相変わらず出ずっぱりのレイ
新型コロナ対応では、いろいろ残念続きの政府は、現在1日100万人にワクチン接種が出来るように、尽力している。それに対し、100万人など不可能だとする人もいるようだが、私の感覚では、100万人は目標として控えめ(「さざ波」?)なものでしかない。
100万人と聞くと多いと思うのは、身近な数字ではないからで、例えば私なら、頭の中で自分で分かりやすいように変換している。つまり、日本全体で100万人なら、人口的に十分の一程度の東京都では1日10万人に打てば良い。都全体で10万人と言うと、「都下」は無視して(おいおい!)、23区だけで考えて、10万を20で割ったら5千人に過ぎない。
100万人と聞くと多いと思うのは、身近な数字ではないからで、例えば私なら、頭の中で自分で分かりやすいように変換している。つまり、日本全体で100万人なら、人口的に十分の一程度の東京都では1日10万人に打てば良い。都全体で10万人と言うと、「都下」は無視して(おいおい!)、23区だけで考えて、10万を20で割ったら5千人に過ぎない。
この間、当事者ではないくせに偉そうな口をたたいてきた日本医師会の執行部の連中は、きっと地区ごとに会員のお医者さんたちを当番制で駆り出せるのだろうから、「ブツ」(ワクチン)さえあれば、100万回接種など楽勝だ。何しろ、あの団体はお医者さんの半分しか加入していないが、それでも17万人余りのお医者さんが加入しているのだから、1日1人が6人に接種すれば、それだけで100万回は達成である。
さて、喫緊の課題はレイがまた抱卵しているのに、毎晩遊んでいる件だ。
また、マメタのようにど根性で孵化して、無理がたたって身体障害を起こしてしまうのは避けたい。この際、放鳥への参加を認めず、ケージに閉じ込めておこうか、と思ったが、どう見ても、楽しそうに食べあさっているので↑、それもかわいそうだ。
同居するモーリとまともな夫婦になるまで、孵化をあきらめ、擬卵と交換した方が良いだろう。仕方があるまい。
また、マメタのようにど根性で孵化して、無理がたたって身体障害を起こしてしまうのは避けたい。この際、放鳥への参加を認めず、ケージに閉じ込めておこうか、と思ったが、どう見ても、楽しそうに食べあさっているので↑、それもかわいそうだ。
同居するモーリとまともな夫婦になるまで、孵化をあきらめ、擬卵と交換した方が良いだろう。仕方があるまい。
コメント