数日間、天気予報サイトを見て更新するゆとりがなかったので、この際「ナニガシさ~ん、晴れましたよ?」のコーナーを廃止しました。毎日続けることに意味があり、とりあえず一年間は続けたかったのですが、挫折してしまったわけです。
挫折した理由は、大晦日に紅白を部分的に見てしまったことと、明けて8日にパソコンが動かなくなったことにあります。
私は紅白歌合戦が嫌いで、10年以上それ以外を見ることにしていたのですが、今年はそれ以外が紅白よりひどい有様で(あくまでも主観的な話です)、紅白を見るしかなかったのです。テレビなど見なければ良いと思われるでしょうが、夜の7時~9時は文鳥たちを遊ばせる習慣があり、彼らはテレビがついている状態に慣れてしまっているのでした。
従って、放鳥時間の間、紅白が流れていたわけです。これは個人的な主義に反するはなはだ遺憾な状況なのです。であれば、放鳥が終わった後、スカパーのアンテナを通販で注文したのは当然と言えましょう。見る番組がないなら、見られる番組を選べるようにするしかないではありませんか。そして、そのアンテナとチューナーは2日に届いたので(ビックカメラ様ありがとう!)、その日のうちに無理やり見れるように設置しました。そして、三が日なのに働いているスカパーの担当者に電話して、夕方には受信も出来るようになりました(スカパー様ありがとう!)。
順調です。これで時代劇や海外ドラマやドキュメンタリーやNFLばかり見て、くだらぬ芸能人の馬鹿騒ぎなど気にせずのんびり過ごせるはずでした。ただ、宇宙人などいても人類が存続する間に接触できるはずがない(文明の発達時間を共有する可能性が低いから)と思っているくせに、海外SFドラマのスターゲイトやエンタープライズは好きな私は、午後6時からのスターゲイトを見なければならず(ちょうど初回から放送が始まったところなのですよ!)、天気予報サイトをチェックする時間が限定されることになりました。
そのような状況下で、不測の、いや漠然とは感じていた大事態が発生しました。8日夜、パソコンが機能停止したのです。
年末にすでに調子が悪く、動きが遅かったり、正常に起動しにくかったりしており、外部ハードディスクを購入しそちらにデータを適当に移植し、メインディスク(Cドライブ)の初期化を済ませ、動作が速くなって喜んでいたのですが、ハードデスクそのものが検知されなくなってしまい(電源はつくが起動しない)、サブディスク(Dドライブ)を含めた全データが、ここに永久に消滅しました。南無南無・・・と唱える余裕はなく、「夕方まで起動したのに・・・」と繰言を言っても始まらず、その瞬間から復旧作業をすることになりました。
実はサブパソコンが存在していました。商売上パソコンがないと困るので、バックアップ用にかなりくたびれた一体型の中古品を買って、万一の場合に使えるようにはしておいたのでした。さらに年末の初期化の際に用意した外部ハードディスクは健在です。おかげで、完全なお手上げ状態にはならず、サブパソコンを物置から引っ張り出してくるだけでインターネットに接続することは出来ました。しかし、それからが大変でした。
サブパソコンでもろもろの作業が出来るように、ソフトを入れたり、データを更新したり、いろいろと深夜に作業した結果、なぜか商売上のソフトが動かなくなってしまったのです!これは顔面色を失う緊急事態で、その理由がわからないため、オペレーションシステムの違いに原因があるのかもしれないと疲れた頭で推定し、早く代替パソコンを購入するしかないと結論付けました。
・・・今度のパソコンは当然Vista搭載の最新版を、といった余裕は金銭的にも時間的にもなく、むしろオペレーションシステムが違うとうまく移行できない可能性が高くなりそうなため、さっさと壊れたメインパソコンと相性のよさそうな中古を探して注文しました。細かく考える余裕はありません。
Re-STYLE 中古パソコン専門店というお店、「即納」とあったのでここで購入しました。そして、予想以上に素早く、10日の午前中には到着したのでした。早く着いたのも、中古にしてはきれいな状態だったのもうれしかったのですが、今度はこのパソコンにいろいろなソフトやデータを入れて調整しなければいけません。実はサブパソコンもいじっているうちにソフトが起動するようになっていたので(理由はわからない・・・)、緊急性は失われていました。しかし、せっかく動作が軽いに相違ないパソコンが目の前にあるのですから、それを放置するわけにもいきません。そこで黙々と作業をし、昨日11日にはそちらにメインパソコンになって頂き、一体型のくたびれた中古は再びバックアップ用となったのでした。めでたし、めでたし。
それにしても、メールデータの多くが消え去り、Dドライブにあったはずの古いデータも失われ、まったく火事にあったようなものです。
再び同様のことが起きても、被害が少なく済むように、バックアップをしっかりしようと、改めて肝に銘じました。
コメント