ちびシルバーたちを「かわいがる」チビタ
菅総理大臣は、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大の最大要因が店内飲食にあると、自分が会食して散々批判されてようやく気づいたようだ。そして、感染者数の半分を首都とその近隣県、東京・神奈川・埼玉・千葉(とりあえず、以下首都圏とする)が占めていると繰り返し、緊急事態宣言を出すとか出さないとか検討するとか何とか、本日の会見で仰っていた。
ところで、秋田出身の菅総理でも、この1都3県だけで約3610万人が住んでいるのはご存じのことだろう(2015年国勢調査に拠る。内訳は東京1350万人・神奈川約910万人・埼玉約730万人・千葉620万人)。住民登録がない者を含めればさらに実数は多いはずだが、それを考えずとも、日本の総人口約1億2700万人の約35%、ざっと見て約三分の一もの人々が、首都圏に居住しているのが、日本の現実である。そのような人口密集、まさに「密」環境であることを考えれば、特別に異常なほど人口比での感染者が多いと言えるだろうか?
単純に頭数だけ考えただけでも、全体の三分の一の感染者がいて当然な首都圏で、過密で感染しやすいリスク要因により15%ほど比率が高まり、結果二分の一を占めていても、その程度に割増しされただけの地域の感染リスクを、鼻膨らませて強調し、その地域のみを特別視して非常事態宣言をすると言うのは、おかしな話でしかない。
感染者数など、検査体制に左右される数値をもとに考えること自体、そもそもナンセンスだと思うのだが(重症者の定義を統一してそれを基準にすべきだ)、とりあえずNHKのサイトが載せる「直近1週間の人口10万人あたりの感染者数」見ても(コチラ)、首都圏だけを特別視する必要性は感じられない。3日までの数値として、東京が43人、神奈川32人、千葉、埼玉23人と、確かに首都圏は日本国内での比較としては多いが、京都は千葉・埼玉より多い24人、大阪・福岡も大差ない21人、広島・愛知も19人となっており、この感染が(とっくの昔に)全国的に広がっていることを示しているではないか。つまり、感染拡大は首都圏のみの問題ではなく、全国的な問題となっており、それを理解せず、「半分は首都圏」などと繰り返しそこに対策を傾注すれば、たんに逆転現象を起こすだけになりかねない(アメリカはニューヨーク市で感染爆発状態になったが、都市封鎖で抑制され、かえって地方での拡大が顕著になり、昨今はニューヨークも感染の再拡大が起きて、全国的な大流行状態になっている)。
首都圏のみならず、日本人なら一体感を持って乗り切りたいものである。
首都圏のみならず、日本人なら一体感を持って乗り切りたいものである。
それはともかく、チビタだ。
↑のように、ヒナたちにやきもちを焼きつつ少し世話もしたくて不審な行動をし、昨日は差し餌中に割り込んできて頭を汚してしまい、ついに強制温水浴をさせられることになって、・・・石鹸をつけたわけでもないのに、とても綺麗になった。
さっぱりして自信がついたのか、今日になって、さらに活動範囲を広げ、さまざまな場所にバサバサと飛んで行ってはずっこけて周囲の文鳥たちを驚かせ、うまくいかない腹いせに十姉妹をつついたり、おとな文鳥の尾っぽを引っ張たり・・・、いろいろご活躍であった。
何かしでかしそうなので、要注意だ。
↑のように、ヒナたちにやきもちを焼きつつ少し世話もしたくて不審な行動をし、昨日は差し餌中に割り込んできて頭を汚してしまい、ついに強制温水浴をさせられることになって、・・・石鹸をつけたわけでもないのに、とても綺麗になった。
さっぱりして自信がついたのか、今日になって、さらに活動範囲を広げ、さまざまな場所にバサバサと飛んで行ってはずっこけて周囲の文鳥たちを驚かせ、うまくいかない腹いせに十姉妹をつついたり、おとな文鳥の尾っぽを引っ張たり・・・、いろいろご活躍であった。
何かしでかしそうなので、要注意だ。
コメント