食欲はあるサカ爺
NHKで放映している江戸開府のドラマは面白そうだったが、見続ける体力がなさそうなので止めた。
なお、徳川家康が江戸を居城にした理由は富士山が好きだから、と推察している。なんだそれは!と思われるだろうが、根も葉もある。江戸城には富士見櫓というのがあり、それは家康が江戸にやって来る150年ほど前に、太田道灌という常勝の武人の根拠地があって、文才にもたけた道灌が、天皇に「オマエの住んでいる江戸ってどんなとこよ?」と尋ねられた時に、和歌で答えている。
わが庵は 松原つづき 海近く 富士の高嶺を 軒端にぞ見る
徳川家康は、存外に博学な人だ。『江戸』と聞いたら、あの常勝将軍の太田道灌が住んでいた、富士山がきれいに見えるところだ。と連想して何ら不思議はない。そして、彼は富士山フェチなのである。何しろ、幼い頃から背負い富士の駿府で生活しており、人質生活で苦労したような伝説はあるが、実は、相当にこの富士山がやたら見える地域での生活をエンジョイしていたものと思われ、隠居後の住処は駿府だし、屋敷が地震で倒壊しても、かたくなに駿府にこだわっている(人質生活で嫌な思い出ばかりの場所に住むわけがないだろう?)。
ついでに、ウチの近くに家康が富士山を見るために腰かけた石があり、確かに夕映えの富士が良い角度で見えるポイントだったりする。家康は鷹狩りと称して関東を経めぐったのは領内巡察より富士山を見るポイントを探していたのではないか・・・と。
つまり、「富士の高嶺を軒端に見るぜ!!」とやって来たら、結構、商業地として優れていたので拠点にしたが、静岡育ちの彼には、山々が前をさえぎり山頂部しか見えない江戸の富士山が物足りず、意地になって領内で山にさえぎられず富士山が拝めるポイントを探して、ウチの近所などにも来たのだ。と思うのである。
などとどうでも良い話なのだった。
心配されたサカ爺ちゃんだが、今夜はわりに調子が良いようで、機敏に動き回っていた。ただ、クチバシの色が薄くなっており、小康を得た、とまではいかなそうである。がんばれがんばれ、である。
NHKで放映している江戸開府のドラマは面白そうだったが、見続ける体力がなさそうなので止めた。
なお、徳川家康が江戸を居城にした理由は富士山が好きだから、と推察している。なんだそれは!と思われるだろうが、根も葉もある。江戸城には富士見櫓というのがあり、それは家康が江戸にやって来る150年ほど前に、太田道灌という常勝の武人の根拠地があって、文才にもたけた道灌が、天皇に「オマエの住んでいる江戸ってどんなとこよ?」と尋ねられた時に、和歌で答えている。
わが庵は 松原つづき 海近く 富士の高嶺を 軒端にぞ見る
徳川家康は、存外に博学な人だ。『江戸』と聞いたら、あの常勝将軍の太田道灌が住んでいた、富士山がきれいに見えるところだ。と連想して何ら不思議はない。そして、彼は富士山フェチなのである。何しろ、幼い頃から背負い富士の駿府で生活しており、人質生活で苦労したような伝説はあるが、実は、相当にこの富士山がやたら見える地域での生活をエンジョイしていたものと思われ、隠居後の住処は駿府だし、屋敷が地震で倒壊しても、かたくなに駿府にこだわっている(人質生活で嫌な思い出ばかりの場所に住むわけがないだろう?)。
ついでに、ウチの近くに家康が富士山を見るために腰かけた石があり、確かに夕映えの富士が良い角度で見えるポイントだったりする。家康は鷹狩りと称して関東を経めぐったのは領内巡察より富士山を見るポイントを探していたのではないか・・・と。
つまり、「富士の高嶺を軒端に見るぜ!!」とやって来たら、結構、商業地として優れていたので拠点にしたが、静岡育ちの彼には、山々が前をさえぎり山頂部しか見えない江戸の富士山が物足りず、意地になって領内で山にさえぎられず富士山が拝めるポイントを探して、ウチの近所などにも来たのだ。と思うのである。
などとどうでも良い話なのだった。
心配されたサカ爺ちゃんだが、今夜はわりに調子が良いようで、機敏に動き回っていた。ただ、クチバシの色が薄くなっており、小康を得た、とまではいかなそうである。がんばれがんばれ、である。
コメント