初放鳥に戸惑うカエ(左端)
朝、カエをアイのカゴに放り込んだ。・・・アイは嫌悪感を示しつつ攻撃している。これは想定内だ。
いつものように朝の短時間放鳥として、ハル・キュー・シズ・デコ・カナ・ポン・テン・アトをカゴから出し、エサの交換と青菜の設置、さらにポン・テンのカゴを撤去し、用意しておいた標準仕様のカゴと取り替え、そこにカエを移す。そして、不審げなポンとテンを、それぞれアイとカエのカゴに帰した。
当然ながらアイは大喜びでポンを迎え入れ、新生活をスタートさせた。一方、テンは見ず知らずのカエをまるで意識せず、存在しないかのように振舞い続けたのだった。しかし、いじめるわけでもなく、嫌がって逃げるわけでもないから、これはこれで良しとすべきだろう。
夜の放鳥。出入り口を洗濯ばさみで止め、カエがどうするか見ていたが、文鳥の群れが、外に出て飛び回り水浴びをしている様子を見聞きして、堪らず飛び出してきた。・・・が、その飛行能力は最低レベルで、低空飛行の上に方向を変えられず、壁に衝突して墜落した。
昨日、脚輪を取り、風切り羽を通例どおり片翼3枚ずつ、1枚おきに切っておいたが、この処置には飛行速度と持久力を弱めるだけの効果しかない。つまり、この直線飛行は不器用さの表れで、以前の例ではキタに近い。ただ、キタほどスピードがないので、危険性は少なそうだ。
拾い上げて、上方のつぼ巣の中に入れてやると、そこにしばらく止まった後に、這い出てきて、他の文鳥たちのもとに行き大騒ぎを始めた。ポンが興味を持つのをアイが嫉妬したり、シンとシマが言い寄ったり、カエがつぼ巣を占拠するのに対し(つぼ巣が好きなのは間違いない)、ゲン・オッキが苦情をわめきたてるといったものだ。
その後、何をしたかったのか飛び出して墜落したので(こういった嫌な体験をしないと分からないだろうが、案外骨折はしない)、拾い上げてテーブルの上に置いた。逃げ出すかと思ったが、かなり厚かましい性格のようで、目の前に人間がいて、テレビからは映像と音が絶え間なく流れ、ついでにカメラのフラッシュが光っても、驚きもせずにいろいろ見てはかじって回り、カナリアシードの食べ放題に感激して容器の中に入って食べ散らかした。
後半になると、少し飛ぶのがうまくなってきたようだが、自信がついて態度がさらに大きくなり、他の文鳥たちを追い立てていた。たくましい。何ら心配はなさそうだ。
この間、テンはまったく無関心で、カエが目に入る位置にいると背中を向けるくらいのクールさだった。しかし、放鳥時間が終われば、カエのいるカゴに文句も言わずに帰る。何を考えているのかわからないが、何となくペアになってくれることを期待しよう。
なお、ポンがカエに興味を示せば同居もあり得たのだが、まるで関心がないようだった。見もしないのだ。こちらはしばらく独身だろう。
食べ放題の夢がかなったカエ
コメント