文鳥が亡くなりました
今日10歳の文鳥が亡くなりました。 今月末が誕生日なので、なんとか11歳の誕生日を迎えてと願っていたのですが。ヒナから育てて、鳥かご生活になる時に、こちらの文鳥屋さんでケージを購入し、ずっと今日まで暮らしていました。足が弱くなり一年前からは止まり木を幅広にして床に置いてバリアフリーにしたところ、ずっと元気でした。しかし先月末からは急に弱くなり目をつぶってじっとしていることが多くなり心配でした。昨日からは食事もあまりできず
いつものネクトンS、ポカリスエットも指につけて飲ませたりしました。最後は私の手の中で
呼吸が荒くなり亡くなりました。 長生きしてくれましたが、もう会えないのですから本当に悲しいです。こちらで購入のケージで約11年楽しく暮らしてくれましたので、一言お伝えしようと思いました。先代の文鳥から20年の文鳥との暮らしが終わりました。
いつものネクトンS、ポカリスエットも指につけて飲ませたりしました。最後は私の手の中で
呼吸が荒くなり亡くなりました。 長生きしてくれましたが、もう会えないのですから本当に悲しいです。こちらで購入のケージで約11年楽しく暮らしてくれましたので、一言お伝えしようと思いました。先代の文鳥から20年の文鳥との暮らしが終わりました。
Re: 文鳥が亡くなりました
ジャクボー
2025/03/11(Tue) 20:56 No.215
ご冥福をお祈りいたします。
11歳間近、手の中で大往生、実に立派な親孝行でしたね。
念のためですが、「こちら」はプライベートな『文鳥団地』で、商売の『文鳥屋』とは別になります。公私混同すると、メーカーや他のペットショップの悪口が言えなくなるので、ご理解いただければと思います。
11歳間近、手の中で大往生、実に立派な親孝行でしたね。
念のためですが、「こちら」はプライベートな『文鳥団地』で、商売の『文鳥屋』とは別になります。公私混同すると、メーカーや他のペットショップの悪口が言えなくなるので、ご理解いただければと思います。


ペローシスの寿命
2023年5月生まれで、しばらく文鳥屋さんで挿餌お世話になった、ペローシスの子ペロタンですが、
ご飯をどれだけ食べてもおなかすくらしく、大食漢でしたが、体重は多くて23g、冬時期は20g位でした。換羽まで1年かかり囀り、雄とわかりました。足悪いけど元気で力いっぱいかみつくので、このまま長寿を目指すものかと思っていましたが、今朝7時頃にケージ前で弱っていて、慌てて保温し見守りましたが、最後バタバタしたのでポカリを与え見送りました。
亡骸の体重19.7g、見送った後、口腔から黒い汁が少し出てきて、内臓が悪かったのかな?と思いますが、冬時期だったので、私の防寒対策が甘かったのかもしれない、とも考えています。ペローシスの寿命は短いのでしょうか?
いずれにせよ、1年10ケ月長いか短いか分かりませんが、ジャクボーさんのおかげでここまで生きてこれたこと、お世話になったこと感謝を申し上げます。思い出を考えると涙も出ますが、次は足も悪くなく生まれ変わって羽ばたいて欲しいと願うばかりです。
有難うございました。
ご飯をどれだけ食べてもおなかすくらしく、大食漢でしたが、体重は多くて23g、冬時期は20g位でした。換羽まで1年かかり囀り、雄とわかりました。足悪いけど元気で力いっぱいかみつくので、このまま長寿を目指すものかと思っていましたが、今朝7時頃にケージ前で弱っていて、慌てて保温し見守りましたが、最後バタバタしたのでポカリを与え見送りました。
亡骸の体重19.7g、見送った後、口腔から黒い汁が少し出てきて、内臓が悪かったのかな?と思いますが、冬時期だったので、私の防寒対策が甘かったのかもしれない、とも考えています。ペローシスの寿命は短いのでしょうか?
いずれにせよ、1年10ケ月長いか短いか分かりませんが、ジャクボーさんのおかげでここまで生きてこれたこと、お世話になったこと感謝を申し上げます。思い出を考えると涙も出ますが、次は足も悪くなく生まれ変わって羽ばたいて欲しいと願うばかりです。
有難うございました。
Re: ペローシスの寿命
ジャクボー
2025/02/22(Sat) 14:02 No.206
ペロタン亡くなりましたか。ご冥福をお祈りいたします。
お譲りいただいた中の1羽で、しばらく差し餌をしましたけど、かわいい子でしたね。
おそらく末っ子で、栄養が足りていない卵から頑張って生まれた子なので、ペローシス以外にも健康上の問題をいろいろ抱えていたのだろうと思います。大食漢は、たぶん栄養の吸収に問題があった表れで、内臓も無理をしていたのだろうと思います。
つまり、仕方がないです。いろいろ看護させてわがままを言って手がかかってそれでも頑張って親孝行でしたし、「このへんにしとくぜ」とはやめに亡くなったのは親思いだったと思います。
寒さは関係ないでしょう。頑張っていた心臓が止まってしまっただけなので、飼い主に責任はないです。
お譲りいただいた中の1羽で、しばらく差し餌をしましたけど、かわいい子でしたね。
おそらく末っ子で、栄養が足りていない卵から頑張って生まれた子なので、ペローシス以外にも健康上の問題をいろいろ抱えていたのだろうと思います。大食漢は、たぶん栄養の吸収に問題があった表れで、内臓も無理をしていたのだろうと思います。
つまり、仕方がないです。いろいろ看護させてわがままを言って手がかかってそれでも頑張って親孝行でしたし、「このへんにしとくぜ」とはやめに亡くなったのは親思いだったと思います。
寒さは関係ないでしょう。頑張っていた心臓が止まってしまっただけなので、飼い主に責任はないです。


Re: ペローシスの寿命
ありがとうございます。悲しい気持ちと、苦しい姿勢からようやく楽になったことと安堵する気持ちと、よくわからない気持ちでした。楽しかった思い出をしまって他の子のお世話に励みます。
相方亡き後の心理について
9歳の桜文鳥と白文鳥。ともにオスですが仲が良く、隣同士のケージで常に視界に入っている状態でした。
飼い主の仕事のため、平日の日中はお留守番。私は仕事の合間に、見守りカメラで様子を見ています。
10日ほど前に白文鳥が亡くなりました。その後1週間、桜文鳥は鳴き狂っていましたが、昨日あたりから諦念したようで、1人でボーッとしている様子です。
不憫ですが、文鳥を食べさせるためには仕事に出なければなりません。
新しいお友達を迎えてあげたいとも思いますが、「すぐに新しい鳥に乗り換えられない」という夫と意見が合いません。
このまま1人でお留守番生活というのは、老鳥の心にとって可哀想なことでしょうか。
カメラばかり見てしまい、私も仕事が手につきません。
飼い主の仕事のため、平日の日中はお留守番。私は仕事の合間に、見守りカメラで様子を見ています。
10日ほど前に白文鳥が亡くなりました。その後1週間、桜文鳥は鳴き狂っていましたが、昨日あたりから諦念したようで、1人でボーッとしている様子です。
不憫ですが、文鳥を食べさせるためには仕事に出なければなりません。
新しいお友達を迎えてあげたいとも思いますが、「すぐに新しい鳥に乗り換えられない」という夫と意見が合いません。
このまま1人でお留守番生活というのは、老鳥の心にとって可哀想なことでしょうか。
カメラばかり見てしまい、私も仕事が手につきません。
Re: 相方亡き後の心理
ジャクボー
2025/02/04(Tue) 13:41 No.197
亡くなった者には代えられませんが、新しい付き合いがあるのと無いのでは違うと思います。一緒に生活する場合は、果たして変えて良かったのか悩むケースも有り得ますが、隣ケージに何かいた方が、さびしさは紛れるでしょうね(さびしいどころではなくなるかもしれない)。


Re: 相方亡き後の心理
ありがとうございます。
残された桜文鳥が幸せに生きられるために、改めてよくよく話し合おうと思います。
残された桜文鳥が幸せに生きられるために、改めてよくよく話し合おうと思います。
くちばしが伸びる
こんにちは
4歳雄文鳥です
下のくちばしが伸びてます
自分で爪切りでカットしてもよいのか迷ってます
ご教示いただけますでしょうか
4歳雄文鳥です
下のくちばしが伸びてます
自分で爪切りでカットしてもよいのか迷ってます
ご教示いただけますでしょうか
Re: くちばしが伸びる
ジャクボー
2025/01/28(Tue) 13:14 No.194
こんにちは。
どのような状態でどのように切ろうとしているのかわからないので、何とも言えませんが、放置するとかみ合わせが悪くなって元には戻らないので、切った方が良いとは思います。
先端部分に正面から刃を当てて何度かに分けて少しずつ慎重に、と心がけたいところです。万一血がにじんでも生死にかかわる可能性は低いので、慌てず、余計なことをせず自然治癒を待つのがお勧めです。
どのような状態でどのように切ろうとしているのかわからないので、何とも言えませんが、放置するとかみ合わせが悪くなって元には戻らないので、切った方が良いとは思います。
先端部分に正面から刃を当てて何度かに分けて少しずつ慎重に、と心がけたいところです。万一血がにじんでも生死にかかわる可能性は低いので、慌てず、余計なことをせず自然治癒を待つのがお勧めです。


卵管脱につきまして
まもなく4歳の桜文鳥です。
おとといの夜帰宅すると元気食欲がなく膨らませていました。その晩は暖かい部屋ですぐ寝かしました。翌朝も同じようでしたが昼頃卵が肛門と一緒にとび出ていることに気づきました。その時は少し元気になり一所懸命餌を食べていました。動物病院が16時まで開かず開くと同時に駆け込みました。軟卵が潰れて乾いたとのことで濡らしながらピンセットで取ってもらい肛門をガラス棒で押し戻し、「このあと肛門を少し縫ったり処置があるので」との事で出直して3時間後に引き渡しとなりました。引き渡されたときにぐったりして連れてきた時よりかなり弱っていて支持どおり30度をずっとキープし続けていましたが水しか飲まず、昨日病院に着いてから餌を全く食べず明け方亡くなりました。
産卵経験がなく初めての産卵でした。卵詰まりとは気付けませんでした。
軟卵だから卵閉塞を起こしたのとの事でした。
この場合どのように行動したらこのこは助かったのでしょうか?まだほかの文鳥もいて今後の参考にジャクボーさんのご意見をお聞かせください。
おとといの夜帰宅すると元気食欲がなく膨らませていました。その晩は暖かい部屋ですぐ寝かしました。翌朝も同じようでしたが昼頃卵が肛門と一緒にとび出ていることに気づきました。その時は少し元気になり一所懸命餌を食べていました。動物病院が16時まで開かず開くと同時に駆け込みました。軟卵が潰れて乾いたとのことで濡らしながらピンセットで取ってもらい肛門をガラス棒で押し戻し、「このあと肛門を少し縫ったり処置があるので」との事で出直して3時間後に引き渡しとなりました。引き渡されたときにぐったりして連れてきた時よりかなり弱っていて支持どおり30度をずっとキープし続けていましたが水しか飲まず、昨日病院に着いてから餌を全く食べず明け方亡くなりました。
産卵経験がなく初めての産卵でした。卵詰まりとは気付けませんでした。
軟卵だから卵閉塞を起こしたのとの事でした。
この場合どのように行動したらこのこは助かったのでしょうか?まだほかの文鳥もいて今後の参考にジャクボーさんのご意見をお聞かせください。
Re: 卵管脱につきまして
ジャクボー
2025/01/11(Sat) 15:07 No.191
ご冥福をお祈りいたします。
かなりレアケースだと思うので、今回の件を基準にはしない方が良いかと思います。
昔の飼育用語では「クロアカ」などと呼んだらしく、そのような専門用語があるからには、卵管や総排泄孔の脱は一般的なはずですが、私は1度しか経験がないです。確かお正月それも元旦だった気がしますが、どうしようもないので、自分で飛び出た部分を押し込みましたが、とりあえず命は助かりました。
今回のお医者さんの処置は妥当で、おかしい点は、脱を防ぐためにお尻を縫うのに3時間も有する理由がないところかと思います。その程度、飼い主の目の前でチョイチョイできるだろうという感想です。つまり、いじりまわして衰弱させるなら、習慣的に何度も起こしているわけではない以上、縫い合わせは余計だった、と言う印象を持ちます。
基本的には、よく運動してもらい(水浴びを含む)、あまり寒い環境にはしない、のが予防となるかと思います。
「ひよこ」さんの行動としては、間違いはなく、文鳥君は頑張りすぎて体力が消耗しすぎていたのを、獣医さんが見誤り、教科書的な万全な処置をして消耗を加速させた点が不幸につながったのではないかと思います。
かなりレアケースだと思うので、今回の件を基準にはしない方が良いかと思います。
昔の飼育用語では「クロアカ」などと呼んだらしく、そのような専門用語があるからには、卵管や総排泄孔の脱は一般的なはずですが、私は1度しか経験がないです。確かお正月それも元旦だった気がしますが、どうしようもないので、自分で飛び出た部分を押し込みましたが、とりあえず命は助かりました。
今回のお医者さんの処置は妥当で、おかしい点は、脱を防ぐためにお尻を縫うのに3時間も有する理由がないところかと思います。その程度、飼い主の目の前でチョイチョイできるだろうという感想です。つまり、いじりまわして衰弱させるなら、習慣的に何度も起こしているわけではない以上、縫い合わせは余計だった、と言う印象を持ちます。
基本的には、よく運動してもらい(水浴びを含む)、あまり寒い環境にはしない、のが予防となるかと思います。
「ひよこ」さんの行動としては、間違いはなく、文鳥君は頑張りすぎて体力が消耗しすぎていたのを、獣医さんが見誤り、教科書的な万全な処置をして消耗を加速させた点が不幸につながったのではないかと思います。

