キュー様ダイブ

Untitled1.jpg
「気絶」中のキュー様

 最近のキュー様は、上下段の止まり木の中間に設けたステップを使いこなし、エサを食べに降りる以外は、上段のツボ巣でうつらうつら昼寝をしているか、水やエサを交換する飼い主や、のぞきに来る若い文鳥たちを威嚇するだけの日常となっている。夜は、飼い主がツボ巣の前まで手を差し伸べると、それにお乗りになるので、途中頭その他を撫で回しつつ、「キュー様スポット」(部屋隅のツボ巣)にお送りする。そして、放鳥時間中ずっとそこを動かず、放鳥時間が終わると、お迎えに上がった飼い主の手に乗って、指で掻いたり撫で回されつつ、カゴのツボ巣へ戻る。
 何が楽しいのかわからないが、そのようにしろと「言う」のでそうしているのだが、今夜は、放鳥の始めに出迎えに行った際、手のひらに乗った後、カゴから出た途端に飼い主の頭に向かってダイブした。たま~に、何とな~く飛べる気がするらしいのだが、それはまさに死のダイブで、床に落ちて目を回すことになる。
 今夜も「気絶」した。せっかくなので、撫で回していると、上クチバシの突端が伸びていたので、爪切りで切ってやった。こうした作業は、「気絶」していてくれた方がやりやすいかもしれない。
 仕方がないので、この調子で(ダイブは控えていただいて)夏を乗り切ってもらいたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました