目の前でホバリングする先輩文鳥に驚いている「クロイ」
祖母はゴマ塩柄だったので、アラシは白い羽毛が若干多い桜文鳥だ。従って子どもたちも白い羽が見られる桜文鳥の姿だが、この子↑は、ほとんどノーマルな色合いになっている。漆黒のクチバシ、色素の沈着した跗蹠(脚とかゆび)・・・、唯一白いのが左翼の小翼羽で、これがじつに良いコントラストになっている。
これは当然ノーマル(昔「並文鳥」と呼ばれた原生種)の姿に成長するはず、と言いたいところだが、ヒナの時真っ黒だったので、ブラックのラックと名付けた子は、若干白い羽毛の多い桜文鳥となっているので、素直に成長するとは限らない。桜同士から突如シルバー文鳥が生まれたりするので、油断できないのである。
雌雄の予測としては、・・・メスに一票。
これは当然ノーマル(昔「並文鳥」と呼ばれた原生種)の姿に成長するはず、と言いたいところだが、ヒナの時真っ黒だったので、ブラックのラックと名付けた子は、若干白い羽毛の多い桜文鳥となっているので、素直に成長するとは限らない。桜同士から突如シルバー文鳥が生まれたりするので、油断できないのである。
雌雄の予測としては、・・・メスに一票。
コメント