でっかいのと丸いの、の夫婦
デッカとセツは、いつもこんな↑感じで仲良し夫婦だ。
ところで、夫婦善哉ってなんだろう?もちろん、織田作之助の『夫婦善哉(めおとぜんざい)』は知っている。大阪の法善寺横丁のぜんざい屋さんに因んでいるのも覚えてはいるのだが(驚いたことに私は大阪に行ったことがない)、改めて何だと尋ねられると困る。
夫婦で善きかな、なので、仲良し夫婦を意味していると思って良いわけだが、語源は、1杯分をわざわざ2杯に分けて量を多く見せ、2つ並んで夫婦だ、などと言っていたら、案外それが流行っちゃった、などと、実に大阪らしいお話だったりする。つまり、元々はぜんざいが2椀あるという意味でしかないわけだ。
だいたい、お汁粉が「ぜんざい」などと呼ばれるのだ?・・・うまいから「善きかな!」と言ったからとな。・・・どうにもよういわんわ。
ところで、夫婦善哉ってなんだろう?もちろん、織田作之助の『夫婦善哉(めおとぜんざい)』は知っている。大阪の法善寺横丁のぜんざい屋さんに因んでいるのも覚えてはいるのだが(驚いたことに私は大阪に行ったことがない)、改めて何だと尋ねられると困る。
夫婦で善きかな、なので、仲良し夫婦を意味していると思って良いわけだが、語源は、1杯分をわざわざ2杯に分けて量を多く見せ、2つ並んで夫婦だ、などと言っていたら、案外それが流行っちゃった、などと、実に大阪らしいお話だったりする。つまり、元々はぜんざいが2椀あるという意味でしかないわけだ。
だいたい、お汁粉が「ぜんざい」などと呼ばれるのだ?・・・うまいから「善きかな!」と言ったからとな。・・・どうにもよういわんわ。
コメント