産卵シーズン続く

 

よりメスらしい文鳥(マキ)
次の産卵に向け一服中のマキ

 昨日の朝はシズ、今日の朝はミナ、卵詰まり的な症状をが見られて心配したが、昼までには無事に産卵してくれた。この季節は、この心配が続く。

 次には育雛まで頑張ってもらおうと思っているシューとマキは、今のところ安産が続いており、今はともに抱卵から次の産卵に入る時期で、放鳥時間には外で遊んでいる。抱卵開始の時期にもよるが、孵化するとしたら、かなり近い時期になるのではなかろうか。
 一方、前回抱卵しなかったコウは、すでに産卵を始めている気配があるが、こちらは成り行き任せだろう。
 長らく2世誕生を期待しているメイは、今回も無精卵であった。その無精卵は、おそらく食卵癖が治まった夫のアトにより、箱巣の中の産座(皿巣)の四隅にあるすき間に、丁寧に押し込まれていた。古くなった卵をこうして処理するケースは多いものだが、やはり巣の外に捨てるべきではないかと、人間としては思えるのだがどうだろう(そうする文鳥も多い)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました