「元気なふり」するラック
ずっと食べている。↑は残り少ない国産カナリアシードをあさっているところだが、その他もボソボソと食べ続けていた。昨夜より体を丸くはしないが、脚元が怪しくなっている傾向だ。それでも飛ぶことは出来るのだが、着地点を確認できないらしく、かなり危険だ。捕獲すると「ギョエエエェェ」と鳴くのには変わりなく、心胆が寒くなる思いだ。
よく食べるのは、消化器官が弱まって栄養の吸収に問題があるか、人間の認知症同様に満腹感を認識する脳の機能に変調があるのか、判断が難しい。ただ、フンは外見上問題なさそうなので、やはり、何かしらの脳障害が起きている可能性の方が大きそうだ。
考えてみれば、最近の若いメスに言い寄る「色ボケ」状態が、すでに何かのサインだったのかもしれぬ。・・・でも、同じ異常状態でも、元気にメスのお尻を追いかけ続けて欲しかったな。とにかく、なるべく穏やかに過ごしてもらおうと思う。
なお、食べて「外敵」に元気なふりをアピールする暇があれば、元気なふりをして逃げたほうが良いわけだが、アラシが近くにいる時に(↑はガイなので無視している)、エサをついばむ動作がキビキビして見えるのは気のせいであろうか。そういった、元気なふりなら、あるのだろう。
よく食べるのは、消化器官が弱まって栄養の吸収に問題があるか、人間の認知症同様に満腹感を認識する脳の機能に変調があるのか、判断が難しい。ただ、フンは外見上問題なさそうなので、やはり、何かしらの脳障害が起きている可能性の方が大きそうだ。
考えてみれば、最近の若いメスに言い寄る「色ボケ」状態が、すでに何かのサインだったのかもしれぬ。・・・でも、同じ異常状態でも、元気にメスのお尻を追いかけ続けて欲しかったな。とにかく、なるべく穏やかに過ごしてもらおうと思う。
なお、食べて「外敵」に元気なふりをアピールする暇があれば、元気なふりをして逃げたほうが良いわけだが、アラシが近くにいる時に(↑はガイなので無視している)、エサをついばむ動作がキビキビして見えるのは気のせいであろうか。そういった、元気なふりなら、あるのだろう。
コメント