文鳥の足の怪我について
文鳥の怪我についてご相談させていただきたく、こちらに書き込ませていただきます。
3日前、放鳥中に物音に驚いて飛び立った際、文鳥が壁にぶつかってしまいました。
その時は外傷もなく元気で、普段と変わらない様子だったため、特に問題視せず物音を立てたことを反省して終わらせていました。
ところが、昨日から文鳥が左足をよくしまい込んで片足立ちをする様子が見られるようになりました。
飼育本で「寒い時に片足立ちをすることがある」と読んだことがあったのですが、ケージ内の温度は28度で、冬の間もずっとこれを維持しており、特に変化はありません。
インターネットで調べたところ、捻挫や骨折で足をかばうことがあると知り、3日前の壁にぶつかった出来事を思い出しました。
そこでお伺いしたいのですが、これまでのご経験上、文鳥が壁にぶつかるなどの衝撃を受けた際に、骨折や捻挫をしたことはありますでしょうか?
また、その場合、見た目に外傷があるなど、何か目立った症状が見られるものでしょうか?
現在のところ、文鳥は元気で食欲もありますが、普段より少し眠っている時間が長いように感じます。
なお、土曜日に爪切りの予約を入れており、その際に病院に連れて行く予定です。
ただ、それまでの間、いてもたってもいられず、こちらでご相談させていただきました。
長文となり恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
3日前、放鳥中に物音に驚いて飛び立った際、文鳥が壁にぶつかってしまいました。
その時は外傷もなく元気で、普段と変わらない様子だったため、特に問題視せず物音を立てたことを反省して終わらせていました。
ところが、昨日から文鳥が左足をよくしまい込んで片足立ちをする様子が見られるようになりました。
飼育本で「寒い時に片足立ちをすることがある」と読んだことがあったのですが、ケージ内の温度は28度で、冬の間もずっとこれを維持しており、特に変化はありません。
インターネットで調べたところ、捻挫や骨折で足をかばうことがあると知り、3日前の壁にぶつかった出来事を思い出しました。
そこでお伺いしたいのですが、これまでのご経験上、文鳥が壁にぶつかるなどの衝撃を受けた際に、骨折や捻挫をしたことはありますでしょうか?
また、その場合、見た目に外傷があるなど、何か目立った症状が見られるものでしょうか?
現在のところ、文鳥は元気で食欲もありますが、普段より少し眠っている時間が長いように感じます。
なお、土曜日に爪切りの予約を入れており、その際に病院に連れて行く予定です。
ただ、それまでの間、いてもたってもいられず、こちらでご相談させていただきました。
長文となり恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
Re: 文鳥の足の怪我について
ジャクボー
2025/01/11(Sat) 14:46 No.190
片脚立ちは自然な姿勢で、健康であれ、暖かな環境であれ、そうした方がリラックスできる場合はそのようにするものです。例えば、うつぶせ寝、横向き寝、寝相はそれぞれなのと同じです。
もちろん頭を打って調子が悪くなっている可能性もありますが、その場合でも、現在の獣医学では、何もできませんし実験的な余計なことはしない方が良いと私は思っています。
ご飯を食べ元気よく飛んでいるなら、飼い主の気にしすぎ、神経過敏と考えて、ゆったり接してあげると、文鳥も安心できるのではないかと思います。
もちろん頭を打って調子が悪くなっている可能性もありますが、その場合でも、現在の獣医学では、何もできませんし実験的な余計なことはしない方が良いと私は思っています。
ご飯を食べ元気よく飛んでいるなら、飼い主の気にしすぎ、神経過敏と考えて、ゆったり接してあげると、文鳥も安心できるのではないかと思います。


文鳥が噛んでくることについて
こんにちは。よろしくお願いします。
文鳥大好きで今までも何羽か飼ってきました。
久しぶりに1羽の文鳥を雛から飼っています。1歳半になります。非常になついて放鳥すると人間のそばから離れなく、それは可愛くていいのですが、常に足の甲に乗って足首を噛んできたりつねってきたりします。足首は痛いし、傷ついてかさびたができるので長い靴下をはいてますが靴下の上からも噛んできます。もう癖になってしまったのでしょうか。噛まないようになりますか。
あとは床にいるのが普通になって飛ばずにぴょんぴょん床を追いかけてきて、踏まないように気を遣うことになります。いつ踏んでしまうか心配になるほどです。
前に飼っていた文鳥たちも手乗りでしたが高い所に止まってくつろぎ、あまり床には降りずに噛まなかったです。
べた慣れになるとこんな感じなんでしょうか。
なお、べた慣れなのでとてもかわいいです。
文鳥大好きで今までも何羽か飼ってきました。
久しぶりに1羽の文鳥を雛から飼っています。1歳半になります。非常になついて放鳥すると人間のそばから離れなく、それは可愛くていいのですが、常に足の甲に乗って足首を噛んできたりつねってきたりします。足首は痛いし、傷ついてかさびたができるので長い靴下をはいてますが靴下の上からも噛んできます。もう癖になってしまったのでしょうか。噛まないようになりますか。
あとは床にいるのが普通になって飛ばずにぴょんぴょん床を追いかけてきて、踏まないように気を遣うことになります。いつ踏んでしまうか心配になるほどです。
前に飼っていた文鳥たちも手乗りでしたが高い所に止まってくつろぎ、あまり床には降りずに噛まなかったです。
べた慣れになるとこんな感じなんでしょうか。
なお、べた慣れなのでとてもかわいいです。
Re: 文鳥が噛んでくる
ジャクボー
2025/01/03(Fri) 09:47 No.186
こんにちは。
今の「ノース」さんの生活習慣に合せて、それに適応してしまったのだと思います。私だったら、靴下を噛むだけなら、おそらく痛くはないので、むしろラッキー、と思うでしょうね。
問題は床歩きの後追いでしょうね。これは甚だ危険で、改める努力をした方が良いです、常に足元を気にしてすり足を習慣にして、床にいたらすぐに手を出してすくいあげる、を繰り返し、間違っても足で文鳥と遊んだりしない、の徹底が必要です。
あまり身に付けたりしない色柄の室内履きに変えても良いかもしれません。
足で踏んでしまう事故は、ヒヤリとしたことなら誰もが経験するもので、大変不幸な結果も多いものです。
万万が一の際は、自分の足には意思がない、棒か何かの物体と変わらない、と心の中で唱えて、まといつき行為の危険性に注意が足りなかったことだけを、深く後悔したいところです。
今の「ノース」さんの生活習慣に合せて、それに適応してしまったのだと思います。私だったら、靴下を噛むだけなら、おそらく痛くはないので、むしろラッキー、と思うでしょうね。
問題は床歩きの後追いでしょうね。これは甚だ危険で、改める努力をした方が良いです、常に足元を気にしてすり足を習慣にして、床にいたらすぐに手を出してすくいあげる、を繰り返し、間違っても足で文鳥と遊んだりしない、の徹底が必要です。
あまり身に付けたりしない色柄の室内履きに変えても良いかもしれません。
足で踏んでしまう事故は、ヒヤリとしたことなら誰もが経験するもので、大変不幸な結果も多いものです。
万万が一の際は、自分の足には意思がない、棒か何かの物体と変わらない、と心の中で唱えて、まといつき行為の危険性に注意が足りなかったことだけを、深く後悔したいところです。


多尿?下痢?で心配です。
こんにちは。いつもお世話になっております。
我が家の文鳥6歳♀のことなのですが、昨日の夜から多尿気味で水のような便しかほぼ出ません。
(地面を見るとまともな便が2,3個程度です。)
水はいつも以上によく飲み、ごはんも普通に食べていますが、毎回糞を出す際にお尻をププププっと頑張って出す仕草をしております。
上記症状が出てから、少し膨らんだ状態で寝ていることが多いのですが…この場合もしジャグボー様でしたら、家で安静にさせますか?
食欲があることで安心していますが、便の状態が心配です。
お時間がある際に相談に乗っていただけると有り難いです。宜しくお願い致します。
我が家の文鳥6歳♀のことなのですが、昨日の夜から多尿気味で水のような便しかほぼ出ません。
(地面を見るとまともな便が2,3個程度です。)
水はいつも以上によく飲み、ごはんも普通に食べていますが、毎回糞を出す際にお尻をププププっと頑張って出す仕草をしております。
上記症状が出てから、少し膨らんだ状態で寝ていることが多いのですが…この場合もしジャグボー様でしたら、家で安静にさせますか?
食欲があることで安心していますが、便の状態が心配です。
お時間がある際に相談に乗っていただけると有り難いです。宜しくお願い致します。
Re: 多尿?下痢?で心配
ジャクボー
2025/01/03(Fri) 09:34 No.185
長らく気づかず申し訳ありませんでした。
私の場合は、ある程度高齢になってそれまで通院歴のない文鳥では、通院の選択肢を排除してしまうので(ストレスの方が大きいと判断している)、安静にする他ないです。温かくして、フンは、とりあえず見ない気にしないそのようなものだと思っておく、といった感じです。
私の場合は、ある程度高齢になってそれまで通院歴のない文鳥では、通院の選択肢を排除してしまうので(ストレスの方が大きいと判断している)、安静にする他ないです。温かくして、フンは、とりあえず見ない気にしないそのようなものだと思っておく、といった感じです。


無題
ご意見をお聞きできたらと思い、この場をお借りします。
有名な鳥のお医者さま、SNS上の鳥飼い様がたがペレット食をおすすめしたり実行したりしていますが、ペレットとはそれほどいいものなのでしょうか。
現在飼育中の文鳥は完全ペレット食ですが、毎日決まった固形餌を与えられる鳥のことを考えるとあまりにも味気なく感じています。
ペレット食は栄養のことで悩む必要がない印象がありこちらとしては気が楽ですが、文鳥の幸せを考えるとシードを与えたときの喜びようなどをみると混合シードにボレー粉に青菜のような彩り有るもののほうが楽しいのかなあと考えています。(といってもボレー粉も青菜も見慣れないため怖がってあまり食べてもらえないのですが、、、)
ジャクボー様は長く文鳥を飼育されていると思いますが、餌の内容などはHPの内容と変わらずでしょうか?ペレット食に挑戦されたことなどはありますか?
もしお時間があればぜひご意見いただきたいです!
有名な鳥のお医者さま、SNS上の鳥飼い様がたがペレット食をおすすめしたり実行したりしていますが、ペレットとはそれほどいいものなのでしょうか。
現在飼育中の文鳥は完全ペレット食ですが、毎日決まった固形餌を与えられる鳥のことを考えるとあまりにも味気なく感じています。
ペレット食は栄養のことで悩む必要がない印象がありこちらとしては気が楽ですが、文鳥の幸せを考えるとシードを与えたときの喜びようなどをみると混合シードにボレー粉に青菜のような彩り有るもののほうが楽しいのかなあと考えています。(といってもボレー粉も青菜も見慣れないため怖がってあまり食べてもらえないのですが、、、)
ジャクボー様は長く文鳥を飼育されていると思いますが、餌の内容などはHPの内容と変わらずでしょうか?ペレット食に挑戦されたことなどはありますか?
もしお時間があればぜひご意見いただきたいです!
Re: 無題
ジャクボー
2024/12/10(Tue) 21:53 No.177
文鳥には穀物食と副食の組み合わせの方が、ペレットよりずっと優れています。従って、「ペレット食に挑戦」などしません。
ペレットをいつまでも最新とか完全食などと言っている人は、あまりものを知らない最近の人たちだけではないかと思います。その愛する子が天寿を全うしたらそれで文鳥との付き合いが終わるような10年限定の愛好家が、どれほどの知識を得られるかは、推して知るべしだと思います。
ペレット食でかわいがられている文鳥は、何やら生気がなくておとなしい子ばかりなのは、主観なので客観的事実として証明できませんが(目つきが違うんですよ。ウチの子は目つきが悪いだけとも言えますが)、これからペレット食にする場合は、供給不安が起きやすいので、注意が必要です。
もっとも、ペレット食から配合エサ主食に変えるのは容易なので、飼い主がおかしな洗脳に染まらなければ、問題ないのかな、とは思います(そもそもペレットって売れないんですよ!)。
ペレットをいつまでも最新とか完全食などと言っている人は、あまりものを知らない最近の人たちだけではないかと思います。その愛する子が天寿を全うしたらそれで文鳥との付き合いが終わるような10年限定の愛好家が、どれほどの知識を得られるかは、推して知るべしだと思います。
ペレット食でかわいがられている文鳥は、何やら生気がなくておとなしい子ばかりなのは、主観なので客観的事実として証明できませんが(目つきが違うんですよ。ウチの子は目つきが悪いだけとも言えますが)、これからペレット食にする場合は、供給不安が起きやすいので、注意が必要です。
もっとも、ペレット食から配合エサ主食に変えるのは容易なので、飼い主がおかしな洗脳に染まらなければ、問題ないのかな、とは思います(そもそもペレットって売れないんですよ!)。


換羽疲れのピークについて
はじめての投稿です。よろしくお願いいたします。
我が家には1歳のメス文鳥がいます。
先月より雛換羽以降初めての換羽が始まりました。
かなりたくさん羽がぬけており、やはり日頃より元気がなく、保温や栄養剤を追加して見守っています。
そんな中で疑問が湧いたのですが、羽が抜けて、筆毛が生えて、筆毛がほぐれて換羽前の状態になるまでの間で換羽疲れのピークとはいつだと思いますか?
①抜け始め
②沢山抜けてる時
③抜け終わり
④ある程度抜けきって筆毛が伸びてくる時
飼い主としては一番辛そうに見える②ではないかと思っていたのですが、抜けきって羽が生えてきている今の方が眠っている時間が長いように感じています。
皆様の文鳥さんの普段の換羽、その時々によって状態は変わるとは思いますが、一番元気がない時のタイミングはいつだなあというのがありましたらお聞かせいただけますと幸いです。
また、もしよろしければ換羽中に気をつけていることや、餌の内容を変えているなどあればご教示いただきたいです。(私は保温(29度前後)、ネクトンBIOを与える、エッグフードをプラスする、ということをやっています)
我が家には1歳のメス文鳥がいます。
先月より雛換羽以降初めての換羽が始まりました。
かなりたくさん羽がぬけており、やはり日頃より元気がなく、保温や栄養剤を追加して見守っています。
そんな中で疑問が湧いたのですが、羽が抜けて、筆毛が生えて、筆毛がほぐれて換羽前の状態になるまでの間で換羽疲れのピークとはいつだと思いますか?
①抜け始め
②沢山抜けてる時
③抜け終わり
④ある程度抜けきって筆毛が伸びてくる時
飼い主としては一番辛そうに見える②ではないかと思っていたのですが、抜けきって羽が生えてきている今の方が眠っている時間が長いように感じています。
皆様の文鳥さんの普段の換羽、その時々によって状態は変わるとは思いますが、一番元気がない時のタイミングはいつだなあというのがありましたらお聞かせいただけますと幸いです。
また、もしよろしければ換羽中に気をつけていることや、餌の内容を変えているなどあればご教示いただきたいです。(私は保温(29度前後)、ネクトンBIOを与える、エッグフードをプラスする、ということをやっています)
Re: 換羽疲れのピーク
ジャクボー
2024/12/04(Wed) 20:18 No.175
こんばんは。
1から2にかけて、だと思います。新しい羽が形成される際に、材料となる栄養(血液)が必要で、体力を使うからです。抜けきった頃にはピークを越えた感じになることが多いはずです。
それ以降で調子が悪そうな場合は、換羽でバテているよりも、免疫力が低下して病気になってしまった可能性を考えても良いかもしれません。
いずれにせよ、温かくして、食べたいものをしっかり食べてもらうのが一番でしょうね。
1から2にかけて、だと思います。新しい羽が形成される際に、材料となる栄養(血液)が必要で、体力を使うからです。抜けきった頃にはピークを越えた感じになることが多いはずです。
それ以降で調子が悪そうな場合は、換羽でバテているよりも、免疫力が低下して病気になってしまった可能性を考えても良いかもしれません。
いずれにせよ、温かくして、食べたいものをしっかり食べてもらうのが一番でしょうね。

