の集配センターで仕分けられると思います。そして、この集配センターでの仕分けの荒っぽさを私は知っているので(だいぶ前ですが今でも変らないでしょう)、個人的には生き物の宅配を頼むことは永久にしないと思います。
なお宅配便には、今のところ生体を特別扱いするような制度もないと思います。
ペットショップの場合、卸売り会社に生産者(地)からヒナが何十羽とすし詰め状態で送られ(宅配)、それをお店の人が数羽単位で直接購入するか、他のものと一緒に卸売り会社から配達してもらっていると、私は認識しています。
すし詰めになっているので、かえって宅配輸送でも耐えられるのかもしれません(当然「損品」も出るでしょう)。
個人的には、ヒナの宅配はまったく選択肢として存在しませんが、どうしてもと言うのなら、生き物として扱われない以上「損品」となる危険もいちおう認識して(そうしないと万一の時ショックが大きい)、出来れば複数羽にしたほうが良いかと思います。
お久しぶりです。すっかり秋になり繁殖のシーズンになりましたね。家では今年初めての繁殖になります。なにぶん分からないことが多いのでアドバイスを宜しくお願い致します。
早速ですが生後3週間ぐらいから枡籠を使用したほうが良いと本に書いてあったのですが、お店などに見に行くと大抵の場合虫籠などで飼われています。皆さんはどのようにしていますか。意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
[Res: 1969] Re: こんばんは。 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/10/14(Thu) 17:01 <HOME>私は、初めて雛を孵した時は、本に書いてあった通り、親鳥から離した時に「ふんご」というものを使って4羽育てたのですが、最近購入したシナモン文鳥がまだ2週間くらいの時は、15センチ〜20センチ四方くらいの厚手のダンボール箱に藁を敷いて、育てました。温度さえ暖かくすれば、「ふんご」でなくても、この方が広々していて暖かそうだし、いいのかなあ。と思ったのですが・・・・。ちなみに、それはペットショップの店員さんが育てていたそのままの状態でした。
[Res: 1969] Re: こんばんは。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/14(Thu) 18:55 <HOME>虫籠だと子供の昆虫採集と勘違いしそうなので、おそらくプラスチックケースだと思いますが、それでも別に問題ないです。ただし、ペットショップがそれを使う理由は、客に見せるための陳列だからで、明るいところは避けた方が良いヒナに適した入れ物とは言えないと思います(衣類などかぶせれば問題なし)。
マスカゴにするのは、ハミリンさんの話にも関わりますが、そのほうが広いからです。1、2羽なら特に移し替える事もないです。ただ、マスカゴなりキャリーケースは、通院や鳥を買う時などに使えるので、一つあると便利だとは思います。
私の場合は生後4週間くらいまでフゴ、それ以降マスカゴといった感じです。
[Res: 1969] Re: こんばんは。 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/10/14(Thu) 23:26私は、フゴやマスカゴを使用した事がありません・・・^^;
昔はダンボール箱を使用する事が多かったのですが、『使い捨て』が楽だ
との考えからでした。数日使用して汚れると『ポイ』していました。
今春はプラスチックケース型の虫カゴ(?)を使用しました。カブト虫な
どの昆虫飼育用で、プラ製の水槽ですね。上部は中央に7cm四方の透明
な出し入れ口&覗き窓があって、あとは不透明で空気穴があります。
大きさは、約15cm(W)×8cm(D)×12cm(H)。
内部(周囲)は、まずキッチンペーパーを全体に敷いて明るさを防ぎ、そ
の上にちぎったテッシュペーパーを敷き詰めました。2羽の育雛だったの
ですが、手ごろな大きさで楽でした。
現在は抱卵中の卵が6個で何羽孵化するか分からないのですが、運良く多
数生まれるとさすがに上記のケースでは手狭ですね。
その場合は、大きい水槽か半透明のプラスチックケースにする予定です。
これからの季節は保温も大切なので、ペット用のパネルヒーターや人間用
のアンカを使いますが、水槽やプラスチックケースはその点も楽です。
なにより、丸洗いの掃除が楽なので個人的には気に入っています。
また、大きい水槽は病鳥(重傷)の隔離〜保温時にも使用しました。
[Res: 1969] Re: こんばんは。 投稿者:文文丸 投稿日:2004/10/16(Sat) 02:41皆さんご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。また、何かありましたら宜しくお願い致します。
家のシナモン文鳥(♀6歳)は、放鳥している際、いつの頃からかわざわざ私の体に止まりに来て、腕や足に「フン」をしてくれるのですが、そいういう習性?って他の鳥さんにはあるのでしょうか?
私にとってはそれも可愛い仕草の一つなのですが・・・
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/13(Wed) 21:58 <HOME>私の場合、それは日常茶飯事です。
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:てんてん 投稿日:2004/10/13(Wed) 22:15そうなのですね。安心しました。
ジャクボー様、ご返信有難うございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
[Res: 1963] もーまんたい 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/10/13(Wed) 23:03うちも、わざわざう○こする為にこっち来てんじゃねーのか?
って時が多々あります。
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:みんみん10 投稿日:2004/10/14(Thu) 09:35 <HOME>・・・うちでは「手乗りトイレ文鳥」と呼んでます。
あきらかに用足しに来てます。疑いの余地がない。(ように思える)
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/10/14(Thu) 11:26うちはふんだけでなく,嫌がらせのように首筋のホクロをとろうと頑張ってくれます・・(-_-;)ガブッと全体にいったりミチミチとホクロの端をかじったり・・・どっちもとても痛くて,だいたいケンカになります(^_^;)
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:rin 投稿日:2004/10/14(Thu) 12:54羨ましい話です。
フン取りにせっせと動かなくて済むし、
来たな、と思えば素早く対応出来るし。
うちの子達もそうなってくれないかな(^^)
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:てんてん 投稿日:2004/10/14(Thu) 15:33うわぁ〜!!
こんなに多くの方の鳥さんが、家の子と同じ行動だと聞いて
妙な安心感が・・・
まぁ可愛いので何でも許せちゃいますよね(*^^*)
また気になる面白行動があったら、こちらに投稿して
皆さんの意見を聞かせて頂きたいです(^^)
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:けいたん 投稿日:2004/10/14(Thu) 19:59 <HOME>我が家のチッチは、人の体に止まってじっとしてることがほとんど。
でも突然飛び立ってよそに行くと、必ずといって良いほど、
人の体にフンを残している。
我が家ではこれを”逃げグソ”と呼んでいる・・・・
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2004/10/18(Mon) 00:45逃げグソ・・・・・思いっきり久ぶりに大笑いしました。
家では「感謝の気持ちプリッ!」といっております
[Res: 1963] Re: 私の体に・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/18(Mon) 18:33 <HOME>鳥は飛び立つ前に体を軽くするためフンをします。飛びながらフンは出来ないからです。
飛ぶ鳥はあとを濁していくわけです。
白文鳥のオスと、桜文鳥のメスを飼ってるのですが夜になっても雄が巣の中に入りません。メスが迫害してるのかもしれません。どうすればよいでしょうかまた、交尾はするのでしょうか。
[Res: 1959] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/12(Tue) 23:56 <HOME>夜は巣の中よりも外で眠るのを好むものもいます(卵のない時のメスも)。
オスは巣を守るのが仕事なので、巣の外で見張りをする意味も考えられます。
つまり、おそらくは心配無用です。文鳥の好きにさせることです。
[Res: 1959] うちもです。 投稿者:幸 投稿日:2004/10/13(Wed) 13:31一羽飼いの我家のシロ(雄)も、夜は100%、鏡付きブランコで寝ます。
昼にうたた寝の時は入りますが・・・これから寒い時期になると、巣の中の方が暖かいのでは?と思っていたのですが・・・巣を見張る意味もあるのですか。
二羽が仲良くなって、雛が生まれると良いですね♪
[Res: 1959] Re: 無題 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/10/13(Wed) 17:25 <HOME>我家の文鳥夫婦は、大体寝る時は雌のハルチャンが巣の中にはいって寝て、雄のヒサチャンが巣のてっぺんで番をしているような状態で寝ます。(ちなみに我家はつぼ巣を使っています)
その他は全員ブランコで寝ます。寝る時風呂敷を出すとすぐブランコに乗って、スタンバイをはじめます。
久しぶりにお邪魔します。
ちょっと気になる事あり投稿しました。
家で飼っているシナモン文鳥のチョコ(♀ 生後1年半)なんですが、下腹部あたりが最近やや膨らんでいる様に感じていました。
「肥満か卵かな」位に思っていたのですが、昨日放鳥時に腹を調べて見たところ、右足付け根と肛門の間くらいの部分が青黒く、アザの様な色になっていました。大きさは1cm位の楕円形で、ちょうど卵位の大きさと言われればそうかとも思える大きさです。膨らみはそれほどでもなかったと思います。
慌てて1度行った事のある病院で診てもらいましたら「卵でまだ殻が硬くなってない状態であろう」との事でした。「しばらく様子を見ましょう」と言われ、ビタミン剤を処方されました。
本当に卵であれば詰まらずに産んでくれれば問題ないと思っています(昨年も無性卵を産んだ経験有りです) ボレー粉、小松菜、豆苗なども与えていてカルシウムには気を遣っているつもりです。
しかしあの色が気になって仕方ありません。先生は「卵がある場合、この様な色になる事もある」と言われていたのですが、本当にアザの様な色になる場合があるんでしょうか?どなたがご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
チョコは今のところちゃんと餌は食べていますが、羽を膨らまして寝ている事が多く、やや元気が無いと云った感じに見受けられます。
当方の住む周辺にはあまり鳥に力を入れている病院が無いようなので「他の病気だったら」と心配です。
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/10(Sun) 19:02 <HOME>よくわからないので、軽率なことを言うのも控えたい所ですが、軟卵が卵管に何日とどまるか様子を見てどうするのか不思議なので、私なら黙って他の動物病院に早く行くか、もしくは仕方がないので祈ると思います(「ビタミン剤で様子を見る」くらいなら、私はかえって不安になるので病院など行きません)。
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/10/10(Sun) 22:07こんばんは、ぷりんです。うちにも同じ年頃のメス文鳥がいるので、我がことのように心配です。私もお力になれるようなアドバイスはできないのですが、とにかく”保温”しましょう!
卵であれば、無事に産んでくれることを祈るしかありません。ここ数日、急に気温が下がっていますので、ヒーターをつけるなどして暖かくして安静にしてみては?
それから、ネット検索や掲示板で近隣で鳥を診れる獣医さんを探して、容態が悪くなるようであれば行ってみると良いと思います。
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:みつ 投稿日:2004/10/11(Mon) 04:51ジャクボーさん、ぷりんさん返信&お気遣い有り難うございます。
ご意見を参考にしながら考えましたが・・・やはり心配です。知っている病院がもう1軒ありますので、そこでまた診てもらおうと思います。
ビタミン剤は直接病状とは関係ないけど、とりあえず気休めに出されたのかなぁと思いました^^; ぷりんさんのおっしゃるとおり保温には気を付けたいと思います。
あとお願いなんですが、広島か岡山で鳥を診てくれる良い病院を知っている方、おられましたらご連絡頂けないでしょうか。私は広島県の東部に住んでいます。以前TVで岡山に良い病院が有るように言っていた気がするのですがご存知の方おられませんか?行ける範囲であれば連れて行こうと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m
[Res: 1948] 病院探しについて 投稿者:みなわ 投稿日:2004/10/11(Mon) 08:02 <HOME>おはようございます。
病院の探し方ですが、ジャクボーさんの地域情報に広島で2件情報が載っています。
文鳥好きの分布の、広島や岡山に住んでいらっしゃる方のBBSで聞かれてはいかがでしょう。
何人かHPを持っていらっしゃる方がいます。
良いお医者さんに巡り会えたらいいですね。
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/11(Mon) 08:32 <HOME>広島市なら選択肢は多いと思います。
「岡山の名医」というのは、以前不正確なアホ番組のネタにされてしまった話で出てきましたが、具体的にどこの事か私は知りません。ただ岡山市のエルフィン動物病院というところは有名みたいです。(詳しくは検索してみてください)
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:月村 投稿日:2004/10/11(Mon) 14:45お急ぎのようであれば、とりあえず。
小鳥を診られる病院リスト
(都道府県別に検索でき、病院評価もあります)
http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html
小鳥の部屋
(慢性の病気に関しては、こちらが頼りになります。もちろん急なことは病院へ。)
http://members.goo.ne.jp/home/pikachanus
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/11(Mon) 17:33 <HOME>月村さんご紹介のリストは素晴らしいのですが、下の方はサプリメント(=薬効を期待すべきではないもの)の乳酸菌で、部外者が気休めと言えばそれまでのものかと思います。試してみたい場合は↓なども参照されても良いかと。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/after/sup.htm
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:みつ 投稿日:2004/10/11(Mon) 23:01皆様、お返事有り難うございます。
今日ずーっとネットで色々調べていました。こちらのサイトの病院情報も見させて頂いてましたが中々数が少なく、距離的なものもありましてつくづく難しいものだと痛感しています(ふぅ〜)
近辺にお住まいの方でHPの有る方もいくつかチェックさせて頂いてますので、みなわさんのおっしゃる様にそちらで聞いてみる事も考えています。
色々調べて、今のところエルフィンが良いかなと思いました。ですが決して近くではないので仕事が休みの日しか行けそうにありません。
改めてタウンページを見ていたら、まだ他にも鳥をみてくれる病院が地元にあるかもしれないと思いましたので、まずは地元をしらみ潰しに当ってみようかとも考えています。それなら仕事が終わってからでも行けますし。
本人ですが今のところ特に苦しそうには見えません。心配して下さった方や私の思いが通じて治ってくれることを祈りたいと思います。また出来たら状況報告などしたいと思っています。
皆様、有り難うございました。
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:みつ 投稿日:2004/10/13(Wed) 22:51地元で色々調べた結果、HPのある、鳥も診てくれる病院がありました。
メールにて問い合わせたところ丁寧な対応で感じが良かったので本日連れて行きました。診察を終えての感想は「ようやく良い病院に巡り合えた」という感じです。かなり近場なのですが、以前電話で問い合わせたときは「鳥はほとんど診てない」と言われた記憶があったのですが・・・ま、それは良いです。
で、診断の結果ですが「腹水であろう」との事でした。某サイトの病状例をみて「これでは?」と思ってはいたのですが・・・「おそらく腸炎によって併発されたもの」との事。以前は注射針で水を抜いたりの治療をされてたそうですが、鳥には危険度が高いため現在は投薬のみの治療をしているそうです。私も「こちらのほうが安心かな」と思いました。
水薬を2種類処方され、1日2回、1滴づつ飲ませるように言われました。
ひどくならない場合は、この状態でも結構生き続ける事もあるらしいです。それに薬で治る場合もあると言われました。今、私に出来る事は治る事を信じて治療に専念する事だけです。そして今一緒に過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。
度重なる車での暗い時間の通院にチョコは少々疲れ気味のようです。そしてあんなに好きだった手のひらを警戒するようになってしまいました(笑) 握られる事を分かっている様です。
長々と書いてしまって失礼しました。
また画像掲示板のほうにも投稿させていただきますね。
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:のぶを 投稿日:2004/10/14(Thu) 04:38私のシナモン(6歳)も去年腹水で同じような状態になりました。
多少体力は落ちましたが、現在も元気です。
先々月6歳にてはじめての産卵、そして現在は換羽中です。
特に気にしていることはないですが、新鮮な野菜とえさ、そして体重のチェックを毎日しています。
それと愛情ですね。
お互いがんばりましょう!
[Res: 1948] Re: 卵?? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/10/14(Thu) 08:50 <HOME>なにはともあれ、原因が分かって良かったです。
原因も分からず、いたずらに不安を抱いているよりずっと良いです。
後は、薬での治療で良くなることを祈っています。
ごめんね、ゲンくん。爪、切られちゃった?
すみません、ジャクボーさん。指、噛みつかれちゃいました?
[Res: 1947] Re: あらら! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/10(Sun) 18:53 <HOME>ゲンは我が家では貴重な手のひらでなぜられる文鳥なので(「握り文鳥」一歩手前)、かなりもがいていましたが、たいして不信感も持たなかったみたいです。
保定する飼い主の指をかじるなどと言う、かなり無理な事をするのは、我が家ではブレイくらいなものです。あいつは異常です。
放鳥ですか
私のところではストーカーです
籠から出すとストーカーなんとかならないでしょうか?
私から離れません
これもかわいいのですが・・・・・・・
親ばか炸裂
[Res: 1945] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/10(Sun) 08:38 <HOME>これは題名もないし、『返信』するはずだった書き込みでしょうか。
ウチのシーちゃん(1歳半)がまたまた卵を産みました。今年に入って3度目です。雄のハーちゃんとは相変わらず仲が悪く無性卵ですが、小柄なシーちゃんの体が心配です。大丈夫なものなのでしょうか?(ちなみに一度に産む個数は2〜4個です)
[Res: 1942] Re: 卵・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/09(Sat) 13:42 <HOME>大丈夫でない例も、大丈夫な例もあります。産卵で衰弱したようなメスもいれば、毎年50個以上産んで7歳になっているのもいます。
産まないに越したことはないので、止めさせる事が出来るならそうしたほうが良いですが、それが困難な場合は、栄養不足を気にするくらいで、あとは考えても仕方がないのではないかと思います。
6個を抱卵している白夫婦は、交代で遊びにきていたのに、ここ数日は、カゴを開けても出てこなくなり、巣の中をぜったいに見せてくれなくなりました。桜夫婦は、4個の時点でも、一緒に遊びに出てきており、最初の数個は、隣につられたもので、これからが本番なのではと考え、粟玉を入れておいたら、キザクラが食べ続け、声もつやっぽくなり、二日ほど前から本格的に抱卵し始めた怖いハナミを手伝いながらも、隙を見ては浮気しようとたくらんでいる様子。放鳥の組み分けを考えながら、昨日も遊んでいたところ、粟玉効果なのか、キザクラは雌であればお気に入り、ジャガーは、同居のクルミよりも強い雄であればお気に入り、クルミは、1人になったら、気楽にブランコで歌を歌っているのに、ジャガーの浮気の気配を感じたら、普段では考えられない気の強さを発揮して飛び出してくる、今年生まれの歌のうまいのは、頭の白い1羽がお気に入り、もう1羽のジャンボ若雄は、まだ作曲に夢中で、それほど追っかけないことが発覚しました。孵化させたいところのは、浮気をしないとの、ジャクボーさんの言葉が、わかるような気がします。桜夫婦の粟玉は、とりあえず、中止しました。文鳥もいろいろですね。
[Res: 1934] Re: 恋もいろいろ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/08(Fri) 18:29 <HOME>そうですか、文鳥も複数いると、いろいろあって面白いですね。
我が家では、ただ今絶好調のシマが、メスのみかオスにまで関係をせまって頑張っています。なかなか危険な文鳥もいるみたいです。
Bつ聞きたいことがあります。ちょっとしたアンケートだと思って答えて下さい @放鳥中の文鳥をどうやってつかまえているか A何時間ぐらい放鳥しているか B文鳥飼育について、何かアドバイスを なるべく詳しくお願いします
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/07(Thu) 22:21 <HOME>なるほど、どれだけ答えてくれるか知りませんが、とりあえず管理人から。
@手乗りは手の上に乗せ送迎。非手乗りは追い立てると自分で帰る。もしくは簡単につかまる。新入りは暗くして捕まえる。
A約2時間
B簡単に言えたら苦労はないですが、とにかく他人事ではない意識を常に持つことでしょうか。他人の話を鵜呑みにせずに、自分で考えることかと思います。
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/10/07(Thu) 23:34@うちはみんな手乗りなので、手に乗せての送迎です。
もしくは簡単に捕まる。
もしくは、文鳥自身が遊び飽きたら?勝手に帰ります。
A約30min〜1Hr
遊び足りないようなら、意地でも帰りたがらないのですぐ分ります。
B行動や泣き方で何を求めているか理解してあげる事だと思います。
遊びたいかな? ご飯がなくなったかな? お風呂の催促かな?など
たまに、勘違いもありますが、まず当たります。
当たった時はおとなしくなります。(我が家の場合)
です。参考になりますでしょうか?
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/10/08(Fri) 05:36@「手乗り」は手で送迎、または自ら帰還。
「非手乗り」は暗くして捕獲。ただ、毎日放鳥はしません。^^;
A合計約2〜3時間。朝晩の餌、水などの世話の時に合わせて。
全員を一度には放鳥させていません。仲の良い(最悪でない?)
グループ毎に分けていますので、1羽当たりは1時間程度か?
B試行錯誤、実体験・・・まずは自分で考え、行動する。
情報を収集して自分で選択・・・他者の経験、意見はとても
参考になってありがたいです。ただ、鵜呑みにはしません。
(こちらのHPには、日頃から感謝しています。m(_ _)m )
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/10/08(Fri) 08:22@手で送迎するときもあれば、開けたとたん急降下で飛び回ることも…
A正直言います。ウチの場合、一人っ子(一羽)なんで猫っ可愛がりをしてしまったため、半日放鳥してるときもあります。(飼い主失格ですよね)寝るときもケージの中で寝るよりパソコンのモニターの上で寝るのが好きみたいです。で、お腹が空いたら勝手にケージの中に入ります
。
B文鳥飼育についてですが、ウチも質問してる立場なので…アドバイスなんてとてもとても…ただ、餌に関しては文鳥用の餌と野菜しかあげてません。なんとなく怖いんで…
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/10/08(Fri) 11:12 <HOME>@自主帰宅3羽・肩乗り帰宅2羽・捕獲帰宅1羽
A1時間くらい
B愛情を持って接する事
以上です
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/10/08(Fri) 11:50@呼ぶと来るので手に乗せて帰宅。帰りたいときは自分で籠の入り口を持ち上げて「ガシャン!」とアピールするので分かりやすいです。
A朝20分程度,夜は入ったり出たりを繰り返しながら2〜3時間くらいです。「これから仕事に行くんだ」と本鳥も分かってるのか,朝はとても素直に帰ってくれるので助かります。夜は(一羽飼いで放鳥時もべったりなため)私もゆっくりしたいときは籠に帰すなどしてお互いの時間も作るようにしています。
B偉そうなことは言えませんが,私は「家族」としてみることと「お互いに負担のないかかわりかたをする」ことを心がけてます。ポン吉の世話を負担に感じるようになりたくないし,自己満足で彼のペースを乱すようなこともしたくないので。籠にいるときは軽く声かけする程度,出てきて甘えたいモードの時はほおずりや握りっぱなしです(*^_^*)
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/10/08(Fri) 11:54@自主帰宅(ベルを鳴らして放鳥終了を告げると、自分で帰ります)
A3時間
B買ってから飼育を考えるより、買う前に飼い方について勉強する。ネット・書籍等いろいろ。人間の食べ物はあげない。
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/10/08(Fri) 12:16 <HOME>@常時放鳥のため、寝かせる時間になったら籠のブランコに乗せてあげる。
A放し飼い
B飼育する以上、常に学び飼い主に出来る事は惜しまずにやる。
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/10/09(Sat) 01:56@遊び飽きるのか、のどが渇くのかわからないが気がつくとカゴの中に入っていることが多い。一羽のみ手で送迎。
A朝、夕方に一時間。カゴからの熱い視線とえこひいきにより昼に少し。
B同じく愛情をもってです!
しかーし私はいかに文鳥が快適に過ごせるかと試行錯誤しイロイロな手作りカゴを作ってきました。がっ、それが環境の変化というストレスになる事に気づき文鳥には負担をかけてしまったようです・・・反省。
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:みんみん10 投稿日:2004/10/09(Sat) 12:54 <HOME>@ ここで教えて頂いたとおり、夜放鳥し、暗くして捕まえ、強制的に帰す新入りが1羽、もう1羽の手乗りは手で入れます。Aのせいかもしれないと思いますが、自分からは帰りません。
A朝、昼、夜。家族の中で遊びたい人がそのときに出し、出した人が入れるので、時間は決まっていません。
Bまだ初心者なので勉強中です。いまできることは、文鳥の立場になって考えてみることです。
聞きたかったことがこのスレに書いてあって嬉しかったです!こうやってたくさんのかたの意見をお聞きする方法があったんですね。ありがとうございました。
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:ちゅるぴー 投稿日:2004/10/09(Sat) 23:04お久しぶりです。あまり役には立たないかも知れませんが、便乗して回答を。
@100円ショップの静電気ダスター(はたきみたいなやつ)を振って「おうち〜」と言うと、うちの人たちはケージの方へ戻ります。あとは、ケージ近くでわきゃわきゃやってるのを指で入り口までご送迎。この間にまた遊びに行っちゃう奴もいるんですが、その場合は手近にいる子達をご送迎してからもっぺん「おうち〜」に戻る。「おうち告知」を始めてから1〜2年でしょうか、最初はダスターを見て大興奮していたうちのブン達も落ち着いて逃げる?ようになりました。
A仕事で昼間はいないので、夜に2〜3時間。帰宅が遅いと短くなります。土日は休みなので、余裕のあるときは昼も放鳥することがあります。基本的には私が部屋にいると「出してもらえる」と思っているようです。
B人にアドバイスできるほどよい飼育状態ではないかも…。とりあえず、いろんな飼料(飼育本、ネット、雑誌何でも)に目を通す、できれば比較することでしょうか。プロ(鳥を看れる獣医さん)の意見も聞くことができればもっといいかもと思います。あと、うちは手乗りなので文鳥はなるべく握る(というか触って健康状態を見る)ようにしています。…握りごこちで肥満も見つけたし(ダイエットは成功してないけど)。
[Res: 1928] Re: 教えて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/11(Mon) 21:59 <HOME>みなさんにお答えいただいてよかったですね。
関東地方では、午前0時近くに震度5クラスの地震がありました。
うちの文鳥たちは、雷、台風などは大丈夫ですが、
地震!特に夜中の大地震は非常に怖がります。
寝るときには、保温用のかごカバー(自分でつくったキルティングの
布製)をかけて寝かせていますが、大パニックなので、
室内の電気をつけてカバーをとって、しばらく落ち着くまで、
人間がそばにいます。文鳥の体は緊張して細くなり、
心臓バコバコなのが分かります。みなさんの文さんはいかがですか?
[Res: 1920] Re: 地震! 投稿者:@:彡 とと (')≪ 投稿日:2004/10/07(Thu) 00:49地震大きかったですねぇ!
すぎやまさんの家の文鳥さん達の様子を読ませて頂きました
( ̄-  ̄ ) ンー我が家の文鳥達は正反対です・・・
前にも文鳥は地震などに非常に敏感だと聞いた事がありましたが、我が家の3羽の文鳥はシーンとしたままなのです・・・
鳴く事もしなければバタバタ暴れる事もしません
ちょっと(=゜∇゜)ボーっとした子達なのでしょうか・・・?
謎です
[Res: 1920] Re: 地震! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/07(Thu) 07:33東京は、震度5だったのですか?隣の県ですが、マンションなので、ずいぶんゆれました。時間も長かったような。
以前、ヒナ文が、地震の前に、大暴れして、「我が家の文鳥は、地震予知ができるかも知れない」などと思ったものですが、昨夜は、あれだけゆれたのに、何事もなかったように静まりかえっていました。もっと神経質だと思ったのに。抱卵中のカップルも心配でしたが、今朝もいつもの生活をし、抱卵を交代していたので、大丈夫だったようです。(卵が破損していたらきっと、外に落とすでしょうし、抱卵も中止すると思うのですが、どうでしょうか)
ジャクボーさんが、鳥カゴを固定していたのを思い出し、我が家もカゴをラックにかさねているので、地震対策をしなければと、ゆれながら、考えていました。
[Res: 1920] Re: 地震! 投稿者:teatree 投稿日:2004/10/07(Thu) 17:10うちはまさに震源地付近にあるので、昨夜の地震はかなりひどい揺れでした。(震度5弱)
被害は特になく、本棚の上のスヌーピー人形が落ちたくらいでしたが、
(頭でっかちで不安定だから)
文鳥たちはかなり驚いたようで、ペアのうち1羽づつが巣から出ていました。
ただいま子育て中なので、片方の1羽はしっかり雛たちを守っていて、
感心したことでした。人間も見習わねば。
[Res: 1920] Re: 地震! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/07(Thu) 18:45 <HOME>埼玉、茨城の震度5弱が最高で、横浜あたりも3〜4とかなり揺れました。しかし、今回文鳥たちは無反応でした。反応がその時々で違うのが不思議です。
[Res: 1920] Re: 地震! 投稿者:みや 投稿日:2004/10/07(Thu) 19:44大きな地震でしたね。
それにしても、揺れに対する文鳥の反応は結構いろいろなんですね〜。
teatreeさんの子たちは立派です!!うちの子たちに爪の垢を煎じて飲ませたい。。
私は仕事場のピアノ修理工房で飼っているので夜間は一緒ではないのですが
以前昼間に慌てて外に飛び出す程の地震があったときは
お得意の歌を止めることもせずまっったく無反応でした。
そんなんじゃピアノにつぶされて「のし文鳥」になっちゃうよ!
ていうか鳥かごほったらかしで一人で外に飛び出すなよ飼い主。
teatreeさんの文鳥さんの爪の垢を煎じて飲まなければいけないのは私の方かも。
爪切りをしたら連絡ください。
何度か投稿させていただいている、ハミリンです。
このサイトには2000年に文鳥を初めて飼った時から、いつもお世話になっており、とても助けられ、又楽しませても頂きました。9月中旬に私もホームページをアップしたのですが、本日、リンクコーナーを作りましたので、早速こちらのサイトをリンクさせて頂きました。リンクフリーとなっていましたが、やはりご報告させて頂きました。今後もずっと文鳥と暮らしていきたいと思っていますので、今後共、宜しくお願いいたします。
[Res: 1914] Re: リンクのご報告 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/06(Wed) 22:33 <HOME>2000年からですか。それはこのホームページの内容が何にもなくて、ブロードバンドでなかったから画像も荒くて小さい、といった時代ですね。懐かしい。
リンクして頂きまして、ありがとうございました。とりあえず、こちらからもリンクをはりましたが、今度ゆっくり拝読します。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
[Res: 1914] Re: リンクのご報告 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/10/07(Thu) 11:27 <HOME>思いがけず、私の未熟なホームページを、お忙しい中リンクして頂き、お気遣いありがとうございました。
確かに2000年は我家もISDNだったので、画像のダウンロードには時間がかかりましたが、チョット恥ずかしいですが、読み物等はファイリングしているものもあるんですヨ。(*^_^*)
これからも、たびたび訪問させて頂きますが、今後の文鳥団地の皆々様の繁栄と、そして、いつも影ながら心配しているブレイさんが我家のコハルの分まで長生きしてくれればいいなあ。とつくづく思っております。
今年の冬は、文鳥の為にゲージの中に取りつけるタイプの暖房を買おうと思っているのですが、お勧めのなどありましたら教えていただけますか?
鳥用の暖房はいままで使ったことが無いのですが、1日中つけっぱなしなんでしょうか?
[Res: 1909] Re: 暖房について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/05(Tue) 22:28 <HOME>私は冬になったら旭の20W保温電球をつけっぱなしにしています。
保温電球タイプはワット数がいろいろですが、20W以外は大きいので、カゴに入れるのならこれが適当かと思います。
ただし強力な暖房器ではないので、「暖をとる」人間で言えば火鉢(この比喩は最近の日本人にはわからない気もする)のようなものといった位置づけでしょう。
実物は『通販店』のHPでいろいろ見比べると良いかと思います。
[Res: 1909] Re: 暖房について 投稿者:のん 投稿日:2004/10/06(Wed) 20:21ジャクボーさま、お返事ありがとうございました。
白文鳥を飼っているのですが、最近はおじいさんになってしまったせいか(10歳です)なんとなく寒そうにしています…。
今まではそんな事は無かったのですが、朝起きた時など足が冷たいのが
気になります。
これからますます寒くなるので、お部屋の温度調節も気を使ってあげたほうが、良さそうですね・・・。
[Res: 1909] Re: 暖房について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/06(Wed) 22:35 <HOME>人間もそうですが、高齢となると寒暖の差がつらくなるようです。ペットヒーターは喜ぶかもしれません。
こんばんは
ケージの事なんですが…先代ポンのをそのまま使ってたんですが、壊れそうなので新しいのを購入しようとおもってます。できれば同じケージを買ったほうがいいのでしょうか?
それと、もう大人の姿になったはずなのに(今年の5月生まれ)小さい羽がふわふわとよく抜けます。換羽とは違うんでしょうか?
[Res: 1907] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/05(Tue) 22:09 <HOME>これはそれぞれの考え方なので、何とも言えません。ただ、よほど神経質な文鳥で、カゴの色が派手な色でもなければ、気にしなくても大丈夫だとは思います。
参考までに鳥かごの通販店のHP。(個人的に利用した事はない)
http://www.actv.ne.jp/~tama/
http://division.jp/~atbird/
以前、HOEIの35角の最近の改良に納得いかないという書き込みがありましたが、そういった人には同じ大きさのGBが良いかと思います。たまやさんで扱っているようです。
羽のほうは量にもよると思いますが、一年中まったく抜けないと言う事もないです。また部分的な換羽というのもあります。2度換羽するのもいるという話です。
[Res: 1907] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/10/05(Tue) 23:03有難うございまいした!
初めましてよろしくお願いします
私は、昨年11月から白文鳥を飼っています。
だんだん白くなっていく姿が楽しみで、日に日に自分が親ばかになって
いくのを感じながらこれまで一緒に暮らしてます。
ところが最近気がついたのですが、せっかく白くなったのに、雛の時の
グレーの羽が増えているように見えるのです。
その上飛び羽にまだグレーの羽が残っているのです。
周りの白い羽に比べて小さく短い羽が・・・
これって大丈夫なのでしょうか?
チュン太、うちの子の名前です、体の方は元気です。
どなたかアドバイスお願いします。
[Res: 1901] Re: 羽の色が・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/05(Tue) 18:53 <HOME>こんばんは。
国産の白文鳥には有色羽毛の多いものがいます。中には数回の換羽を経ないと純白にならない場合があります。
1歳では、まだ換羽は1度だけでしょうから、まだまだ、といったところでしょう。
羽というのは場所によって大きさがまったく違います。また新しい羽は成長します。したがって普通に考えれば「大丈夫」なはずです。
(実際に見たら羽軸が黒いなどの異常があり「大丈夫でない」かもしれませんが)
[Res: 1901] Re: 羽の色が・・・ 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/10/05(Tue) 20:42 <HOME>我が王朝のハク王は正面から見ると純白の雪のような
羽毛を持つ白文鳥です
しかし、背中側の腰の部分には真っ黒の羽毛が
風切り羽根の中にはグレーっぽい部分が・・・・
(嫁様には「汚れたティッシュ」と有り難くない
あだ名まで付けられ(泣)
でも、すご〜〜〜く愛嬌があって可愛いです
人も色々、文鳥も色々で楽しからずやです
[Res: 1901] Re: 羽の色が・・・ 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2004/10/06(Wed) 00:33早速のアドバイスありがとうございます。
しばらく様子を見ようと思います。しかし羽軸が黒いとはどんな様子なのでしょうか?詳しく教えて下さいお願いします。
鵬山公さん
「汚れたティッシュ」とはユニークな奥さんですね。
ちなみにうちの旦那様はうちの子にめちゃくちゃ嫌われています
指でも見せようモンなら文鳥特有のあの口をあけてキャラキャラと噛み付く始末。
可愛いですね〜〜〜とチュン太(こんな安易な名前付けたくなかった・・・景きとか漣麟とかつけたかった)というと「どこが可愛いんじゃ」という
返事が繰り替えされてます。
[Res: 1901] Re: 羽の色が・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/06(Wed) 22:23 <HOME>さあ、我が家の文鳥がそうなったのを見たことがないですが、内臓疾患などの時、羽の中心の軸部分が黒ずんだりするらしいです。つまり詳細は知りません。
とりあえずいつもの正常な状態を知っていれば、そういった異常には気づくはずだとは思っています。病気の詳細よりも、正常と異常の違いに気づくことが、人間の親なり飼い主には重要で、異常になっ場合細かな事は獣医さんに聞く、で良いという考え方なのです。
ところで、ご亭主を攻撃するのはおそらくライバルだからです。ご亭主が文鳥の前ではピカチュウさんに近づかずにいると、そのうち態度が変わってくるかもしれませんね。
[Res: 1901] Re: 羽の色が・・・ 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2004/10/07(Thu) 23:53本当にありがとうございます
参考にさせていただきます
今後相談にのっていただけると幸いです
管理者さま、愛好家の皆様こんにちは。
つい先日、飼っていたシロちゃん(白文鳥)が、天国へ行ってしまいました。1歳8ヶ月ほどの若さでの死でした。飼いはじめから一緒に飼っているチャピ(桜文鳥)に足をつつかれたようで、病院の方で止血等の処置をして頂いたのですが、どうしても血が止まらず亡くなってしまいました。あまりにも急なシロちゃんの死にすごくショックでとてもつらいです・・・。
そんな中、教えて頂きたいのは、残されたもう一羽のチャピ(桜文鳥)の事なのです。シロちゃんがいなくなってから4日程経ちますが、それ以来ずっと変な鳴き方をするのです。朝から晩までずっと鳴いているようですし、放鳥しても私達にくっついて離れようとしません。寂しいのだと思うのですが、やはり早めにお友達をお迎えしてあげた方が良いのでしょうか?その場合、雛と成長どちらが良いでしょうか?ちなみに二羽とも雌でした。どうすれば良いのか分からないので、是非教えて頂ければと思います。
[Res: 1895] Re: 教えてください・・・。 投稿者:Fuu 投稿日:2004/10/04(Mon) 17:57み〜あさん、こんにちは。
飼い主さんとして、とてもショックをうけていらっしゃることと思います。大変でしたね、、
私が、子供の頃、うちの文鳥にそのような事がありました。雌同士だったのですが、一羽が片方の文鳥をつついて結局死なせてしまったのです。「鳥殺し!」と、残った鳥をはじめは憎みました。でも残されたそのコの様子も尋常ではありませんでした。呆然として全然動こうとしないのです。その子なりに、すごいショックをうけたのだとわかり、私はとにかく時間があれば、その子を手の中に包んでやりました。「大丈夫だよ、大丈夫だよ」と言いながら。しっかり抱き締めていたら、やがて普通にもどっていったような気がします。鳥にも『感情がある』のだと子供心に深く記憶に残った出来事でした。
チャピちゃんは、今とてもさみしいのだと思います。ショックでみ〜あさんに助けてもらいたいのだと思います。み〜あさんがしっかりとやさしくしてあげるのが、一番だと思います。
新しい文鳥さんをお迎えするにしても、チャピちゃんが落ちついてからでいかがでしょう。
私が思うだけなので、み〜あさんは、チャピちゃんが一番幸せに暮らせると思うことをしてあげてくださいね。
シロちゃんの御冥福を心よりお祈りします。
[Res: 1895] Re: 教えてください・・・。 投稿者:み〜あ 投稿日:2004/10/04(Mon) 18:50お返事ありがとうございます。Fuu様のお話とまったく同じ状態で、放鳥しても全然動こうとしません。でも、かごに帰るのはすっごく嫌がるんです。まだ尋常ではない様子なので、チャピが落ち着くまではやはり新しい子をお迎えするのは控えようかなと思いました。
チャピがつけてしまった傷は、とても浅かったのですが、シロちゃんはもともと体があまり丈夫ではなかった事と、病院の先生いわく、先天的に血を止める(白血球的なもの)が少なかった様で、最後まで血が止まらない可愛そうな状態でした。
今はとにかく、残されたチャピを愛情いっぱいで一緒に居てあげることにしますね。
[Res: 1895] Re: 教えてください・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/04(Mon) 22:29 <HOME>まずは、ご冥福をお祈りします。
結論が出たようなので、それで良いと思いますが、将来に向けて言うのなら、新しい文鳥を迎える迎えないは、飼い主の問題です。
仲が良くなるか悪くなるか、結果がどうなるかわからないからです(気はまぎれるでしょうが)。
ヒナか成鳥かも飼い主の気持ちしだいです。今いる文鳥のために存在する文鳥は本来いないので、新たに迎える文鳥として、飼い主が何を求めるかで変ってくる話だと思います。手乗りにしたければヒナ、夫婦になる可能性を求めれば成鳥のオス、と言う事になるでしょう。
今日はカゴの掃除日。抱卵中なのに、あまりの汚さに、やってしまいました。手乗りは、あまり警戒しないので、掃除くらいは許容範囲なのでしょうか。カナリヤだったら、もうその時点で、抱卵は中止でしょう。ハクツル&ゴマのところに6個、キザクラ&ハナミのところに4個の卵を発見。1度目は、孵化させ、2度目からは、擬卵を使うつもりです。昨年失敗した、シルバーとシナモンのカップル、一方は、仲がよいとは言えないまでも、一緒の止まり木に止まるようになり、気弱な雄が、巣に入り、2個の卵を抱いていました。他方は、雄が、巣とカゴの上面の間に入っているか、ブランコに乗っている状態、雌は、放鳥時に、抱卵でかまってもらえずたいくつなハクツルやキザクラ、そして、若い雄桜とまで、浮気をするしまつ。その雄2羽は、自分の妹か姉さんだかに、歌を歌って追っかけの真っ最中。放鳥時に遊ぶくらいで、有精卵が出来るものなのでしょうか。
[Res: 1892] Re: 文鳥の浮気 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/03(Sun) 22:40 <HOME>私は抱卵していても、掃除はいつもと同じようにしています。20分くらい抱卵しなくても大丈夫みたいです。
交尾をする限り、誰の子供が生まれるかわかりません。集団で放鳥する場合は注意が必要となります。
[Res: 1892] Re: 文鳥の浮気 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/10/04(Mon) 22:20人間みたいだなんて、感心している場合ではないですね。放鳥時間の長さを気にするよりも、放鳥を別にするなどの配慮も大切ですね。もう、巣材はいらないのに、いつまでも、新聞紙の間にもぐっては破り、周囲をガタガタさせている雄達。早くあきらめてもらいたいものです。
[Res: 1892] Re: 文鳥の浮気 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/05(Tue) 00:02 <HOME>問題は卵を孵化させる予定のある夫婦だと思います。孵化させないのなら、浮気も気にする事は無いと解釈しています。
繁殖予定があるメス文鳥の場合、私は放鳥中監視しつづけとなりますが(しかし不思議そういう時は浮気しない)、別々に放鳥したほうが無難でしょうね。
こんにちは。自分は文鳥を二匹ほど飼っていますが。文鳥のオスとメスはケンかするのでしょうか?どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
[Res: 1888] Re: オス、メス。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:21 <HOME>人間の男の子と女の子がかならずケンカしないのと同じです。ケンカするのもいれば、ケンカしないのもいます。
だいたいは、男の子どうしのほうがケンカするのも同じです。
だいたいは、女の子どうしはケンカをしても暴力はつかわないのも同じです。
男の子のなかに、女の子にいじわるしたがるのがいるのも同じかもしれません。
人間と同じに考えれば良いのです。
こんにちは。約6ヶ月の新米文鳥飼いです。
このたび、あまりに美しいさえずりだったので誘惑に勝てず、2羽目の文鳥をお迎えしてしまいました。年齢は2歳くらいまでではないかということでした。
1週間たって、餌を替えるときにも騒がなくなって、だんだん慣れてきているところかと思います。期待通り、良くさえずります。いまいる文鳥(♀6ヶ月)とのペアは、いまのところ全く考えていませんので、別々に飼っています。
新しい子は手乗りではないので、手乗りは無理でも、ゆくゆくはせめて放鳥して楽しみたいと思っているのですが、今後、どのように誘導してゆけばよいでしょうか。(かごの置き場が吹き抜けになっているので、たとえ出てきても、こんどは捕まえるのは難しいかも、という不安も)
「文鳥伝説」も参考にさせて頂き、時間を掛けなければいけないんだなぁ、と思いましたが、本音はもっと早く慣れてくれないかなぁ、と思っています。
あの手、この手を知っている方が心強いので、ぜひ、皆様のお考えや体験を聞かせて頂きたく、書き込みさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
[Res: 1887] Re: 2羽目のお迎え 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:16 <HOME>あの手この手以前に、外に出して遊ばない限り進展はないのではないかと思います。
捕まえられなければ、夜に放鳥するのが基本でしょう。暗くすると捕まえやすいです(あとはあの手この手です)。
なお。私は集団で遊ばせて放っておくので、手乗りにつられて何となく慣れてくるだけで、意識的に慣れさせようとした事はないです。
※「早く慣れさせたい!」だけが目的なら、「羽をばっさり切ってしまえ!」が極論となります。簡単につかまるし、逃げられないので人間に依存する可能性が高まります。しかしそんな事をするくらいなら、時間をかけるべきだと思います。
[Res: 1887] Re: 2羽目のお迎え 投稿者:みんみん10 投稿日:2004/10/05(Tue) 10:32 <HOME>2羽目の放鳥のこと、ご返事ありがとうございました。
とにかくかごから出てから、ということですね。
羽根を切るほどあせってはおりませんので、(^^;)いまは手乗りのほうを出したときに、2羽目の方も扉を開けて、出る気になるのを待っている状態です。(まだ、出てこなくても無理ないと思いますが)
また、手乗りの♀が2羽目の♂のかごのうえに飛んでいってしまうようになりました。すると♂がつぼ巣に入って「クー」とも「キュー」ともつかぬ声を出します。もしかして、好意を持っている声なのでしょうか?
[Res: 1887] Re: 2羽目のお迎え 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/05(Tue) 18:46 <HOME>「こっちにおいでよ」と甘え声で誘っているのです。文鳥のオスもメスも出す声なのです。
[Res: 1887] Re: 2羽目のお迎え 投稿者:みんみん10 投稿日:2004/10/07(Thu) 09:10 <HOME>御礼申し上げるのが遅くなってしまい申し訳ありません。
そういう声だったのですか・・・。メスも出す声なんですね。
今日は手乗り♀が♂のかごに入ってしまい、お誘い通り(?)つぼ巣に入り込んでしまいました!すると、♂が追い払いました。♀はそれに懲りず、また中に入って餌を横取りしてました。♂は近寄りますが、今度は♀が追い払いました。1回戦はこんなところでした。
いつもお答え頂き、ほんとうにありがとうございます。
文鳥1匹を飼ってまだ半年ですが、非常に可愛くで文鳥にハマっています。おととい、近所のホームセンターのペットショップに行きました。文鳥が20匹くらい、同じケースに入れられて、止まり木だけしかない状態で「かわいそうだな」と思ってみていたところ、1匹だけイジメられて、しっぽから背中中央までかけて羽が抜けて、血が出ていました。あまりにも可哀想なので、買って家で育てようと思いましたが、我が家にいる文鳥は産まれてから人間しか見たことがないので、一緒のケースに入れて大丈夫なのか心配です。(ちなみに、我が家の文鳥はオス・ホームセンターの文鳥はメス)何かアドバイスを頂けたらと思います。
[Res: 1884] Re: ホームセンターで 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/03(Sun) 09:19 <HOME>まず第一に、買ったとしてもすぐに同居させない方が良いです。ペットショップで病気になっていると、うつってしまう可能性があるからです(いじめられると言うのは、それだけ体が弱い可能性も大きい)。別の入れ物で、離れたところでしばらく様子を見る(体調が悪そうなら他の文鳥との接触は避ける)、もしくは動物病院で検査を受けるのが無難です。
さて、CoCoさんの文鳥君が新入りをどう思うかは、神のみぞ知るで、やってみないとわかりません。ただかなり高い確率で迷惑に思うと思います。しかし慣れたら仲の良いカップルになる可能性も大きいです。
どうなるかわからないので、飼い主が決めるしかないです。まったく仲良くならずケンカばかりの毎日、といった最悪のケースでも、それはそれでにぎやかで良いと思えそうなら飼えば良いと思います。
救い出したメスにとっては明らかに幸福(プラス)、新入りを迎えたオスにとっては、どうなるかわからないのです。もしオスにとって多少不幸(マイナス)でも、プラスマイナスゼロと飼い主が考えられるかが問題なのだと思います。
なお私なら、買ってきてしばらく別のカゴで飼い、その後カゴを隣同士にして様子をみながら、カップルになるように努力すると思います。
[Res: 1884] ありがとうございます 投稿者:coco 投稿日:2004/10/04(Mon) 01:40ありがとうございます。とりあえず、最初は別のかごで様子を見てみます。
管理者さま、愛好家の皆様こんにちは。
文鳥は母が飼っていました。先日他界し、実家から引き取って私が飼うことにしました。(桜・4歳/3羽)
飼いだすとやはり可愛いもので、いろいろ手を加えたくなったりして、先日水浴びの容器を買い換えてみました。
上側がふたのようになって水が外に漏れにくいタイプのです。
しかし、警戒するあまり3日たった今もそこには入ろうとしません。
なんだかストレスをためているようで以前のに戻したほうがよいものか迷っております。
なにか動機付けになるアドバイスがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
[Res: 1881] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/02(Sat) 18:32 <HOME>こんばんは。
文鳥は割に神経質なところがあるので、おとなになると新しいものにはなかなか慣れません。水浴び器を見た事の無いものにすれば、3日どころか数ヶ月も近づかない事があります。
早く慣れさせたい場合、手乗り文鳥なら人間が指で誘ったり出来ますが、手乗りで無い場合は、水の飲める容器をそれだけにしてしまうのが早道となります。嫌でも水浴び容器に近づかねばならず、安心すれば水浴びをするようにもなるでしょう(恐がりながらも飲んでいるか観察する必要あり)。
しかしこの方法は、一時的にせよ文鳥にとってストレスになりますから、特に必要が無ければ、元通りにした方が良いかもしれません。
(我が家にも、外付け水浴び器があるのに、小さな水飲み容器で水浴びをするのや、カゴの外でしか水浴びをしないのがいますが、全然気にしないことにしています)
[Res: 1881] Re: 教えてください 投稿者:なかぢ 投稿日:2004/10/02(Sat) 22:40お返事をありがとうございました。
まだまだ初心者ですし、元に戻そうと思います。
ストレスはヒトにも鳥にもよくないですね。
また何か出来事ありましたらおじゃまします。感謝♪
[Res: 1881] Re: 教えてください 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/10/03(Sun) 01:52水浴び器(アウターバードバス)で、同様の悩みを持っています。
部屋やケージが汚れないので、できればアウターバードバスを使っ
て欲しいのですけど、固体差(好き嫌い)がありますね。
中雛だと数日で慣れましたが、成鳥だとやはり警戒して難しいよう
です。ただ、徐々に慣らせば(ダマせば)なんとかなる事も多いで
すよ。いきなり水ではなく、通常の餌や好きな餌、例えばカナリー
シード、時にはティッシュとかを入れて置くのです。
(当然、ここ以外に餌は普段通りに置いてあります。)
そうすると、そこからも餌を食べるようになり、安全な所だと認識
します。そうなってから水を入れます。1〜2ヶ月で慣れる事が多
いかな?といった印象ですが、それでもダメな子もいます。^^;
良い方法なのか自信はありませんが、参考になさって下さい。
こんばんわ!!先日からヒナを飼うことになりました。。。
文鳥さんっってやっぱりかわいいですね〜
でもまだ名前を決めてあげていないのです…
みなさんはどうやって決めてますか??
これから私が責任もって育てていくことになったので、
いい名前にしてあげようと思うんですがなかなか思い浮かばず…
でも考えるのも楽しみの一つですよね!!**
これから大切に育てます!
[Res: 1876] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/30(Thu) 23:49 <HOME>こんばんは。
名前、私の場合は適当です。凝った名前をつけても、呼ぶ時は愛称になるに決まっているので、初めから2文字か3文字の名前にしています。
例えば身体的特徴…大きい→オッキ
例えば性格・・・無礼→ブレイ
例えば買った場所・・・三島→シマ
・・・いいかげんでしょ。
[Res: 1876] Re: 無題 投稿者:ぽぽい♪ 投稿日:2004/10/01(Fri) 21:10アドバイスありがとうございます*
うちのヒナに足の傷害で、
いずれ片足が使えなくなってしまうこがいます。
病院にも行きましたがエサもこまめにあげなくてわいけません・・・
名前はめいにしました。
小さいのにいっしょうけん めい だったからです。
もうだめだとしてもがんばってそだてます!!
[Res: 1876] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/10/01(Fri) 22:12 <HOME>そうですか。
どういった事態なのか良くわかりませんが(片脚の先天的障害?)、小鳥と言うのは正常でも片脚で眠りますし、二足歩行の人間が想像するよりは普通の生活が出来ると思います。
[Res: 1876] Re: 無題 投稿者:ぽぽい♪ 投稿日:2004/10/06(Wed) 21:37お返事ありがとうございます*
めいなんですが今のところ元気で
もうすぐケージに移そうと思います。。。
これからも元気でいてくれたらと思います!!!
はじめまして。
先日迷い文鳥(?)を保護し、飼い主が見つからないので飼うことにしました。
全体に真っ白で、白文鳥なのか十姉妹なのか区別が分からないのですが、鑑別点はどこでしょうか?
また、手乗りにされてなかったようで人に慣れないのですが、
成鳥になってから手乗りにすることは無理ですよね?
教えてください。よろしくお願いします。
[Res: 1873] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/30(Thu) 22:30 <HOME>こんばんは。
そうですか、結構そういったきっかけの方もいらっしゃるようですよ。せっかくの出会いですから、大切にしていただければと思います。
白十姉妹と白文鳥の違い。文鳥がおとなであれば一目瞭然です。大きさもまったく違いますが、クチバシと目の周りの色が違います。ちなみに白文鳥の具体例は↓などをごらんいただければと思います。
http://buncho-bbs.hp.infoseek.co.jp/
手乗り文鳥と言うのは、たんに慣れた文鳥というよりも、人間に育てられ「俺も人間だ」と誤解している文鳥だと思います。つまり、人間がヒナの時に餌付けをしないと、自然に人間と親しくはなってくれないのです。
しかし、毎日やさしく接しているうちに、慣れてくる事はあります。↓などを参考にされたら良いかと思いますが、あまり怖がるようなら、手に乗るだけが文鳥の魅力ではないので、無理をする事も無いかもしれません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/densetu.htm
[Res: 1873] Re: 無題 投稿者:ぶんぶん 投稿日:2004/10/02(Sat) 00:18ご丁寧なお返事ありがとうございます。
文鳥とばかり思いこんでいましたが、どうやら十姉妹のようです。
少しずつお互いの距離は近づいている気がしますが
ストレスをかけないように育てたいと思います。
来年の年賀状は、やっぱりみなさんのお家の可愛い王子様やお姫様の写真を使われるのでしょうか?
自分はそうしたいと思っております。
別にニワトリに限らなくてもよいかな?・・・と
[Res: 1871] Re: 鬼も大爆笑? 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/09/30(Thu) 09:00もちろん!
一番可愛く撮れた写真で出したいですからね。でも、ウチのぽんは写真を撮ろうもんなら向かってくるんで中々いい写真が撮れなくて…だから今からちょこちょこ撮る次第であります!
[Res: 1871] Re: 鬼も大爆笑? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/30(Thu) 22:17 <HOME>私は最近(えーと、巳、馬、未、申年の4年間)、酉年でなくとも文鳥が入ったイラストです。絵心は無いので、年末に苦労してます。
こんにちは。^^最近、家で飼っているピーちゃん(文鳥)のおしりがよごれて黄色くなっています。(元気に飛び回ってはいるんですけど。。)
また、水浴びは顔と胸だけを濡らすだけで、お尻までは洗ったりしません。だから、余計にお尻の汚れが目立ちます。
濡れたティッシュでピーのお尻を、拭いてはみるものの、やっぱりとれないし、、。
文鳥のお尻が汚れるのは病気なのでしょうか?教えて下さい。よろしくおねがいします。
[Res: 1865] Re: 体調不良? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/29(Wed) 18:55 <HOME>病気かどうかはわからないです。
なお、飼育と言うのは教わるものではなく、自分で学ぶものだと、私は信じています(私は他人に「教えて」もらっても、それをそのまま信じないです。したがって「教えて!」とは言いません)。
ただ水浴びをちゃんとしなければ、汚れても不思議は無いとは思います。病気で下痢の場合もそうなりますが、病気でなくともやわらかいフンをすることはあるので、水浴びをしなければ汚れます。
「元気に飛び回って」いて「水浴びは顔と胸だけを濡らすだけ」と言う事なら、病気でないと考えたほうが普通ではないでしょうか(ただし他に問題がないと仮定しての話です)。
気になるようなら、お尻だけ40℃程度のお湯に浸して洗えば良いかと思います。
[Res: 1865] Re: 体調不良? 投稿者:もも 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:50ジャクボーさん、レスありがとうございました。とても参考になりました。^^
今の所、ピーちゃんは、食欲旺盛、良く鳴き、良く遊び、元気で、下痢ではないようなので、病院へ行かず、そのままにしてます。
ただ、お尻だけ黄色くて、その後、お尻から病気にならないように、お尻だけ、40℃のお湯で洗ってみます。
その節は巣引きについて色々と相談に乗っていただいてありがとうございました、その後一度はつぼ巣を取り出したのですが22日に交尾しているのを見て慌ててまたつぼ巣を設置し、昨日の朝一つ目の卵を産みました最初の産卵だったのでどうなるのかとドキドキしていたのですがそんな心配をよそにミミはもうしっかり母の顔で一日目から抱卵しています(四個くらい産んでからって聞いていたのにいいのかな?)レレの方も結構協力的でミミが食事に行くと代わりに暖めたりしています。
でもミミがとても疲れているようで、朝は九時過ぎにならないと動き出さないし、そんなに暑くないのに口をあけて苦しそうに見えます、今朝も卵を産んだし卵つまりではなさそうなんです...どう思いますか?
[Res: 1861] Re: ミミの様子が気になります! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/28(Tue) 22:37 <HOME>普通に産卵疲れかもしれませんし、問題があるのかもしれないですが、何ともいえないです。
そもそも昨日産んだとの事ですが、今日はどうだったのでしょう。産んでいなければ要注意と言うところかと思います。
若いカップルには良くある話のようですが、抱卵は本来4個程度産んでから始めなければいけないものです。それをしないと言うのは、今ひとつ文鳥自身がわかっていないものと考えられます。
と言って、人間が何か出来る事ではないので、放って置いたほうが良いかと思います。
[Res: 1861] Re: ミミの様子が気になります! 投稿者:ミミ&レレ 投稿日:2004/09/29(Wed) 10:24そうですよねまだ若すぎなんですね!卵は昨日も産みました、が今朝は
九時過ぎになってやっと産みました、巣の作り方もなんだかいい加減だし卵の温め方も・・もっと成長してから始めるべきだったんですね、深く反省です。でも見守るしかないですよね!ご意見ありがとうございました。
[Res: 1861] Re: ミミの様子が気になります! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/29(Wed) 19:03 <HOME>まだ生後6、7ヶ月ではないかと思いますが、これは人間で言えば15、16歳くらいだと思います。まったく若いには違いないので、何があってもおかしくないです。
うまく孵化したら、何とかヒナを育ててくれるように祈り、育雛を通じて成長してくれるのを願いたいものです。
孵化しなければ、若いのだから仕方が無い、と言ったところでしょう。
こんにちは。
先日バリ島に行ってきました!
私はあまり旅行は好きではないのですが、インドネシアは文鳥の原産国ということで行くことにしました。
…その間愛鳥たちはペットホテルへ。。。
やはり気になって旅行を楽しむどころではありませんでしたが…
同行者である両親がウブド観光へ行っている間に1人でデンパサールの「鳥市場」に行ってきました。観光客らしき姿はなく(特に女性は。鳥道楽は男性の楽しみなのですね)ちょっと怖かったですが、文鳥を発見できたときはうれしかったです。白がいっぱいいて、あとはシルバーが少し。桜はヒナ毛の残る若鳥か少しいただけでした。値段を聞いてもらったところ、シルバーは成鳥で1羽2千円くらいのようです。あちらの感覚ではった会のかも…
原産国ということで期待していたのですが、文鳥を置いている店は少なかったです。やはり南国ならではのカラフルなインコ・オウム系が多かったですが、サルや白鳥なども売られてたのはオドロキでした。
「バードパーク」なるところにも行ってきました。
こちらはサファリパーク鳥版といった感じで、かなり大きな鳥が放し飼いにされているような、広くてオープンでなかなか面白いところでした。ここにも文鳥さんはいました。桜が4羽です。暑いのか眠そうにしてました。ここでは文鳥の絵を購入してまいりました。バリには鳥の絵が多いのですが、やはり派手めなオウムなんかをメインにしている絵が多いので文鳥は描かれていても脇役といった感じです。(私が買った絵は桜文鳥オンリー♪)
原産地なのに、日本で見慣れているせいか桜文鳥は和風に見えます。
そして我が家の鳥たちと元気で再会できてよかったですv
[Res: 1860] Re: バリレポート 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/28(Tue) 22:29 <HOME>そうでしたか、それはご無事で何よりです。
私などバリというと、『キンキラキン』のイメージがあるので、かえって桜文鳥が映えそうな気がするのですが、ずいぶん野生は少なくなってるようですね。
もっとも、桜の発祥国は日本なので、やはり和風と言うべきでしょうか。
夏休みに子供たちがぽんを好き勝手に放鳥したため、ぽんはわがままになってしまい…と前回カキコさせてもらったんですが、今も相変わらずです!しつこい子供にも慣れてしまい…自らしつこい人(特に子供)のところへ飛んで行きます。かまってあげないと肩の上に乗り首筋のほうにまわってつっつきます。(痛いですね)
最近思った事なんですが…よく年配の方が動物を飼いはじめて、わが子同然のように(それ以上?)可愛がってる光景を見るんですね。私自身何年か前まで(子育て真っ最中の頃)は「何で、あんなに溺愛するんだろう…?」って不思議に思ったんですね。でも、今はその気持ちがよくわかります。
[Res: 1854] Re: 近況報告です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/27(Mon) 18:53 <HOME>普通にしていれば、文鳥の年齢相応に落ち着いてくると思います(生後1年で人間の21歳と言う計算なのですが、おいくつでしたっけ)。
小さい生き物をかわいがるのは自然の感情で、声が高く猫なで声になるのも自然の行動です。そうするように脳みそがプログラムされているらしいです。髪振り乱して子供に人間の社会性を教え込む必要が無くなれば、自然な感情が優先するようになるのかもしれません。
[Res: 1854] Re: 近況報告です 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/09/27(Mon) 21:15わかりました〜
ちなみに、ぽんは5月(今年)生まれです。
それはそうと、ぽんは水浴びがあまり好きじゃありません。1〜2日に1回やればいいほうです。先代ポンは1日3〜4回はやる子だったんで(きれい好き?)ぽんは何でやらないんだろう…って不思議に思います
。水浴びも好き嫌いはあるんでしょいか?とにかく先代ポンは水浴びをよくしてたんで動物臭さはかんじなかったのですが、ぽんはあります。
[Res: 1854] Re: 近況報告です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/27(Mon) 22:04 <HOME>生後4ヶ月なら13歳相当ですが、文鳥の場合仲間と遊びまわる時期です。お子さんと精神年齢が近いと考えられそうです。
今は良いのですが、問題は文鳥の方がぜんぜん早くおとなになることです。もし嫌がるようになったら、しつこくしないように、お子さんたちも気をつけないと、嫌われてしまう危険があるでしょう。
「水浴びも好き嫌いはあるんでしょいか?」
これは大ありです。総じて言えば好きなのですが、文鳥には変り種がたくさんいます。
[Res: 1854] Re: 近況報告です 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/09/27(Mon) 22:36ぽんは13歳なんですかぁ。ウチの子供も13歳と12歳の娘・10歳の息子がいるんですが…ジャクボーさんのおっしゃるとおり今精神年齢がピッタリ合っているんですね。(今後ぽんに嫌われないよう子供たちに話します)
水浴びについてももそれぞれなんですね。
有難うございました。
文鳥のオスのさえずりは多種多様です。まったく異質な鳴き方で驚く事も多いです。
先頃、「プライド文鳥」さんが苦心惨憺して録音したキザクラ君とハクツル君のさえずりを聞かせて頂き(下のファイルです)、せっかくなのでホームページの『さえずりの殿堂』にも入っていただきました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/saezuri/dendo.htm
さえずりを録音されている方はホームページに残しておくと、聞き比べが出来て楽しいと思います。
もし、公開する場が無ければ、管理人までご連絡いただけるとありがたいです。
[Res: 1850] Re: 多種多様なさえずりを聞く 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/09/26(Sun) 03:10ジャクボーさん、長くてかっこいい美声にはほど遠いけれど、我が家の文鳥の声に感心をもってくださりありがとうございます。
手乗りであることや、色、しぐさなどには感心をしめしてくれるのに、あの1羽ずつ異なる美声になぜ感心が持たれないのか、子供の頃から、不思議でした。10数年ぶりに飼った2羽が雄で、声が似ていること、ヒナが孵り、囀りが毎日のように変化し、独自の歌を歌うと思ったら、翌日は、区別がつかないほどそっくりということが続き、記録に残すため、ICレコーダーまで買ってしまいました。我が家には、ローラーカナリヤもいる、文鳥は14羽、家は狭いし、カゴを移動すると、鳴かない、恋の季節で、雌が大騒ぎし、雄は、新聞紙までめくってガタガタ、誰かが囀ると、真似をし、気持ちよく囀る隣では、これも気持ちよく水浴び。くちばしをカチカチさせた時にマイクを向けると、気分が変わる、うまく録音できそうなときに限って、トラックの「バックします」の声と電子音、サイレン、普段はしない大工仕事の近所の騒音、インタビューは、恥ずかしいらしく、録音にセットして部屋を離れたら、大騒ぎ。たまったデータは3時間分。まだ整理していないけれど、おもしろい場面も収録してあります。しばらくは、ICレコーダーを傍において、楽しもうと思います。
[Res: 1850] Re: 多種多様なさえずりを聞く 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/09/26(Sun) 12:02キザクラ君,ハクツル君の歌声,とても興味深く聴かせて頂きました。うちのポン吉の歌はもっと・・なんというか・・童謡チックです(^_^;)二羽に比べるとかなりのスローペースで「ピッポポッ♪ホイッチョホイッチョチャルチャルホイホイ!!」ずっとその歌ばかり聴いてきたので,あんなに早いリズムで文鳥が歌えること自体知らなかったです。性格なのか環境なのか。本当におもしろいですね!
[Res: 1850] Re: 多種多様なさえずりを聞く 投稿者:淡雪 投稿日:2004/09/27(Mon) 12:43さえずりといって本当に色々ですね。
聴いていて楽しいです。
キザクラ君とハクツル君ケッコソプラノですね。
似ているけれど同じじゃない。
一羽が鳴きだすと重ねてもう一羽と二重奏になってしまうことありませんか。
きれいにはもりそうですね。
うちもけっこうソプラノと思ってましたが。殿堂で聴いて上がいること知りました。
[Res: 1850] Re: 多種多様なさえずりを聞く 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/09/29(Wed) 05:42録音に夢中になっているときは、気がつかなかったのに、今、聴いてみると、短い囀りですね。せめて後2回くらいは繰り返して欲しいところです。ゆふどんさんのポン吉さんの声も聴いてみたいですね。淡雪さんの好きなハクツルの歌、やっと録音できました。あのかけ声もいくつかパターンがありますし、2羽で邪魔しながらの囀りはよくあります。ととこさんの囀りは、めりはりがあってすてきですね。それからずっと気になっていたのですが、ジャクボーさんの、シマさんの声のバックに微かに聞こえるのは、ノロさんでしょうか、キタさんでしょうか?昨日、ハクツルのところには3個、キザクラのところには1個の卵がありました。恋の季節です。みなさんの囀りもぜひ聴いてみたいところです。
[Res: 1850] Re: 多種多様なさえずりを聞く 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/09/29(Wed) 20:22プライド文鳥さん、ととこのさえずりをほめてくれて、ありがとうございます。