日本はあっちもこっちも皆一緒

 夕刊が無くて安くて折り込み広告が少なくておっちょこちょいなのが魅力の産経新聞の一面にこのような記事が載っていた。
 しかし、ちょっと待ってほしい!同じ東日本の東京、大昔なら蝦夷と呼ばれた東北地方への大和朝廷側の前進基地とされた武蔵国に所在する我が国の首都(そして我が川口市の川向う。川口市が頑張ってみたPR動画はコチラ!!)に住みながら、あの大震災について、自分たちは無関係で良かったなどと思う人は、ほとんどいないかと思う。なぜか?なぜも何も、あの大地震の際は、東京周辺も大きく揺れて交通機関は大混乱して、帰宅難民が駅にあふれ長蛇となって郊外へ向かっていたし、その後の原発事故では、東日本は壊滅するなどと、何と日本国のかじ取りをする立場の者がうそぶき、率先して狂乱状態になる始末だったではないか。実際は放射能物質がそれなりに南下し拡散しただけで済んだが、その際小雨が降っていた一部の地域では、雨粒と一緒に放射性物質が他と比較して多く落下したため、その後ガイガーカウンターを持って「ホットスポットだ!」などと、気の毒な人たちが不毛な労費をする種を残してしまい、それやこれやで不安な気持ちをさらに増幅させられ、頭の中身がすっからかんな時の首相同様にわけがわからなくなってしまった人も多かったのを、よもやお忘れであろうか?
 かくも賢明だったはずの人たちから冷静さを奪うほど、あの大震災とそれに付随する原発事故は「東京の皆さん」にも大きなインパクトを与えたのである。つまり、東北地方に隣接している関東地方も、被害の当事者でもあり(津波被害は茨城千葉の太平洋沿岸地域に及んでいる)、まともな知能の持ち主なら、対岸の火事として見るだけでは済まず、したがって「あっち」で良かったと他人事で済ませられようはずがあるまい。
 では、国会議員として東京のど真ん中永田町で活動されている今村さんが、復興担当大臣の立場にあり、何度も東北の被災地に足を運びながら、東北を「あっち」と他人事のように言ってのけ、挙句に「東北で良かった」などと言ってしまったのか、不思議に思われよう。しかし、私はこの人が九州地方の方だと知って、東北地方を「あっち」と意識するのもさもありなんと得心した。もちろん、大多数の九州地方の人たちは、同じ日本人として、東北地方の人たちに同情こそすれ、「あっち」などと疎外などするはずはない。しかし、震災後、「九州の安全な野菜!」などというキャッチコピーが無神経に使用されており、九州が安全で東北は危険だと言うのか!と関東人の私をイラっとさせているのも事実なのである。
 残念ながら、東北地方から遠ければ遠いほど「安全」で、遠い九州地方は「あっち」とは違う、こうした感覚が一部の(テレビ報道などに影響されやすい人に)刷り込まれてしまったと、私には思えるのである。なぜ、そのような悪しき風潮がはびこることになったのか、当時を思い起こせば理解できよう。何しろ、原発事故が発生し、屋根部分が吹き飛ぶなどして放射性物質が拡散してしまった際、連日連夜、事故原発から同心円状に色分けした地図を使用して危険だ何だと報道されたではないか。あれだけを見せられていれば、九州は地図にさえ入らない遥か彼方に相違ないので、そこに住む人たちが自分たちは安全だと何となく納得してしまっても、不思議はないのである。
 本来、他の地方で起きた震災で認識すべき、日本人としての一体感、明日は我が身と心得て、ともに苦難を乗り越えようとする意識より、事故による放射性物質の拡散の同心円のごとく、遠ければ遠いほど無関係と疎外する意識が、無意識のうちに沁みついてしまった、その結果が、九州人の大臣の発言に現れてしまった、と、そのように思うのだが、いかがなものであろうか。
 もちろん、活火山の多い九州地方は歴史的に破滅的な自然災害を受けやすい地域で、その一端は、最近、熊本の地震で現実のものとなってしまった。もし、原発事故による「あっち」意識がなければ、もし、明日は我が身と真剣に考えるだけであれば、熊本の地震での行政の対応も個人の身の処し方も、東北の教訓をより生かすことが出来たかもしれない。そのように考えると、今更ながら、返す返すもあの原発事故は、余計な痛恨事であった。
 あっちの地震と思っていたら、こっちでも地震が起きる。それが日本なのである。どこであれ、少なくとも日本国内に、「あっち」などないと肝に銘じて、日本のいずれの地方であれ、「こっち」と意識したいものである。
 それはともかく、一夜明けても、オリ(右)は口を開けず、キイ(左)の鳴き声につられて2口食べたのみ。少し心配したが、その後は慣れ、夕方、夜は、食べ過ぎが心配になるほどで、そのうはパンパンに膨れ↓、体重も1g増加して26gとなった。一方のキイは手間いらずで、普通にエサを食べてくれたが、体重は24gで変わらなかった。ともあれ、順調だ。
 その子どもたちの世話から解放されたアラシは、眠たそうにしていた。緊張感が解けて、疲れがどっと出たのかもしれない。しばらく、のんびり過ごしてもらいたい。
 そのアラシに似ている気がするミトも順調に成長している。上の子たちは、案外おとなしいので、この末っ子がいろいろ引っ掻き回して楽しませてくれるのかもしれない。楽しみにしたい。


コメント

タイトルとURLをコピーしました