「魂の限界」も知らず魂消る

Untitled1.jpg
忙しく食べるアラピちゃん
 
 「STAP」細胞が検証実験の結果、「200回」成功したと言っていた当人にも再現できず、ご当人の女史は職を辞したそうだ。その検証実験の責任者である利権に所属する科学者が、「このように犯罪人扱いしたような形で、科学の行為を検証することは、科学にあってはならないことだと思っている」、と仰られたとのことだが(産経新聞記事)、これは異な事を承るものだ。科学的成果とするものを、見世物興行のようにお披露目して、それが科学的に否定された後に、世間へデタラメ興行を繰り広げた責任をとるため、非科学的な世間一般のために、検証していたのではなかったのだろうか?始めから科学としての実証実験ではあるまいに、今さら何を見当違いをしてしまっているのか、不思議ではある。
 問題は、研究室をしつらえたり、厚化粧におめかしして割烹着姿で試験管を握るなどと、およそ非科学的、むしろ不合理で奇っ怪、有り体に言えばグロテスクな見世物興行で、世間を騒がせてしまったことにあり、そのようなおよそ科学の世界とは無縁のことをしでかしてしまったがために、とても優秀で得難い科学者が一名、生命を断たねばならない事態に発展してしまったものと、私は理解している。それは、基本的に学者バカの世間知らずなはずの科学者が、「超・チョー」『俗』であるべき見世物小屋の支配人(テレビで言うならプロデューサー)も役割を演じようとしたがための悲劇ではなかったか。結果、捏造疑惑が持ち上がったので、検証番組を作って視聴者にお詫びしているのが今日のそれであり、それは事件に対して合理的な論証が必要なだけで、個別の科学的な研究の学術的発表であるはずがない。なぜ、撤回した論文の検証などしているのか、私には理解できなかったが、それならば、『今日のオボちゃんラボ』と銘打って、実験室のモニターをそのまま公開してしまえば、低俗な見世物としては、成功したのではなかったかと思っている。
 論文を撤回し、科学の世界で『無』の状態に戻ったことを理解できず、「STAP細胞が無いとは言えない」などと思ってしまう人が、フツーにたくさんいるのがお茶の間の世界なので、それら非科学な世界の者たちのために、検証実験をして体裁を整えたに過ぎないだろうに。それは、どこをどう見ても、始めから終いまで非科学でしかないではないか?そのようなことくらい、理研という有能なはずの頭脳を集めた組織の中で、共通認識していただきたかったものだと、さらに残念な気分にさせられたが、それこそ、良くも悪しくも学者バカなのだろう。
 我々一般人は、あの女史が脚光を浴びた発表会見まで、「STAP細胞」などという言葉を知らなかった。そして、論文が撤回された以上、あの発表自体、存在し得ないことになるので、我々は「STAP細胞」などと言う言葉を知らない状態に戻らねばならない。あの女史が、故意に捏造したのか、思い込みで誤解を招いたのか、はたまた実際に成功した実験があったのか、それは本人にもわからないかもしれないが(例えば霊媒師が何かの例が憑依して話しているとした場合、それが本当か嘘かなど、誰にもわからない)、世の中を騒がし、他の研究者の貴重な時間を奪い、組織の信用を失墜した、その責任は重いに相違ない。しかし、この際、わからないものはわからないのが科学であり、わからないことにしておいたほうが良いことも多いのが非科学的な真理のはずなので、理研の研究者だったオボカタさんという人の存在そのものを、世間の心ある人は、無かったことにしてやるのが、親切というものかと思う。
 
 それはともかく、ウチの女史、否、女傑である。アラピことアラシは、ぽんぽんぽんと産卵し、抱卵を始めたが、それに並行して巣作りに目覚め、そこらの亭主族より熱心に、あちらこちらに巣材を求めてほっつき回っている。その合間にエサを食べ、巣に戻り、ついでに巣材を押し込み、数分で出てきて、巣材を探し・・・を繰り返すのだ。
 まさに、「魂の限界まで取り組」んでいると言えよう。文鳥とは言え、たまげた(魂消た)女史なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました