水玉ヘッドの親子
選挙で大敗しながら辞任しない選択肢があるとは信じがたいが、森山さんと石破さんは常識外に破廉恥なのだろう。言いたいことは多々あるものの、考えたくもないので、皇室の継承問題以外ではシャープな八木先生のご見解(記事)をご覧いただければと思う。
それよりも、今は、昔、「弥富系」を駆逐すると思っていた、「関東系」、白文鳥同士から白文鳥しか生まれない潜性の白文鳥の方が、人知れず消滅しそうなので、何とかならないものか、とか、弥富に文鳥をもたらした八重さんのこととか、を考えている。
とか、の一つは↑だ。頭に水玉模様のあるチバちゃん、その水玉模様を少し薄くして受け継いだサイ・・・。これが固定化できれば水玉文鳥と呼んでしまいたいが、必ず継承するとも思えず、継承しても薄くなっていくのが基本なのだろうか。印象としては桜の白は桜同士の繁殖で減っていってノーマルに近づく、その先祖返りのスピードはかなり速く、1959年の伊勢湾台風により野に放たれて、弥富市の鍋田干拓地でかなり長く野生化ししていた文鳥はノーマルの姿だ(野生化した文鳥はいつの間にか必ず消滅していて日本では土着しない)。と言うより、一時的に野生化した文鳥の姿として、ノーマル以外は未見だ。これは、白が混じらない方が生き残りやすい自然淘汰の結果と思われ、桜の白羽は永続しないことを証明しているように思える。
いろいろ課題は多い。
とか、の一つは↑だ。頭に水玉模様のあるチバちゃん、その水玉模様を少し薄くして受け継いだサイ・・・。これが固定化できれば水玉文鳥と呼んでしまいたいが、必ず継承するとも思えず、継承しても薄くなっていくのが基本なのだろうか。印象としては桜の白は桜同士の繁殖で減っていってノーマルに近づく、その先祖返りのスピードはかなり速く、1959年の伊勢湾台風により野に放たれて、弥富市の鍋田干拓地でかなり長く野生化ししていた文鳥はノーマルの姿だ(野生化した文鳥はいつの間にか必ず消滅していて日本では土着しない)。と言うより、一時的に野生化した文鳥の姿として、ノーマル以外は未見だ。これは、白が混じらない方が生き残りやすい自然淘汰の結果と思われ、桜の白羽は永続しないことを証明しているように思える。
いろいろ課題は多い。
コメント