合法でもアンフェアなこと

Untitled1.jpg
シューとラック

 花巻東高校の千葉君のカット打法を、準決勝になってから、突然に高野連が封じたことが、物議を呼んでいるそうだ(記事)。
 高野連の不見識はいつものことなので、非難する気にもならないが、そもそも千葉君のような2ストライクに追い込まれてから、途端にストライクをすべてファールし、四球を選ぶといった意味での「カット打法」は、アンフェアで許しがたい。。
 大リーグで、千葉君のような「カット打法」に専念したらどうなるか、想像してもらいたい。メジャーリーグを観戦したことがあれば、かなりの確率で、観客総立ちのブーイングを浴びた挙句に、恐ろしく露骨なデッドボールを受け、最悪の場合、負傷し担架で運ばれても同情されず、「ざまぁみろ!卑怯者!!」と、罵声を受けるといった情景が、思い浮かぶのではなかろうか。
 高校の特別ルールも存在しない、つまり、何回ボールをカットしようとルール上の制約が無いにも関わらず、周囲から憎まれる。一方、故意のデッドボールという傷害に等しい行為の方が、むしろ当然の行動とされてしまう。それは何故だろう?いろいろ考えられるが、理屈の面で言えば、アメリカでは、先発投手を100球ほどで交代させるように、球数が多いほど肩などの故障を招くと考えられており、ファールの連続は、まさに傷害行為になってしまうと認識されるからだと思う。一方がカットして投手の健康を損ねている以上、反撃しなければフェア(公正)ではないので、デッドボールも許容されるのだろう。
 残念ながら、周囲の大人が愚かなようで、本人に自覚はないようだが、千葉君の行為はとてもアンフェアなのだ。本来なら、相手の反撃であるデッドボールを覚悟しなければならないのに(四球は死球を招く)、それを自制する相手のアマチュア的な好意に甘えなければ、不可能な行為を脳天気に実行しているに過ぎない。それは、ルール以前に、フェアプレーとは言えないのである。

 さて、それは良いとして、この「カット打法」を、どのように今日の文鳥ベストショットに関連付けるのか・・・。・・・これは、「カット打法」の習得には及ばないまでも(なお断っておくが、カット打法は当然の技術。それを毎度繰り返せば、危険なことになるに決まっているだけ。そういった技は、限定的に用いるものだ)、難事には相違ない。
 この姿は、むしろセカンドで捕手のサインを盗んでいたと指摘された別件を思い起こさせる(あれもプロレベルでは、必ず試合中に報復【「暴行」】される行為)。・・・シュートボールは関係ないし、ビギナーズラックも無関係だし。。。。。ギブアップだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました